タグ

ブックマーク / efcl.info (12)

  • npmで名前空間を持ったモジュールを公開する方法(scoped modules)

    npmにモジュールを公開することは多くなってると思いますが、今までのnpmだと名前は早い者勝ちでした。 最近npm Private Modulesというprivateで扱えるモジュールを有料でサポートしましたが、これはscoped modulesをprivateで扱う時だけ有料でpublicで公開する時は無料で行えます。 scoped modulesというのは、@username/project-name という感じで、@ユーザー名がパッケージ名に入るので異なるユーザー間では重複しません。 The npm Blog — solving npm’s hard problem: naming packages 公開手順 実際にscoped modulesをpublicに公開する手順としては、 npm init --scope=<npmユーザ名> パッケージの名前が@<npmユーザ名>/パッケー

    npmで名前空間を持ったモジュールを公開する方法(scoped modules)
    rochefort
    rochefort 2020/01/03
    これscoped modulesというのか
  • JavaScript Plugin Architectureというプラグイン設計について学ぶ無料の電子書籍を書いた

    JavaScript Plugin ArchitectureというJavaScriptのプラグイン設計についての電子書籍を書きました。 この書籍はJavaScriptのライブラリやツールにおけるプラグインアーキテクチャについて見ていく事を目的としたものです。 以下の形式で読むことができます。 Web版 PDF形式 ePub形式 Mobi形式 GitHub上にソースコードも公開されているでので直接Markdownファイルを読むこともできます。 MarkdownよりはWeb版の方が見やすいのでそちらをオススメします。 Twitterのハッシュタグは#js_plugin_book 更新情報はRSSやリリースノートから見ることができます。 v1.0.0 最初に書くと決めたプラグインアーキテクチャが揃ったので1.0.0としてリリースしました。 JavaScript Promiseのの時と同じく、継

    JavaScript Plugin Architectureというプラグイン設計について学ぶ無料の電子書籍を書いた
  • textlintで日本語の文章をチェックする

    textlintMarkdownなどテキスト向けのLintツールで、テキスト版ESLintみたいな感じのツールです。 JavaScriptでルールを書けるテキスト/Markdownの校正ツール textlint を作った | Web Scratch 最近azu/JavaScript-Plugin-Architectureという小さな書籍を書いていて、色々簡単に使えるような仕組みを追加しています。 この記事では簡単なtextlintの導入方法について紹介します。 公式サイトには一部ルールを含むオンラインデモが公開されています。 textlint · The pluggable linting tool for text and markdown ドットインストールにてNode.jsのインストール、textlintの利用方法、エディタとの連携などのチュートリアルが公開されています。Node.

    textlintで日本語の文章をチェックする
  • ESLint 0.1.0がリリースされたので、JSHintとの違いやプラグインの書き方について

    プラグイン機構を持っているので、Lintするルールを追加できる ESLint 体のコードがシンプルに保たれる Mozilla JavaScript AST をベースとしているため、他のものと連携しやすい EsprimaでパースしたASTをLintする two-pass のツール つまりEsprimaでパースできないとLintはできない また、現段階だと巨大なjsファイルではJSHintより3倍程度遅い Rule performance などにまとめられている、速度については今後改善していくとのこと JSLint/JSHint互換のようなルールが作られている – ESLint Rules List Node.js で書かれているツール 将来的には Browserified されたバージョンも出す予定 ドキュメントがよく書かれている それぞれのルールごとにドキュメントが書かれている esli

    ESLint 0.1.0がリリースされたので、JSHintとの違いやプラグインの書き方について
  • ecmascript-paper

    ECMAScriptのカンペ ECMAScript関係についてざっとみるカンニングペーパー。 2015年10月18日の次世代 Web カンファレンスでstandardizationのセッションで議論に参加するらしいのでそれのカンペです。 ここに書かれている情報は2015年10月17日現在のものです。 追記: 縦に長い記事読むのが面倒な人向けにスライド形式にしたものも置いておきます。 Introduction | ECMAScriptとは何か? ECMAScriptとは? Ecma Internationalによって標準化されてるJavaScriptの仕様の事。 仕様: ECMAScript 実装: JavaScript 2015年10月18日のStableな最新版はECMAScript 2015(aka. ES6)。 ECMAScript® 2015 Language Specificat

    ecmascript-paper
    rochefort
    rochefort 2015/10/30
    すごいねこれ。めっちゃまとまってる。
  • 良いChangeLog、良くないChangeLog

    以前、われわれは、いかにして変更点を追うかという内容で発表しましたが、 その時書き忘れてたことの補足的な記事です。 GitHubでのChangeLogの扱いについての話 このスライドは、ChangeLogから詳細を追う方法を知ることで、転じて分かりやすいChangeLogを書くことができるようになるのではという話でした。 スライドでは、ChangeLogの追い方としてBabel 5.3.0を例としてどうやって、このChangeLogから詳細を見ていくかについて話していました。 このBabelのChangeLogの問題点としては、変更点については書かれているのですが具体的にどういう変更だったのか、また関連するIssue/Pull Requestへのリンクがないため、ChangeLog単体では詳細がわからないという問題があったので例としていました。 Babelを例に見ると、変更した内容を1行の

    良いChangeLog、良くないChangeLog
    rochefort
    rochefort 2015/06/23
    コミット時にChangeLogを意識すると結構かわるんじゃないか
  • テストできないコードをE2Eテストを使ってリファクタリングしよう

    ユニットテストがしにくい状態となってるコードをTestiumを使ったE2Eテストを書いてリファクタリングしてみる話です。 例えば、以下のようなjQueryで書いたコードは外(テストコード)から取り出すポイントがないので、ユニットテストを書くのは難しいと思います。(そもそもViewのコードなので) 特定のバージョンでの変更点を簡単に確認できるよう、 「Aの列のラジオボタンを選ぶと同じ行より一つ下にあるBの列のラジオボタンを自動で選ぶ」 という補助機能 $(document).ready(function () { // seq: シーケンス番号 $.each(["new_version", "old_version"], function () { $("input[name='" + this + "']").each(function (idx, elem) { if (idx == 0

    テストできないコードをE2Eテストを使ってリファクタリングしよう
  • JavaScript Promiseの本を書きました | Web Scratch

    JavaScript Promiseのという無料で読める電子書籍を書きました。 タイトルそのままで、JavaScriptのPromiseについて書いた書籍です。 書籍の目的 この書籍を読むことで学べる事として、次の3つを目標にして書きました。 Promiseについて学び、パターンやテストを扱えるようになる事 Promiseの向き不向きについて学び、何でもPromiseで解決するべきではないと知る事 ECMAScript6 Promiseの基をよく学び、発展した形を自分で形成できるようになる事 Promiseは、次のECMAScriptの言語仕様として策定が進められていて既に多くのブラウザに実装されています。 Promiseについて扱う書籍ですが、この機能はjQuery.Deferred()やAngularJSの$qやBluebird等の類似の機能が既にあるため扱ったことがあるかもしれま

    JavaScript Promiseの本を書きました | Web Scratch
  • Githubのタイムラインや通知を見るアプリをnode-webkitで作った

    github-reader というGithubのNotifications や News Feedを見るためのビューアーアプリを作ってみました。 大した機能はなくて、GithubでWatch等をして飛んでくるNotificationsとホーム画面にタイムライン的に流れてくるNews Feedを一緒に見られるだけです。 飛んできたイベントをWebViewで見られるRSS Feed Readerみたいな感じです。 インストール node-webkit をダウンロードしてインストールします github-reader.nw からアプリをダウンロードします node-webkitをインストール済みならgithub-reader.nwが関連付けから起動 使い方 自分しか使わないかなと思ったので認証周りがかなり手抜きしています。 (以前も似たものを作ったけど使ってる人はいない) Githubでは自分用

    Githubのタイムラインや通知を見るアプリをnode-webkitで作った
    rochefort
    rochefort 2014/06/08
    ちょっと使ってみた。面白い。
  • [Mac] Asciidocを書くエディタとプレビューの設定

    はじめに 書籍制作でReVIEWを使う実践ワークフロー をみて、Oreillyとかで使われてるAsciiDocはどうなんだろと思って、 とりあえず書ける環境を作ってみたのでメモ。 AsciiDoc AsciiDocMarkdownとかと同じようにテキストベースで書いて、 HTMLやDocBook(ここからepubとかPDFとか大抵のフォーマット)に変換できるフォーマットのことです。 AsciiDoc技術的な記事やマニュアル、を書く際に必要なすべての構造的要素をサポートする – 不悔必省 AsciiDoc その2 – 不悔必省 Oreilly Atlas でも、AsciiDocは使われていて、ウェブエディタもあったりします。 AsciiDocのプロセッサーの実装は、AsciiDocRubyで書かれたAsciidoctorがあります。 今回はAsciidoctorの方を使って

    [Mac] Asciidocを書くエディタとプレビューの設定
    rochefort
    rochefort 2014/05/29
    Oreillyで使われているAsciiDoc // previewはMarked
  • Githubのissueをオフライン環境で見る

    タイトル通りの事をしたくて色々ツールとかを探しているのですが、 これだって感じのものはない気がします。 そもそもオフラインでGithub issueを見たいという要件自体がかなりマイナーなので当たり前な気もします。 自分の場合だと、JavaScript Promiseのというのを書いてて、 気になった事などTodoとかメモ代わりにどんどんissueにしておいて、 それを移動中に振り返りながら処理するという感じでやってます。 Issues · azu/promises-book オフライン環境に近い状態(テザリングとかするので完全なオフラインではない)でGithub issueを参照する頻度が高いので、ローカルでissueを見られたら便利だなーと思うのでそういうツールを探してました。 issueを処理する時はyuroyoro/git-issue+percol+git-flow (AVH E

    Githubのissueをオフライン環境で見る
  • JavaScriptのいろいろなコーディングルールをまとめてみた

    JavaScriptの書き方はJavaScript自体がある程度自由なためいろいろな書き方ができますが、一貫性を持って書いた方がバグなども発生しにくくなるため、コーディングルールを定めておくのはよいことだと思います(特に複数人の開発の場合) 有名な企業やライブラリはコーディングルールも公開している事が多いので適当にまとめてみました JavaScript style guide – MDC Docs Mozilla/Firefox向けのものなので、一部ECMAScriptの範囲を超えたものも含まれています。 多くの人が見ていると思うので、見たことない人は一度読んでみるといいです。 jscsにこのコーディングルールをチェックするプリセットが用意されています。 Google JavaScript Style Guide Google JavaScript Style Guide 和訳 — Goo

    JavaScriptのいろいろなコーディングルールをまとめてみた
  • 1