タグ

cometに関するrochefortのブックマーク (2)

  • 橋本商会 » Rubyでcometサーバー作る

    最近cometとかいう最新技術が流行っているらしいので、eventmachine_httpserverで作ってみた。 ここにサーバーとクライアントの例がある。どっちも50行ぐらいで実装できた。 comet at master from shokai/eventmachine-study – GitHub サーバー起動して、タイムアウトを10秒に指定。 このサーバーは、POSTされた値を保持して、GETされたら返す。GETに対してはレスポンスを遅らせて返す。 ruby server.rb 8080 10 クライアントを起動。GETしてから25秒後にPOST ruby client.rb 25 GET(comet) -> wait 25 sec -> POST * GET sleep 25 sec 404 ## 10秒経過、切断された * GET ## 再接続 404 * GET ## 3回目

  • CometとAJAX CHATの作り方について整理 (Re::Monologue)

    AJAXでCHATを作る場合のパターンについて、現時点で集めた情報をまとめてみました。 前提 JavaScript は、HTTP通信オブジェクトである XMLHttpRequest を持つためにブラウザの再読込なしにデータの送受信が可能です。また、JavaScriptはDOMを扱うことができるのでHTMLの要素を自由に書き換えることができます。(innerHTMLを用いても可) この二つの特徴を生かすと、ブラウザの再読込なしにHTTP経由で受け取ったデータをHTMLに表示することができます。 このような技術を用いて CHATを作ると、画面遷移(リロード)のない高速なCHATを構築することができます。あたかも IRCクライアントのようにWebページにログを書き出していくことができるわけです。これがAJAXでCHATを行う場合のメリットです。 ここまでは、AJAXでCHATを作るメリットについ

  • 1