タグ

ブックマーク / yosuke-furukawa.hatenablog.com (12)

  • npm, yarn による zero install 戦略 - from scratch

    jsconf.eu 2019 に行ってきました。 特に npm や yarn の今後の話とそもそも Registry をどうしていくか、の話があったのでお知らせします。 そもそも Registry をどうしていくかについては次のエントリで話します。 tink: A Next Generation Package Manager npm の次のコマンドラインツールである tink が紹介されていました。 github.com presentation: github.com video: www.youtube.com そもそも npm の仕組み ローカル依存ファイルを読む (package.json, package-lock.json, shrinkwrap.json) 存在しないパッケージのメタデータをfetchする 木構造を計算して、実行する(npm v3 以降だとflattenする

    npm, yarn による zero install 戦略 - from scratch
    rochefort
    rochefort 2022/12/06
    zero install
  • web.dev live 2020 を聴講した - from scratch

    今年はコロナの影響でいろんなイベントがオンラインになったり、中止になったりしてますが、 web.dev live 2020 が7月初頭にやっていたので、聴講してきました。 web.dev その中でも面白かったものについていくつか紹介します。 Day 1 ほぼ Core Web Vitals についての話でした。 以下のトークが面白かったです。 What's new in speed tooling Optimize for Core Web Vitals Core Web Vitals についてはもう既にたくさん資料があると思いますが、一応解説しておきます。 Core Web Vitals 初期表示の新しい指標です。去年くらいからずっと Chrome Dev Summit とかでは言われていて、既にLighthouse をはじめとして、色々なツールでサポートされています。Largest C

    web.dev live 2020 を聴講した - from scratch
  • 2020年の Node.js, 2025年の Node.js (Web Standard編) - from scratch

    この記事は Node.js Advent Calendar の 25 日目の記事です。 qiita.com Node.js の 2020 年はどうなるのか 2025 年にはどうなっているのかを予想していこうと思います。 ちなみに、あくまで筆者の予想にすぎないです。こうなるという与太話みたいなものだと思っていてください。 Node.js のこれまでと今後 Node.js は進化を続けていますが、 2018 年に語った通り、その進化の方向は以下のような方向に流れています。 Web Standard Performance Security Stability speakerdeck.com 今回は主に Web Standard の部分に限定して、これまでとこれからと更にその先を予測してみようと思います。 Web Standard 2020 / 2025 Node.jsは Web Standar

    2020年の Node.js, 2025年の Node.js (Web Standard編) - from scratch
    rochefort
    rochefort 2019/12/31
    ES Modules は 2020 年には増え続けて、 2025年には ESM : CJS で 3 : 7 程度の比率になる
  • Demystifying webpack2 tree shaking - from scratch

    webpack2 に最近移行しました。 その時の知見とせっかくなので tree shaking が実際に中でやってることを追ってみたので紹介。 webpack2 移行時の注意 基的にはほぼここに書いてあるとおり。 Migrating from v1 to v2 かいつまんで説明すると、configファイルの書き方がガラッと変わって、 module.loaders が module.rules になったり、 resolve.root がなくなって resolve.modules に変わったり。この辺の書き換えは割りとすんなりいくはず。 辛いのはpostcss周りのオプションの渡し方辺り。これまではconfigのrootにpostcssプロパティを用意してそこに記述できたが、その記述はできなくなり、 webpack.LoaderOptionsPlugin 経由で渡すか postcss.con

    Demystifying webpack2 tree shaking - from scratch
    rochefort
    rochefort 2017/02/05
    webpack2 の tree shakingについて
  • リクルートテクノロジーズのフロントエンド開発 2016 - from scratch

    前書き このエントリーは Recruit Engineers Advent Calendar の 1日目の記事です。 www.adventar.org リクルートテクノロジーズのフロントエンド開発 リクルートテクノロジーズではいくつもの並行するタスクが走っていて、プラットフォーム基盤と呼ばれる基盤技術開発とインフラソリューションと呼ばれるインフラ開発、後はアプリケーション開発支援などのタスクが存在します。 アプリケーション開発支援の中でもウェブフロントエンド開発は目下のところ重要タスクとされており、色んなやり方をトライアルしています。 基的には、 React Redux Node.js という組み合わせでフロントエンド開発をしています。 主には以前 ubb.jp というイベントで発表したこの資料に記載されている内容でやっていますが、諸々補足します。 リッチなウェブアプリケーションを作るた

    リクルートテクノロジーズのフロントエンド開発 2016 - from scratch
    rochefort
    rochefort 2017/02/05
    universal javascript とか面白いんだけど、SPAのfrontendはただただ大変そう(特に2つ目のスライド)。こんな大変そうなSPAってなんなのよ。SPA作ったことないけど。
  • OpenCV + Google Cloud Vision API + Intel Edison で笑った瞬間を撮るカメラを作る - from scratch

    やりたいこと 最近娘が生まれて二ヶ月経過し、そろそろ笑ったりするようになりました。今回のテーマは娘が笑った瞬間を逃さずにカメラで撮影する事です。ちなみにこういう子どもをネタにして行うハック、僕はこれを『親バカハック』と呼んでます。 TL; DR Intel Edison でカメラをセット、一定のタイミングで撮影しつつ OpenCV で粗く笑顔認識させてから Google Cloud Vision API で表情解析 笑顔だと判定された画像を Slack で飛ばして画像をいつでも見れるようにする。 かわいい笑顔が撮れたので最高でした。 ハードウェアセットアップ Intel Edisonを手に入れたのでそれを使って作ります。Edison は Arduino 拡張ボードなら普通のUSB web camera 対応しているので、それをただぶっさして使います。 Intel Edison はSDカード

    OpenCV + Google Cloud Vision API + Intel Edison で笑った瞬間を撮るカメラを作る - from scratch
  • ES6 を学べる tower-of-babel を作りました。 (workshopper の作り方) - from scratch

    さて、NodeSchool が開校された時に、ES6を学べるチュートリアル的なものがほしいと思い、tower-of-babelという名前のチュートリアルツールを作成しました。 github.com このツールはnpm/node.jsを使って作っています。実際に動かすときはnpmがあれば動きます。 npmのインストールは他の記事を参考にしてください。npmが入っていれば、以下のようにすれば実行可能です。 $ npm install tower-of-babel -g $ tower-of-babelそうすると下記のようなダイアログが起動するのでエクササイズを選択して各種問題を解いてください。 全ての問題を解き終わった頃にはなんとなく ES6 の構文が使いたくなってくるはずです。 なにか問題があれば気軽に tower-of-babel のリポジトリに連絡をください。 github.com 以下

    ES6 を学べる tower-of-babel を作りました。 (workshopper の作り方) - from scratch
    rochefort
    rochefort 2015/04/27
    とてもよかった
  • Bower入門(基礎編) - from scratch

    Bower入門 これから Bower について書いてきます。Bowerの使い方から実際に使う上で考慮することまで含めて書きます。 長くなりそうなので単に使うだけの基礎編とモジュールを作る上で気をつけることをまとめた応用編に分けて書きます。 Bower とは Twitter社が作ったフロントエンド用のパッケージマネージャです。 Java で言う Maven、 Ruby で言う gemPerl で言う cpan のようなものです。 Node.jsには npm と呼ばれるパッケージマネージャがありますが、それに強く影響を受けています。 パッケージマネージャを利用することでライブラリを自分で管理する必要がなくなり、管理するファイルの数を減らすことができます。 また、パッケージマネージャを利用することでライブラリのバージョン管理をしやすくなります。 さらに自分のライブラリを Bower comp

    Bower入門(基礎編) - from scratch
  • io.jsについて知っていること - from scratch

    今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。 今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。 io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくのかを皆で一緒に考えていきましょう。 またこの一連のio.jsのfork騒動はOSSという特殊なプロジェクトをどう進めていくのがハッピーなのかを知る一つの教材だと思います。 OSSに関わっている皆さん、今回も長いですが、最後まで読んでもらえると幸いです。 io.js とは何か Node.jsのForkです。次のNode.jsの安定版になる、v0.12をForkしています。「アイ・オー ジェイエス」と読みます。名前の由来は木星にある四番目に大きな衛星の名前から取られました。*1 Nodeを使っている人のことをnod

    io.jsについて知っていること - from scratch
    rochefort
    rochefort 2015/01/04
    良記事
  • Yet Another JSON な json5をgolangでparseできる奴を作った - from scratch

    このエントリは Go Advent Calendar 2014 の記事です。 さて、僕はJSONSchemaで疲弊してたんですが、主に疲弊してた理由としてはJSONの表現力不足(ケツカンマ許さない、コメントかけない等)とJSONSchema Validatorで不正な値があった時の情報量の少なさでして、JSONの表現力不足に関しては皆さんYAML使ったりして色々解決してるとは思います。 そこで自分もYAMLではなく、JSON5使って解決しようと考えてgolangで実装してみました。 JSON5の詳細に関してはこちらのエントリを参考にされると良いかと思います。 普通にjson5をインストールする インストールは簡単。 $ brew tap yosuke-furukawa/json5 $ brew install json5そんで、こんな感じのjson5ファイルを用意して、 // This i

    Yet Another JSON な json5をgolangでparseできる奴を作った - from scratch
  • atomのpackageの作り方 - from scratch

    先日、atomというgithub製のIDEが公開されて話題になってます。 これ、広める戦略がうまくて、昔のgmailと同じく、inviteを受けた人が3人だけinvite ticketを持ってて、その人からまた3人inviteできるって仕組みになってます。こうすることでSNSでのinvite ticket要求が盛んになり、流行ってるように見えるというのが上手い。 ちなみにDLされるファイルだけ他人に送っても内部的にチェックしててpackage managerとかが使えない仕組みになってるので、inviteを持ってない人はおとなしく誰かから回ってくるのを待ちましょう。 題 atom自身はSublime Textっぽい外観で、apmっていうパッケージマネージャが付属されてます。 んで、早速apmに自作のpackageを作って公開してみました。 実行している所: yosuke-furukawa

    atomのpackageの作り方 - from scratch
  • Socket.IO 1.0の紹介 (翻訳) - from scratch

    Socket.IO 1.0がリリースアウトされました。Socket.IO v1.0が出るといわれてから一年半以上経過しましたが、やっと出ました。Node.jsに関わる方であれば一度はお世話になっていると思います。今回はSocket.IO 1.0の紹介を作者であるGuillermo Rauchがしているので、それを日語で翻訳して紹介します。 TL;DR 翻訳していたらすごく面白かったのですが、文字だらけですごく長くなってしまったので、最初と最後にまとめを載せました。興味があれば全部目を通してみてください。 モジュール分割が進み、新しくEngine.IOが作られています。これはSocket.IOのトランスポート層のプロトコルを調律する役割を担っているライブラリです。 Engine.IOが行っている処理の一つで、最初に接続できる可能性が高いXHRやJSONPで確立し、websocketにupg

    rochefort
    rochefort 2014/06/04
    1.0出てた。
  • 1