並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 767件

新着順 人気順

nikkeiの検索結果1 - 40 件 / 767件

  • 経済情報特化の生成AI、日経が開発 40年分の記事学習 - 日本経済新聞

    日本経済新聞社は24日、経済情報に特化した生成AI(人工知能)の基盤技術を開発したと発表した。大規模言語モデルと呼ばれるもので、約40年分の日経グループの新聞や雑誌の記事を学習させた。記事の要約機能などで活用を見込む。大規模言語モデルの名称は「NIKKEI Language Model」。性能の指標となる「パラメーター数」が130億と700億の2種類がある。日本経済新聞社の研究開発組織である日

      経済情報特化の生成AI、日経が開発 40年分の記事学習 - 日本経済新聞
    • 脆弱クラウド、安保に影 半数がデータ開示規定不備 チャートは語る - 日本経済新聞

      【この記事のポイント】・当局からクラウド企業への開示請求が急増・対応ルールが整っているのは全体の半分・中国やロシアにデータを置いている例もクラウドサービスに安全保障のリスクが浮上している。日本経済新聞などの調査で、約半数の企業が各国の捜査当局などからの開示請求に関する十分な規定を整えていないことが分かった。検閲などの懸念がある中国やロシアにデータを置く企業もある。デジタル社会に欠かせないインフラ

        脆弱クラウド、安保に影 半数がデータ開示規定不備 チャートは語る - 日本経済新聞
      • 「No.1広告」摘発ラッシュ わずか2週間で12社 消費者庁が本腰

        消費者庁は2024年2月末から3月中旬のわずか2週間あまりの間に、12社の「No.1広告」について、景品表示法違反(優良誤認)に基づく措置命令を出した。消費者庁がNo.1広告に本腰を入れて摘発に乗り出している。消費者庁は現在、No.1広告の実態調査に取り組み中。今秋にも調査結果を公表する。 購入・利用したこともない調査モニターにWebサイトのイメージを尋ねて「満足度No.1」をうたう、ずさんな調査・広告手法に消費者庁が動いた(画像:barks/stock.adobe.com) 「おすすめしたいダイエットサプリ No.1」「施術満足度No.1 痩身エステ」「カリキュラム充実度No.1」「おかげさまで5冠達成」――。 こうした表現で自社商品・サービスの人気や満足度でNo.1を連呼する、いわゆる「No.1広告」の摘発に、消費者庁が本気で取り組み始めた。 2024年3月1日、消費者庁は、海外Wi-

          「No.1広告」摘発ラッシュ わずか2週間で12社 消費者庁が本腰
        • 中国上場の日本株ETFのアホらしい舞 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

          中国で上場する日本株ETFの乱高下が話題になっている。日経平均指数は年末から年初にかけて連日上昇してきたが、その指数を追い越す形で中国上場の日本株ETFが更に高騰し、日経平均指数から離れて勝手に乱高下を繰り返した。年初来の日経平均指数の上げ幅は6%程度であったが、中国上場の日経平均ETFは度々のストップ高を経て一時年初来22%も上昇した。これではもはや日本株のチャートではない。 一般的にETFはファンド価値が原資産指数の値動きに連動するような原資産のバスケットを保有しており、一方で取引所では投資家の売買(需給)に基づいた価格が形成される。原資産の日本株はその間上昇はしたものの、極端には上昇していないので、直近の中国上場の日本株ETFの上げの大半は、ファンドが保有する原資産のフェアバリュー(1口当たり純資産価格、1口当たりNAV)対比の上海市場での需給由来のプレミアム拡大と解釈される。 1口

            中国上場の日本株ETFのアホらしい舞 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
          • Node.js v12 を使い続けていたのはなぁぜなぁぜ?

            移行が大変だもん

              Node.js v12 を使い続けていたのはなぁぜなぁぜ?
            • NICT法が成立 通信機器のサイバー攻撃対策を延長 - 日本経済新聞

              サイバー攻撃に対応するため情報通信研究機構(NICT)による通信機器の調査を延長する改正NICT法が11日の参院本会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。現行法が2023年度末までと定める調査を、24年度以降も継続できるようにした。ソフトウエアも調査対象に加えた。改正法は通信機器に加え、機器に搭載しているソフトウエ

                NICT法が成立 通信機器のサイバー攻撃対策を延長 - 日本経済新聞
              • CARDNET障害の原因はDB同期遅延による負荷増、9月の試験では想定せず

                決済ネットワーク「CARDNET」を運営する日本カードネットワークは2023年11月24日、同月11日午後1時23分ごろから午後8時52分ごろに発生したシステム障害の原因について、システム更改の準備作業として実施していたデータベースの同期処理だったと発表した。同期処理が遅延し、オンライン取引と並走したことでシステムが高負荷に陥った。 発表によると、CARDNETでは11月13日にシステム更改を予定しており(障害発生に伴い11日に中止)、その準備作業として10日から現行システムと更改システムとの間でデータ同期処理を実施していた。11日午後1時23分ごろから午後5時30分ごろまでにかけて、特定接続先における一部のクレジットカード取引への影響を検知し、モニタリングを実施していた。モニタリングの詳細については「セキュリティーに関する事項のため、詳細説明は差し控える」(広報)とした。 サーバーOSの

                  CARDNET障害の原因はDB同期遅延による負荷増、9月の試験では想定せず
                • LINEヤフー、個人情報流出発表 ネイバー経由で44万件か - 日本経済新聞

                  LINEヤフーは27日、同社のサーバーが第三者から攻撃され、LINEアプリの利用者情報など約44万件が流出した可能性があると発表した。大株主である韓国ネット大手ネイバーと一部システムを共通化していたことが一因だ。過去にもLINEの利用者情報を中国の関連会社が閲覧できた問題が起きており、情報管理体制が改めて問われる。今回流出した恐れのある44万件の個人情報のうち約30万件は利用者に関するものとい

                    LINEヤフー、個人情報流出発表 ネイバー経由で44万件か - 日本経済新聞
                  • 米OpenAI、サム・アルトマンCEOが退社へ 事実上の解任 - 日本経済新聞

                    【シリコンバレー=中藤玲】生成AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」を手掛ける米新興オープンAIは17日、サム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が退任すると発表した。現在、最高技術責任者(CTO)のミラ・ムラティ氏が暫定CEOに就く。新たなCEOの人選も進める。事実上の解任とみられ、アルトマン氏は退社する。同社は声明で、アルトマン氏の退任について「取締役会による審議プロセスを経たもの

                      米OpenAI、サム・アルトマンCEOが退社へ 事実上の解任 - 日本経済新聞
                    • インボイス導入1カ月「想定以上に負担」 混乱続く企業 - 日本経済新聞

                      インボイス(適格請求書)制度の開始から1カ月あまり。10月分の請求書の処理が本格化するなか、中小・新興企業などで混乱が続いている。企業ごとに異なる請求形式の違いへの対応や、登録番号の確認作業で業務の負担が増している。10月に入っても企業の9割で今後の対応に懸念を持つとの調査も出ている。「アプリやソフトウエア販売、電子商取引(EC)販売を手掛ける事業者の一部で10月以降、急きょ自社でインボイス発

                        インボイス導入1カ月「想定以上に負担」 混乱続く企業 - 日本経済新聞
                      • ホンダとGM、2026年に日本で自動運転タクシー 合弁会社設立 - 日本経済新聞

                        ホンダは19日、米ゼネラル・モーターズ(GM)と日本で無人タクシーサービスを始めると発表した。両社と自動運転サービスを手がけるGM子会社の3社で2024年前半に合弁会社を立ち上げ、26年から都内中心に展開する。特定条件下で運転を完全自動化する「レベル4」に対応し、都心の公道で実用化すれば日本初となる。同日、ホンダの三部敏宏社長らが都内で記者会見して明らかにした。新会社はホンダとGM、GM傘下の

                          ホンダとGM、2026年に日本で自動運転タクシー 合弁会社設立 - 日本経済新聞
                        • Googleが生成AI著作権リスクの補償を表明、MicrosoftやAdobeに次ぐ動き

                          米Google(グーグル)は米国時間2023年10月12日、生成AI(人工知能)に関連して著作権侵害で顧客企業が訴えられた場合、その損害などを補償すると発表した。対象となるのはクラウドサービスである「Google Cloud」と、ビジネス向けグループウエア「Google Workspace」の顧客だ。 生成AIの学習に使ったデータと、生成AIによる出力の双方について法的リスクを補償する。第三者が提起した訴訟が、トレーニングデータによるものなのか、AIが生成した出力に関するものなのかを問わず、「著作権を理由に異議申し立てをされた場合、潜在的な法的リスクについてはグーグルが責任を負う」と表明した。顧客が意図的に第三者の権利を侵害するために使用した場合は補償の対象外となる。 補償の対象機能・サービスは以下の7つだ。(1)GmailやGoogle Docsのテキスト生成やGoogle Slides

                            Googleが生成AI著作権リスクの補償を表明、MicrosoftやAdobeに次ぐ動き
                          • アフターピル、処方箋なしの試験販売を11月20日開始 - 日本経済新聞

                            性交直後の服用で望まない妊娠を防ぐ「緊急避妊薬(アフターピル)」について、医師の処方箋なしでの試験的な薬局販売を11月20日に開始するよう、日本薬剤師会が準備していることが10日、関係者への取材で分かった。各都道府県で要件を満たした調剤薬局2〜3店舗ずつ、全国計150店舗程度で販売する方針。厚生労働省が日本薬剤師会に事業を委託。関係者によると検討案では販売価格は7千〜9千円を想定。16歳未満は

                              アフターピル、処方箋なしの試験販売を11月20日開始 - 日本経済新聞
                            • ネットを監視も干渉もしない国は日本を含むたった4カ国だけ

                              インターネット上の意見に政府の圧力がかかるのは70カ国中53カ国、監視干渉行為をしない国は日本を含めてたった4カ国。ネット上の自由に迫る「影」は着々と広がり続けています。その実情とは。長年情報通信政策に携わり、現在は大手プロバイダーのIIJ副社長である谷脇康彦氏の著書『教養としてのインターネット論 世界の最先端を知る「10の論点」』から一部を抜粋して紹介します。 インターネットはどう生まれ、どう使われてきたか 1960年代のインターネット草創期。インターネットの普及は世界の人々の間で情報や知識を共有することを促し、透明で民主的な社会の実現に貢献するという期待が利用者の間に確かに存在していました。これはインターネットの基本精神である「自律・分散・協調」という面に依拠するものでした。 具体的には、インターネットを構成するルーターなどの機器は民間の人たちが「自律」的、つまり自由に設置・運用し、あ

                                ネットを監視も干渉もしない国は日本を含むたった4カ国だけ
                              • 清水建設JVが仮堤防の大型土のうを勝手に撤去、越水の原因に

                                清水建設などのJVが、千葉県発注の護岸工事で設置した仮締め切り堤防の大型土のうを勝手に一部撤去し、その箇所から豪雨時に越水していたことが分かった。県の調査で他にも4カ所で、土のうを撤去したために必要な堤防高を満たしていないと判明した。県が2023年9月29日に明らかにした。 6個の大型土のうが撤去されていた明光橋下流の仮締め切り堤防。近くの護岸でひび割れを補修する際、必要な土の調達を怠り、土のうを解体して中の土を使用していた。越水発生2日後の2023年9月10日に撮影(写真:千葉県) 千葉県茂原市などで23年9月8日、台風13号に伴う記録的な大雨で広範囲にわたって浸水被害が発生した。県は、10月末をめどに有識者会議を立ち上げ、当該箇所からの越水と浸水被害との関係などを調べる。 問題があったのは、千葉県が茂原市と長生村で進めている2級河川一宮川の護岸工事だ。2工区に分かれ、いずれも清水建設と

                                  清水建設JVが仮堤防の大型土のうを勝手に撤去、越水の原因に
                                • X、外部リンクの表示を変更 「見出し」など非表示に - 日本経済新聞

                                  【シリコンバレー=山田遼太郎】米X(旧ツイッター)は4日、スマートフォン向けのSNS(交流サイト)アプリで外部のウェブサイトに誘導するリンクの表示方式を変更した。投稿にリンクを埋め込むと、記事の見出しなどを自動表示せず、画像とリンク先のドメイン名だけに限るようにした。Xから外部サイトへの流入数や同社の広告収入などに影響する可能性がある。同日に米アップルの基本ソフト(OS)「iOS」向けアプリで

                                    X、外部リンクの表示を変更 「見出し」など非表示に - 日本経済新聞
                                  • 相鉄・新横浜線開業半年 都心へ1日8.2万人、沿線に活気 - 日本経済新聞

                                    相模鉄道と東急電鉄が直通する「新横浜線」が開業して18日で半年が経過した。朝のラッシュ時、1時間に発車する列車のうち半数が「都心行き」となる駅もあり、2019年に開通したJR東日本との直通線も合わせて通勤・通学客など1日8万2000人が利用する。賃貸住宅の家賃が底上げされるなど沿線に変化が表れ始めている。3月18日に開業した相鉄・東急新横浜線は、相鉄・西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から新横浜駅(同

                                      相鉄・新横浜線開業半年 都心へ1日8.2万人、沿線に活気 - 日本経済新聞
                                    • 習近平氏が北戴河会議で激怒 G20欠席、発端は長老の諫言 - 日本経済新聞

                                      謎に包まれていた今夏の「北戴河会議」の雰囲気が明らかになりつつある。それは、習近平(シー・ジンピン)が、中国共産党総書記に就いてから昨年までの過去10年とは全く違っていた。象徴的なのは、長老グループからの厳しい「諫言(かんげん)」と、それを受けて習が、自らの側近らを叱咤(しった)激励した「怒り」である。内政に混乱の兆しがあるといってよい。これは4日午後、ようやく発表になった中国外交の異常事態

                                        習近平氏が北戴河会議で激怒 G20欠席、発端は長老の諫言 - 日本経済新聞
                                      • GPSでタクシー運賃計算、乗車前に確定 政府が新規格 - 日本経済新聞

                                        政府は全地球測位システム(GPS)を使ってタクシー料金を計算する新たな規格を策定する。配車アプリと組み合わせると利用者は乗車前に行き先までの運賃を確定できる。渋滞などの影響で運賃が上振れする心配がなくなり、透明性が高まる。タクシー業界のデジタル化を進め、人工知能(AI)を活用し需要で運賃が変わるダイナミックプライシング(価格変動制)の普及を後押しする狙いもある。現在はタイヤの回転数で算出する

                                          GPSでタクシー運賃計算、乗車前に確定 政府が新規格 - 日本経済新聞
                                        • トーマツ、AIで不正会計を検知 300社の財務データ学習 - 日本経済新聞

                                          監査法人トーマツは9月にも、人工知能(AI)を使って企業の財務情報を監査する取り組みを本格的に始める。過去に誤りや不正があった企業の財務報告書を学ばせることで、監査先企業の不正リスクを探り当てる。企業の不適切会計が増える中、AIを活用して効率的な監査をする動きが広がってきた。トーマツが本格的に活用するのは、会計データの誤りや不正の可能性を自動的に検知するシステム。過去に誤りや不正で訂正した約3

                                            トーマツ、AIで不正会計を検知 300社の財務データ学習 - 日本経済新聞
                                          • あなたはクラウドストレージ「OneDrive」を使う?使わない? 利用派からも不満の声

                                            あなたはマイクロソフトのクラウドストレージサービス「OneDrive」を使っているだろうか。本誌読者を対象にしたアンケート調査の結果では、利用派と非利用派が真っ二つに割れている。「使う」「使わない」のどちらを選ぶにしても、まずはOneDriveの仕組みを知ることが重要だ。

                                              あなたはクラウドストレージ「OneDrive」を使う?使わない? 利用派からも不満の声
                                            • 相鉄HD滝沢秀之社長「新横浜線を使い切る」 沿線開発や接続拡大で - 日本経済新聞

                                              新型コロナウイルス禍を経て、首都圏の鉄道会社を取り巻く環境は大きく変わった。テレワークの定着などで通勤客の一部は戻らず、沿線住民の少子高齢化も加速する。新線・延伸計画も動き出すなか、各社トップは不透明な時代の「新地図」をどう描くか。初回は3月に新線を開業した相鉄ホールディングス(HD)の滝沢秀之社長に聞いた。――相模鉄道・東急電鉄の「新横浜線」が3月に開業しました。利用状況はどうですか。「4

                                                相鉄HD滝沢秀之社長「新横浜線を使い切る」 沿線開発や接続拡大で - 日本経済新聞
                                              • 大阪万博の工事、残業規制適用外に 作業遅れ協会側要請 - 日本経済新聞

                                                2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体・日本国際博覧会協会(万博協会)の幹部が、来春に予定される建設業界に対する時間外労働の上限規制を万博工事には適用しないよう政府側に要請したことが27日、分かった。海外パビリオンなどの準備作業が遅れるなか、協会は人手不足が懸念される「24年問題」への対応が不可欠と判断した。関係者が明らかにした。政府は少子化対策や女性の活躍推進などの一環で働き方改革

                                                  大阪万博の工事、残業規制適用外に 作業遅れ協会側要請 - 日本経済新聞
                                                • 公認会計士の監査法人離れ進む 形式的な作業に失望 - 日本経済新聞

                                                  財務諸表をチェックする会計監査の担い手不足が深刻になっている。監査法人で働く公認会計士の比率は10年で10ポイント下がった。上場企業数や監査業務量が増え続けるなか、やりがいに乏しい形式的な作業に失望し、スタートアップやコンサルティング企業に転身する動きが目立つ。資本市場の門番役を担う監査制度に、空洞化の危機が迫っている。「お世話になりました」。監査法人の年度末から初めにあたる6月から7月、大手

                                                    公認会計士の監査法人離れ進む 形式的な作業に失望 - 日本経済新聞
                                                  • 岸田文雄首相「外国人と共生社会」、人口減にらむ 令和臨調で講演 - 日本経済新聞

                                                    民間有識者による政策提言組織「令和国民会議(令和臨調)」は22日、都内で発足1周年大会を開いた。出席した岸田文雄首相(自民党総裁)は人口減少を踏まえて「外国人と共生する社会を考えていかなければならない」と語った。首相は人口減少へ少子化対策とデジタル化を両輪に対応していくと述べた。そのうえで効果が出るのに時間がかかるため「外国人受け入れの問題も大きな課題」だと指摘した。政府がまとめた共生社会の

                                                      岸田文雄首相「外国人と共生社会」、人口減にらむ 令和臨調で講演 - 日本経済新聞
                                                    • 富士通退職者向けのSNSで波乱、問題視された現役経営幹部名の投稿とは

                                                      「この投稿、どう思います」。2023年7月3日の夜、知り合いの富士通退職者から電子メールが届いた。Facebookに富士通退職者が集まるグループがあり、そこに現役の上級幹部名で投稿があったが、物議をかもしているという。 自治体が証明書をコンビニエンスストアで発行できるサービス「Fujitsu MICJET コンビニ交付」のトラブルについて、あるOBが6月末、「危機管理が全くできていないと懸念」している、と投稿した。これに対し、「福田譲」名義で次の投稿がなされた。 「現役です。問題になっているプログラムは2009年製です。現役製ではありません。自分ごととして『応援』していただけるOB/OGを求めている/リスペクトしていること、分かっていますか? ガッカリする/ありがたく思う。大きく分かれています。皆さん、どうありたいですか?問われているのは皆さんではないかと思います」 富士通で福田譲氏と言え

                                                        富士通退職者向けのSNSで波乱、問題視された現役経営幹部名の投稿とは
                                                      • Shopify、社員に会議のコスト示す 「20万円かけますか」 - 日本経済新聞

                                                        【シリコンバレー=山田遼太郎】電子商取引(EC)サイト構築支援のショッピファイ(カナダ)が会議のたびにかかる人件費を従業員に示すツールを導入した。30分の平均的な会議で700〜1600ドル(約10万〜22万円)というコストを意識させ、非効率の削減を促す。旗振り役の幹部に聞くと、ソニー(現ソニーグループ)創業の精神からの学びが背景にあるという。ショッピファイは12日、3人以上の会議の予定に対し費

                                                          Shopify、社員に会議のコスト示す 「20万円かけますか」 - 日本経済新聞
                                                        • ヨドバシ、西武池袋の低層階出店を一部断念 反発に配慮 - 日本経済新聞

                                                          ヨドバシホールディングス(HD)が、そごう・西武の西武池袋本店(東京・豊島)の低層階入居を一部断念する検討に入ったことが11日、分かった。低層階には百貨店の顔となる高級ブランド店のテナントが出店することが多い。そごう・西武の売却時期を巡って調整が続くが、ヨドバシ出店に反発する百貨店従業員や難色を示す自治体などが壁となっていた。セブン&アイ・ホールディングス(HD)が2022年11月に、

                                                            ヨドバシ、西武池袋の低層階出店を一部断念 反発に配慮 - 日本経済新聞
                                                          • なぜ富士通Japanだけが責められる? コンビニ誤交付トラブルで気になる責任の所在

                                                            富士通Japan製コンビニ交付システムを巡る誤発行トラブルが後を絶たない。2023年3月に横浜市で他人の住民票が誤発行されるトラブルが発生したのを皮切りに、東京都足立区や川崎市、徳島市、新潟市、さいたま市、熊本市などでも同様のトラブルが続々と明らかになっていく――。 事態を重く見たデジタル庁は同年5月8日、コンビニ交付システムを一時停止した上で不具合を検査する「総点検」を富士通Japanに要請。同社は要請に応える形で、6月17日までに全国の自治体123団体の点検を完了させた。ただ点検完了後まもない同月28日には新たに福岡県宗像市で住民票の誤交付トラブルが発生しており、事態が収束したとは言い難い。 自治体側の責任は? 不具合が相次いでいることからも、富士通Japan製システムに設計上の問題があるのは明らかである。一部の専門家からはその設計について「稚拙」という指摘も出ている。 ただ、富士通J

                                                              なぜ富士通Japanだけが責められる? コンビニ誤交付トラブルで気になる責任の所在
                                                            • 「ソレイユの丘」に学ぶ公園のエンタメ性 来園者が2倍増の日も

                                                              神奈川県横須賀市にある「長井海の手公園 ソレイユの丘(以下、ソレイユの丘)」が2023年4月のリニューアル後、来園者数が多い日で約2倍増になったことで注目されている。公園の整備・管理に民間の資金やノウハウを使う「Park-PFI制度」を活用した全国初の都市公園で、日比谷花壇(東京・港)が代表企業を務める「エリアマネジメント横須賀共同事業体」(全9社)がリニューアルに参加して運営している。22年と23年の4月を比較すると、1日の来園者数はリニューアル前に比べて平均でも1.6倍ほど増加した。その秘密は公園独自のエンターテインメント性にあった。 「長井海の手公園 ソレイユの丘」は、相模湾を見下ろせる小高い丘の上にあり、四季折々の自然が楽しめる。敷地面積は28.1ヘクタール。「ソレイユ」は、フランス語で太陽・ヒマワリの意味(写真提供/横須賀市) 三浦半島にあるソレイユの丘はもともと、南仏のプロヴァ

                                                                「ソレイユの丘」に学ぶ公園のエンタメ性 来園者が2倍増の日も
                                                              • ZOOMの名は誰のもの? 日米3社絡む泥沼の知財紛争 - 日本経済新聞

                                                                「ZOOM」の商標を巡り、日本の音響機器メーカーと米国のウェブ会議システム企業の法廷闘争が泥沼化している。2021年に東京地裁で裁判が始まり、現在は29カ国での争いに発展した。トンボ鉛筆という意外な関係者も浮上し、争いの構図はさらに複雑になっている。問題の背景として、日本の商標登録の運用が産業のデジタル化に対応しきれず、コンピュータープログラム関連の商標の取り合いが過熱しているとみる専門家もいる

                                                                  ZOOMの名は誰のもの? 日米3社絡む泥沼の知財紛争 - 日本経済新聞
                                                                • Google欺く「サイト貸し」 広告ブログが検索上位に - 日本経済新聞

                                                                  米グーグルのネット検索サービスで、広告閲覧数を増やすために別のサイトを有償で借りるケースが相次いでいる。医療機関などのサイトが優先表示される仕組みに目を付け、サイトの一部を借りてアフィリエイト(成果報酬型)広告を出す手法だ。違法性は現時点で無いとされているものの、検索サービスへの信頼に影響する恐れもある。ネット検索の「抜け穴」突く「おすすめサプリを徹底比較」――。育毛剤や精力剤、ダイエット対

                                                                    Google欺く「サイト貸し」 広告ブログが検索上位に - 日本経済新聞
                                                                  • 相も変わらず「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」

                                                                    ある会合で話をしてほしいと言われた。会合の趣旨を聞くと「日本がなぜITの利用で劣後してしまったのかを考えること」と説明してくれた。演題を考えているうちに「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」という一言が浮かんだ。 この言葉は10年近く前、2013年12月に出版した拙著の書名である。元々は日経ビジネスオンライン向けに書いたコラムに付けた題名であり、そのコラムを同書の巻頭に再録した。 「日本企業は自社で利用するソフトのほとんどをIT(情報技術)企業に開発させているのに対し、米国企業はソフトを内製する比率が高い」「日本のソフト開発技術者の大半はIT企業に所属するが、米国のソフト開発技術者の大半はIT企業ではなく一般企業に所属している」、これがコラムの内容であった。ここでいうソフトはコンピューター上で動かすプログラムのことである。 これ自体はソフトの内製化と言われる問題だ。実は同書の主題は

                                                                      相も変わらず「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」
                                                                    • NVIDIA時価総額1兆ドル、半導体企業で初 AI向けで成長 - 日本経済新聞

                                                                      【シリコンバレー=渡辺直樹】30日の米株式市場で半導体大手、米エヌビディアの株価が一時、前週末に比べ約8%高の419ドルまで上昇し、上場来高値を更新した。時価総額は一時1兆ドル(約140兆円)に達し、アップルやマイクロソフトなどと並ぶ米巨大テック企業の「1兆ドルグループ」入りを果たした。生成AI(人工知能)用半導体で成長期待が高まるが、過熱感も出ている。半導体企業で時価総額が1兆ドルの大台に乗

                                                                        NVIDIA時価総額1兆ドル、半導体企業で初 AI向けで成長 - 日本経済新聞
                                                                      • ChatGPTで広告会社の組織激変、サイバーでは30人以上いたディレクターがゼロに

                                                                        ChatGPTがデジタル広告の業界構造をつくり替えつつある。大手各社は、ChatGPTを生かして開発したAI(人工知能)システムをバナー広告の制作工程に導入。広告制作の生産性向上に成果を上げている。広告制作に携わる人員構成の見直しや、顧客企業から受け取る報酬の体系にメスを入れる動きも始まった。 デジタル広告の中でもChatGPTの影響をもろに受けているのがキャッチコピーの文言をつくる作業だ。商材の種類や想定する閲覧者の属性といった情報を入力すると、瞬く間にキャッチコピーの文言が自動生成される。 ChatGPTをはじめとする生成AIをデジタル広告制作に積極的に活用している1社が、デジタル広告最大手のサイバーエージェントだ。同社は自社開発のデジタル広告制作支援システム「極予測AI」を使い、新たにつくったバナー広告の内容をAIが解析して広告効果の予測値を算出。既に配信しているバナー広告のうち広告

                                                                          ChatGPTで広告会社の組織激変、サイバーでは30人以上いたディレクターがゼロに
                                                                        • 円安再加速、対ドルで140円台に下落 半年ぶり - 日本経済新聞

                                                                          【この記事のポイント】・半年ぶりに1ドル140円台まで円安進む・日米の金利差背景に円売りの勢い増す・日銀の植田総裁、緩和継続に強い意思円安が再び加速している。25日のニューヨーク外国為替市場で円は対ドルで下落し、一時1ドル=140円台前半を付ける場面があった。140円台まで円安が進むのは、2022年11月以来半年ぶりとなる。日米金利差の拡大などを手掛かりにした円売り・ドル買いの勢いが増してきてい

                                                                            円安再加速、対ドルで140円台に下落 半年ぶり - 日本経済新聞
                                                                          • インテル・理研、量子コンピューターで提携 共同で技術開発 - 日本経済新聞

                                                                            米インテルが理化学研究所と提携し、量子コンピューター技術などの共同研究に乗り出す。パット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)が18日、都内で日本経済新聞とテレビ東京の単独取材に応じ、明らかにした。最先端の半導体を手掛けるインテルと連携することで、日本の量子コンピューターの研究開発が加速しそうだ。同日、共同研究の覚書を結んだ。ゲルシンガー氏は「日本のシステムやソフトウエアは非常に有益だ」と述べ

                                                                              インテル・理研、量子コンピューターで提携 共同で技術開発 - 日本経済新聞
                                                                            • 日本経済新聞社のデジタル人材向け新卒研修の紹介(2023年度) — HACK The Nikkei

                                                                              日本経済新聞社でモバイルアプリ開発を担当している篠原です。 本記事では、2023 年 4 月 17 〜 21 日に実施したデジタル人材向け新卒研修について紹介します。 研修概要 「デジタル人材向け新卒研修」(以下、デジタル研修とする)とは、エンジニア職の方を対象にデジタル分野の講義を中心とした研修です。弊社では本研修を 2017 年度から行っており、今年で 7 回目の開催となりました。昨年行われたデジタル研修の模様も別記事に掲載されております。 本年度は次のような日程で新卒研修のプログラムが実施されました。 4 月 3 〜 14 日:全職種対象の新卒研修 4 月 17 〜 21 日:デジタル研修 4 月 24 日〜:各チームへの本配属 2020 年の新型コロナウイルス感染症の流行を契機に、このデジタル研修はオンライン参加を中心として実施されていました。新卒メンバーの参加形式として、昨年はオ

                                                                                日本経済新聞社のデジタル人材向け新卒研修の紹介(2023年度) — HACK The Nikkei
                                                                              • KDDI、IIJに1割出資 NTTが保有株を一部売却 - 日本経済新聞

                                                                                KDDIは18日、インターネットイニシアティブ(IIJ)と資本業務提携を締結したと発表した。NTTが保有するIIJ株の一部を取得し、IIJに1割出資する。IIJは法人向けのネットワーク運用やセキュリティーに強みを持つ。KDDIは法人向けサービスの開発などでIIJと協業。主力の携帯電話以外の「非通信」分野の成長につなげる。KDDIはIIJの発行済み株式総数の10%を、NTTから市場外取引で25日

                                                                                  KDDI、IIJに1割出資 NTTが保有株を一部売却 - 日本経済新聞
                                                                                • 上場企業、逆風下の最高益 24年3月期は稼ぎ頭交代 - 日本経済新聞

                                                                                  日本企業の業績が逆風下でも拡大しそうだ。2024年3月期の純利益は前期比2%増え、3期連続で最高益を更新する見通しだ。資源高などの一服で前期好調だった商社や海運が落ち込み、全体の増収率も1%と前期(17%)から下がるが、供給網の改善で自動車生産が回復し、稼ぎ頭が交代する。お家芸のコスト削減策を進めることも効く。日本経済新聞社が東証プライム上場企業のうち、前期と比較可能な24年3月期の業績予想(

                                                                                    上場企業、逆風下の最高益 24年3月期は稼ぎ頭交代 - 日本経済新聞