並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1178件

新着順 人気順

UXの検索結果201 - 240 件 / 1178件

  • AI時代のUXデザイン、GPT-3から考えるこれから必要なマインドセット デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    AIの活用からUXデザインを考えるシリコンバレーで話題のGPT-3とは?デモンストレーションに見る、常識を覆すGPT-3の凄さGPT-3が可能にすることとその課題今後のUXにおけるAIの役割最近シリコンバレーを中心にGPT-3というAIが話題になっている。6月にベータ版が限定公開されて以来、多くの研究者・開発者がこのGPT-3を用いた様々なデモンストレーションを公開し、その性能の高さだけでなく応用性の高さにも注目が集まっている。 一部の人々からはGPT-3の登場によってAIは大きく進歩し、AIが人間の仕事を奪う日が近づいたと言われている。 特にこれまでのAIテクノロジーと比べて、GPT-3はUXデザインへの活用が見込まれている。故に、我々ビートラックスとしてもデザイン会社として注目しているテクノロジーである。 そこで来るべきAI時代のUXデザインとそのマインドセットを考えてみようと思う。

      AI時代のUXデザイン、GPT-3から考えるこれから必要なマインドセット デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    • エンジニアがデザインシステムの構築に向けて、UX改善と両立して取り組んだ話

      この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" の 9 週目の記事です! 1年間連続達成まで 残り 44 週 となりました! はじめに こんにちは、株式会社ログラスでエンジニアの浅井(@mixplace)です。開発チームのいちメンバーとして、チームの開発生産性改善を行う傍ら、デザインシステムの構築に携わっています。 ログラスもプロダクトローンチをして 3 年が経ちました。日々新しい機能の追加や改修が入っていく中で、開発チームも増え、チーム内でアウトカムを出していくことが増えてまいりました。 機能が増え画面数も増えてくると、比例するように「UX負債」や「共通UIコンポーネントの技術的負債」も目に付くことが増えてくるようになります。 このような課題について、プロダクト全体の品質や一貫性担保する観点で「デザインシステム」を構築して運用していくことが

        エンジニアがデザインシステムの構築に向けて、UX改善と両立して取り組んだ話
      • UX最強のベジェ曲線「κ-Curves」を完全に理解する - Qiita

        TL;DR 全てのユーザ制御点上を通り、 全ての曲率極大点がユーザ制御点上にある そんな超便利なのにあまり知られていないパラメトリック曲線こと「κ-Curves」。 Adobe ResearchとテキサスA&M大学のYan氏らがSIGGRAPH 2017で発表した研究で、Adobe Illustratorに実装されており、Adobeが特許を取っています(無断の商用利用はNG)。 新しめなせいか、検索しても情報があまり出てきません。 この論文と同じ流れを、前提知識や行間を補いつつ日本語で追っていきます。 C#で実際に実装もしていきます。 論文に忠実に実装するとちょっとバグるので、それについても少し。 ※本記事では、上記論文から一部画像や式を引用しています。 これは論文から引用した図で、他の様々なパラメトリック曲線とκ-Curvesの比較。 左から順に、Interpolatory subdiv

          UX最強のベジェ曲線「κ-Curves」を完全に理解する - Qiita
        • Google、UX関連の新しいランキングシグナル導入を予告、2021年以降 - SEMリサーチ

          要約 ページエクスペリエンスを評価するランキングシグナル導入を予告、既存のページエクスペリエンス関連シグナルと、先日発表した Core Web Vitals の組み合わせ 新型コロナの影響もあり、年内導入はなし。また、正式導入の少なくとも半年前には告知する ページエクスペリエンスも重要だが、優れた関連性の高いコンテンツがもっと重要、優れたエクスペリエンスがだめなコンテンツを帳消しにすることはない Googleがウェブエクスペリエンスに関連する新しいランキングシグナル導入予定 米Googleは2020年5月28日、今後導入予定のユーザーエクスペリエンスに関連するランキングシグナルについて公式ブログで発表した。簡単な概要と解説は次のページに掲載したので参考にしてほしい。 twitter.com SEO関連のお仕事をしていると、新しいランキングシグナルと聞いたら関心はとても高いに違いない。何をし

            Google、UX関連の新しいランキングシグナル導入を予告、2021年以降 - SEMリサーチ
          • 「リアルを超えるオンラインワークショップのUXデザイン」登壇しました!

            PLAYWORKS Inc.|ともに創り、社会を前に進めよう PLAYWORKS株式会社は、インクルーシブデザイン・サービスデザイン・ワークショップを活用した、新規事業・サービス・製品・組織開発を支援します。また、障害者など社会的弱者を対象としたサービス・製品を企画・開発・提供しています。 代表取締役 タキザワケイタ インクルーシブデザイナー・サービスデザイナー

              「リアルを超えるオンラインワークショップのUXデザイン」登壇しました!
            • SEOとUX(ユーザー体験)の関係:情報アーキテクチャとリンク階層 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

              SEOにおける成功を収めるために、Webサイト全体の品質を上げることは非常に重要です。 しかし、全体の品質が高いWebサイトとは、何をもって決定されるのでしょうか? 様々な解釈が可能と思われますが、総合すると「ユーザーが満足のいく体験を提供するWebサイト」と考えることができるはずです。そして、そうしたサイトは、Webサイトで提供される情報が綿密な考えのもと配置されており、それぞれの情報が有機的に結びついているはずです。 今回は、ユーザーが満足のいく体験を提供するサイトを作り上げるために必要な考えを、「情報アーキテクチャ」と「リンク階層」を軸に説明しているSearch Enjine Journalの記事を紹介します。 ユーザー体験(UX)とは、単純性とデザインという領域に留まるものではなく、「ユーザーがそのサイトをどのように体験したか」についてのものだ。 Webサイトの体験は次の3つに要約

                SEOとUX(ユーザー体験)の関係:情報アーキテクチャとリンク階層 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
              • UXデザインはどこで道を間違えたのか?Adaptive Path共同創業者の見解|designing

                「UXは、今や一つのコミュニティ、あるいは一つの手法で捉えられないほど、大きな存在となった」 そう、UXの現在地を語るのは、Jesse James Garrett氏。2001年にデザインエージェンシーAdaptive Pathを共同設立。著書『The Elements of User Experience』で提唱した「UXの5段階モデル」でも知られる。 業界の先駆者は、Fast Companyに寄稿した記事『I helped pioneer UX design. What I see today disturbs me』のなかで「私たちは一体どこで道を間違えたのか」を厳しく問う。率直な思考が綴られた記事を、公式に許可をいただき翻訳した。 20年前、UXデザインが研究所を飛び出し、本格的な産業へと発展し始めたとき、未来はとても眩しかった。一握りの専門家の漠然とした関心事から、何千人もの増員を

                  UXデザインはどこで道を間違えたのか?Adaptive Path共同創業者の見解|designing
                • UXデザイナーしてると、企画側から『ユーザー間チャット』の提案がくる→死に至る事件が起きる場合があるから却下する

                  ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn デザイナーしたりエンジニアしたり | スマホアプリやゲーム、ウェブサービスのコンセプトワークを主にやってました(今は開発現場の音頭取り)| 個人の趣味の絵とかはプロフの『ハイライト』などを見てください pixiv.net/users/3438 ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn 真面目な話をしますが、UXデザイナーしてる時なんかだとカジュアルに企画側から「ユーザー間チャットが出来たらいいよね」って提案に、広島呉少女殺人事件の話を出してブレーキ役を敢えてすることがあります。 ガンオン致傷事件と同年の2013年。 普通に死に至る事件さえ起きます。 2023-09-04 06:45:32 ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn 「……『出会い系サイト規制法』によってウチが「届け出を出さずにインターネット異性紹介事業を行った者」と見做されないための

                    UXデザイナーしてると、企画側から『ユーザー間チャット』の提案がくる→死に至る事件が起きる場合があるから却下する
                  • UI/UXデザインのプロセスとプロダクトデザインのプロセスについて | デザイン作成依頼はASOBOAD | デザインコラム・ブログ

                    UI/UXデザインプロジェクトはどのように進められるのでしょうか。プロダクトに関わるデザインのため、様々な部門や担当者との関わりがあります。つまり綿密な準備・計画が大切です。今回は “UI/UXデザインのプロセスとプロダクトデザインのプロセスについて” グラフィックデザインからUI/UXまで幅広いキャリアを経験している クリスティーン・マジー(Christine Maggi) 氏の動画からご紹介したいと思います。※翻訳・記事掲載は許諾を得ています。(Thank you, Christine Maggi – Design Gal !!) 以下翻訳内容です。 みなさん、こんにちは。Design Gal、クリスティーン・マジーです。この動画とチャンネルをチェックしていただきありがとうございます。 今日はUX/UIデザインプロジェクトのプロセスを説明します。UXとUIは仕事をしたことがない人には少

                      UI/UXデザインのプロセスとプロダクトデザインのプロセスについて | デザイン作成依頼はASOBOAD | デザインコラム・ブログ
                    • UXデザイナーという職種は存在しなくなる? | デザイン作成依頼はASOBOAD | デザインコラム・ブログ

                      UXデザインとは実際何なのでしょうか?UXデザインの仕事を探すときや、UXデザインとは一体何なのかを理解しようとするときに使えるような、わかりやすいUXデザインの定義はないものでしょうか?今回は、ドイツのベルリンに拠点を置くイノベーションスタジオ AJ&Smart の動画「UXデザインとは?」を翻訳してご紹介します。※翻訳・記事掲載は許諾を得ています。(Thank you, AJ&Smart !!) 以下翻訳内容です。 僕の名前は、ジョナサン・コートニー。 かなりの数のUXデザイナーを雇っていて、僕自身もUXデザイナーだ。これからUXデザイン(UXデザイナー)とは何なのかについて話していくよ。 UXデザインの定義について 始めに簡単に「公式」のUXデザインの定義を確認しておこう。個人的にはこの定義は役立つものとは思わないし、特段実用的なものだとも思わない。けど「公式」とされるものが、どうい

                        UXデザイナーという職種は存在しなくなる? | デザイン作成依頼はASOBOAD | デザインコラム・ブログ
                      • UXリサーチのための定量的なデータ分析

                        あなたの製品は一般的にどう思われていますか? 日常生活ではどのように使われていますか? お客様を理解できないと、お客様のニーズに対応できません。そこでUXリサーチが登場します。ターゲットオーディエンスの行動の背後にある明確な答えを提供し、企業が十分な情報に基づいて決定を下すのを支援します。 定量的UXリサーチとは、人間の行動を説明する数値データを理解することであり、ユーザー体験を成功させるための重要な要素の1つです。 定性的(なぜ) vs 定量的(なに)リサーチ 答え探しをはじめる前に、定性的リサーチの役割にも注目することが重要です。これにより、質問の背後にある 「なぜ」 を理解し、ユーザーの意思決定プロセスを把握できます。 定性的調査は少人数の参加者を対象に行われることが多く、今後の道筋について明確な見通しを示すものではありません。しかし、定性的リサーチは定量的リサーチの枠組みを作ること

                          UXリサーチのための定量的なデータ分析
                        • UX体験におけるブランディングについて - NRIネットコムBlog

                          本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2021 23日目の記事です。 🌟 22日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目 ✨ 初めまして、Webデザイナーの本田です。 入社して以来、証券や金融をはじめ不動産、電子マネーなどのさまざまな業界のWebサイト・スマホアプリデザインに従事しています。 今回は、ブランディングにおいてUX(ユーザー体験)が深く関わる様になっているという話をしたいと思います。 進化するブランディング ブランディングとは、一言で言うと顧客から見た企業の共感や信頼などの価値を最大限に高め、他社との差別化を図る活動の事です。 少し前までデザイナーのミッションはプロダクトやサービスの特長や価値を魅力的に表現する事でした。ロゴを始めとする企業のグラフィック展開を統括するVI(ビジュアルアイデンティティ)計画、新聞やポスター、Webサイトなどの広告デザインがデザイナ

                            UX体験におけるブランディングについて - NRIネットコムBlog
                          • 接触確認アプリのUXデザイナーに聞く「6000万人が使えるアプリ」のUXデザインとは?

                            児玉 哲彦(こだま・あきひこ)氏 慶應義塾大学SFCでモバイル/IoTの研究に従事し、2010年に博士号(政策・メディア)取得。その後、ARアプリ「セカイカメラ」を開発していた頓知ドット(現tab)株式会社で、後継となるモバイル地域情報サービス「tab」の設計・開発、フリービット株式会社でモバイルキャリア「フリービットモバイル」(現トーンモバイル)の端末とサービスの開発に従事。2014年、株式会社アトモスデザインを設立し、モバイル/IoTにおけるUX/UI設計、技術設計、VR/ARのコンテンツ開発などを手がけてきた。現在は、外資系大手IT企業で製品マネージャーを務める。著書に「人工知能は私たちを滅ぼすのかー計算機が神になる100年の物語」(ダイヤモンド社)、「IoTは“三河屋さん”である-IoTビジネスの教科書」(マイナビ出版)。 目まぐるしい状況変化の中で開発が進んだ「COVID-19

                              接触確認アプリのUXデザイナーに聞く「6000万人が使えるアプリ」のUXデザインとは?
                            • UX成熟度 ニールセン2021 - Qiita

                              はじめに この記事はLIFULL Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 今回は、みんな大好き UX に関する成熟度モデルのお話を書きます。 UX成熟度モデルとは 一言で表現すると、組織のUXに関する長所と短所を評価するためのフレームワークです。 概念自体は2000年初期頃から存在していましたが、統一規格は無く幾つかのモデルが定義されていたようです。 代表的なモデルは、2006年に Jakob Nielsen(ニールセン)が定義したUX成熟度モデルです。 弊社での取組み 弊社では数年前から独自のUX成熟度モデルを策定し運用しています。 組織全体に対して定期的なアセスメントを実施し、各組織のUX成熟度を把握した上で、組織毎にカスタマイズしたリサーチ支援活動や啓蒙活動に活かしています。 UX成熟度モデルの社内運用を開始して1年程で評価結果の適切性や運用コスト等々の課題に

                                UX成熟度 ニールセン2021 - Qiita
                              • UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家

                                2022年6月20日 「UXデザインの資格ってどんなの?」勉強会のスライドです。「HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家」の資格を受けるにあたり、資格制度の詳細はHCD-Net公式の説明会にゆずり、主に受験者個人のモチベーションにつながる内容を中心にお話ししました。Read less

                                  UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
                                • WEB出身のUXデザイナーが、IoTを通してリアルな「場」の体験を設計したプロセス|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                                  600株式会社でUXデザイナー/プロダクトマネージャーをしています。 今回は、私が1年半ほど携わっていた新規事業がついにリリースとあいなったので、主にデザイナーとしてあれこれと試行錯誤したプロセスについてまとめていきます。 ※知見やプロセスは一部ぼやかして記載してます、ご了承ください。 ■今回担当したサービスのプレスリリース ミッション600株式会社は「1分あれば何でもできる」をミッションとして、様々な角度から50m商圏を立ち上げようとしている会社です。 元々は「オフィス向け無人コンビニ事業」を基幹として立ち上がった会社で。 これまで"百貨店→スーパー→コンビニ"と、徐々に狭まってきた商圏のなかで、最もユーザーに近い商圏(50m商圏)を生み出そう!という事業をおこなっています。 商圏が細かくなると社会における人の動きに大きな影響を与えます。 従来の百貨店は日中の時間に余裕のあるときに出かけ

                                    WEB出身のUXデザイナーが、IoTを通してリアルな「場」の体験を設計したプロセス|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
                                  • UX MILK Fest 2019 | デジタルなUXに関わるすべての人のためのUXデザインフェス

                                    「UX MILK Fest 2019」はデジタル業界におけるUXデザインに関わる人が共に考え、語り合い、つながるためのUXデザインフェスティバルです。

                                      UX MILK Fest 2019 | デジタルなUXに関わるすべての人のためのUXデザインフェス
                                    • マイクロコピーこそがUXライティングのカギ

                                      KristinはBestessayseducation.comやSupremedissertations.comに寄稿しているライターです。 UXライターの年収は9万7千ドルにも達しており、コピーライターとして働いている多くの人たちを惹きつけています。ですが問題があります。それは、多くのコピーライターがマイクロコピー(ユーザーインターフェイスのためのコピー)のことを、普段書いているコピーと対して変わらないと考えてしまっていることです。 これもまた真理ではあるだろうとかつては私も考えていました。だからこそ、有効なUXライティングに必要なものが何なのかについて、学んだりリサーチしたりするために莫大な時間を費やす羽目になったのです。実はマイクロコピーは他のマーケティングコピーとは根本的に違うもので、既存のコピーライティングの経験と必ずしも関連するものではありません。UXライティングの分野において

                                        マイクロコピーこそがUXライティングのカギ
                                      • UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:CRX編

                                        オフィス機器メーカー、ユーザビリティ評価専門会社を経て、2013年に株式会社キトヒトデザインを設立。ユーザビリティ、UI/UXデザイン関連業務を行う。 趣味はちょっとマイナーな国への旅行。 UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第13回目です。シリーズ全編はこちら 私が富士ゼロックスに在籍中、競合であるキヤノン、リコーと共同でコピー機のUIデザインルールを決めるという極めて珍しい取り組みがありました。 ジャーニーマップ UXデザインツールの1つとして、よくジャーニーマップが紹介されます。ジャーニーマップをひとことで言えば、一連のユーザー体験を時系列的に

                                          UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:CRX編
                                        • グーグル・アクセンチュアが提唱する、効果を最大化するモバイルUX戦略とは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

                                          モバイルはこれからの時代に欠かせないもの いま我々を取り巻く環境は、劇的に変化している。例えば商品を購入するためには店頭へと足を運び、そこから商品を選択。レジへと並んでお金で支払い、その後商品を家まで持ち帰る。これが当たり前の行動だった。 そういったことが、新しいデジタルサービスの登場で大きく変わった。スマートフォン、スマートウォッチ、AIスピーカーなどの登場で、これからの時代は生活者の周りにサービスが取り囲み、サービスのほうが生活者に寄り添っている形となっている。つまり生活者を中心に、サービスが再構築されている。 そういった環境において、「モバイルはこれからの時代に欠かせないもの」となっている。しかしこの言葉は、昔と今とでは、だいぶ意味合いが変化しているという。以前は、店舗、ウェブ、モバイルのチャンネルが各々存在しており、モバイルも見過ごすことができない、だからそれぞれ有効に使っていく必

                                            グーグル・アクセンチュアが提唱する、効果を最大化するモバイルUX戦略とは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
                                          • デザインって難しい - UXデザインの部門が分解された話|Haruka

                                            ある日、上司から衝撃的なお知らせがあった。 「私たちのチームは解散します」 たぶん、”一つの会社が倒産する時の雰囲気”みたいな、悲しさと不安の混ざった、なんとも言えない空気がチームに漂っていた。 解散の理由:事業部制だから私たちの会社は事業部制。元々自分の所属組織は本社組織の一部だったが今回の異動で、私は普段自分がよく一緒に仕事をしている事業部へと異動になった。 他チームの人も別事業部へ異動があったりで、元の部門は約半分の規模に縮小することになる。 本社組織は全体的にコストセンターとして“稼がないけど費用がかかる”組織とうちの会社では認識されてて、基本的に効率化や圧縮が求められる(らしい、知らんけど。) なので今の枠組みで考えると「貢献してる事業部に行きなさい」というのは理解はできる。 でも、本社組織にUXデザインを見ている部門があることには、もちろん理由があったわけで…。 UXデザインに

                                              デザインって難しい - UXデザインの部門が分解された話|Haruka
                                            • #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇

                                              サービス仮説を立案するための方法論としては、一般的に「デザイン思考」や「デザインスプリント」「リーンUX」などの手法が提唱されている。 しかし、これらの方法論を活用してサービス仮説を立案しても、「経営サイドからSTOPをかけられてお蔵入りする」や「経営サイドの要望に応えているうちに、企画段階とは全く異なるサービスとしてリリースされてしまう」といった結末を辿ることが多い。 なぜ、このような現象が起きるのだろうか。本記事では「デザイン思考」を始めとする既存のサービスデザイン方法論の問題点を明らかにしたうえで、どのようにアップデートするべきかを提示することを目指す。 デザイン思考が提示する方法論・プロセス既存のサービスデザイン方法論の問題点を提示する前に、まずは「デザイン思考とはどのようなものか」について概要レベルで解説しておきたい。 まずは、デザイン思考が提示する検討プロセスを簡単に紹介しよう

                                                #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇
                                              • スマホ時代の「次世代UX」を追求!中川政七商店が、ECサイトを大リニューアルした理由 | SELECK [セレック]

                                                〜オムニチャネル推進のため、自社のECサイトを一新。「創業300年のスタートアップ」中川政七商店が目指す「迷子になるのが楽しいEC」とは〜 1716年、高級麻織物「奈良晒」の卸問屋として奈良で創業した中川政七商店。 同社では13代目中川政七(現会長)の改革を皮切りに、企画・生産から販売までをすべて自社で行うSPA(製造小売)事業を工芸業界で初めて確立し、同時に社内のIT化を推し進めてきた。 現在は国内に55店舗の直営店を展開し、オリジナル商品はもちろん、全国の工芸メーカーの商品を直接顧客に届けている。 また同時に、「日本の工芸を元気にする!」というビジョンを実現するため、工芸従事者に向けたコンサルティング事業や、合同展示会「大日本市」の開催、オウンドメディア「さんち~工芸と探訪~」の運営といった新しい挑戦を次々に繰り出している。 そんな同社では、2019年3月に自社ECサイトの一大リニュー

                                                  スマホ時代の「次世代UX」を追求!中川政七商店が、ECサイトを大リニューアルした理由 | SELECK [セレック]
                                                • ゲームに学ぶUXデザイン 「楽しさ」を生み出す技術と工夫

                                                  2019年3月20日、『神姫PROJECT』などソーシャルゲームの企画・開発を手がける株式会社テクロスが主催するイベント「TECH x GAME COLLEGE」が開催されました。第16回となる今回のテーマは「ゲームに学ぶUXデザイン」。ユーリカ株式会社代表取締役社長の森山明宏氏が、「UXデザイン」の概要と、ゲームにおけるUXのデザインの特異性について語ります。前半パートとなる今回は、「そもそもUI/UXとは何か?」から、ゲームにおける「楽しさをデザインする」ということについて解説します。 ゲームに学ぶUXデザイン 森山明宏氏:みなさま、はじめまして。ご紹介にあずかりましたユーリカ株式会社の森山と申します。今日は1時間程度、お付き合いをよろしくお願いいたします。 (会場拍手) 今日はテクロス様に機会をいただいて、「ゲームに学ぶUXデザイン―こんなに違うWebとゲームのUI/UXデザイン―」

                                                    ゲームに学ぶUXデザイン 「楽しさ」を生み出す技術と工夫
                                                  • BFCacheを利用してNext.jsで実装した無限スクロールのUX改善をした話 | PR TIMES 開発者ブログ

                                                    Next.jsに移行した初期の実装 Next.jsに移行した初期の実装ではgetServerSidePropsで検索結果の1ページ目を取得し、そのデータをTanstack Queryにhydrateするといった形で実装しました(この実装方法自体はUX改善後も変わりません)。 import { dehydrate, type DehydratedState, QueryClient, Hydrate } from '@tanstack/react-query'; export const getServerSideProps = async ({req, res, query}) => { const {search_word: searchWord} = query; const queryClient = new QueryClient(); const searchResultResp

                                                    • BtoBプロダクトをシンプルに保つ「名前をつけない」UXライティング|hikaru-takase /Loglass

                                                      🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の29日目の記事です。明日は一人目のマーケ、盛川君です! こんにちは、ログラスでデザインマネージャーをしている高瀬です。 この記事では、名前をつけないUXライティングのアプローチについて考察し、なぜ名前をつけない決断が必要なのかを記載していきたいと思います。 プロダクトが複雑になる問題昨今のデジタルプロダクトは時間の経過とともに成長していき、どんどん便利な機能がリリースされていきます。はじめはシンプルで使いやすかったけど気がつけば複雑になっていき「使いにくい…」となることも珍しくありません。 私が所属しているログラスは「BtoB」 で「経営管理」という領域のプロダクトを提供しているため、専門用語や複雑な業務フローを扱うことがよくあります。 例えば経営管理の業務ワードを軽くピックアップするとこんな感じのものがいくつも出てきます。 予

                                                        BtoBプロダクトをシンプルに保つ「名前をつけない」UXライティング|hikaru-takase /Loglass
                                                      • UXにおけるマイクロインタラクション

                                                        マイクロインタラクションは、システムの状態を伝達して、エラー防止を支援し、ブランドを伝達する。これは、トリガーによって引き起こされ、目的は1つだけで、エクスペリエンスを魅力的にする。 Microinteractions in User Experience by Alita Joyce on October 21, 2018 日本語版2019年5月28日公開 マイクロインタラクションとは何か コンピュータシステムと我々の日常のインタラクションの多くは、マイクロインタラクションという大きな傘の影響下にある。マイクロインタラクションは、多くの場合、システムの状態を伝えたり、ユーザーのエラー防止を支援することによって、ユーザーにフィードバックを提供する。また、マイクロインタラクションはブランド戦略の手段としても利用することが可能だ。 定義:マイクロインタラクションは、トリガーとフィードバックの組

                                                          UXにおけるマイクロインタラクション
                                                        • UIだけでは足りない「教育サービス」でのデザインの役割とは ~ UX MILK Fest 2019 登壇より ~ - スタディサプリ Product Team Blog

                                                          VP of Design をしております @daitorii です。本記事は2019年9月14日に開催された UX MILK Fest 2019 の登壇内容を噛み砕いたセルフ解説ブログとなります(話が長くなりそうなので、グローバルの話は割愛させていただきました)。 はじめに 勉強は面倒くさいものです。私はそう思います。興味のある領域において、知らないことを知る/知識をつけること自体は大好きなんですが、勉強と聞くと途端に面倒くさい。その過程が面倒に感じてしまう。 大切なのは、学習サービスが「面倒なこと」をやり続けてもらわなければいけないものと認識すること、だと私は思います。勉強自体がやりたいことではなくそれは手段であり、ユーザーが欲しいものを手に入れるための過程なのです。 人間は「現在」を過大評価する 「今すぐもらえる10万円」と「1年後にもらえる11万円」どちらを選びますか? 目の前に10

                                                            UIだけでは足りない「教育サービス」でのデザインの役割とは ~ UX MILK Fest 2019 登壇より ~ - スタディサプリ Product Team Blog
                                                          • AppleがSolarisとHP-UX上で動作するMac OSを作った時のことを覚えていますか?

                                                            The Lunduke Journal of Technologyより。 Unix用のMacintoshアプリケーション環境 — 1994年にさかのぼります。 ブライアン・ルンデューク 1990年代、MicrosoftはSolarisとHP-UXに対応するソフトウェア(Internet Explorer、Windows Media Player、Outlook Express)を開発し、UNIXの「Windowsらしさ」を少しばかり持ち込みました。 しかし、AppleがMac System 7全体をSolarisとHP-UXに持ち込んだことをご存知でしょうか? そうなんです! 1994年にリリースされ、1998年に中断されました。「Macintosh Application Environment」と呼ばれていました。そして、それは本当に、本当にうまく機能していました! 注: 「Macin

                                                              AppleがSolarisとHP-UX上で動作するMac OSを作った時のことを覚えていますか?
                                                            • コロナ禍のUXリサーチ

                                                              Service Design Day 2020 登壇資料 #SDday20 #ServiceDesignDay

                                                                コロナ禍のUXリサーチ
                                                              • すみ on Twitter: "セイウチを愛する老人に監禁された主人公が少しずつセイウチ人間に改造されていく映画「Mr.タスク」を観た、主人公の叫び声を動物の鳴き声に見立てる手法も切ないラストも何もかも最高で、これを観ていなかった今までのわたしの人生って何だった… https://t.co/SmybNqq5ux"

                                                                セイウチを愛する老人に監禁された主人公が少しずつセイウチ人間に改造されていく映画「Mr.タスク」を観た、主人公の叫び声を動物の鳴き声に見立てる手法も切ないラストも何もかも最高で、これを観ていなかった今までのわたしの人生って何だった… https://t.co/SmybNqq5ux

                                                                  すみ on Twitter: "セイウチを愛する老人に監禁された主人公が少しずつセイウチ人間に改造されていく映画「Mr.タスク」を観た、主人公の叫び声を動物の鳴き声に見立てる手法も切ないラストも何もかも最高で、これを観ていなかった今までのわたしの人生って何だった… https://t.co/SmybNqq5ux"
                                                                • UXを考慮した効果的なポップアップの使い方とは

                                                                  Webサイトにポップアップを追加したいなら、その前にその結果について注意深く考えましょう。 最近のWebサイトはJavaScriptポップアップに溢れています。ユーザーに何かの行動を期待する際の自然な行動は、注意を引くようなオーバーレイ、すなわちユーザーを引きつけるCTA(コールトゥアクション=行動喚起)を表示することです。しかしこれはときにコストを伴うことがあります。 今回の記事では、そのコストについて考察し、ポップアップがどのような場合に安全で、また安全でないのか詳しく説明します。 ポップアップをうまく使えないと何が起こるか ポップアップの成果を確認するには、それを導入した後のアナリティクスを見るだけで十分です。ポップアップのおかげで、ニュースレターへの登録やアプリのダウンロード、その他あなたが薦めるCTAは何でも増加するでしょう。しかし、それが全てではありません。 ダークパターンのよ

                                                                    UXを考慮した効果的なポップアップの使い方とは
                                                                  • UXデザイナーに求められる2つの共感力

                                                                    株式会社ニジボックス UI/UX制作室 UXグループ マネジャー 2016年リクルートの実証実験機関「Media Technology Lab.(現次世代事業開発室)」から分社化されて生まれた、ニジボックスにジョイン。 ニジボックスでUXデザイナーをしている中井と言います。 去る9月に行われたUX MILK Fest 2019で「職域から考えるUXデザイナーという職業」というタイトルで、定義があいまいになりがちな「UXデザイナー」という職業についてお話しさせて頂きましたので、今回はその内容を記事としてまとめさせていただきます。 曖昧になりがちなUXデザイナーという職業 UXデザイナーという職業について「なんでもできる人」「スーパープレイヤー」と考える人がいます。一方で、なかなかそういう人を見つけるのは難しく、仮にそう定義すると、UXデザイナーを名乗れる人がかなり限られてしまいますし、現実的

                                                                      UXデザイナーに求められる2つの共感力
                                                                    • 数字で見るアプリオンボーディングのトレンド:人気の UX と時代遅れの UX|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

                                                                      120 アプリ 調査 : 統計編です アメリカ iOS App Store のアプリを 120 個ダウンロードし、オンボーディングについて調査。それらの UIUX を 15 種類に分類してメリット・デメリットについて考察したのが 前記事 でした。 今回は統計編として、実際にどのような UIUX が流行っており、また衰退しているのかを、客観的に数字を通して見てみます。好き・嫌い・使いたい・イケてない等の感情論を叩きつぶすための記事となっていれば幸い。 それこそ個人的な憎しみのあまり、本当は副題を「スライド式チュートリアルは絶滅しろ」としたかったのですが、結論から書くと僕の感覚は間違ってました。それが分かっただけでもリサーチして良かった。 00# こんな感じで集めた(再掲) ・ US iOS App Ranking Top 100 + 気になるもの 20 をダウンロード ・ ゲームは除外 ・ 

                                                                        数字で見るアプリオンボーディングのトレンド:人気の UX と時代遅れの UX|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
                                                                      • おぎの🦖WEBとUXデザイン on Twitter: "いやそういう名前なんですww https://t.co/rEC3XKBOwW"

                                                                        いやそういう名前なんですww https://t.co/rEC3XKBOwW

                                                                          おぎの🦖WEBとUXデザイン on Twitter: "いやそういう名前なんですww https://t.co/rEC3XKBOwW"
                                                                        • UXライティングについて考える。「使う人に寄り添った文章」はなぜ大切?|平野太一

                                                                          プロダクトのおしらせ系の文章は、「やってほしいこと」があった上で、使う人にわかりやすく伝えるというのが役割です。でもそれだけだと、コンテンツ過多な状況では難しいのでは? と感じることが増えてきました。 なぜなら読む側は、つねに「読まない」「行動しない」という選択ができるから。 これからのプロダクトは、使う人の感情に寄り添い(共感して)、使う人の言葉で説明できるという新しいスキルが求められるのではないか? そんなふうに思ったので、この機会にまとめてみました。 ・・・ きっかけは、Slackの「アップデート文言」 Twitterで Slackのアップデート文言がすごい! と話題になっていました。ただ、当時の自分は何がすごいのか言語化できなかったので、「SlackのUXコピーが名文だったので写経した」の記事をまねして、自分も写経してみました。 このnoteを見習って、Slackのアップデート文を

                                                                            UXライティングについて考える。「使う人に寄り添った文章」はなぜ大切?|平野太一
                                                                          • UX先行開発のすすめ - Qiita

                                                                            はじめに この記事はアプリケーションを開発するにあたっての方法論を記載しています。 いくつか前提となることを記載しておきます。 GUIを持つアプリケーションであること フルスクラッチ開発であること アプリケーションの至上の価値 まず最初に、アプリケーションで最も大事なものとは何でしょうか。 これには諸説ありますが、私はUX(ユーザ・エクスペリエンス)であると考えています。 また、同時にUXを最適化させることが、最も重要な仕事であることになります。 アプリケーションを完成させるためには、あらゆる作業が必要になりますが、最高のアプリケーションになれるかどうかは、ほぼ全てここにかかっています。 これ以外のすべてのものは、あくまで最高のUXを実現するための手段でしかありません。手段が目的を先んずることは、決してありません。 この記事はまず、この考えを土台の最も基礎部分に置いています。そこをご念頭に

                                                                              UX先行開発のすすめ - Qiita
                                                                            • UXデザインの「型」の守破離|Manabu Kawata|note

                                                                              UXデザインにとどまらず、自分のやりたい仕事をするために、プロジェクトをデザインする力は重要です。プロジェクトをデザインすることは、自分と自分のチームが最大のパフォーマンスを発揮しつつ、クライアントの要望に答えるようにすることです。 プロジェクトをデザインするにあたり、UXデザインの「プロセス」という「型」があります。この「型」の扱いについて、今週思ったことを書きます。 型を丁寧に「守る」この「型」ですが色々と賛否はあるものの、私はとても重要だと考えています。「型」とは先人たちの試行錯誤の結果できた叡智があり、その叡智を汎用的にしたものです。この「型」を理解するだけでなく、使えるようにすることで、一人で試行錯誤をする時間を大幅に短縮し、ある程度高いクオリティを短期間で出せるようになります。これを茶道の稽古の考え方に照らし合わせて「守」の時期とします。 私も実際「守」の時期があり、その時期の

                                                                                UXデザインの「型」の守破離|Manabu Kawata|note
                                                                              • ヤフーにおける WebAuthn と Passkey の UX の紹介と考察 #idcon #fidcon | ドクセル

                                                                                スライド概要 「ヤフーにおける WebAuthn と Passkey の UX の紹介と考察」 idcon vol.29 で発表した資料です。 ヤフーの WebAuthn に関連する UX と Passkeys の登場によって変化した部分について紹介します。 https://idcon.connpass.com/event/258685/

                                                                                  ヤフーにおける WebAuthn と Passkey の UX の紹介と考察 #idcon #fidcon | ドクセル
                                                                                • 毎日使うけど忘れられないために 〜Yahoo!天気アプリの取り組み〜 #UX

                                                                                  Yahoo!天気・災害サービスでYahoo!天気アプリのデザインを担当している梶谷匡佑です。 梅雨もようやく終わりが見えてきましたが、台風やゲリラ豪雨、猛暑など天気が気になる季節がまだまだ続きます。 今回は、そんな課題を解決するのに役に立つYahoo!天気アプリについてお話させていただきます。 皆様が毎日目にするであろう『天気の情報』を扱う上でデザイン担当として工夫していること、意識していることなどを紹介していきます。 Yahoo!天気アプリのご紹介 Yahoo!天気アプリは登録した地点の天気情報はもちろん、自分がいる場所にいつ雨が降るのかがわかる雨雲レーダーなどのコア機能をフックに2010年のAndroid版をリリース以降、たくさんのユーザーに利用されてきました。2019年7月現在では4000万ダウンロード*となっています。 まだ使ったことがないという方は、梅雨やゲリラ豪雨、台風など出水

                                                                                    毎日使うけど忘れられないために 〜Yahoo!天気アプリの取り組み〜 #UX