rlhoのブックマーク (1,405)

  • React Native for Webのこれまでから読み解くReact GUIのこれから

    React Native Matsuri 2021で発表したスライドです。 https://reactnative-matsuri.com/ja

    React Native for Webのこれまでから読み解くReact GUIのこれから
    rlho
    rlho 2021/10/06
    期待age
  • Let's EncryptのルートCA期限切れで OpenSSL 1.0.2が思わぬ事故を起こす件

    これは、Let's Encryptを支えるこの二人のルートCAと OpenSSLの物語である。 DST Root CA X3 (2000-2021) ISRG Root X1 (2015-2035) 〜2021年1月〜 ISRG Root X1「いままで一緒にやってきたDST Root CA X3さんの寿命が間近・・・このままだと僕を信頼してくれていないベテランの(具体的にいうと2016年くらいまでの)古いクライアントたちは Let's Encryptさんを信用してくれなくなっちゃう・・・どうしよう」 DST Root CA X3「どれ、わしが死ぬ前に(有効期限が切れる前に)お前が信頼に値する旨を一筆書いて残せばいいじゃろう。サラサラ」 Issuer: O = Digital Signature Trust Co., CN = DST Root CA X3 Validity Not Bef

    Let's EncryptのルートCA期限切れで OpenSSL 1.0.2が思わぬ事故を起こす件
    rlho
    rlho 2021/10/06
    まさにこの事故にあい1日潰れてしまった…
  • NFTが作る、新しいインターネット

    はじめに最後にOff TopicNFTについて話したのは3月の記事で、その時はNFTの説明と何故NFTがデジタルコレクタブルなのかを解説しました。そこから1〜2ヶ月間、NFTバブルは続いたが、5月〜6月頃に取引額が下がったと報道されたり、NFTに対する熱意が下がったように見えた。実際に私も最初に購入したNFTでNBAのハイライトをNFT化するNBA Top Shotの二次流通価格が落ちたのを見て、一旦バブルが終わったように感じた。それでもシリコンバレー内では夏の間はDAOやWeb3について熱く語る人が多かった。そして直近ではAxie InfinityやBored Apesなど新しいユースケースが出てきたおかげで、今まで以上にこの業界が盛り上がり始めた。2021年8月で62万回、$2.3B分のNFTが売買されている(2021年6月のNFT取引額は$270Mぐらい)。 引用:NonFungi

    NFTが作る、新しいインターネット
    rlho
    rlho 2021/10/06
    おもしろ! “毎週新しいライターは自分の書く内容をアピールして、10人投票で決まる。投票券を持っているのはMirrorユーザーで、1回でも選ばれるとMirror上で書けるようになる。そして全てのMirror上で書かれた記事はNFT化
  • アプリケーション開発者は Amazon ECS あるいは Kubernetes をどこまで知るべきか #AWSDevDay / You build it, you run it

    Talked at AWS Dev Day Online Japan 2021. - 動画: https://youtu.be/I7mMQshlpcs - イベントページ: https://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/2021/devday - Proposal: https://github.com/aws-events/aws-dev-day-online-japan-2021-cfp/issues/16

    アプリケーション開発者は Amazon ECS あるいは Kubernetes をどこまで知るべきか #AWSDevDay / You build it, you run it
    rlho
    rlho 2021/10/06
    コンテナオーケストレータの定義ファイルも開発チームの責任範囲か。なるほど〜! "コンテナから上を開発チーム。コンテナより下を運用チームの責任範囲とする。開発者はDockerfileをかき、コンテナオーケストレータの定
  • 自分がどのくらいエコーチェンバーの中にいるのか可視化するシステムを作ってみた|tori

    「ツイッターで見た」計算社会科学という学問があります.社会科学にコンピュータサイエンスを導入して,これまでにない分析を行おうという学問です.最近日でも計算社会科学会が発足するなど今盛り上がっている研究分野です. そんな計算社会科学の分野で扱われる課題の一つに,ソーシャルメディアによる社会の分断の分析があります.アメリカ大統領選や新型コロナ禍でフェイクニュースを目にする機会が多くなりましたが,フェイクニュースや偏った情報の取得は,人々を分断させ社会を混乱させると言われています. 分断を生み出す要因の一つが,エコーチェンバー現象にあると言われています.これは,ソーシャルメディアなどでは自分と似たような価値観を持つ人とつながりがちであり,自分の意見をいうと周りから「そうだそうだ」と同意を得られ,自分の意見が社会全体の意見のように見えてしまう現象をいいます.実際にはソーシャルメディアで可視化され

    自分がどのくらいエコーチェンバーの中にいるのか可視化するシステムを作ってみた|tori
    rlho
    rlho 2021/10/06
  • 無職に飽きたので人工衛星のソフトウェアをRustで作っています - Write and Run

    KOBA789 です。 今年2月末に前職を退職してからここ半年ほど無職をしていたのですが、いよいよもって無職に飽きてきたので人工衛星を作ることにしました。 実は9月頭から働いています。 株式会社アークエッジ・スペース 次の職場は株式会社アークエッジ・スペースです。東大の研究室発のスタートアップで、衛星バス開発を得意としている会社です。 衛星バスというのは、言ってしまえば人工衛星の OS に相当するものです。 OS に喩えましたが、もちろんそれは単なるソフトウェアではなく物理的な実体を伴うハードウェアとその中で動作するソフトウェアの集合体です。 ちなみにユーザーランドに相当する部分はミッション機器と呼ばれます。 まだまだ人数の少ない会社ですが、業界の土地勘や人脈に富んだ CEO や、人工衛星開発の経験があるエンジニアが揃っており、スタートアップとしては超実力派です。 ArkEdge Spac

    無職に飽きたので人工衛星のソフトウェアをRustで作っています - Write and Run
    rlho
    rlho 2021/10/06
  • 差別や人権の問題を「個人の心の持ち方」に負わせすぎなのかもしれない。 「マジョリティの特権を可視化する」イベントレポート | こここ

    差別や人権の問題を「個人の心の持ち方」に負わせすぎなのかもしれない。 「マジョリティの特権を可視化する」イベントレポート こここスタディ vol.02 職場やSNSで見聞きする、さまざまな差別やハラスメント。 「なんでこんなことが起こるのだろう」「もっと平等な社会になったらいいのに」「人としての権利が当たり前に守られるべき」と、当事者の叫びに胸を痛める人は少なくないはずだ。 「私は“中立”。差別なんてしないのにな」と思うことだって、正直あるだろう。 けれど実際には、“中立”で何もしなければ差別にはあたらないという意識そのものが、差別的な社会構造に加担してしまう危険性をはらんでいる。 こう指摘したうえで、問題を個人の態度に由来するものではなく、「マジョリティの特権」から捉えようとするのが、上智大学外国語学部教授の出口真紀子さんだ。 差別や人権の問題は、これまで差別されるマイノリティ側、社会的

    差別や人権の問題を「個人の心の持ち方」に負わせすぎなのかもしれない。 「マジョリティの特権を可視化する」イベントレポート | こここ
    rlho
    rlho 2021/09/24
    “やっぱり中立なんてないんです。社会的な抑圧を防いでいない以上、どれだけ消極的でも差別に加担している。その意味では「受け身な差別主義者」と言えるのではないでしょうか。 差別をなくしたいと思うのであれば
  • 米国でのソフトウェアエンジニア就活入門 - NYCのエンジニアのパブリックダイアリー

    この記事を書くきっかけ 応募前にやっておくこと 履歴書に載せるプロジェクトと経験を積む プロジェクト 仕事の経験 履歴書の準備 ネットワーキング コミュニティ団体 カンファレンス キャリアフェア 同窓生 技術面接の準備 心構え 実際に応募する どこでジョブオープニングを見つけるか 効果的な応募方法 逆求人 終わりに この記事を書くきっかけ アメリカリベラルアーツカレッジ(以下LAC)に通っていた者として、LACの学生は大規模な大学に行く学生に比べてキャリア形成に関する情報が少ない傾向にあります。このページは、LACに通う学生の皆さんや、米国での技術職の就活に馴染みのない方に、具体的で有益な最新情報を提供することを目的としています。これらは、私が学部1年生や2年生の時に知っていたらよかったなーと思うことです。このページの対象者は、ソフトウェアエンジニアを志望している、米国の就活にあまり馴染

    米国でのソフトウェアエンジニア就活入門 - NYCのエンジニアのパブリックダイアリー
    rlho
    rlho 2021/09/24
    めっちゃくちゃわかりやすい・・・!
  • Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA

    September 15, 2021 @ iCARE Dev Meetup #25

    Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA
    rlho
    rlho 2021/09/23
  • 夜は好きな短編を書くことにした|朱野帰子

    この二年間、スランプだった。 いや、ライジングの連載をしてたし、単行も出してたじゃないか、と言われるかもしれないが、わた定シリーズは目をつぶっても書けるのだ。東山結衣という登場人物が、自分で言うのもなんだが、よく動くキャラクターなので、必ずなんとかしてくれる。でもこの三年間、他の作品は難航していた。 ドラマ放送中に、連載二つが始まったが、一つはうまく書けなくなり、書き下ろしに変えてもらった。もう一つは最後まで続けたが、全面改稿している。もともと書くのが遅いのだが、それにしても遅い。遅いだけでなく、気力が湧いてこない。高校生の時から休みなく働き、十七歳で過労まで経験した、労働意欲の塊のような私が……。自己模倣してしまうのが怖いのか。それとも年齢のせいか。ただ考えるだけでなく、もがいてもみた。いろんなジャンルの小説を読んだり、美術館を見に行ったり、毎日逃げずに原稿に向かい合った。書いているテ

    夜は好きな短編を書くことにした|朱野帰子
    rlho
    rlho 2021/09/23
  • 元プロサッカー選手がサッカーを辞めて思うこと|白洲|note

    冬だった。サッカー選手は毎年12月になると翌年の契約にそわそわし始める。といっても1月から11月までの成績・結果が契約に反映されるので、12月から慌てても何もならない。選手もそれをわかっていながら、それでも落ち着かないのが12月という月なのだ。そんなある意味その年の通信簿を渡されるような月に、僕はこの世で一番愛しているもの、サッカーを辞めた。 サッカーで生きていくということ僕がいたのはとあるプロサッカークラブだった。お世辞にも環境が良いとは言えないが、夢にまで見たプロ生活。好きなことをして生きていく喜びを僕は18歳にして手にしたのだ。将来は明るかった。地元では小学校から一番で街のちょっとした有名人だったし、市・県・地域の選抜にも選ばれていた。高校で全国大会には出られなかったが、運良く県の決勝にスカウトの方が見に来てくれていて、僕はサッカー選手になった。 有頂天だった。地元ではちやほやされ、

    元プロサッカー選手がサッカーを辞めて思うこと|白洲|note
    rlho
    rlho 2021/09/23
    “結果を心の拠り所にすると、結果が出ているうちはパワーが湧くが、ひとたび結果が出ないと、一気に辛くなる。それも依存度が高ければ高いほど”
  • やっと React Server Components が腑に落ちた - Qiita

    2020 年末に発表された React Server Components は、一言でいうと React コンポーネントをサーバ側でレンダーする仕組みです。……が、初見ではちょっと魔法すぎて訳が分からない技術でもあります。トーク動画だけ見てても「具体的にどんな仕組みで動いてるの?」みたいな疑問が山ほど浮かんでくると思います。 一体裏で何がどうなっているのか、この技術はどう使うのか、デモコードを触りながらやっと具体的に理解しはじめたので、なるべく動作が想像しやすいようにまとめました。なお、この記事単体よりは、他の記事や上記動画を見てある程度概要や公式の売り文句を掴んでからの方が理解しやすいと思います。 これまでの、普通にブラウザで動作するコンポーネントのことを、区別のためにクライアントコンポーネントと呼びます(単に区別のために既存のコンポーネントに別名がついただけです)。以下ではサーバコンポ

    やっと React Server Components が腑に落ちた - Qiita
    rlho
    rlho 2021/09/23
    “React チームの Dan Abramov 氏(上記トークで喋ってる人)によるこちらの記事”
  • GMOペパボのエンジニア研修2021の資料を公開します - Pepabo Tech Portal

    はじめに 今年のエンジニア研修の担当をしたkurotakyとtokkyです。ペパボのエンジニア研修2021がはじまっていますという記事を書いてあっという間に時が経ち、先日研修が終わったので研修資料を公開します。各研修の講師からコメントをもらっているので、ぜひ読んでいってください! 研修を実施するにあたって、専門的な内容を学んでから現場に入る方法や、幅広い技術層に触れてから現場に入る方法など、さまざまなスタイルがあります。ペパボでは最新の技術の幅広く触れてOJTに入っていくやり方を選択しています。それはなぜかというと、GMOペパボのわたしたちが大切にしている3つのことの中で、「みんなと仲良くする」ということ話がありますが、みんなと仲良くするというのは、エンジニアという職種だけでも100人以上になり、そのみんなと仲良くするのは実際は結構難しいと思います。過去にCTOのあんちぽさんが2017年の

    GMOペパボのエンジニア研修2021の資料を公開します - Pepabo Tech Portal
    rlho
    rlho 2021/09/23
  • training/security/web-security-training-2021.pdf at master · pepabo/training

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    training/security/web-security-training-2021.pdf at master · pepabo/training
    rlho
    rlho 2021/09/23
    wakariyasukumatomatteite
  • 2017年のテーマ: One Love | 栗林健太郎

    rlho
    rlho 2021/09/23
    “それぞれにとっての「みんな」をいまより広げようとしているか?ということです。「みんな」といった時に、それをいまいるチームからより広げようとしているか。違う職種にも広げようとしているか。別のチーム、サ
  • エンジニア・研究者が再びプロモデラーを目指す - 「好きなこと」を持続的な事業にするために考えたこと【寄稿:まつもとりー】

    こんにちは。松亮介と申します。インターネットやSNS上では「まつもとりー」と呼ばれることが多いです。 わたしは、インターネットやWebサービスの基盤技術に関するエンジニアを経て、現在はインターネット基盤技術について研究をしている研究者です。また、複数の企業において、事業組織の改善や事業・プロダクトマネージメント、技術的課題、技術ブランディングなどに関するアドバイス活動に技術顧問として取り組んでいます。これまでの実績は、松 亮介(まつもと りょうすけ)の研究・開発業績ページに書いています。 そんなわたしが、稿でテーマとするのは「プラモデル製作 / プロモデラー」です。エンジニアリングでも、インターネット基盤技術でもなく、プラモデル。この時点で頭の中にはてなマークが出ている読者もいることでしょう。実はわたしは、2018年ころより、かなりのリソースをプラモデル製作に投下してきました。稿で

    エンジニア・研究者が再びプロモデラーを目指す - 「好きなこと」を持続的な事業にするために考えたこと【寄稿:まつもとりー】
    rlho
    rlho 2021/09/22
  • 万葉のチーム観、そのはじまり|万葉

    こんにちは、nay3です。今日からは、万葉の文化の根であるチーム観について書きはじめたいと思います。より分かりやすくお伝えできるように、創業以来、私たちがどんなふうに変わってきたのかという切り口でご紹介してみたいと思います。 創業当初は、「チーム」に強い関心はなかった 万葉を立ち上げたときは、開発をチームで行うことが一般的になっており、万葉も自然な流れとしてチームで開発することを前提としてはいました。しかし、私個人は「チーム」について特段の関心があったわけではありません。振り返ってみると、私はプログラミングは中学時代から一人でやっていたし、スポーツに苦手感があったのでバスケ等のスポーツを通じてチームについて学んだこともありません。部活動などでリーダーシップを伸ばす経験は積んでいましたが、今思えば、それはあくまでもリーダーシップの経験であって、チーム作りというジャンルとは少し違っていました

    万葉のチーム観、そのはじまり|万葉
    rlho
    rlho 2021/09/14
    “「先にコストを節約して素早く話し、後で多くの人の不満や誤解といった大きなコストを払う」よりも「先にしっかりコストを払って伝え、後で手戻りなく順調に積み重ねに集中する」ほうが良いという意識に変わった”
  • 新しい環境でバリューが出せずに悩んでいる場合の解決法|樫田光 | Hikaru Kashida

    中途での転職など、新しい環境に入った時に自分がバリューが発揮できていない、と焦ったり悩んだりした経験はないでしょうか。 この種の問題については、人によって感じ方や対処法は様々だと思いますが、少なくとも僕自身はそういった状況に大きなストレスを抱えやすい性格です。また、度合いの強弱はあれど多くの人が似たような経験を持っている、またはこれからの人生で経験するのではないかと思います。 大事なことは自分に合った対処法のゴールデンルールを持っておくこと、そして同時に自分が落ち入りがちなアンチパターン、つまり良くない思考・行動の癖などを把握しておくことです。 この記事ではそういった、「新しい環境でまだ価値を発揮できずに焦っている」というシーンにおける対処方法を、僕自身のパターンを元に書いていきます。 僕と同じような性格の方はそのまま参考にしていただければ幸いですが、自分はそう言う経験はないな、という方は

    新しい環境でバリューが出せずに悩んでいる場合の解決法|樫田光 | Hikaru Kashida
    rlho
    rlho 2021/09/10
    “多くの人は「なにもない状況で適切な情報を与えてくれる」という都合のよい特性は備えていません。しかしその一方で、具体的に見えるアウトプットがあればそれに対して、何かとフィードバックをしたくなる生き物で
  • 「インターネット界のバンクシー」と呼ばれるMSCHFの凄さとは!?|Off Topic - オフトピック

    自己紹介こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。Off Topicでは、D2C企業の話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください。 新しい記事は、Substackのニュースレターで公開しています。 はじめに MSCHFという会社を知っているだろうか?エアマックスをリメイクして聖水が入った「キリストの(Jesus Shoes)」を作ったり、現代美術家のダミアン・ハーストの作品を大胆にも切り取ってパーツで販売したり、そして最近ではナイキ、アディダス、Supreme、Off Whiteなど含む10社のブランドをコラボしたTシャツなどがSNSで注目を浴びていた。 引用:Business Insider M

    「インターネット界のバンクシー」と呼ばれるMSCHFの凄さとは!?|Off Topic - オフトピック
    rlho
    rlho 2021/09/08
    “MSCHF”
  • 褒められたときに「すみません、ありがとうございます。」と言ってしまう - OREMATOPEE

    嬉しいことに、フィヨルドブートキャンプに入って褒められる機会が増えた。 自分では「大したことじゃない」と思っていたことも、褒めてもらうことで自信につながるし、新たな価値基準を知る機会になっていてとても嬉しい。 この褒めるというシーンには学べることがたくさんあった。 これまでフィヨルドブートキャンプに関するエントリを書いていなかったが、特に理由があるわけではない。 しいていえば日報やScrapboxなどアウトプットする場が増えていて、改めてブログで書く機会がなかったというのがあるかもしれない。 書かなかっただけで不満をもっているということは全くなく、むしろ楽しい。 成長する自分、横のつながりを強く感じられるコミュニティ、現役で著名なアドバイザーやメンターの方にすぐ見てもらえる環境、言い出せばきりがない。 エンジニアになるためのスクール選びに迷われている方がいたらフィヨルドブートキャンプを勧め

    褒められたときに「すみません、ありがとうございます。」と言ってしまう - OREMATOPEE
    rlho
    rlho 2021/09/02
    “"忍びない"という感情で行動を制限されているのなら、次に向き合うべきは"自分を守りたい"というこの感情だ。 この感情は私のもので、"守りたい"と思ったことは事実だから、誰もそれを否定できない。もう少し自分に