タグ

linuxに関するrochefortのブックマーク (109)

  • 2010年1月19日 Linux向けのオープンソース暗号化ツール ベスト5 | gihyo.jp

    クレジットカード番号のようなクリティカルなデータは、生の状態での送受信はできるだけ避けたいもの。ここで重要な役割を果たすのが、暗号化ソフトウェアだ。今日はTECH SOURCE FROME BOHOLというサイトに掲載されていた、Linuxユーザにおすすめの5つのオープンソース暗号化ソフトウェアを紹介したい。 ①TrueCrypt 仮想ディスクの暗号化ツールとしてはかなり有名なソフト。パーティションやUSB/HDDといったストレージデバイスをまるごと暗号化することが可能。暗号化したボリュームはUSBと同じようにマウントできる。Windows XP/Vista/7やMac OS Xにも対応しており、たとえばLinuxで暗号化したボリュームをWindowsMacで利用するなどの使い方もOK。 暗号アルゴリズムとしてはAES-256、Serpent、Twofishなどが利用できる。現在採用して

    2010年1月19日 Linux向けのオープンソース暗号化ツール ベスト5 | gihyo.jp
  • Linux 標準教科書 ■まえがき このたび、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンは、Linux 技術者教育に利用していただくことを目的とし た教材、「Linux 標準教科書」を開発し、インター��

    Linux 標準教科書 ■まえがき このたび、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンは、Linux 技術教育に利用していただくことを目的とし た教材、「Linux 標準教科書」を開発し、インターネット上にて公開し、提供することとなりました。 この「Linux 標準教科書」は、多くの教育機関から、Linux を「基礎」から学習するための教材や学習環境の整 備に対するご要望があり、開発したものです。 公開にあたっては、「Linux 標準教科書」に添付されたライセンス(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)の下に 公開されています。 教材は、最新の技術動向に対応するため、随時アップデートを行っていきます。 また、テキスト作成やアップデートについては、意見交換のメーリングリストで、誰でもオープンに参加できます。 メーリングリストの URL http://list.ospn.jp/mailma

  • かゆいところに手が届く Tips centos4系に mysql5.0をrpmでインストールする

    かゆいところに手が届く Tips エンジニアのメモ centos4系に mysql5.0をrpmでインストールする # yum --enablerepo=centosplus install mysql-server-5* スポンサーサイト 2008/08/25(月) 14:04:25| DB(mysql,postgresql) | トラックバック:0 | コメント:0 <<rails で "Cache-Control" を操作する方法 | ホーム | mysql レプリケーションでDuplicate エラーが出た場合>> コメント コメントの投稿 Name: Subject: Mail: URL: comment: Pass: 秘密:管理者にだけ表示を許可する トラックバック トラックバックURLはこちら http://fisherman23.blog112.fc2.com/tb.php

  • qmail RFC violations

    qmail の RFC 違反 違反してるからといって、それを糾弾するつもりも、使うなというつもりもないし、qmail 以外の MTA がまったく違反をしていないというつもりもない。ただ、他の MTA と比べてわりと目につきやすいところでやってるので、とりあえず気がついたところをメモしてみたもの。さらに、Qmail bugs and wishlist. というページの情報も加えてある。読めばわかるが、qmail-pop3d がかなり悲惨。 あんまり詳しく調査しているわけではないので鵜呑みにはしないように。間違いや追加情報があれば教えてください。 qmail-send: ダブルバウンス/VERP qmail-remote: 8BITMIME/バックアップ MX qmail-pop3d: サイズ/よけいな空行/LAST/STAT qmail-send: ダブルバウンスの envelope sen

  • bashのキー操作一覧まとめ - 元RX-7乗りの適当な日々

    bashでは、"Ctrl"や"Esc"キーと組み合わせることで様々な操作ができるので、メモ代わりにまとめておきます。 よくやるのが「Ctrl + s」キーを押してしまうと、フリーズしたかのように見えるので一瞬焦ってしまう。そんな時は・・・ Ctrl + b カーソルを左へ1文字移動 (←キーでもOK) Ctrl + f カーソルを右へ1文字移動 (→キーでもOK) Esc + b カーソルを右へ1単語移動 Esc + f カーソルを右へ1単語移動 Ctrl + p historyの1つ前に入力したコマンドを表示 (↑キーでもOK) Ctrl + n historyの1つ後に入力したコマンドを表示 (↓キーでもOK) Ctrl + h カーソルの左1文字を削除 (BackspaceキーでもOK) Ctrl + d カーソルの右1文字を削除 (DeleteキーでもOK) Ctrl + a カー

    bashのキー操作一覧まとめ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • mod_rewriteの考え方。 - こせきの技術日記

    http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_rewrite.html を見ながら。 URLが正規表現(A)にマッチし、かつ 文字列(B)が条件(C)を満たす場合に、 URLを(D)に書き換える。 というのが基。 RewriteRule URLが(A)の正規表現にマッチしたら(D)で書き換える。 正規表現(A)は、リライトを実行するかどうかの条件(真偽値)であって、置換 url =~ s/(A)/(D)/ ということではない。たとえば、以下のような正規表現でリライトされる。 Google Code Search # 1文字マッチしたらリライト実行。空文字列でなければ実行する。 RewriteRule . index.php [L] Google Code Search # 先頭にマッチしたらリライト実行。常に実行する。 RewriteRule ^ -

    mod_rewriteの考え方。 - こせきの技術日記
  • 日本語に翻訳されたvimエディタのヘルプをインストールして使用する。 — 名無しのvim使い

    翻訳されたヘルプドキュメントを入手する。 まず、日語のヘルプドキュメントをダウンロードしてください。 日語のヘルプドキュメントは、現在、次のURLで配布しています。 Vim語ドキュメント(香り屋) http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/ このページの、「Vim語ドキュメントダウンロード(スナップショット)」のリンクから 圧縮ファイルの形式のドキュメントをダウンロードしてください。 ダウンロードした圧縮ファイルを解凍する。 ダウンロードした圧縮ファイルを解凍します。 何らかの圧縮ファイル解凍ツールで解凍すると、次のように展開されるはずです。 runtime/ | +-- doc/ | +-- ada.jax | +-- autocmd.jax | +-- change.jax | +-- cmdline.jax | +-- debug.jax | +--

    rochefort
    rochefort 2009/06/29
    日本語化
  • Vim Documents in Japanese

    help.txt      For Vim バージョン 9.1.  Last change: 2022 Dec 03 VIM - メインヘルプファイル k 移動:  カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、        h   l "k" で上、"l" で右に移動できます。                  j ヘルプの終了:  ":q<Enter>" とタイプします。 Vim の終了:  ":qa!<Enter>" とします(注意! 変更はすべて破棄されます)。 項目へジャンプ:  タグ (例: bars) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。 マウスでジャンプ:  ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください (xterm or GUI で利用可)。タグ (例: bars) をマウスの左ボ タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。

  • ウノウラボ Unoh Labs: プロセスの監視を行う デーモン monit

    こんにちは satoです。 monitは プロセスの監視を行うデーモンです。 条件とそれに伴うアクションを指定することができます。 条件とは例えば以下のようなものがあります プロセスが起動していなかったら 特定のプロセスのメモリの使用量が あるサイズを超えたら 特定のプロセスのCPUの使用率が 50%を超えている状態が 10分続いたら 特定のポートに接続できなくなったら など アクションには以下のような物があります 起動、再起動する アラートメールを送信する ユーザスクリプトを実行する など これらを組み合わせて、プロセスの監視を行います。とくにユーザが作成したプログラムの監視などに効果を発揮します。インストールは RedHat系なら yum install monit で入ります。(CentOSや商用のRedHatはrpmforgeをリポジトリとして追加する必要があります) 主な設定ファ

  • MIBの監視対象オブジェクトを分類する

    SNMPの動作自体は名前の示すように非常にシンプルですが、アクセス対象であるMIBはお世辞にもシンプルとは言えません(第2回「どのようにしてネットワークを管理するのか?」参照)。そこで、今回はこのMIBがどのような構造をしているか、また標準MIBの中でも基であるMIB-2にどのような情報が定義されているかを具体的に解説したいと思います。 3種類の機能を5つのコマンドで実行 SNMPによるネットワークシステムの管理とは「機器の管理情報ベース(MIB:Management Information Base)の情報を取得(または更新)する」ことであるといえます。どのような情報がMIBで管理されているかは機器によって異なりますが、SNMPで管理される機器は必ずMIBを保持しています。 MIBの目的はネットワーク管理における標準的な情報管理構造の確立です。そのため多くのベンダが作成することが予想さ

    MIBの監視対象オブジェクトを分類する
  • telnetでブラウズ(HTTP)

    このページでは、インターネットでホームページなどをブラウジングするときに利用するHTTPプロトコルについて説明しています。 概要 HTTPプロトコルとは、Hypertext Transfer Protocolの略で、インターネットでホームページなどをブラウジングするときに利用しているプロトコルです。 HTTPプロトコルは、TCP/IP上のプロトコルで、通常80番ポートを使ってアクセスします。 詳細な定義は、以下のRFCで定義されています。 RFC-1945 HTTP/1.0 RFC-2068 HTTP/1.1 基的に、メッセージを要求(リクエスト)し、その応答結果(レスポンス)を表示するだけです。 HTTPのアクセスログ ApacheなどのWebサーバのログを見ると、リクエストとレスポンスが、以下の形式で出力されます。 アクセスログの書式 アクセス元 - - [アクセス時間] "メソッド

    rochefort
    rochefort 2009/06/14
    telnetでhttp
  • Exuberant Ctags (Win, Mac)

    Ctagsは、プログラミングソース内の変数、メソッドの宣言箇所を検索し、 その情報を格納したタグファイルを生成するアプリケーションです。 このタグファイルに対応した他のアプリケーションは、 このタグファイルに格納された情報を使用して、メソッド、変数の情報を 取得することができます。 (Windows, Mac)

  • Vim でタグジャンプを使ってみる - Archiva

    ctagsは、さまざまな言語のソースファイルから関数やオブジェクトの索引を生成するツール。多くのエディタが ctags のインデックス(tag)ファイルをサポートしていて、VimEmacs でも使えます。タグジャンプ機能を使えば、ソースファイル中の気になる関数や変数の定義位置へサクッとジャンプすることができます。複雑なライブラリや共同開発の場面において、とても便利な機能です。 Vimにおけるキーバインドは上記の通り。タグファイルの生成と指定方法は以下に。Win32版のインストールはこちら。ほとんどのUnixシステムには最初から入っているけど、たとえばDebianなら 「apt-get install ctags」でいけます。 $ ctags *.c カレントディレクトリのすべての C ファイル(*.c)からタグを生成する $ ctags -f ~/.tags -R /home/www

  • 第18回 知っておきたいApacheの基礎知識 その14 | gihyo.jp

    ネットワーク回線が遅くて、どうしてもパフォーマンスが出ないなんてことを経験したことはありませんか?回線の問題がサービスを提供している側だけでおきているなら、単純に回線を太くすればよいですね。しかし、ユーザ側のネットワーク回線が遅い場合はどのようにすればよいのでしょうか。 ユーザ側の回線を速くすることはできないので、その遅い回線を利用してどうにかしてパフォーマンスをあげる必要があります。 今回は、ユーザの回線が遅い場合に効果的なモジュールを紹介していきたいと思います。 遅い回線でパフォーマンスを出すためには? それではユーザ側の回線が遅い場合にできることは何があるのでしょうか?基的に、パフォーマンスを出すための方法は、1つしかありません。 「転送するコンテンツの総量を減らす」ことに尽きます。 まず、手っ取り早くできることは画像サイズを小さくすることです。とくにデジカメで撮った写真をリサイズ

    第18回 知っておきたいApacheの基礎知識 その14 | gihyo.jp
  • 第17回 知っておきたいApacheの基礎知識 その13 | gihyo.jp

    前回はmod_cacheの基的な利用方法について説明をしてきました。しかしながら、格的にキャッシュを導入していくとなると専用のサーバを構築するようになることでしょう。キャッシュ専用のサーバというとCDNの業者が提供するものを思いうかべてしまうかもしれません。しかし、Apacheをうまく使うことで自分自身で構築することも可能です。 今回は、mod_cacheとmod_proxyを利用してcacheサーバを構築する方法を紹介していきたいと思います。 リバースProxyを使ったキャッシュサーバ キャッシュ専用のサーバとはどういったものなのでしょうか。仕組みとしては、何らかのコンテンツをキャッシュしておき、ユーザにそのキャッシュしたコンテンツを返すだけのシンプルな機構です(図1⁠)⁠。 図1 キャッシュのイメージ こちらの図は、キャッシュをする仕組みを簡単に表した図です。一般的に、キャッシュの

    第17回 知っておきたいApacheの基礎知識 その13 | gihyo.jp
  • 第16回 知っておきたいApacheの基礎知識 その12 | gihyo.jp

    今回は、mod_cacheを利用したApacheのパフォーマンスチューニングについて解説します。 mod_cache Webサーバをチューニングしていると確実にやらなければならないのがパフォーマンスチューニングです。当然、同じWebサーバといえど用途はさまざまですね。たとえば、静的なコンテンツのみを配信しているような場合ですと、プロセス数やスレッド数のチューニングになることでしょう。 しかしその他、動的にコンテンツを返しているような場合もあると思います。そのようなときは、キャッシュをさせることで大幅なパフォーマンス向上をはかることができるのです。 Apache2では、標準でキャッシュさせることのできるモジュールが同梱されています。今回はapacheをつかって簡単にキャッシュをすることのできる、mod_cacheを紹介していきたいと思います。 モジュールを組み込む それではApacheのモジ

    第16回 知っておきたいApacheの基礎知識 その12 | gihyo.jp
  • 第15回 知っておきたいApacheの基礎知識 その11 | gihyo.jp

    mod_rewriteの記事ももう3回目になります。なかなか慣れるまではクセのあるモジュールですが、非常に便利なモジュールであることは認識していただけているかと思います。 さて、前回では正規表現を利用したURLの書き換えを実践してきました。今回はよりmod_rewriteを使いこなしていきましょう。 rewrite_ruleの適用条件を指定する 1つのURL書き換えを行うときはあまり気になりませんが、複数のアプリケーションをハンドリングしようとなってくると条件を指定したくなるものです。そこで、RewriteCondというディレクティブを使用しましょう。「⁠○○という条件のときは、RewriteRuleを適用する」といったif文のような記述をすることができます。 それではhttpd.confのVirtualHostの内容を以下のものに変更をしてみましょう。 <VirtualHost *:80

    第15回 知っておきたいApacheの基礎知識 その11 | gihyo.jp
  • 第14回 知っておきたいApacheの基礎知識 その10 | gihyo.jp

    さて、前回はmod_rewriteの基的な動作を説明しました。mod_rewriteができることの概念は理解できているかと思います。今回は、より実践的なmod_rewriteの使い方に踏み込んでいきたいと思います。 CGIを有効にする まずはmod_rewriteに取り掛かる前にやるべきことがあります。QueryStringで受け取った値を参照したりしたいため、アプリケーションを稼働させる環境を作りましょう。 今回はmod_cgiを利用して、perlで設定してみようと思います。 それでは現在使用しているVirtualHost内にCGIの設定を追加しましょう。 下記の設定を追加してください。 <VirtualHost *:80> DocumentRoot /usr/local/apache2/vhosts/www.example.com/htdocs ServerName www.exam

    第14回 知っておきたいApacheの基礎知識 その10 | gihyo.jp
  • 第13回 知っておきたいApacheの基礎知識 その9 | gihyo.jp

    今回は、URLの書き換えに役立つモジュール「mod_rewrite」について解説します。 自分が使っているWebサービスのURLを気にしたことがありますか? Webサービスで使うURLは静的なページのようにすっきりとさせているケースが多いですね。実際はQueryStringでパラメータを渡して、アプリケーションはその値を参照していることもありますが、SEO的に不利になってしまうケースがあります。そのようなことが起きないために、Apache内部でURLを書き換えてアプリケーションへ渡すといった動作をさせることができます。 今回はURLの書き換えをするときに活用ができる、mod_rewriteを紹介していきます。 mod_rewriteでできること mod_rewriteができることは、URLの書き換えです。その書き換えパターンが非常に高機能なことから、「⁠スイス製のアーミーナイフ」と表現され

    第13回 知っておきたいApacheの基礎知識 その9 | gihyo.jp
    rochefort
    rochefort 2009/06/09
    ワンライナーでログ調査。perl -e 'open($fh,"./access_log"); while(<$fh>){if($_ =~ /^([0-9.]+)/){$log{$1}+=1}} ; foreach $line (sort keys %log){ print "$log{$line} \t $line \n" } ; close ($fh)'
  • 第12回 知っておきたいApacheの基礎知識 その8 | gihyo.jp

    さて、これまではVirtualHostのお話をしてきました。 ここまでの設定の方法では、DocumentRootは別でもaccess_logはすべて共通のものになっていました。確かにアクセスが少ない段階であれば同一のログでも、とくに問題はないでしょう。しかしながら、各Hostがアクセスが増えてくるとログをそれぞれに分割したり、フォーマットをそれぞれ分けたりするような要望もでてくるのではないでしょうか。 今回はそのような要望を実現することができる、access_logの設定方法の説明をしていきたいと思います。 access_logで使われるモジュール Apacheを運用する際は、一般的に2種類のログを出力して運用します。ユーザからのリクエストごとに出力されるaccess_logと、apacheのエラーを出力するerror_logです。 access_logはmod_log_configという

    第12回 知っておきたいApacheの基礎知識 その8 | gihyo.jp
    rochefort
    rochefort 2009/06/09
    rotatelogs