タグ

タスクに関するrooshのブックマーク (5)

  • ADHD プログラマの私がやっと見つけた「達成すること」が出来る方法 - メソッド屋のブログ

    私は昔から ADHD で昔から発想力や問題解決力はあるのだが、自分自身が何かのスキルを上達することが非常に苦手だ。コンサルとか、エバンジェリストみたいな「人にやってもらう仕事」は得意だが、プログラマとか、ヴォーカリストとか、自分が当になりたかった職業には何回もチャレンジして何回も失敗してきた。 遠くから見ていると私は何かが出来てるように見えるかもしれないが、冗談抜きで人の3倍ぐらい時間をかけないと成果が出ない。しかも、中途半端にしか完成しない。だから、土日も常に何か努力していないと不安になる。 多分私と同じようなADHDの人は、自分的に努力しても何も達成出来ない辛さを感じているかもしれない。過去にも色々試してみたのだが、47年生きてやっと自分でも実施できる対策が見つかったので、同じ様なことで苦しんでいる人のヒントになればと思い久々にこのブログを書いてみた。 「自分で何かを作れる人」が長年

    ADHD プログラマの私がやっと見つけた「達成すること」が出来る方法 - メソッド屋のブログ
  • 「両親への電話」「禁煙」「排水溝掃除」など、最後にやった日から何日経過したのかを数字でつきつけるシンプルなタスク管理アプリ「最後はいつ?」レビュー

    「最後はいつ?」は最後に行ったイベントが何日前なのかを記録してくれるトラッキングアプリ。数字をダイレクトに表示してくれるのでぱっと見るだけで「こんなにも日があいてしまっている……!」というのが理解でき、効率的なタスク管理として使えるほか、「やらないと!」と使用している人の気持ちに訴えてくれるリマインダーにもなりそうだったので、実際に使ってみました。 Last Time | Track important events in your life http://sarunw.com/lasttime 最後はいつ? - あなたの大切な出来事をトラッキングを App Store で 「最後はいつ?」は360円のiOSアプリ。まずはApp Store上でアプリページを開き、「¥360」をタップ。 「購入」をタップし…… 「開く」を押します。 アプリを起動するとまずは通知の許可を求められます。アプリに

    「両親への電話」「禁煙」「排水溝掃除」など、最後にやった日から何日経過したのかを数字でつきつけるシンプルなタスク管理アプリ「最後はいつ?」レビュー
    roosh
    roosh 2017/11/26
    昔作ろうとして作れなかったアプリが売ってて悔しく思う
  • マルチタスクは生産性が下がる!? 本当に効率的な習慣とは? | ライフハッカー・ジャパン

    「効率よく仕事をしたければ、ひとつのことに集中しなさい。一度にいろいろなことをしてはいけません」 こう言われた経験が何度となくあるのではないでしょうか。 しかし私たちはその忠告を忘れてしまい、気が付くとノートパソコンを開いたままテレビの前でランチべていたり、TwitterやFacebookを見ながらメールを送ったり、さらにはGoogle+でチャットまでしていたりします。 課題、計画などで、何かひとつのことだけに集中するのはとても難しいものです。いったいなぜでしょうか? 人がマルチタスクを好むのは、良い気分になれるから ひとつのことに集中すべき時に、いわゆる「マルチタスク」をしてしまうのはなぜでしょうか。とある研究によると、この理由は非常にシンプルなものでした。 (マルチタスク習慣のある人は)あまり生産的だとは言えません。彼らは自分が取り組んでいる作業から、さらなる精神的な満足感を得たい

    マルチタスクは生産性が下がる!? 本当に効率的な習慣とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「意志の力」を鍛えるには習慣づくりが効果的、という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    この10年ほどの間に、習慣形成と意志の力に関する興味深い学術研究がいくつも行われています。さまざまな検証の結果をつなぎ合わせて、今では「習慣を固めて長続きさせる方法」「誘惑に負けない忍耐力を向上させる方法」が体系化されつつあります。そうして得られた結論のひとつは、「人生をより豊かにするには、新しく規則的な習慣を始めると良い」という意外なものでした。 では、どうして効果があるのでしょうか。研究の内容を徹底的に調べ、わかったことをまとめてます。 意志の力は、筋肉にたとえられる 今世紀のはじめ、「自制は筋肉と似ているか?」という画期的なメタ研究(過去の複数の研究の成果を統合する研究)が行われました。論文の著者らは、過去数十年間に行われた数百におよぶ研究を精査した結果、「イエス」だと結論を出しました。 それを受けて世界中の社会科学者たちが、意志の力と自制の関係を、この筋肉のたとえを出発点にして研究

    「意志の力」を鍛えるには習慣づくりが効果的、という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 精神論ではない仕事を速くこなす技術

    今ホッテントリになっている この記事『仕事が遅い人の共通項』http://tirrano.com/?p=1543 は的外れだ。仕事を速くこなすためには「素直さ」のようなことはどうだっていい。むしろ邪魔ですらある。仕事の速さに精神論は邪魔でしか無い。もっとシンプルな方法で仕事は速くこなせるようになる。具体的には以下の7つのポイントが有効だ。 1.時間を区切る 「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法を放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的な方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるな

    精神論ではない仕事を速くこなす技術
  • 1