並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1754件

新着順 人気順

UXの検索結果281 - 320 件 / 1754件

  • Service Workflow Mapでサービス全体のUXを計画しよう Figmaファイルもあるよ|INVITRO

    この記事は、UXリサーチ/デザインリサーチ Advent Calendar 2022参加記事です。 こんにちわ。INVITROの小蔵です。Design Strategistとしてサービスデザインを中心とした課題解決を行なっており、社内ではDesign Managerとしてメンバーの育成やデザインプログラムの設計と実施などをやっております。 今回は弊社でいつも使っているUXのアウトプットであるService Workflow Mapを紹介したいと思います。プロダクトやサービスを作っているデザイナーさんやPdMさん、UXリサーチャーさんがサービス設計する際の全体像の把握と共有を簡単にしてくれる便利な方法です。 こんな風に便利サービス全てのUXをEpic storyで時系列化する 確実に発生するワークフローをアドホックに検討し次第にMECEにできる IAの文字列だけだと気がつけないロールプレイヤ

      Service Workflow Mapでサービス全体のUXを計画しよう Figmaファイルもあるよ|INVITRO
    • 2022年、もっとも注目されたUIデザインのテクニックのまとめ

      デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 プロのUIデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIとUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 2022年に公開した中で最も注目されたUIデザインのテクニックをまとめました。 UI & UX Micro-Tips: Best of 2022 by Marc Andrew 興味がある方は、過去分もどうぞ。 2021年、最も注目されたUIデザインのテクニックのまとめ 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ダークにデザインする時はホワイトも和らげる 2. フォームのエラーは色だけに頼らない 3. ユーザーが選択したアイテムを目立たせる 4. 細いフォントは暗いカラーにする 5. 次のステップの情報を提供する 6. 最も重要な

        2022年、もっとも注目されたUIデザインのテクニックのまとめ
      • 25年続くYahoo!ニュースを支える、Figmaを用いたデザインシステム

        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!ニュースでデザインを担当している萩野と小股です。 Yahoo!ニュースは、Yahoo! JAPANが運営する国内や海外のニュースを閲覧できるサービスです。1996年にサービスを開始し、2021年には25周年を迎えました。 そんなYahoo!ニュースでは、2020年より「Figma」を用いてデザイン業務を行っています。この記事では、Figmaの利用に至った背景や、運用し続けられるものにする工夫、デザインシステムによってデザイン業務がどのように効率化されたか、お伝えします。 Yahoo!ニュースが抱えていたデザインにおける課題と解決方法 この章では、Yahoo!ニュースが当時抱えていた複数のデザイナーがデザイン

          25年続くYahoo!ニュースを支える、Figmaを用いたデザインシステム
        • リンク/ボタン/フォームをより良くするHTML・CSS 17選 - ICS MEDIA

          ウェブサイト制作において見た目がきちんと実装されているのは大事なことですが、コードのちょっとした違いでユーザーの不便につながることもあります。本記事では見た目だけでなくユーザーの使い勝手にも気をつけたコーディングテクニックについて解説してます。今回はユーザーが特に使い心地を感じやすいインタラクション部分で、シンプルなHTML・CSSだけでより良くできる17個に絞って紹介します。 下記サンプルでNG例とよい例の両方を紹介しています。実際に違いに触れながら本記事を読むと分かりやすいです。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する 1. divタグをボタンにするのは避けよう 見た目はボタンのようでも、<div>要素で実装したボタンはアクセシビリティの観点からもよくありません。ボタンとしての機能を持つなら<button>要素を用いるのが多くの場面でも有効です。もし、諸事情で<div>要素を用

            リンク/ボタン/フォームをより良くするHTML・CSS 17選 - ICS MEDIA
          • 「SPAのタブ永遠に開きっぱなし問題」を更新ボタンを設置せず解決した - 橋本商会

            こんにちは。強いUIはボタンを捨てるをスローガンにScrapboxを開発しています。shokaiですshokai.icon Helpfeel Advent Calendar 2022の5日目の記事です 昨日はHelpfeelエンジニアのyado.iconさんでした 採用面接中にチャーハン・ピラフ判定器とスタバ警察botで盛り上がる会社に入った | 株式会社Helpfeel ヨコハマハウスフラペチーノがエンジニア採用の役にたった?みたいで良かったです <a>タグの挙動を工夫する事で、Scrapboxからみたいなボタンをなくしました 更新ボタンの役割は2つ 更新がある事を教える 押すとアプリが更新される Scrapboxも昔こういうメニューがあった 今はもう無い では解説ですshokai.icon SPAのタブ永遠に開きっぱなし問題とは? SPAとstaticなwebサイトの違い static

              「SPAのタブ永遠に開きっぱなし問題」を更新ボタンを設置せず解決した - 橋本商会
            • 一連の体験をなめらかにする、メルカリのUXリサーチャーがお客さまを理解する視線

              毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計スペシャリスト/専門家へのインタビュー。2022年は、株式会社メルカリのUXデザインチームでUXリサーチャーとして活躍している、井手あぐりさんにお話を伺いました。 人間中心設計推進機構 HCD専門資格認定センター 2022年11月24日 メルカリグループは、株式会社メルカリと、株式会社メルペイなどの連結子会社で構成されており、井手さんはメルカリ3人目のUXリサーチャーとして入社しました。担当プロジェクトごとに、定性調査のデスクリサーチから計画、実施、分析、共有まで、「みんなが参加しながらプロセスを進めるためには何ができるか」を意識したUXリサーチをリードしています。 お客さまから見た、一連の体験をなめらかに 井手さんが今年の夏から参画しているという、メルカリの利用者の一連の体験を繋げて良くしていくプロジェクトのお話を伺いました。 メルカリでは、「買う

                一連の体験をなめらかにする、メルカリのUXリサーチャーがお客さまを理解する視線
              • データやアルゴリズム、そしてユーザーにどう向き合うべきか (あるいはTwitterのホーム表示と時系列表示について) - フジイユウジ::ドットネット

                プロダクト設計にかかわるひと、プロダクトマネージャーやマーケター、UXデザイナーがデータやアルゴリズムにどう向き合うか、Twitterが興味深い題材だなと思ったので、今日はその話を書きます。 また、Twitterの話ではありますがイーロン・マスクどうこうというのは1mmも出てこない、プロダクト(サービス)の話です。 Twitterに怒っている人は沢山いる(イーロンマスクの話ではないです) Twitterの何が興味深い題材かをまず説明します。 少し長いですが、最後の問いかけまで読んでいただけたら嬉しいです(問いかけをしたいだけで答えは書いてありませんからあしからず)。 Twitterには「ホーム」表示というのがあって、ホームにすると「あなたはこれ興味あるんじゃない?」と機械学習によるリコメンドされた投稿(トップツイート)が表示されるようになり、時系列ではなくなるのですが、実際のところいまのT

                  データやアルゴリズム、そしてユーザーにどう向き合うべきか (あるいはTwitterのホーム表示と時系列表示について) - フジイユウジ::ドットネット
                • 症状検索エンジン「ユビー」のUXライティングを改善している話

                  Ubie Discoveryでプロダクト開発をしている@jimboです。 Ubieでは現在、デザイン生産基盤整備の一環として、プロダクト上のUXライティングを改善する取り組みを行っています。この記事では、これまでの活動内容について紹介します。 UXライティングとは ユーザーは、プロダクトやサービスを利用する際、あらゆる場面で「言葉」を目にします。タイトルや説明文、ボタンのラベル、通知、エラーメッセージなどなど。 UXライティングでは、これらの「言葉」に注目し、どのような言葉を使うのか、あるいはどのような言葉を使わないのかといった「言葉のデザイン」をUXデザインの一部として行います。 ユーザーによりよい体験を提供し、サービスに魅力を感じてもらえるような「言葉づかい」を考えることがUXライティングの目的です。 症状検索エンジン「ユビー」におけるUXライティングの課題 症状検索エンジン「ユビー」

                    症状検索エンジン「ユビー」のUXライティングを改善している話
                  • ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁

                    デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、継続的に「ウェブアクセシビリティ」の向上に取り組んでいます。この度、ウェブアクセシビリティに初めて取り組む行政官の方や事業者向けに、ウェブアクセシビリティの考え方、取り組み方のポイントを解説する、ゼロから学ぶ初心者向けのガイドブックを公開します。 優しいサービスのつくり手になる一助として、ぜひご活用ください。 公開の背景ウェブアクセシビリティの向上に取り組むには、非常に専門的な複数の規格とガイドラインをそれぞれ確認する必要があります。そのため、適切なやり方がわからないままに、現在は間違っている対応の踏襲、不要・過剰な対応、不適切な対応をしてしまうことがあります。ウェブサイトだけではなく、申請・手続等のデジタルサービスの重要性が増す中で、最新の技術動向を踏まえた、初心者が学習できる行政機関向けの研修資料が不足していま

                      ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁
                    • クロスファンクショナルを勘違いしていたよ - SmartHR Tech Blog

                      こんにちは、SmartHRのUXライター kunyです。今年のクリスマスプレゼントは、Eyevolのメガネが欲しいです。 さて、SmartHRのフィーチャーチームは、クロスファンクショナルに取り組んでいます。クロスファンクショナルの詳細については、以下の記事をご覧ください。 SmartHRにおけるクロスファンクショナル実践例 - SmartHR Tech Blog 自律分散な意思決定を実現するために、SmartHRはデザインを特殊能力にしない - designing この記事では、一年ほどクロスファンクショナルに向き合ってきた自分が、「勘違いだったな」と思うポイントを紹介します。クロスファンクショナルに取り組まれている方・チームのお役に立ちますように(-m-) ※ この記事は、SmartHR Advent Calendar 2022の3日目の記事です。 クロスファンクショナルについて勘違い

                        クロスファンクショナルを勘違いしていたよ - SmartHR Tech Blog
                      • 【3ヵ月で年間目標CV達成】CVR改善を連発する「UX課題ツリー」とは? | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

                        競合より自社サービスの使い勝手が悪い気がする 使い勝手の改善の仕方がわからず手をつけていない 細かいUI・デザイン・コピーの改善はしてきたけど、売上に効果があったのがわからない 売上を改善するのに「集客改善」はもちろん有効ですが、せっかくアクセスいただいたユーザーさんに離脱されていては集客効率は上がりません。 集客改善を売上につなげるためにも「使い勝手(UX)改善」は重要です。 しかしながら「UX改善」についてまとまった資料を探すことは難しく、 と疑問に感じるプロダクトオーナーの方も多いでしょう。 そこで今回は、国内大規模サービスのインハウスUXデザイナーとしてCVR改善を5年以上経験している私が、効果的なCVR改善施策を連発するのに有効な「UX課題ツリー」を解説します。 「UX課題ツリー」を導入することで、自社サービスの性能を効率よく改善できる「UX課題」を明らかにでき、決め打ちでサイト

                        • エスカレーターを歩かせたくないなら歩けないようなUIにすべき?

                          https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221201/k10013910251000.html 「エスカレーターを本当に歩かせたくないなら、歩けないようなUIにすべき」 エスカレータ事故のブコメに必ずこういう人湧くんだけど、それって技術的に可能なの?そこまで考えて書くべきでは? チェスタートンのフェンスじゃないけど、技術的になんとかできるなら、既に何とかしてるはずで、できてないのはそれなりに理由があると思うんよね。 技術的な限界+輸送力の問題で今の状態になってるんじゃないの? 速度を上げると乗るときに危険だし、 段差を高くすると、乗り切れなくて足を踏み外したときの転倒リスクが上がる 人が一列になるように幅を狭めるのは、技術的にはできるけど輸送力が落ちて駅の導線に問題が出る。環境負荷も高いだろう ステップの構造を変え

                            エスカレーターを歩かせたくないなら歩けないようなUIにすべき?
                          • UX未経験者が第1回UX検定を受けたらマップが手に入った感覚だった話|戸山知子(しるこ)

                            この記事は、UXリサーチ/デザインリサーチ Advent Calendar 2022参加記事です。初めまして、戸山知子と申します。 ウンログというアプリを運営する会社でプロジェクトマネジャーをやっています。 この記事では、2022年8月に実施された第1回UX検定™基礎を受験した時の話をお伝えします。 受験前の勉強方法、受験中に気をつけるポイント、受験後に感じたメリットなどご紹介してます。 文章は不得意ですが、誰かの役に立てば嬉しいです。 自己紹介さて、私が勤めている会社ではウンログというアプリを運営しています。 「ウンログ」という響きでなんとなく想像がついたかもしれませんが、そのイメージの通り、排便記録をするアプリです。 なので、自分の子供には「カーチャンはウンチの会社で働いてる」と思われています。 「世の中にいいウンチを増やすこと」がミッションの会社であることを考えれば、あながち間違って

                              UX未経験者が第1回UX検定を受けたらマップが手に入った感覚だった話|戸山知子(しるこ)
                            • UX/UIデザイン ターゲットユーザーと発達心理学 - バイセル Tech Blog

                              はじめに テクノロジー戦略本部 デザイナーの白井と申します。 私の所属しているプロジェクトでは新規社内システムを開発していて、 私はUIデザインをメインに担当しています。 幅広い年代の方に利用して頂くことを想定しているシステムなので、 世代ならではの特性に対する考慮や配慮がとても重要となります。 UX/UIの観点からターゲットユーザーにどう向き合って行くべきかを社内LTで発表する機会がありました。今回はそちらの資料を紹介させて頂きたいと思います。 発表内容 タイトルは「UX/UIデザイン ターゲットユーザーと発達心理学」として発表しました。 目次 UX/UIとは ⇒UXとUIの違い ターゲットユーザーとは ⇒設計するサービスのユーザー層を定義する 発達心理学について ⇒年代別特性の変化と対処法 まとめ 発表資料は下記となります。 speakerdeck.com 最後に 「加齢に伴う変化」は

                                UX/UIデザイン ターゲットユーザーと発達心理学 - バイセル Tech Blog
                              • ユーザーの反応率を高めるマイクロコピーの優れた事例17選 - 小さな会社のWEBビジネスの方程式

                                1-3. リンク先の内容を具体的に表示する ボタンやバナーのマイクロコピーでは、リンク先の内容を具体的に表示することが大切です。 「詳しくはこちら」のような表現でリンク先の内容がわからないと、ユーザーはそこに知りたい情報があるのか判断できないために離脱する可能性が高いからです。 デジタルツールの大手メーカーであるAppleが“M1システムオンチップ”を紹介するページでは、リンクボタンに以下のようなマイクロコピーが設置されています。 出典:Apple これらのマイクロコピーによって、ユーザーはリンクボタンの先にどんな情報があるのかを一目で理解できます。 スマホが普及した近年は特に、サイトを閲覧するユーザーはその内容をじっくりと読んでいるというよりも、流し読みをしているケースが多いものです。 「詳しくはこちら」だとそれが何のことだったか記憶に残っていない可能性があり、理解するためにはページを遡

                                  ユーザーの反応率を高めるマイクロコピーの優れた事例17選 - 小さな会社のWEBビジネスの方程式
                                • ユーザーが迷わない、直感的に操作できるUIの作り方 | UX TIMES

                                  こんにちは、デザイナーの小蕎です。UX DAYS TOKYOの読書会で学んだ”心理学や脳科学”の内容を取り入れた「脳科学で習慣化を促すアプリ(以下、習慣化アプリ)」を作ってみようということになりました。 アプリの画面設計をして、オーガナイザーである大本さんからUIを指摘されることで多くのナレッジを得られました。知識として頭にいれるだけでは身につかない、実際に作ってみたことで学べた事例をご紹介します。 CTAはメインカラーと異なるものを利用する 色を決定していく時に、ヘッダーや行動を誘導するボタン(CTA)もメインカラーにあわせた色にしていました。 それが左の画像です。ヘッダーと「次へ」ボタンが同じ色になっていて一見まとまりがあるように見えますが、馴染みすぎてしまいCTAであることや強調したい部分がユーザーに伝わりません。 メインカラーとボタンを同じにしてしまうと画面に馴染みすぎてユーザーの

                                    ユーザーが迷わない、直感的に操作できるUIの作り方 | UX TIMES
                                  • ニコニコからYoutubeに行くと「視聴者の自由意志のなさ」に戸惑う、って話「新しい何か見つけるの難しい」

                                    三崎律日 @i_kaseki ニコニコ→youtubeに行くと検索性の低さ、というか視聴者側の「自由意志のなさ」に戸惑う。 「お前が次に見るもんはコレや」って常時言われてる気分。 twitter.com/HaYuTeA/status… 2022-11-16 11:46:19 はゆ茶 @HaYuTeA ええ!?!?タグ検索機能を使うと求めてるジャンルの動画を余すことなく検索できるの!? youtubeやtwitterだと偶然出会うのを待つしかないし、ほとぼりが冷めたら追いかけるのが困難になるのに!? ニコ動なら数年後にブームを知った人でも簡単に履修できるの!?すげー!!! pic.twitter.com/FMRnHbDDSB 2022-11-15 17:23:06

                                      ニコニコからYoutubeに行くと「視聴者の自由意志のなさ」に戸惑う、って話「新しい何か見つけるの難しい」
                                    • 組織でデザインが推進できる人の思考術

                                      デザインの推進は簡単なことではありません。デザインの定義が広がり過ぎてしまったことで人によって解釈や期待が異なりますし、デザイナーの責任範囲も様々です。あれこれ挑戦を続けても物事は思うように早く進まないですし、時には悲観的になるかもしれません。 物事が進むのが遅いのはごく自然なことです。何か実践するだけであれば、一週間あればできるかもしれません。ただ、そこで作ろうとしている価値を組織全体に浸透させるのは時間がかかります。組織が大きければ数年かかることもあります。長期戦だからこそ難しいですし、諦めてしまうこともありますが、うまく進める方法もあります。 中核へいくほど進みが緩やかですが、インパクトが大きくなります手段の目的化にある罠例えば UI ライブラリを作ることを目標とします。とりあえず作ることはできるかもしれませんが、作業コストに担う効果は得ることができるでしょうか。 UI ライブラリを

                                        組織でデザインが推進できる人の思考術
                                      • カスタマーエクスペリエンスにおける3つのレベルのペインポイント

                                        ペインポイントとは、カスタマーエクスペリエンスのさまざまなレベルで発生する問題のことであり、インタラクションレベル・カスタマージャーニーレベル・関係性レベルのペインポイントがある。 Three Levels of Pain Points in Customer Experience by Sarah Gibbons on May 16, 2021 日本語版2022年11月14日公開 UXの専門家は、ユーザーの目標達成にできるだけ効果的に貢献するエンドツーエンドのカスタマーエクスペリエンスを作リ出すことを目指している。そのために、ユーザー調査を行い、ユーザーとそのニーズ、さらにそうしたニーズに彼らが取り組む際に遭遇する可能性のある障害を理解しようとするのである。このような障害を我々は通常、ペインポイントと呼んでいる。ペインポイントとは、製品やサービスに関するカスタマーエクスペリエンスにおける

                                          カスタマーエクスペリエンスにおける3つのレベルのペインポイント
                                        • すべてのペイはカードに向かう なぜコード決済がカードを強化するのか【鈴木淳也のPay Attention】

                                            すべてのペイはカードに向かう なぜコード決済がカードを強化するのか【鈴木淳也のPay Attention】
                                          • UX検定 | UXインテリジェンス協会

                                            UX検定基礎は、ユーザーエクスペリエンス(UX)向上の取組みに欠かせないスキルとマインドを実践的かつ体系的に学ぶ、全ビジネスパーソン向けの資格試験です。 UXインテリジェンス協会では、デジタル前提の社会で、様々な業務や状況において「ユーザー」に向き合い価値提供を行うスキル・マインドセットを「UXインテリジェンス」と定義しており、一部のスペシャリストだけでなく、すべてのビジネスパーソンに求められるものと考えています。 本資格の取得によって、UXやHCD(人間中心デザイン)の基本的な概念やその実践方法のアウトラインを理解し、自らの業務に活用するための基礎知識を有することを証明できます。 UXインテリジェンス協会では、UX向上の取組みに必要なスキルを「UXジェネラリストレベル」、「UXプロフェッショナルレベル」、「UXマネジメントレベル」の3段階で定義しています。UX検定基礎では、「UXジェネラ

                                              UX検定 | UXインテリジェンス協会
                                            • 見かけのユーザビリティの研究について

                                              見かけのユーザビリティの研究が語っていることを教訓的にまとめると、「デザイナーは、まず実質的なユーザビリティの向上を目指すべきであり、その後、可能なかぎり見かけのユーザビリティを高めるべく、審美性の向上を目指すべきだ」ということになる。 黒須教授 2022年11月8日 研究を始めた経緯 実は、筆者は、日立製作所の中央研究所からデザイン研究所に移籍した当時、世間のプロダクトデザイナーたちが美しさや格好良さなどの見た目の魅力を増そうとして努力していることに、一種の憤慨を覚えていた。いや、美しさや格好良さは悪いことではない。しかし、中央研究所でヒューマンインタフェースの研究をしてきた自分としては、審美性もさることながら、もっと使いやすさやユーザビリティにも力を入れるべきではないかと思っていたのだ。 それでも、デザイン研究所に在籍してしばらくするうちに、「認・操・快」というキーワードをプリントした

                                                見かけのユーザビリティの研究について
                                              • #1-1 道具からライフスタイルへ(UX戦略の教科書)|小城 崇

                                                UXはこれまで、個別の顧客接点(Webサイトなど)の体験価値を向上させる文脈で語られることが多く、事業戦略の定義などのハイレイヤーな論点とは縁が遠い概念であった。 しかし、デジタル社会が到来して企業を取り巻く外部環境が変化した結果、今やUXは経営イシューとなっている。「どのような顧客体験(UX)を提供する存在になることを目指すのか」という視点に基づいて、事業戦略を検討することが必要になっているのだ。だが、そのことに真の意味で気づいている経営者・ビジネスパーソンはそれほど多くはないように思う。 そこで本連載では「1) UX戦略がなぜ必要になっているのか」「2) UX戦略を立案・実行するためには、何を脱学習する必要があるか」「3) UX戦略を策定するためには、具体的にどのようなプロセスで検討するべきか」という3つのテーマについて説明する。 少しだけ自己紹介をしておく。僕は、株式会社ビービットと

                                                  #1-1 道具からライフスタイルへ(UX戦略の教科書)|小城 崇
                                                • 「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方

                                                  「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方 Web担当者Forum秋のイベント 11月7日(月)14:05 KA1-4 セッションのスライドです。 「ウチの事業部の商品をWebサイトとアプリのトップに載せて!」 「新機能をとにかく目立たせろ! 利用数をとにかく増やして!」 Webサイトやアプリを運用していると、社内のあちこちから、さまざまな圧力や依頼が舞い込むものです。えらい人からの現場を知らない指示であったり、発言力の強い部署からの高圧的な依頼であったり、決裁者からの思いつきの要望であったり……。その多くは「その人の視点から見た世界」の個別最適であり、全体最適でのユーザー目線に欠けていたり、Webサイトやアプリの使いやすさを毀損する内容であったりします。Web担当者やプロダクトマネージャーは社内の不要な衝突を避けながら

                                                    「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
                                                  • Designing Navigation for Mobile: Design Patterns and Best Practices — Smashing Magazine

                                                    When designing navigation on mobile, we don’t have to rely on slide-in-menus or nested accordions. We can also use the curtain and billboard design patterns, and show multiple levels of navigation at once. When it comes to complex navigation on mobile, we often think about hamburger menus, full-page overlays, animated slide-in-menus, and a wide range of nested accordions. Not all of these options

                                                      Designing Navigation for Mobile: Design Patterns and Best Practices — Smashing Magazine
                                                    • 伝わる文章 | 基本要素 | SmartHR Design System

                                                      相手に誠実に、わかりやすい文章を書くための心がけをまとめました。 どういう思考プロセスからどんな表現が生まれるのか、参考として実例を紹介しています。実際に読み比べ、SmartHRの従業員として何かを伝えようとするときの、参考にしてください。 伝わる文章のガイドライン何を伝えるかによって、必要な情報の量や説明の粒度は異なります。 情報が不足していたり、逆に情報が多すぎたりすると、読者が意図を読み取れないことがあります。 読み手となる相手の状況(読む場面、事前知識など)を踏まえ、言葉にする内容や表現を厳選することが大切です。 目的に合わせて情報を取捨選択する読者の目線に立ち、コンテンツの目的に合わせて情報を取捨選択しましょう。 実例1:法律や業務に関わる記事目的業務に関係する「厚生年金保険」について正確に知りたいと思っている人に、わかりやすく内容を伝える。 Before日本の年金制度は、全国民

                                                        伝わる文章 | 基本要素 | SmartHR Design System
                                                      • 満員電車での対群衆ノウハウを忘れた鉄道会社

                                                        韓国の群衆事故を見て「日本の満員電車で事故が起きないのって凄いんだな」という意見が見られるが、実は「満員電車のプロ」であるはずの電鉄会社も甘い見立てでとんでもない失敗をした事があるんだな。 小田急にドアがデカい変な電車がいるが、あれの話である。 自分は鉄オタじゃないからそんなマニアックな話じゃないので安心してくれ。 因みに2014年に相模大野駅で脱線事故が起きて小田急全線不通になったが、その脱線した電車というのはこれだったんだな。 あの電車は混雑解消と遅延防止の為に作られたが、そのせいで小田急線は大混雑と遅延続出とケガ人の走る地獄エクスプレスと化したのだった…。 構造的欠陥と転倒事故の続出以前Wikipediaを確認したところ、これは停車駅が多い各駅停車用に作られたと書かれていたが(今は削除)、これは間違いで、混雑が酷い急行に使われていた。https://ja.wikipedia.org/

                                                          満員電車での対群衆ノウハウを忘れた鉄道会社
                                                        • 都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム

                                                          こんにちは、SOMPO Digital Labデザインチームのデザイナーの金(https://twitter.com/seikei_kin)です。普段はUIデザイナー・ウェブデザイナーとしてサービスやプロダクトの開発・設計に携わっています。 突然ですが、みなさんは真面目で、協力的で、積極性があって、物覚えがよい方でしょうか?あるいは最新のアプリの動向に詳しく、それらを使いこなせるリテラシーを十分にお持ちでしょうか? 果たして自分はどうかと振り返ってみると、少なくとも自信をもってそうであるとは言えないのが正直なところです。なまけものかつわがままで、物覚えや察しも良くなく、実際、馴染みのないウェブのサービスやアプリを利用する場合には、些細なことでつまづいたり悩んだりした結果、途中で嫌になり諦めてしまうこともしょっちゅうです。 そして、実は私のようなユーザーは決して少なくないのではないでしょうか

                                                            都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム
                                                          • UXデザインの手法、その奥深さまで知ることができる8冊! | Web担 オススメの課題図書

                                                              UXデザインの手法、その奥深さまで知ることができる8冊! | Web担 オススメの課題図書
                                                            • ダークモードとライトモード:どちらが良いのか

                                                              正常な視力の人(または視力を矯正している人)は、ライトモードのほうがよく見える傾向があるが、白内障および関連疾患のある人の中には、ダークモードのほうが見え方が良好になる人もいる。その一方で、ライトモードでの長時間の読書は、近視を引き起こす可能性も指摘されている。 Dark Mode vs. Light Mode: Which Is Better? by Raluca Budiu on February 2, 2020 日本語版2022年10月31日公開 最近、iOS 13へのダークモードの導入をきっかけに、ダークモードのデザイントレンドとしての人気とそのユーザビリティについて、ある記者からコメントを求められた。また、UXカンファレンスの参加者からもダークモードについてのこの質問を何度か受けている。 iOS 13:ライトモード(左)とダークモード(右)。 前もって言っておかなければならないが

                                                                ダークモードとライトモード:どちらが良いのか
                                                              • D-EXPERIENCE DESIGN SYSTEM モビリティから、社会をデザインする

                                                                D-EXPERIENCEDESIGN SYSTEMVision toward 2030 in the mobility businessand the design system to realize it. (01) デンソーは、地球にやさしく、全ての人が安心と幸せを感じられるモビリティ社会の実現を目指し、エンドユーザーや社会に共感していただける新たな価値を創出していきます。 エンドユーザー中心の体験にこだわりぬくことで、エンドユーザー中心の体験にこだわりぬくことで、顧客が求める真の価値に辿り着けると確信しています。顧客が求める真の価値に辿り着けると確信しています。 製品・サービス開発から品質保証までの全ての工程において、エンドユーザー中心の体験にこだわり続けるためのエンドユーザー中心の体験にこだわり続けるための考え方、指針と規範、プロセス、指標をまとめたものが、考え方、指針と規範、プロ

                                                                  D-EXPERIENCE DESIGN SYSTEM モビリティから、社会をデザインする
                                                                • 渋谷PARCOで自作ゲームを展示すると何が起こるのか|じーくどらむす

                                                                  「渋谷PARCOさんのカルチャーイベント「P.O.N.D.」にゲームクリエイターを送り込もうと思っているんですが、じーくさんを紹介していいですか?」と、IGNの今井さんからお話を頂いたのは今年の6月頃でした。 「PARCOに自分のゲームを展示できる……?」 と、一瞬ワクワクしたものの、まぁ9割5分流れる話だろうと思って正直真に受けてませんでした。 でも「PARCOのカルチャーイベント担当者」というおよそ自分の人生と関わりがミリも生まれ無さそうな人に対して、私のゲームが数分であれプレゼンされて「ふーん、こんな変な事やってる人がいるんですね、それで?」くらいの認知をもらえるならそれだけでも嬉しいかな、程度の気持ちでホイホイとお答えしたのが、全ての始まりでした。 AIが生成した「渋谷PARCOのカルチャーイベント担当スタッフ」のイメージそして気がついたら、本当に渋谷PARCOで自作ゲームを展示す

                                                                    渋谷PARCOで自作ゲームを展示すると何が起こるのか|じーくどらむす
                                                                  • When life gives you lemons, write better error messages

                                                                    Error messages are part of our daily lives online. Every time a server is down or we don’t have internet, or we forget to add some info in a form, we get an error message. “Something went wrong” is the classic. But what went wrong? What happened? And, most importantly, how can I fix it? We encounter error messages all the time, but how often do they actually help us understand what went wrong and

                                                                      When life gives you lemons, write better error messages
                                                                    • PdM/UXリサーチャーのためのプロダクトディスカバリー勉強会を開催しました|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)

                                                                      今回はTeresa Torresさんの書かれた「Continuous Discovery Habits: Discover Products that Create Customer Value and Business Value」を取り上げました。 本書は海外におけるプロダクトマネジメントの良書リストにProduct Discoveryというカテゴリでピックアップされていますが、まだ邦訳されておりません。 参照元はこちら(リストを日本語化してくださった方に感謝します) またAmazon.comにて以下のランキングに入っています。(2022/8/21時点) https://www.amazon.com/Continuous-Discovery-Habits-Discover-Products/dp/1736633309 よりUser Experience & Website Usabil

                                                                        PdM/UXリサーチャーのためのプロダクトディスカバリー勉強会を開催しました|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)
                                                                      • idcon29のY!Jの事例からログインフローにおけるWebAuthn対応の課題を考えた - r-weblife

                                                                        ritouです。 idcon の Yahoo! JAPAN の人の資料と動画を見たメモです。 www.docswell.com youtu.be 2画面のログインUX p5 2画面か一回でやるかの話は、個人的にこだわっているスキャンの話もありますね。 Y!JはFederation(RP側)をやっていませんが、マネフォのようにパスワード認証/FederationがあるところにWebAuthnを追加する場合にどうすべきか、みたいなのは別途どこかで整理したい気がしています。 推測 Platform Authenticator だけはなく YubikeyとかのRoaming Authenticatorに対応してる場合、リセットした場合も同じことが起こりそう。 そもそもFIDOはブラウザ - 認証器と多段の処理になっているのでブラウザレイヤーでの完全なコントロールってのも難しそう。 例えば、Andr

                                                                          idcon29のY!Jの事例からログインフローにおけるWebAuthn対応の課題を考えた - r-weblife
                                                                        • ヤフーにおける WebAuthn と Passkey の UX の紹介と考察 #idcon #fidcon | ドクセル

                                                                          スライド概要 「ヤフーにおける WebAuthn と Passkey の UX の紹介と考察」 idcon vol.29 で発表した資料です。 ヤフーの WebAuthn に関連する UX と Passkeys の登場によって変化した部分について紹介します。 https://idcon.connpass.com/event/258685/

                                                                            ヤフーにおける WebAuthn と Passkey の UX の紹介と考察 #idcon #fidcon | ドクセル
                                                                          • AppleはAndroidユーザーからのメッセージを「あえて」緑色にすることで不快感を与えるデザインを実践しているという指摘

                                                                            iPhoneに標準搭載されているメッセージングアプリ「iMessage」においては、「iPhoneから送信されたメッセージ」と「それ以外の端末から送信されたメッセージ」は色分けされて表示されるようになっています。前者は青地に白、後者は緑地に白で文字が表示されますが、緑地に白というコントラストは非常に読みにくく、UXデザイナーのアレン・スー氏が「Appleは意図的に読みにくくしている」と非難しています。 One trick Apple uses to make you think green bubbles are “gross” | UX Collective https://uxdesign.cc/how-apple-makes-you-think-green-bubbles-gross-e03b52b12fed スー氏は「決して緑色が読みにくいわけではない」と前置きし、「緑地に白抜き」

                                                                              AppleはAndroidユーザーからのメッセージを「あえて」緑色にすることで不快感を与えるデザインを実践しているという指摘
                                                                            • 「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストで改善した話|Kurashicom Tech Blog

                                                                              こんにちは。デザイナーの白木です。 前回はクラシコムのUXリサーチについてお話しましたが、今回は「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストの手法を使って改善した話をしたいと思います。 「北欧、暮らしの道具店」通常のメルマガは商品紹介がメインですが、それとは別に当店のアプリを紹介するメルマガも配信しています。 これまではメルマガ登録者全員に配信していたのですが、その中にはアプリをすでにご利用いただいている方も多くいらっしゃるため、アプリのダウンロードには繋がりにくいという課題がありました。 そこでアプリ紹介メルマガを配信する対象をメルマガの新規登録者に絞ることにしました。新規登録者は当店を知って間もない方が多いと思われるため、アプリについて知ってもらえる良い機会になると考えたからです。 内容も見直し、いくつかのパターンを配信して効果を検証してみました。 ※本来同じ期間に複数のパターンをテ

                                                                                「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストで改善した話|Kurashicom Tech Blog
                                                                              • 入力支援ツール・textlintを導入したら、テキストコミュニケーションを磨く時間をたくさんかけられるようになった話|BASE DESIGNER

                                                                                入力支援ツール・textlintを導入したら、テキストコミュニケーションを磨く時間をたくさんかけられるようになった話 こんにちは。 Communication Design GroupのUXライター藤井です。 「ことばによるコミュニケーション」領域を担当しています。 UXライターが担う役割としては、直接的、間接的を問わず、あらゆるタッチポイントにおけるテキストコミュニケーションの体験をデザインすること。 前者はBASEの管理画面やメール、LPなどプロダクトすべてのタッチポイント、後者はイベントや営業資料をはじめとする、間接的なBASEとのタッチポイントが挙げられます。 では、具体的にはどんな業務をおこなっているかというと、「テキストコミュニケーションをデザインする」をキーワードに、デザインシステムの一環として「運用ガイドライン」「用語リスト」を作成、タッチポイントごとに担当を分け、最終レビ

                                                                                  入力支援ツール・textlintを導入したら、テキストコミュニケーションを磨く時間をたくさんかけられるようになった話|BASE DESIGNER
                                                                                • キャンベルの法則: 指標への執着がもたらす負の側面

                                                                                  組織が他のすべてを犠牲にして指標の最適化を行うと、自らを指標不正の危険にさらすことになる。そして、最終的には、Facebookのスキャンダルが示すように、ユーザーを裏切り、ビジネス目標を達成できなくなる恐れがある。 Campbell’s Law: The Dark Side of Metric Fixation by Page Laubheimer and Kate Moran on November 7, 2021 日本語版2022年5月17日公開 ビジネスで最も誤って引用される言葉の1つに、「測定できないものは管理できない」というものがある。この言葉(およびその言い換え)は、何かを改善するためには、それをとらえる正確な指標が1つ必要であり、改善のための努力が効果的かどうかを知るためにその指標を追跡する必要がある、という意味であることが多い。 興味深いのは、この「引用」が実際には元の言葉

                                                                                    キャンベルの法則: 指標への執着がもたらす負の側面