タグ

ブックマーク / hnw.hatenablog.com (11)

  • MySQLのFLOAT型を使う理由が見つからない件 - hnwの日記

    MySQLのデータ型としてFLOAT型という型があるのですが、これを採用するのは混乱の元ではないか?と感じたので、その詳細を紹介します。 そもそもこの話のきっかけは「MySQLで6桁までの小数点を丸めずに扱うならFLOAT型を使うべき理由」という記事が目に止まったことです。それなりに人気を集めている記事のようですが、私の読んだ限りではFLOAT型を使うだけの根拠が文中から読み取れず、さらに類似する一次情報や英語記事が全く見つからなかったので、真偽が怪しい情報だと感じました。 その後、MySQL上で実験したりCソースコードを読んでみたりした結果、私の得た結論は真逆のものになりました。MySQL警察の方や浮動小数点数警察の方、追試や反論など頂けると助かります。 MySQLのFLOAT型とは MySQLのFLOAT型は原則としてIEEE754浮動小数点数単精度型(32bit)で実現されます*1。

    MySQLのFLOAT型を使う理由が見つからない件 - hnwの日記
    rochefort
    rochefort 2020/06/24
    double
  • PHPカンファレンス2017でphp-timecopをPECLに登録した話をしました - hnwの日記

    10月8日に開催されたPHPカンファレンス2017でLT発表をしました。以下が発表資料です。 PECLは登録までの敷居が高そうな印象があったので、以前は自作のPHP拡張を登録するなんて考えもしなかったのですが、やってみたら案外あっさり登録できた、という内容を紹介しました。詳細の手順については過去の記事「php-timecopをPECLに登録しました」に書きましたので、合わせてご確認ください。 また、PECLに登録すると自動的にRemi's RPM repositoryに入ること、さらに運が良ければ(?)Fedoraのリポジトリにも入ることを紹介しました。これはRemiさんがPHPコアコミッターであるだけでなく、RedHat社員でもあるという事情もあると思いますが、何にせよやってみないとわからなかったことかなと思います。 余談ですが、PECLに登録してからissueが増えたという話を紹介しま

    PHPカンファレンス2017でphp-timecopをPECLに登録した話をしました - hnwの日記
    rochefort
    rochefort 2017/10/21
    いい話
  • ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記

    先日Twitterに次のような書き込みをしたところ思ったより反応が良かったので、詳細の設定を紹介します。 UDP53番、TCP443番、UDP123番とポートノッキングをするとTCP443番に10秒だけsshdが現れる、という中二病全開の設定をした。皆様にもお勧めしたい。— hnw (@hnw) 2017年3月26日 といっても特殊なことをしたわけではなく、knockdでポートノッキングの設定を行い、iptablesと組み合わせて実現しました。 ポートノッキングとは ポートノッキングというのは、決められたポートを決められた順番で叩くことでファイアーウォールに穴を空けられるような仕組みのことです。ポートノッキングを使えば、TCPの7000番、8000番、9000番の3ポートにパケットを送りつけると22番ポート (SSH) へのアクセスが許可される、といった設定ができます。 ポートノッキングの

    ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記
  • 第七回闇PHP勉強会でrealpathキャッシュとデプロイの話をしました - hnwの日記

    昨日12月11日に第七回闇PHP勉強会を開催いたしました。私を含め発表者6人ということで、とても盛り上がった勉強会になりました。発表者の皆さま、またご参加いただいた皆さま、当にありがとうございました。また会場提供いただいたピクシブ株式会社さまにも大変お世話になりました。 以下が私の発表資料です。 PHPアプリケーションをsymlink切り替えでデプロイしているとrealpathキャッシュ絡みで何かしらトラブルがありますよね、というくくりで複数のトピックを紹介するような内容でした。タイトルの通り、一番話したかったのはmod_phpphp-fpmとでOPcacheの挙動が変わる話だったんですが、かなり入り組んだ内容だったのでうまく伝わらなかったかもしれません。 質問タイムに、@edvakfさんから面白いエピソードを聞くことができました。Pixivではこの手の問題に一通りハマった結果、現在で

    第七回闇PHP勉強会でrealpathキャッシュとデプロイの話をしました - hnwの日記
  • phpenv+php-build環境の構築と運用 - hnwの日記

    (2013-03-25追記)下記PHPのビルドにはgcc、autoconf、automake、libtool、bison、re2c、libmcrypt、jpeg、libpng、flex(PHP 5.2.17のみ)などのインストールが必要です。 PHPのバージョンを色々揃えたいというニーズは多くの人がお持ちだと思います。これを解決する方法の一つにphp-buildがあります。このツールとphpenvを組み合わせて使うことで、様々なバージョンのPHPを楽に扱うことができます。 これら2つのツールについては既に他の方も紹介されていますが、両ツールの最新バージョンに追随したい場合など、少々わかりにくい点がある気がします。また、インストール方法も何種類か流儀があり、どうするのがベストか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 稿ではphpenv+php-buildを僕がどう使っているかを紹介します

    phpenv+php-build環境の構築と運用 - hnwの日記
  • PHP7で変わること - hnwの日記

    次の土曜日5/30のPHPカンファレンス関西2015で基調講演(10:30-11:15)をさせて頂くことになりました。タイトルは「PHP7で変わること——言語仕様とエンジンの改善ポイント」です。チケットは既に売り切れているそうですが、参加者の方は早起きして来て頂けると幸いです。 このところQiitaに「PHP7調査」というシリーズを連投していたのも発表を意識してのことです。PHP7の新機能を一つずつ実際に試してみて、その結果を簡単にまとめていました。 今回は発表前の区切りとして、私の書いたPHP7関連の記事・プレゼン資料を一覧形式でまとめなおしてみます。PHPカンファレンス関西2015ではこれらの内容を踏まえつつ、気になる点を重点的にお伝えしたいと考えています。 内部実装のリファクタリング PHP7の目玉と言える、速度改善に関わる内容がほとんどです。 PHP7はなぜ速いのか - Slide

    PHP7で変わること - hnwの日記
  • PHP7から文字列の無駄なコピーが減った話 - hnwの日記

    このエントリは闇PHP Advent Calendar 2015の14日目です。 稿では、PHP7のzend_string構造体導入によるメリットの話をします。 PHP5とPHP7の文字列型の扱い PHP5では、文字列型の変数は次のようにメモリに割り当てられます(横幅いっぱいが8バイト)。 文字列の体以外はzval構造体で管理し、文字列の体は別途メモリ確保するという形になっています。一方、PHP7では次のようになります。 1つの文字列変数が、zval構造体とzend_string構造体の組み合わせで実現されています。 これだけ見ると、PHP7では文字列長と参照カウンタrefconuntがzvalから追い出されてzend_stringに移動したくらいで、PHP5とPHP7のメモリ消費量に大きな違いは無いように思えるかもしれません(あるいはPHP7の方が不利に見えるかもしれません)。しか

    PHP7から文字列の無駄なコピーが減った話 - hnwの日記
    rochefort
    rochefort 2016/01/13
    素晴らしい内容
  • PHPでマルチバイト対応のtrim関数を作る - hnwの日記

    (2009/06/29)追記4:記事のmb_trim関数が動かない環境があったので、詳細を「PCREはUnicode文字プロパティをサポートするとは限らない」にまとめました。よりポータブルなmb_trim関数も紹介していますので、併せてご覧ください。 追記:「mb_ereg_match('^[\0[:space:]]+$', $str);」で、今回pregで作った正規表現'/^[\s\0\x0b\p{Zs}\p{Zl}\p{Zp}]+$/u'と同一になりました。mb_regex_encoding関数が使える分だけmb_ereg版の方が使い勝手も上です。ちょっとショック。 (2009/02/24 17:00)追記2:もっと簡潔に、「mb_ereg_match('^[\0\s]+$', $str);」でいいことがわかりました。POSIX正規表現風の表記がキモいな、と思っていたので、これは素晴

    PHPでマルチバイト対応のtrim関数を作る - hnwの日記
    rochefort
    rochefort 2014/11/14
    mb_ereg_match('^[\0[:space:]]+$', $str);
  • GitHubユーザーのSSH鍵6万個を調べてみた - hnwの日記

    (2015/1/30 追記)時期は不明ですが、現時点のgithub.comはEd25519鍵にも対応しています。 (2016/5/31 追記)「GitHubにバグ報告して賞金$500を頂いた話」で紹介した通り、既に弱い鍵はGitHubから削除され、新規登録もできなくなっています。 GitHub APIを利用して、GitHubの31661アカウントに登録されているSSH公開鍵64404個を取得してみました。抽出方法*1が適当すぎて偏りがあるような気もしますが、面白い結果が得られたと思うのでまとめてみます。 SSH鍵の種類 鍵の種類 個数 割合 RSA鍵 61749 (95.88%) DSA鍵 2647 (4.11%) ECDSA鍵 8 (0.01%) 約6万個の鍵のうち、8個だけECDSA(楕円DSA)鍵が見つかりました!常用しているのか試しに登録してみただけなのかはわかりませんが、何にせよ

    GitHubユーザーのSSH鍵6万個を調べてみた - hnwの日記
    rochefort
    rochefort 2014/07/11
    ECDSAかっこいい
  • GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記

    みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかくGitを使っているのに、ちょっと不便なSubversionくらいの位置づけです。でも、同じような理解度の人って多いんじゃないでしょうか。 一方で、最近はGitHub管理のオープンソースプロジェクトが増えてきました。バグレポートを送るにしてもpull request*1が前提のような空気があり、Git初心者には少し敷居が高い印象があります。 そんな僕も先日初pull requestをしてみたんですが、色々な失敗の積み重ねで残念なpull requestになってしまいました。その反省を元に、稿ではpull requestする際のベストプラクティスを紹介します。これは「Git Workflow」をベースにコマンド例などを加筆したものです。 概要 pull requestする際は、

    GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記
  • Rubyの浮動小数点数リテラルの扱いは正しいのか - hnwの日記

    題名の通りなんですが、前回の記事「PHP以外全員不正解」に対して「ダウト!」を頂戴したのでまとめてみます。 Cのこの動作が、唯一無二絶対のものであるとする根拠はどこにあるのでしょうか? strtod によれば、 If the subject sequence has the decimal form and at most DECIMAL_DIG (defined in ) significant digits, the result should be correctly rounded. If the subject sequence D has the decimal form and more than DECIMAL_DIG significant digits, consider the two bounding, adjacent decimal strings L and

    Rubyの浮動小数点数リテラルの扱いは正しいのか - hnwの日記
  • 1