rlhoのブックマーク (1,405)

  • june29さんとランチ会をしました (2021/8/5 木) - Saki

    今週の木曜日に、june29さんとランチ会をさせていただきました😄 いい話をたくさんお聞きしたので、お話の内容をメモ&感想を書きました! june29さん、素敵なお話をたくさんしてくださり、またお時間を作ってくださり、当にありがとうございました! code: .rb # 目次 - プログラマーは言語化能力が大事と聞くが、それはなぜか? - 弱音・愚痴は、留まるための弱音と、前に進むための弱音の2つに分かれる - アウトプットについて - むやみに卑下はしない方がいい - 内省できるかどうかで、振り返る力が大きく変わってくる - 採用について - 感情と論理は対立したものではない - コミュニケーションで気をつけていること ✅プログラマーは言語化能力が大事と聞くが、それはなぜか? ①言語化は、ソフトウェアを開発・改善していくために必要な力 建築業界の工程とソフトウェア開発の工程は同じと考

    june29さんとランチ会をしました (2021/8/5 木) - Saki
    rlho
    rlho 2021/08/10
    "むやみには卑下はしないほうがいい。自分が卑下すると、それを聞いた後輩とかが、「それより下の私はもっとだめなんだ、もっと頑張らなきゃいけないんだ」と思ってしまう"
  • ローコードテスト自動化ツールの mabl がすごい

    というのを使っていて思ったのでレポを書いていきます。 mabl とは - 基的な機能 ざっくり言うと E2E テストをお手軽にメンテできるツールです。 こんな感じでポチポチ画面を操作していくと、それで実行したアクション(ボタンやリンクをクリックするなど)を自動で記録してくれて、E2E のテストを作成することが出来ます。 コードを書かずに E2E テストをサクッと作れちゃうのが魅力な訳ですが、それだけではありません。そんなすごいところを紹介していこうと思います。 mabl のここがすごい Auto Healing 何やら回復魔法みたいな感じでかっこいいですが、何かというと E2E テストがコケるようになった時に自動で修復してくれる機能です。 例えばボタンの位置が変わってしまっても、同じ文脈であろうボタンを自動で探して修復したりしてくれます。 E2E での辛さといえば、やはりテストのメンテナ

    ローコードテスト自動化ツールの mabl がすごい
    rlho
    rlho 2021/08/07
    まじか!!!!“何かというと E2E テストがコケるようになった時に自動で修復してくれる機能です”
  • CTOを目指すなら意志決定に文句を言わずに全力でコミット BuySellとLayerXが新卒エンジニアに期待すること

    事業フェーズや課題によって評価制度は変わっていく 佐藤将高氏(以下、佐藤):松さん、LayerXではどういう評価の仕方をされているんですか。 松勇気氏(以下、松):LayerXは、まさにこれから運用していこうみたいなフェーズになってるんですよ。これまで評価っていうものを実はしていなかったんですよね。小さな組織での評価って相当なエネルギーがかかるし、みんなの納得につながることが意外と少なくて。ミッション、ビジョン、バリューがきちんと浸透していて、そこに対してモチベーションがある限り、実はそれほど評価制度について深く考える必要はないのかなと思ってるんですよ。 ただ、これから拡大していくにあたっては、そのさっきも言ったとおり、コミュニケーションとか行動評価とか、行動の方向性を揃えていかなきゃいけないので、そういう指針として使えるような評価制度ってことで、ちょうどこの成果や行動についての評価

    CTOを目指すなら意志決定に文句を言わずに全力でコミット BuySellとLayerXが新卒エンジニアに期待すること
    rlho
    rlho 2021/08/07
    "新しくものを作っていったり、不確実なものに立ち向っていったりする時に、コミュニケーションを言い訳をし始めるのはとにかく避けたいと思っています。LayerXでも、リモートワークでオフィスを捨てるみたいなことを
  • “とりあえず”優秀そうな人を採用、は上手くいかない BuySellとLayerXのCTOが経験の中で得た逆算の発想

    「Findy」は、ファインディ株式会社が運営する『エンジニアのちょい先を考える』コミュニティです。今回は、様々なフェーズの企業でCTOとしてエンジニア組織をマネジメントしたBuySell TechnologiesCTOの今村氏とLayerXCTOの松氏が登壇。お二人がこれまでの知見を語ります。全2回。前半は、開発組織の立ち上げ、拡大時において大事なことを話しました。 設計から逆算して採用する発想が大切 佐藤将高氏(以下、佐藤):さっそく登壇者の紹介に入れればと思います。まずは今村さん、よろしくお願いいたします。 今村雅幸氏(以下、今村):株式会社BuySell Technologiesの取締役CTOをやっています、今村と申します。ヤフー株式会社だったり、スタートアップだったり、株式会社ZOZOテクノロジーズだったり、いろいろなところでCTOをやってきました。よろしくお願いします。 佐藤:

    “とりあえず”優秀そうな人を採用、は上手くいかない BuySellとLayerXのCTOが経験の中で得た逆算の発想
    rlho
    rlho 2021/08/07
    “とりあえずなんか優秀そうな人を採用してなんとかなるっていうのが、あまりうまくいかなかったのは、自分自身の経験でもありますし、入った人も不幸になってしまうので、やっぱりこの会社、この事業、プロダクトで
  • エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略 - yigarashiのブログ

    企業でWebアプリケーションエンジニアとして働き始めて2年と4ヶ月ほど経ちました。様々な仕事を経て、自分が向いていることや楽しく感じることが徐々に明らかになり、数年後になりたい像がぼんやりと浮かび上がってきました。そして、その将来像が世間的には「エンジニアリングマネージャー」(以降EM)と呼ばれていることもわかってきました。この記事では、EMについて自分が周囲から受け取った知識を整理するとともに、そこに向けてどんな戦略を取ろうとしているかをまとめてみます。マネージャーというとネガティブなイメージも拭えませんが、EMは年を重ねて吸い込まれるものではなく、積極的に取りに行くに値する面白いポジションであると思います。この記事を読んでEMに魅力を感じる同世代の仲間が増えると嬉しく思います。 EMについての理解 エンジニアリングマネージャーという職務についてのオーバービューは、広木大地さんによるエン

    エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略 - yigarashiのブログ
    rlho
    rlho 2021/08/06
    “EMは、時には自ら手を動かし、時には人の手を借り、チームが4つのマネジメント領域をカバーできるようにリードします。ある意味では、ソフトウェア開発におけるあらゆる問題を「解決してよい」立場であるとも考えら
  • 情報ではなく経験をアウトプットすること - 余白

    調べれば大抵の情報は誰でも手に入る今日このごろ。特に技術的な情報はオープンソースで一次情報へのアクセスは容易になった。 それと同時に繰り返し言われるアウトプットの重要性。 しかし、ブログやLTなどでアウトプットしても、「もっと質のいい情報があるのに自分がアウトプットする必要があるのか」「逆にノイズになるだけじゃないか」というような考えになってしまう人もいるのではないか。 そんな架空の声にお応えして、それでもなおあえて、一次情報ではない「あなたのアウトプット」の重要性を伝えてみようと思う。 実際にやる人は多くない 定量的なデータがあるわけではないが、直感的に共感してもらえるだろう。 ある技術や手法が話題になったとして、それを情報として知っている人はこの時代いくらでもいる。 だが、それを実際にその手でやったことがあるというだけでかなり群衆からは抜きん出た経験を持つことになる。 ましてやそれをや

    情報ではなく経験をアウトプットすること - 余白
    rlho
    rlho 2021/08/02
  • 週報 2021/7/19(月)〜2021/7/25(日) - Eat, Play, Nap and Code

    📚 1週間の感想 こんにちは。 私は今まで自分のことを「勉強熱心で1人でコツコツ続けるのが好き」なタイプだと思って生きてきました。 周りの人と比較すると、こつこつ好きなことを勉強したりするのが好きだし、どちらかというと1人でいるほうが気楽だな〜と思っていたんですが、フィヨルドブートキャンプに入ってから、実はそうでもないのか?と思うようになってきました。 というのも、「新しいことを始める瞬発力」や「周りの人を巻き込む力」や「リーダーシップ」がある、とよく褒めていただくようになったからです。どれも「全く心当たりがない…!?」という資質で、今までの人生でいずれも発揮したエピソードがない気がします。 なんでこんなことが起きているのかと考えると、プログラマーになりたくてフィヨルドブートキャンプに入る人の多くは、「基勉強熱心で、ひとりでもくもくするのが好き」な性格だから、そういう共通部分は個人の性

    週報 2021/7/19(月)〜2021/7/25(日) - Eat, Play, Nap and Code
    rlho
    rlho 2021/07/30
    環境によって自分の知らない面知れるのわかる…!自分がハッピーな環境に居続けたいのもわかる…! “いろんな人と知り合ったり、いろんなコミュニティに属すると、知らなかった自分の一面が知れて面白いですね。
  • チェリー本輪読会 第6週目まとめ - Roll With IT

    🍒 はじめに 🍒 輪読会 第6週目まとめ 第4章4.9.1〜第5章5.3.2まで さまざまな繰り返し処理 timesメソッド uptoメソッド、downtoメソッド stepメソッド while文 until文 for文 loopメソッド 繰り返し処理用の制御構造 break next breakとreturnの違い throw と catch を使った大域脱出 ハッシュ ハッシュの3つの書き方 シンボル irbの情報を確認 irbで、行を挿入する方法 GitHub内をアドバンスドサーチ コントリビュートチャンス スタンプ 参考書籍 🍒 まとめ 🍒 はじめに チェリー輪読会の第6週目のエントリーになります。 輪読会の概要については第1週目にまとめています。 第1週目のエントリーはこちら 第2週目のエントリーはこちら 第3週目のエントリーはこちら 第4週目のエントリーはこちら 第5

    チェリー本輪読会 第6週目まとめ - Roll With IT
    rlho
    rlho 2021/07/23
    “始めた当初は苦手意識のあった「irb」と「るりま」ですが、日々使用することで親しみが増し、今ではだいぶ仲良くなれたと思います。わからないことに出くわしたときは、すぐに「るりま」を参照する習慣が身につきま
  • インフォグラフィック: 2021 年開発者エコシステムの現状

    2021 年開発者 エコシステムの現状このレポートは、今年で 5 回目となる JetBrains 実施の年次開発者エコシステムアンケートの結果をまとめたものです。183 の国または地域から 31,743 人の開発者にご協力いただき、開発者コミュニティの展望を導き出しています。 テック産業の最新のトレンドと、ツール、テクノロジー、プログラミング言語に関する興味深い情報、およびプログラミング業界のその他の事実をご覧ください。

    インフォグラフィック: 2021 年開発者エコシステムの現状
    rlho
    rlho 2021/07/22
  • 筋が通ったロジックでも、こっちが納得するかは別の話

    「ちゃんとしたロジックがあれば、相手を納得させられる」 そんな主張のを読んで、わたしはふと、10年前の居酒屋バイトでの一件を思い出した。 当時働き始めた居酒屋は、全国チェーン店とはいえ、常に閑古鳥が鳴いているような状態。 毎日だれかがお店のジャンパーを来て、飲み放題のプラカードを首から下げて、販促に行っていた(販促=道端で声をかけてお客さんを呼んでくる販売促進、客引きのこと)。 しかし、たいていの居酒屋では販促は交代制なのに、店長は毎回毎回わたしを指名する。 しかもわたしのときだけ、1時間交代ではなく「いいって言うまで行ってきて」と言うものだから、勤務時間丸々販促なんてことも……。 自分だけ販促に行かされるのに違和感をもったわたしはある日、思い切って店長に抗議してみた。 バイト仲間はほぼ販促免除状態なのに、わたしだけ毎日何時間も、人通りがまばらな駅前で寒空のなかずーっと立って、道ゆく人々

    筋が通ったロジックでも、こっちが納得するかは別の話
    rlho
    rlho 2021/07/21
    わかりみ…人はロジックでは動かないんだなあ…
  • オープンでフラットな組織が突然「閉鎖的」と言われるとき|柴田史郎

    柴田(@4bata)です。「それぐらいわかるだろ・・・」が通じなくなるタイミングがあるんだなという発見です! 考えたきっかけ:「オープンでフラットだと思ってたけど、結構閉鎖的なところもある」というセリフを聞いたその人に情報が伝わってなかったのかな。私の最初の感想は「前からそうだった気がするけどな・・・」。以前から整った形で情報はちゃんと流れてない。私にとっては、今働いている会社が閉鎖的には見えてない。実際には閉鎖的な部分があるのだろう。その差を理解してみたくなった。 情報の伝わり方を単純化して考える近くにいる人には自分の活動内容や背景にある意図が勝手に届くとする。携帯の電波が届く範囲、みたいなイメージ。 接触頻度が高い人同士は、いろいろ理解できている。 人数が少ないときは、何もしなくても相互に活動内容や意図が伝わっている・自分が理解できない情報も、一緒に仕事してる隣の人に聞けば情報の背景が

    オープンでフラットな組織が突然「閉鎖的」と言われるとき|柴田史郎
    rlho
    rlho 2021/07/21
  • 小山田圭吾さんのこと。 : 中村佑介 公式ブログ

    最近ならNHK「デザインあ」、90年代なら「渋谷系」という音楽ジャンルの代表として当時よく名前が挙がるcorneliusこと小山田圭吾さんが、オリンピック開会式の作曲者としてスポットを浴びたことにより、過去の「イジメ加害」に関する雑誌インタビュー記事が掘り起こされ「適任ではない」と波紋を呼び、小山田さんは7/16に謝罪文を出されました。学生時代にいじめられた経験のある僕はもちろんいじめは思い出したくない程ヤなことだけど、それと同じくらい大きな別の感情を小山田さんには抱えていたので、その行き場のない複雑な感情を整理するには140文字ではとても足りず、久しぶりのブログを綴っています。 僕が青春時代を過ごしたのがまさにその90年代。のどかではあったけど文化的刺激を感じることもなかった地方の町で、上記のような理由で教室では休み時間の方が居心地が悪く、まだ一般的にネットはないという逃げ場のない思春期

    小山田圭吾さんのこと。 : 中村佑介 公式ブログ
    rlho
    rlho 2021/07/21
    “デザインあ”
  • 藤本タツキ「ルックバック」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    昨日、ジャンププラスで公開された藤本タツキ「ルックバック」が大きな話題を呼んでいる。作品は無料で読めるし、英語版も同時に公開された。(日国内からは英語版はアクセスできないようだ) shonenjumpplus.com この作品では、藤野と京という二人の女の子が中心になって描かれている。漫画を描くことが好きな藤野は、不登校の京が高い画力をもっていることに打ちのめされる。だが、京は藤野の漫画を誰よりも愛し、彼女を尊敬していた。二人は共同で漫画を描きはじめ、デビューし、作家として成長していく。京は美大への進学を決意し、二人は別々の道を歩み始める。ところが、ある日、京は見知らぬ男に殺されてしまう。 この作品は、明らかに現実に起きたいくつかの殺人事件に着想を得ている。そのひとつが、2019年7月18日に起きた京都アニメーション放火殺人事件であることは間違いないだろう。この事件では、多くの

    藤本タツキ「ルックバック」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    rlho
    rlho 2021/07/21
    “shonenjumpplus.com”
  • 素直に質問できることの大切さについて - Saki

    先日、フィヨルドブートキャンプのメンターさんとのランチ会('21/7/14水)で、「成長できる新人は、素直に質問ができる人」というお話を聞いて、たしかに!と自分のこれまでの経験と照らし合わせて共感したので、自分の考えを書いた。

    素直に質問できることの大切さについて - Saki
    rlho
    rlho 2021/07/16
    プログラマーとして転職して、疑問にあたったら、おそらく「こんなことも分からないなんて、失望されるかも...」という感情で質問することへのハードルを感じることがあると思う。そんな時は自分が教える立場だった時
  • 【2021年版】アメリカVC業界の現状

    はじめに以前アメリカのVC業界の状況についてツイートしたが、今回はさらに深堀して解説をしたいと思います。前職では、毎月アメリカに行き、YC Demo Dayなどに参加して新規投資案件を探していた時から、大分VC業界は変化した。去年からエンジェル出資をはじめて日のファンドのアメリカ投資を手伝う中、多くのアメリカ投資家と話したり、情報交換する中、人気な案件が増えているものの、それ以上に投資家側の競争が激化している。 どの国でも、VCの仕事はトップティアの投資先を探すこと。個人的に思うのは投資歴史の中で最もアップサイドのある業界はテック。トップのテック企業の3割のインデックスファンドを持っていて、5年から10年保有できれば、めちゃくちゃ儲かる。そこで重要なのはそのトップティアのスタートアップへのアクセス権を持っているか。このポイントに多くの人たちが気づいた中、VCだけではなく上場企業に投資

    【2021年版】アメリカVC業界の現状
    rlho
    rlho 2021/07/15
  • ペパボテックブログの裏側 - Pepabo Tech Portal

    執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。先週発売したモンスターハンターストーリーズ2をプレイしながら、「ティガレックスじゃなくてナルガ亜種出てよ〜」という感じにオトモンの卵探しに時間を費やしています。 今回は「ペパボさんには〜はありますか?」シリーズの第二弾として「ペパボさんではテックブログの執筆方針などはありますか?」という質問をもらったので、GMOペパボ(以下、ペパボ)でのテックブログの運営方針をこのエントリで紹介したいと思います。(第一弾は GMO ペパボでの Slack の使い方 2021 - ペパボテックブログ です) 運営方針 ペパボテックブログは 2015年11月17日にスタートしました。当時の執行役員CTO、現取締役CTOの @kentaro が書いたテックブログ開設の目論見について引用します。 日々の業務から得られた知見を少し立ち止ま

    ペパボテックブログの裏側 - Pepabo Tech Portal
    rlho
    rlho 2021/07/15
    “日々の業務から得られた知見を少し立ち止まって振り返り、より一般化して考えてみる、その結果としてアウトプットするということが、エンジニアとしての成長には必要です。そのため、業務ロジックから一般化したラ
  • 似たような技術系の記事を書くことについて - らせんびより

    はじめに 先日、フィヨルドブートキャンプ内のQ&Aにて、 調べれば出てくる技術系の記事を、アウトプットとしてもう一度書くのは、アリなのか? という質問を立てた。 なぜこのような質問をしたかというと、以下の二点がずっと気になっていて、アウトプットの手を止める原因になっていたから。 調べれば似たような記事が出てくるし、自分はそれで理解できたのに、自分が書く意味はあるのだろうか? 他の優れた記事を探す上での邪魔になるという点で、マイナスになるのではないか? この、 似たような記事がある中で、自分が書く意味があるのか問題 に対し、フィヨルドブートキャンプのメンターの方々から、たくさんの意見をいただくことができた。 今後、自分がアウトプットをする時の指針として、ここにまとめる。 補足:このまとめは、フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクール内の、掲示板でのやり取りをまとめたものです。そのた

    似たような技術系の記事を書くことについて - らせんびより
    rlho
    rlho 2021/07/14
    “調べれば似たような記事が出てくるし、自分はそれで理解できたのに、自分が書く意味はあるのだろうか? 他の優れた記事を探す上での邪魔になるという点で、マイナスになるのではないか? この、 似たような記事があ
  • 「【生配信】"hey Talk" Engineers STORESのカジュアル面談全部お見せします!」というイベントをやりました! - STORES Product Blog

    STORES でECの開発に携わっている @katsumata_ryo です。先日5月27日に「【生配信】"hey Talk" Engineers STORESのカジュアル面談全部お見せします!」というイベントを行いました。当初20名を定員とさせていただいておりましたが、即日定員に達したため50人まで増席しました。当初の予想以上にご期待いただいた中良いイベントになりましたのでその様子をご紹介できればと思います。 どんなイベント? STORES というサービスのことを少しでも知って頂く機会になればという目的で、 前半コンテンツ:公開カジュアル面談 後半コンテンツ:パネルトーク を行いました。 「公開カジュアル面談」は純粋に STORES のことを知ってもらうという意図で企画をしました。私自身カジュアル面談の担当をさせていただくことが多く他社のカジュアル面談はどのように行われているかとても興味

    「【生配信】"hey Talk" Engineers STORESのカジュアル面談全部お見せします!」というイベントをやりました! - STORES Product Blog
    rlho
    rlho 2021/06/09
    カジュアル面談って名前だけじゃ何をするのかわかりづらすぎるからこういうイベントや記事めっちゃよきだ…!
  • 英会話で気づいたコンテキストの力 - ninjinkun's diary

    英語を使って仕事をするようになって一年ほど経つが、まだ集団での会話は苦手だ。しかし1:1なら割と言いたいことは伝えられるし、相手が言っていることもわかるようになってきた。この過程で自分が感じたのは、英語自体の流暢さよりも「共通のコンテキストを持っているか」の方が遥かにコミュニケーションに影響があるということだった。言い換えると「今何の話をしているか」と「相手はどんな前提で喋っているか」が理解できれば会話は成立する。 うまく例になっているか自信がないが、例えば相手が4月に"I skied with my family last Sunday"と言った時、初対面なのか、彼がコロラド州デンバーに住んでいてまだ近所のスキー場には雪があることを知っているかで受け取り方が違ってくる。知っていれば"Nice. How was the snow condition?"とかそのまま会話を進められるが、この前

    英会話で気づいたコンテキストの力 - ninjinkun's diary
    rlho
    rlho 2021/06/05
  • 4児の父親エンジニアの働き方とそれを支える組織文化・制度|maguhiro

    こんにちは、Ubie(ユビー)株式会社 / Ubie Discoveryでソフトウェアエンジニアをしている目黒(@maguhiro)です。 子育てをしながら働かれている世の中のお父さん・お母さん、コロナ禍における仕事育児の両立いかがでしょうか? リモートワークでお子さんとの関わりも増え充実している家庭もあれば、保育園・幼稚園の登園ルールが厳しくなり両立に悩まれている家庭もあるかと思います。 私自身プライベートでは4児の父親として日々奮闘しており、仕事育児の両立を目指しています。 そんな私の働き方とそれを支える組織文化・制度をご紹介します。 家族構成家族構成は次の通りです。 ・私 ・ ・6歳の娘(小学一年生) ・4歳の息子(保育園児) ・2歳の娘(保育園児) ・0歳の娘(保育園児)は今年の4月から育休から復帰し、共働き世帯に戻りました。 また、私・ともに地方出身で、遠方に住む祖父母

    4児の父親エンジニアの働き方とそれを支える組織文化・制度|maguhiro
    rlho
    rlho 2021/06/04