並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 391件

新着順 人気順

hydrogenの検索結果41 - 80 件 / 391件

  • 史上初、水素の金属化に成功? 今度こそ本当っぽい

    史上初、水素の金属化に成功? 今度こそ本当っぽい2019.06.28 13:0059,365 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 物理界のはぐれメタル捕獲で、人類の経験値が爆上がりするかも。 80年以上前、物理学者のユージン・ウィグナーが、水素に特定の温度と圧力をかけると金属になりうる、と予測しました。水素って目に見えない気体のイメージですが、それが金属になるっていうコンセプトがメタルスライムっぽくていいですね。その後数々の研究者が金属水素の生成に挑戦してきたのに誰も見つけられてないっていう意味では、はぐれメタルといったほうがいいかもしれません。 が、ついに今、ある研究チームがそれに成功した…のかもしれません。フランス原子力庁のPaul Loubeyre氏を中心とする研究チームが、液体水素に地球の核内部以上の圧力をかけた実験結果につい

      史上初、水素の金属化に成功? 今度こそ本当っぽい
    • 「水素エネルギーの現状って、実際はどうなってるの?」専門家が解説 | 日本やブラジル、サウジなどで問題が噴出

      コロンビア大学国際公共政策大学院グローバル・エネルギー政策センターの研究者アンヌ=ソフィー・コルボーによると、低炭素水素の生産プロジェクトで具体的に進展しているところは少ないという。コルボーが低炭素水素の現状を解説する。 ──天然ガスや化石燃料はグローバルに取引されていますが、水素もこれからグローバルに取引されるようになるのですか。 正直な話をすると、低炭素水素関連のプロジェクトで具体的な進展があるものは少ないです。2021年に数多くのコンサルティング会社や機関が低炭素水素を奇跡の解決策として売り込みましたが、そこまで話が単純でなかったのは明らかです。 日本やブラジル、サウジアラビアの人たちと話をしていますが、どこも同じ問題が出てきています。エネルギー資源としての水素はコストが高く、そのせいで需要が充分に生まれない問題があるのです。 グリーン水素のプロジェクトをきちんと進めていくには、数ギ

        「水素エネルギーの現状って、実際はどうなってるの?」専門家が解説 | 日本やブラジル、サウジなどで問題が噴出
      • Mixing It Up: Remix Joins Shopify to Push the Web Forward

        Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window We are very excited to announce that the open-source web framework Remix and its team are joining Shopify. Why? The web is always evolving—and we’re entering a new era. First, we had the document web, and then we sprinkled in richer interactivity. Most recently, we entered the world of single page apps. We’ve learned

          Mixing It Up: Remix Joins Shopify to Push the Web Forward
        • AI活用のハードルを一気に下げる、AutoMLツール最前線

          攻めと守りの両面で、規模や業種を問わず不可欠になりつつあるAI活用。もはや「PoC止まり」も許されなくなりつつある今、各種制約がある中でもプロジェクトを進められる方法とは。 AIの本格導入が始まった AI(人工知能)活用が一般企業にも広がりを見せつつある。これまでは一部の先進企業における研究開発やPoC(概念検証)に限られるケースが多かった。だがここにきて、業種や規模を問わず、多くの企業がさまざまな分野でAIの取り組みを加速させている。 例えば、生産設備や製造装置における予防/予知保全だ。装置に振動センサーを取り付け、その信号をAIで分析し、ラインで発生する機械の故障を事前に予測する。その他、購買履歴を基に顧客分析などに役立てている小売業、道路や橋梁(きょうりょう)などの設備メンテナンスに活用している建設業、SNSデータ分析などマーケティング活動に利用しているサービス業、ゲノム解析に活用し

            AI活用のハードルを一気に下げる、AutoMLツール最前線
          • マツダの人見氏、水素燃焼エンジンでは冷える面積が大きなロータリーよりレシプロの方が有利なのは否定できない

              マツダの人見氏、水素燃焼エンジンでは冷える面積が大きなロータリーよりレシプロの方が有利なのは否定できない
            • 日本でも始まる新型コロナ追跡アプリ、「6割普及」の正しい捉え方

              スマートフォンを使って新型コロナウイルス感染者を追跡し、濃厚接触者に通知するアプリが日本でも6月19日に始まる予定だ。政府は「人口の6割普及」を掲げ、達成には高いハードルがあるが、元になった研究論文の意図を正しく読み解く必要がある。 by Patrick Howell O'Neill2020.06.19 431 361 27 9 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染者に接触した人を追跡する数十本のアプリが世界中で公開され、さらに多くのアプリが公開の準備をしている(日本版注:日本政府は6月19日に公開すると発表)。しかし、アプリによる接触者追跡システムが効果的に機能するためには、何人の人が使わなければならないのか?ある数字が、何度となく取り上げられている。「人口の60%」という数字だ。 この数字は、MITテクノロジーレビューが「コビット・トレーシング・トラッカー(Covid Tr

                日本でも始まる新型コロナ追跡アプリ、「6割普及」の正しい捉え方
              • 「ブルー水素」、欧米がCO2削減の基準強化 日本出遅れ - 日本経済新聞

                燃焼時に二酸化炭素(CO2)を出さない水素が、造り方次第で「クリーン」とみなされない可能性が出てきた。欧州連合(EU)や米国は、製造時に出るCO2の削減基準を相次ぎ引き上げた。基準に満たない生産計画は今後、資金集めが難しくなる恐れもある。欧米のルールが国際標準になれば、日本の水素生産にも影響が出かねない。燃料電池車などに使用する水素は、水を電気分解したり天然ガスを改質したりして造る。造り方で大

                  「ブルー水素」、欧米がCO2削減の基準強化 日本出遅れ - 日本経済新聞
                • 日産は燃料電池であえてSOFC開発、ドローンで鍛えクルマへ

                  「液体で燃料を充填し、高効率に電気を生成できる固体酸化物型燃料電池(SOFC)を実用化できれば、移動体である自動車にとって有用なエネルギー源の1つになる」(日産自動車EVシステム研究所主管研究員の加藤崇氏) 日産自動車が、車への将来の搭載に向けて、SOFCの開発に力を入れている。SOFCは、トヨタ自動車の燃料電池車(FCV)「MIRAI」や韓国・現代自動車の同「NEXO」が採用している固体高分子型燃料電池(PEFC)とは異なる技術に基づく電源である。 SOFCは電解質にジルコニア系セラミックスを用いる。固体高分子膜を用いるPEFCの作動温度が70~90℃なのに対し、SOFCのそれは600~1000℃と高い。このため燃料の内部改質が可能で、エタノールなどの液体を燃料として使える可能性がある。理論上の発電効率もPEFCの30~40%に対して、40~65%と高い。 現状のFCVは水素ガスを燃料と

                    日産は燃料電池であえてSOFC開発、ドローンで鍛えクルマへ
                  • 世界初、人工光合成により100m2規模でソーラー水素を製造する実証試験に成功 | ニュース | NEDO

                    世界初、人工光合成により100m2規模でソーラー水素を製造する実証試験に成功 ―ソーラー水素の安全な製造と分離・回収技術を確立、大規模化へ前進― NEDOと人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は人工光合成システムの社会実装に向け、東京大学、富士フイルム(株)、TOTO(株)、三菱ケミカル(株)、信州大学、明治大学とともに、100m2規模の太陽光受光型光触媒水分解パネル反応器(以下、光触媒パネル反応器)と水素・酸素ガス分離モジュール(以下、ガス分離モジュール)を連結した光触媒パネル反応システムを開発し、世界で初めて実証試験に成功しました。 2019年8月から屋外の自然太陽光下で光触媒パネル反応システムの実証試験に着手し、水を分解し生成した水素と酸素の混合気体(以下、混合気体)から、高純度のソーラー水素を分離・回収することに成功しました。さらにガス流路を適切に設計することで、混

                    • レアメタル使わない水素吸蔵合金。国内グループがアルミと鉄で実現

                        レアメタル使わない水素吸蔵合金。国内グループがアルミと鉄で実現
                      • 新型コロナ、大声で話すと空気中に最長14分間滞留の可能性

                        新型コロナウイルス感染症は、ウイルス保有者のせきやくしゃみによって空気中に放出される唾液の飛沫で感染することが知られている。米国衛生研究所の研究者らの新たな研究によると、ウイルス保有者が大声で話をしただけでも、ウイルスを含んだ唾液の飛沫が8分間から14分間、空気中に滞留していることが分かった。 by Neel V. Patel2020.05.18 687 342 30 3 大声で話す人の口から出る数千という唾液の飛沫は、8分から14分間空気中に滞留してから消滅することが新たな研究で分かった。米国衛生研究所(NIH)のチームが実施し、5月13日に米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表されたこの研究は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染に関する私たちの理解に、大きな影響を及ぼす可能性がある。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)などの呼吸器疾患を引き起こすウイルスは、ウ

                          新型コロナ、大声で話すと空気中に最長14分間滞留の可能性
                        • 水素ウォーズ 最前線で何が|NHK

                          水素を燃料とした飛行機に大型トラック。脱炭素化の世界的な潮流の中で、二酸化炭素を出さずに使える水素をめぐって、市場の主導権を握ろうと、各国が競争を繰り広げている。エネルギー資源に乏しい日本は、世界でもいち早く水素に注目。水素を燃料として使う燃料電池車の実用化など、技術開発を推進し、その関連技術の特許数は世界でトップクラスだ。ところが、なかなか普及していないのが実情だ。その一方、アメリカなどは普及への取り組みを急拡大させ追い上げている。こうしたなか、北海道で水素ビジネスを展開する会社はアメリカに進出し、商機を見出そうとしている。水素ウォーズ、その最前線を追った。

                            水素ウォーズ 最前線で何が|NHK
                          • Bringing Javascript to WebAssembly for Shopify Functions

                            Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window At Winter Editions 2023 we announced a Local Developer Preview for JavaScript for Shopify Functions. That means that we’re adding JavaScript right next to Rust as our first-class languages for Shopify Functions (but you can still use anything that compiles to WebAssembly!). While you can’t deploy a Shopify Function w

                              Bringing Javascript to WebAssembly for Shopify Functions
                            • 空気中の水素を直接電気に変換できる酵素をバクテリアから分離することに成功、小型で持続可能な発電装置の実現につながる可能性

                              地球の土壌に生息する一部の細菌は他に栄養源がない時、空気に含まれている微量の水素を分解し、電子をエネルギーとして取り出しています。オーストラリア・モナシュ大学の生物医学研究者であるRhys Grinter氏らの研究チームは、水素を分解する酵素を細菌から分離し、実際に空気中の水素を直接電流に変換することに成功したと報告しました。 Structural basis for bacterial energy extraction from atmospheric hydrogen | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-023-05781-7 Electricity from thin air: an enzyme from bacteria can extract energy from hydrogen in the atmosphere https:

                                空気中の水素を直接電気に変換できる酵素をバクテリアから分離することに成功、小型で持続可能な発電装置の実現につながる可能性
                              • ノア・スミス「終末論者にならないようにね」(2023年2月22日)|経済学101

                                きらびやかな悲観論は,なんの役にも立たないよこのところ,メディアでさかんに論議されているものといえば,アメリカに押し寄せてる十代の不幸の原因はいったいなんなのかってテーマだ.先日,『ワシントンポスト』記者のテイラー・ローレンツが連続ツイートでこう論じていた――いま十代の子たちが不幸せになっている主な理由は,単純に,自分たちを取り巻く世界が「地獄めいた場所」だと彼らが認識しているからにすぎないんだそうだ: タイラー・ローレンツ:みんな言うよね,「いまどきの子はなんであんなに鬱になってるんだ,スマホのせいにちがいない!」 でも,そんな人たちがぜったいに言わないことがある――いま私たちが生きてるのは,後期資本主義なうえに恐ろしいパンデミックに記録的な水準の富の格差までついてきて,しかも社会的セーフティネットは皆無,雇用の安定もなし,気候変動で地球があつあつに調理されてる真っ最中だってことを. タ

                                  ノア・スミス「終末論者にならないようにね」(2023年2月22日)|経済学101
                                • 物理学:水素化物の室温超伝導 | Nature | Nature Portfolio

                                  水素化物(水素を豊富に含む化合物で、有機物成分に由来する)に高い圧力をかけたところ、室温での超伝導が観測されたことを報告する論文が、今週、Nature に掲載される。今回の発見は、完全に効率的な電気システムを作るという宿願の実現に向けた一歩となる。 超伝導とは、電気エネルギーが抵抗なく物質中を移動する現象である。超伝導効果は最初、絶対零度に近い温度で観測された。室温での超伝導が実現すれば、熱の発生が最小限に抑えられて、導電体と電気デバイスの効率が高くなる可能性がある。 高圧力下の水素に富んだ材料は、実証可能な超伝導温度が他の材料よりも高く、摂氏マイナス23度程度であることが明らかになっている。今回、Ranga Diasたちの研究チームは、電気抵抗ゼロの超伝導状態が達成される温度を摂氏15度まで引き上げた。この超伝導効果は、光化学的に合成される炭素質水素化硫黄の三元系において、267ギガパス

                                    物理学:水素化物の室温超伝導 | Nature | Nature Portfolio
                                  • ビル・ゲイツが「クリーンな水素が脱炭素化のカギ」と提唱

                                    by OnInnovation Microsoftの創業者であるビル・ゲイツ氏が、自身の個人ブログであるGates Notesの中で、「安価かつ化石燃料から作られたものではないクリーンな水素が脱炭素化に役立つ」として、水素の幅広い用途や水素エネルギーの推進を訴えました。 To cut emissions, use this Swiss Army Knife | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/Energy/Clean-Hydrogen 温室効果ガスの排出量に関する議論では、自動車の利用や発電などが中心的な話題となります。しかし、ゲイツ氏によると自動車や電気が排出する温室効果ガスは、社会全体が排出する量の3分の1程度でしかないとのこと。残りの3分の2は、セメントやプラスチック、鉄など身の回りにあるさまざまな素材や製品を作ったり運んだりするような、多

                                      ビル・ゲイツが「クリーンな水素が脱炭素化のカギ」と提唱
                                    • Netlify Edge Functions: Serverless Compute Powered by Deno

                                      We’re pleased to announce that Edge Functions is now available in public beta on the Netlify platform. Edge Functions enables you to run serverless JavaScript/TypeScript functions right from Netlify’s Edge network. It’s a full runtime environment, with complete control to transform requests and responses, stream server rendered content, or even run an entire application—all right from the network

                                        Netlify Edge Functions: Serverless Compute Powered by Deno
                                      • 「あなただけが特別ではない」陰謀論者と対話する10のヒント

                                        新型コロナやワクチンに関する陰謀論を信じる人は決して少なくない。陰謀論を信じている人と対話するための10のヒントを伝えよう。 by Tanya Basu2020.10.02 453 421 18 10 5月4日、26分の巧妙な動画が公開された。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、実は実験室で作られたウイルスであり、世界を混乱に陥れるために意図的にばら撒かれ、その結果作られるワクチンによって利益を得ることが目的だという内容だ。この動画「プランデミック(Plandemic)」には何一つ正しい情報はなく、その主張は完全かつ繰り返し誤りを指摘された。それでも動画はインターネット上で拡散し、フェイスブックで250万「いいね」がついた。それから間もなく、別の陰謀論が広がった。ビル・ゲイツが、5G基地局から人々に埋め込んだマイクロチップを起動して追跡監視し、ワクチン接種の取り組みを管理しようと

                                          「あなただけが特別ではない」陰謀論者と対話する10のヒント
                                        • 酵素●●は大体ニセ科学!信用するだけ時間とお金の無駄!と言われる理由、酵素栄養学の総本山のクリニックのホームページを見れば納得(院長ブログ) - 五本木クリニック

                                          東京大学病院の放射線科医上松正和医師が潜入レポートしたトンデモクリニックがあります。そのトンデモクリニックは私はかなり前から色々と確執があった医療機関であり、そこの医師が信じ込んでいる酵素栄養学なるニセ医学に影響されたセミナー開催者から猛抗議を受けたことがあります。 どれだけトンデモ系ニセ医学であるのか、そのクリニックのウェブサイトを見ながら解説しますね。 酵素栄養学の本山鶴見クリニックのウェブサイト酵素栄養学なるトンデモ系ニセ医学があります。しかし、酵素が人体にとって大切な働きをすることが知られているため信奉者が多く、医師の中にも酵素栄養学を日常の診療に取り入れている人がいるためにかなり厄介な状況になっています。 医療機関でニセ医学である酵素栄養学を導入しているところの特徴として、酵素栄養学以外のトンデモ系ニセ医学を取り入れていることでトンデモクリニックを見分けることが可能であるのが不幸

                                            酵素●●は大体ニセ科学!信用するだけ時間とお金の無駄!と言われる理由、酵素栄養学の総本山のクリニックのホームページを見れば納得(院長ブログ) - 五本木クリニック
                                          • NASA探査機、小惑星のサンプル採取に成功も多過ぎて蓋が閉まらず

                                            NASAの探査機「オサイリス・レックス」は小惑星ベンヌ表面からのサンプル採取に成功した。しかし、予定をはるかに超える量のサンプルを採取したため、採取容器のふたがきちんと閉まらなくなり、採取した物質が宇宙に漏れ出すという事態に見舞われている。 by Neel V. Patel2020.10.26 103 193 21 2 米国航空宇宙局(NASA)は、探査機「オサイリス・レックス(OSIRIS-REx)」が10月20日に実施した小惑星ベンヌ(Bennu)のサンプル採取ミッションで、十分な量の物質を採取したと発表した。実のところ、探査機のサンプル採取容器がいっぱいで、ふたをしっかりと閉じることができず、採取した物質の一部が宇宙へ漏れ出てしまっているという。「容器内の物質があまりにも多いので、現在サンプルが流出している状態です」とNASAのトーマス・ザブーケン科学局長は10月23日に語った。 オ

                                              NASA探査機、小惑星のサンプル採取に成功も多過ぎて蓋が閉まらず
                                            • 創作の秋☆100均商品でオリジナルグッズ作成【缶バッチ&キーホルダー編】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

                                              今日もご訪問いただき、ありがとうございますm(__)m 季節はすっかり秋になりましたね。 スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋... そして、創作の秋♫ なんだかこう...創作意欲が沸きあがっています( ˘•ω•˘ ) 私の大好きなブロガーさんが 少し前にこんな素敵なグッズを紹介されていました。 ghostlife.hatenablog.com なんと!? 100均アイテムで、手作り缶バッチがキーホルダーに素敵に早変わりΣ(゚Д゚)☆彡 旭シンさんは、創作イラストや一次創作漫画を描かれていて 自身のオリジナルキャラクターのグッズも多数、手作りされています。 共通した趣味があり、いつも刺激を与えて下さる方です(^-^) 旭シンさん、勝手に引用させていただきましたm(__)m 缶バッチもキーホルダー化も 全て100均アイテムで手作りできるとの事で... それらを参考に、私も是非とも作りたい(>_<

                                                創作の秋☆100均商品でオリジナルグッズ作成【缶バッチ&キーホルダー編】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
                                              • パリスグリーンとは?美しいけど毒がある?ナポレオンの死亡理由?

                                                当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア パリスグリーンとは?美しいけど毒がある?ナポレオンの死亡理由? 着ると死んでしまう呪いのドレスと有名、パリグリーンで染められたドレス パリグリーンはシェーレグリーンと同時期に登場した緑色の顔料だが 毒が含まれているためどちらも現在では使われていない。 おしろいなんかも鉛が使われたりする時代なので毒が平気で使われているというわけです。 パリ・グリーンとは?パリグリーンは、シュヴァインフルトグリーンやエメラルドグリーンとも呼ばれ、歴史的に様々な用途に使用されてきた毒性の高い緑色顔料です。 銅(II)アセトアルセナイト化合物(アセト亜ヒ酸第二銅;)で、化学式はCu(C2H3O2)2-3Cu(AsO2)2です。 19世紀から20世紀初頭にかけて、塗料、染料、壁紙などの顔料として一般的に使用されました。 鮮やかな緑色で、特にビクトリア朝時

                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                  Tesla is reportedly getting 'absolutely hard core' about more layoffs, according to Elon Musk

                                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                                  • 核融合だけではない、日本発の次世代エネルギー技術「QHe」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                    京都フュージョニアリングの100億円調達や、ノーベル賞受賞者の中村修二氏らによるスタートアップ設立など、核融合に関するニュースを目にする機会が増えてきた。 そうしたなか、東北大学との産学連携体制によって「量子水素エネルギー(Quantum Hydrogen Energy、以下「QHe」)」という独自の発熱方法の開発と普及に取り組むのが2012年創業のクリーンプラネットだ。 QHeは、水素を使用して、都市ガスの1万倍以上という莫大なエネルギー密度をもたらす次世代のクリーンエネルギー技術。実用化されれば、さまざまな工場の熱源としてや、将来的には各家庭の冷暖房や電気にも活用することができる。またCO2排出量もゼロかつ放射線や放射性廃棄物は一切発生せず、摂氏1億5000万度の高温核融合に比べ、QHeでは800度という低温度帯でエネルギーを発生させるため、安全管理が極めて容易になる。 同社はすでにプ

                                                      核融合だけではない、日本発の次世代エネルギー技術「QHe」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                    • 天然水素「5万年分使用量」の5兆トンが足元に…新しいゴールドラッシュ来るか(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

                                                      史上最大の天然水素の鉱床がアルバニアの鉱山で発見されたという研究報告に続き、全世界の地中に埋蔵されている天然水素が5兆トンに達するという米国地質調査局(USGS)の未発表報告書の内容が公開され、注目を集めている。水素は温室効果ガスを排出しないクリーンエネルギー源だ。 5兆トンとは、現在全世界で年間消費される水素1億トンを基準にした場合には5万年、今後予想される年間5億トンを基準にした場合には1万年にわたって使える量だ。 研究責任者である地質調査局のジェフリー・エリス博士(石油地質学)は、最近デンバーで開かれた米国科学振興協会(AAAS)の年次学術会議で、研究内容の一部を紹介し、「大部分の水素は接近不可能な可能性が高いが、数%だけ抽出しても年間5億トンに達するとみられ、天然水素の予想需要量を数百年にわたって充足できるだろう」と話した。英フィナンシャルタイムズは学術会議に参加した地質学者の話を

                                                        天然水素「5万年分使用量」の5兆トンが足元に…新しいゴールドラッシュ来るか(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
                                                      • ネット授業に取り残された子どもたち パンデミックで広がる教育格差

                                                        新型コロナ感染症で多くの学校が閉鎖になり、子どもたちはズーム(ZOOM)などを使ったオンライン授業へ移行している。こうした中で、米国では経済的な理由でインターネットを利用できない子どもたちが学習に後れを取り、教育格差が拡大することが懸念されている。 by Tanya Basu2020.05.19 79 50 19 7 米国に暮らす大半の子どもたちと同じように、フアナはこの2か月間、学校に通えていない。母のディルマは 小学2年生になる前に退学し、英語が話せない。最近まで、カリフォルニア州オークランドに住むフアナの家族が持っていたのは、グアテマラの実家に電話を掛けるのに使うとてもシンプルな携帯電話だけだった。 教師や友達とつながるためのコンピューターを持っていないフアナは、徐々に後れを取り始めた。米国の子どもたちが「ズーム(ZOOM)」を使って充実した授業を受ける一方、彼女が隔離生活の最初のひ

                                                          ネット授業に取り残された子どもたち パンデミックで広がる教育格差
                                                        • 世界各国の取り組みを比較 「接触者追跡アプリ」 追跡プロジェクト始めます

                                                          A flood of coronavirus apps are tracking us. Now it’s time to keep track of them. 世界各国の取り組みを比較 「接触者追跡アプリ」 追跡プロジェクト始めます 新型コロナウィルス感染症が確認された人と接触した人を追跡するアプリが続々と登場している。国によってアプリの仕組みやポリシーに違いがあることから、MITテクノロジーレビューはこのほど、「コビッド・トレーシング・トラッカー」プロジェクトを開始した。 by Bobbie Johnson2020.05.12 146 73 19 7 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るう中、世界中の科学技術者たちが、感染者と接触した人を特定し、追跡し、通知するアプリやサービス、システムの構築を急いでいる。間に合わせで作られた簡易的なものもあれば、広範囲かつ詳細な

                                                            世界各国の取り組みを比較 「接触者追跡アプリ」 追跡プロジェクト始めます
                                                          • 欧州マツダが発電用ロータリーエンジンを採用したPHEV「MX-30 R-EV」をブリュッセルモーターショーで披露する事を正式発表、これまで公開されたエンジンの情報や特許をおさらい。 - つらつらとMAZDA

                                                            (画像 MAZDA UK) 今年度中に正式発表される可能性が高まっていた発電用ロータリーエンジンですが、ついに欧州マツダから1月13日に披露する事が発表されました! 2012年にRX-8が生産終了してからロータリーエンジン搭載の量産車は販売されてない状況が続いていましたが、マツダは2018年10月に開催した技術説明会で"発電用"としてロータリーエンジンを復活させる計画を正式発表。 その後は当初の予定やや遅れ気味でしたが、先日行われた年頭の記者会見で丸本社長が「今年3月までに投入予定で近い時期に詳細も発表」と明言。 欧州では昨年末にブリュッセルモーターショーで正式発表される噂も浮上していました。 そしてつい先ほど欧州マツダがブリュッセルモーターショーで披露する事を正式発表! 事前情報通りプラグインハイブリッドで正式名称は「MX-30 R-EV」 欧州では「今年春から発売開始予定」と合わせて予

                                                              欧州マツダが発電用ロータリーエンジンを採用したPHEV「MX-30 R-EV」をブリュッセルモーターショーで披露する事を正式発表、これまで公開されたエンジンの情報や特許をおさらい。 - つらつらとMAZDA
                                                            • GitHub - Shopify/hydrogen: Hydrogen is Shopify’s stack for headless commerce. It provides a set of tools, utilities, and best-in-class examples for building dynamic and performant commerce applications. Hydrogen is designed to dovetail with Remix, Shopify

                                                              Hydrogen is Shopify’s stack for headless commerce. It provides a set of tools, utilities, and best-in-class examples for building dynamic and performant commerce applications. Hydrogen is designed to dovetail with Remix, Shopify’s full stack web framework, but it also provides a React library portable to other supporting frameworks. Demo store 👇🏼

                                                                GitHub - Shopify/hydrogen: Hydrogen is Shopify’s stack for headless commerce. It provides a set of tools, utilities, and best-in-class examples for building dynamic and performant commerce applications. Hydrogen is designed to dovetail with Remix, Shopify
                                                              • 子どもの学習方法に着想、データ効率を高める機械学習の新アプローチ

                                                                深層学習では、機械学習モデルの正確さを高めるには訓練用データの量を増やすことが一般的だ。カーネギーメロン大学の研究者らは、親が子どもに教える方法にヒントを得て、データ量を増やさなくてもモデルの正確さを高められる学習アルゴリズムを見い出した。 by Karen Hao2020.05.11 48 17 19 7 機械学習アルゴリズムを訓練する標準的な方法は、すべての詳細情報を一度に与えることだ。さまざまな動物の種類を認識する画像分類システムを構築している場合であれば、各種類の例を示し、それに応じてラベルを付ける。たとえば、犬の場合であれば「ジャーマンシェパード」や「プードル」といった具合だ。 だが、人間の親が子どもに何かを教えるときのアプローチはまったく異なる。親ははるかに広範なラベルで始める。どんな犬種であっても最初は単に「犬」である。子どもがこうしたより単純なカテゴリを区別する方法を学習し

                                                                  子どもの学習方法に着想、データ効率を高める機械学習の新アプローチ
                                                                • ―― まさか、今さら警察当局から削除命令受けるとは思わなかった | こぼれネット

                                                                  私の代表作のコラムといえば、「やさしい水素爆弾の作り方」でしょう。 One of my best-known columns is "How to Build a Gentle Hydrogen Bomb." このコラムは、塾の講師であった私が、小学生の子どもと一緒に、食塩水を電気分解して発生した水素の燃焼実験の様子を、コミカルに記載したものです。 This column is a comical description of a combustion experiment in which I, as a cram school instructor, worked with elementary school children on hydrogen combustion generated by the electrolysis of brine solution. 言うまでもありま

                                                                    ―― まさか、今さら警察当局から削除命令受けるとは思わなかった | こぼれネット
                                                                  • Microsoftが世界初の「水素でデータセンターを48時間連続稼働させる」ことに成功

                                                                    Microsoftが、2020年7月27日に「世界で初めての試みとして、水素燃料電池により48時間連続でデータセンターの電力をまかなうことに成功しました」と発表しました。この試験の成功を受けて、Microsoftは同社のクラウドサービス・Azureのデータセンターに使用していたディーゼル発電を水素燃料電池に置き換えていくことが可能になったとの見通しを示しています。 Microsoft tests hydrogen fuel cells for backup power at datacenters | Innovation Stories https://news.microsoft.com/innovation-stories/hydrogen-datacenters/ Microsoftはかねてからデータセンターの省エネ化やクリーンエネルギーの導入に力を入れており、2012年には廃水を

                                                                      Microsoftが世界初の「水素でデータセンターを48時間連続稼働させる」ことに成功
                                                                    • 「絵が上手い人が普段オリジナル絵を描いても全然閲覧数が上がらないのに版権キャラを描いたら一気に閲覧数が上がった」という意見に共感多数

                                                                      ことぶきつかさ @t_kotobuki 絵が上手い人が普段オリジナル絵を描いても全然閲覧数が上がらないのに版権キャラを描いたら一気に閲覧数が上がった時、それは何を評価されたことになるだろうって話が出て、絵の上手さというのは結局何の意味を持つのかという流れになって、まぁ自分達には関係ない話だなってクサって終わった。 2020-11-09 10:39:27 特上シゲ⑨孤児狼欒♨🔜🚌🗾 ⛩️🚅🌎🚀🌟💀♨ @orphelin @t_kotobuki そうなると評価されているのは再現力・アレンジ力・理想(妄想)実現力あたりでしょうか…でもそもそも既知のキャラを入り口としてイラストレーターを知るという宣伝効果ってそういう物ですよね、そのままファンとして残るのはそのうちの一部というのも別界隈の商品CMなんかと同じかなと思ったりします。 2020-11-09 10:52:05 ひなぽ💎

                                                                        「絵が上手い人が普段オリジナル絵を描いても全然閲覧数が上がらないのに版権キャラを描いたら一気に閲覧数が上がった」という意見に共感多数
                                                                      • JR東日本の新型ハイブリッド試験車「FV-E991系」が完成 ディーゼル機関車のけん引で輸送 | 乗りものニュース

                                                                        ついに登場しました! 所属標記は「横ナハ」 JR東日本が製作を発表していた、燃料電池を使ったハイブリッド試験車・FV-E991系「HYBARI(ひばり)」が総合車両製作所横浜事業所にて完成し、2022年2月5日(土)にJR貨物のDE10形ディーゼル機関車に引かれて輸送されました。 拡大画像 DE10形ディーゼル機関車のけん引で横須賀線を行くFV-E991系「HYBARI(ひばり)」(2022年2月5日、伊藤真悟撮影)。 FV-E991系は、JR東日本と日立製作所、トヨタ自動車の3社が持つ鉄道・自動車技術を融合した車両。「HYBARI(ひばり)」とは「HYdrogen-HYBrid Advanced Rail vehicle for Innovation(変革を起こす水素燃料電池と主回路用蓄電池ハイブリッドの先進鉄道車両)」を縮めた愛称です。 編成は「FV-E991-1」と「FV-E990-

                                                                          JR東日本の新型ハイブリッド試験車「FV-E991系」が完成 ディーゼル機関車のけん引で輸送 | 乗りものニュース
                                                                        • 太陽光のエネルギーを高い変換効率で使いやすい水素に変換する新たな手法が開発される

                                                                          近年は環境に優しい再生可能エネルギーとして風力発電や太陽光発電が注目を集めている一方、エネルギーを電気の形に変換すると用途が限られるほか、電力網が整備されていない場所では使えないという問題があります。そこでスウェーデン・ウメオ大学の研究チームが、「地球に豊富に存在する材料を使って、太陽光のエネルギーを使いやすい水素へ効率的に変換する手法」を開発しました。 Solar-Driven Water Splitting at 13.8% Solar-to-Hydrogen Efficiency by an Earth-Abundant Electrolyzer | ACS Sustainable Chemistry & Engineering https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acssuschemeng.1c03565 近年はさまざまな分野で二酸化炭素排出量を削減す

                                                                            太陽光のエネルギーを高い変換効率で使いやすい水素に変換する新たな手法が開発される
                                                                          • From Ruby to Node: Overhauling Shopify’s CLI for a Better Developer Experience

                                                                            Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window The Shopify CLI (command line interface) is an essential tool for developers when building and deploying Themes, Apps, Hydrogen storefronts on the Shopify platform. It provides workflows to create new projects that follow best practices, integrate with the platform during development, and distribute the production ar

                                                                              From Ruby to Node: Overhauling Shopify’s CLI for a Better Developer Experience
                                                                            • 英ヘッジファンド幹部、水素への賭けは「完全に時間の無駄」

                                                                              英ヘッジファンド、アルゴノート・キャピタル・パートナーズの創設者、バリー・ノリス最高投資責任者(CIO)は、水素は予見できる将来にもうけたい投資家にとって損な賭けだと述べた。 ノリス氏はインタビューで水素について、「残念ながら、完全に時間の無駄だ」と指摘。「多くのこれらの企業のビジネスモデルがうまくいくかどうか懐疑的」であることが、水素関連でショート(空売り)ポジションを取り、株価下落に賭けている理由だと説明した。ショートポジションの対象企業については詳述を避けた。 これは環境保全技術を巡って物議を醸す分野への新たな批判と言えるものだ。水素は温室効果ガス排出量削減のためのパズルの重要なピースであるのか、過大評価され誇張された幻惑なのか、質問される人によって見方が異なる。今のところ、水素を熱心に支持する人々でさえ数歩引き下がらざるを得ず、米インフレ抑制法(IRA)に盛り込まれた補助金の利用方

                                                                                英ヘッジファンド幹部、水素への賭けは「完全に時間の無駄」
                                                                              • Hydrogen: Shopify’s headless commerce framework

                                                                                Shopify’s headless stack that’s engineered for performance and productivity.

                                                                                  Hydrogen: Shopify’s headless commerce framework
                                                                                • 充電2分で150kmの距離を走る。水素を使った市場初の燃料電池アシスト自転車

                                                                                  充電2分で150kmの距離を走る。水素を使った市場初の燃料電池アシスト自転車2019.08.20 11:0036,491 岡本玄介 フランスで開催されるG7サミットでも活躍予定です。 街中ではレンタサイクルや、ママさんたちが前後に子供を乗せて走っている姿をよく見る電動アシスト自転車。ブレーキを握っていないと急発進に戸惑ってしまうくらい、パワフルにモーターのサポートを感じ、一定速度までは軽々走ってくれます。 一般的なeバイクの航続距離は……走行モードによりけりですが、フル充電で50kmくらいかと思われます。それに充電時間も、3.5時間~6時間って感じですよね。 eバイクに革命児現るですがFresh Gadgetsが取り挙げた、フランスのeバイク・メーカー Pragma industriesが作る自転車「Alpha」は、市場初の水素を使った燃料電池を搭載しており、たった2分の充電で150kmの

                                                                                    充電2分で150kmの距離を走る。水素を使った市場初の燃料電池アシスト自転車