タグ

楽器に関するrooshのブックマーク (3)

  • DTMをやっていて気になったこと - OKWAVE

    素人録音屋です。 以下、他の方が回答済みで被った内容もあるし、『その場合は、こういう傾向がある』的な一般論な話も多いですが… >1、スタジオやプロの宅録している方のはどうしてあんなに楽器がはっきりと聞こえるのでしょうか?(コツや機材についてあれば教えてください) プロエンジニアの録音の場合では、ちゃんとした(ある意味高価な…)マイク、録音機材そして録音環境、さらに録音エンジニアのプロの技術で録音しているからです。 録音環境については、プロ御用達の録音スタジオならもちろんですが、スタジオ外で録る場合でも、事前にかなりの時間と人力(もちろんプロの)を割いて、現場の音響特性とか録音方法の検討をしてから録音を開始するのが普通です。 プロプレイヤーの宅録でも、そこはプロエンジニアの監修も受けた自宅スタジオや自宅機材を設えての録音ですから、アマチュアとはレベルが違いますね。 よく関係雑誌なんかで、プロ

    DTMをやっていて気になったこと - OKWAVE
  • ピアノでチェロ。ダ・ヴィンチ幻の楽器、初上演(動画あり)

    ピアノでチェロ。ダ・ヴィンチ幻の楽器、初上演(動画あり)2013.11.25 23:005,023 satomi 一見ふつうのグランドピアノですが、鍵盤を叩くと…こ、これは…!! レオナルド・ダ・ヴィンチが5世紀前に構想したきり埋もれていた幻の楽器「ヴィオラ・オルガニスタ」が再現され、人類に初めてその妙なる調べを披露しました。まさに天の音色。 ヴィオラ・オルガニスタはハープシコードとピアノとチェロ、それぞれの特性を備えています。 ピアノはフェルトのハンマーで弦を叩きますが、ヴィオラ・オルガニスタは弦の下に大きなホイールがあって、それがぐ~るぐる回ってバイオリン弾きの弓のような役割りを果たすんです。 このホールを回すのが足ペダル。弦は、ピアノみたいな鍵盤で選びます。音は弦楽器なのに、コントロールは歯切れ良いピアノ調で、従来のどの楽器とも違う、不思議な調べですね。 仕掛けをクローズアップの動画

    ピアノでチェロ。ダ・ヴィンチ幻の楽器、初上演(動画あり)
  • 菌類にかもされた木材を使い、名器「ストラディバリウス」を超える音色を作りだす | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2009年09月18日 11時35分 普通の木材で作ったバイオリンも入れて実験してほしいなぁ 部門より バイオリンの世界では、「ストラディバリウス」と呼ばれる楽器が名器として知られている。これは、イタリアのアントニオ・ストラディバリが製作したもので、その音色には使用されている木材が大きな役割を果たしているとされている。 ストラディバリウスで使用されている木材は、中央ヨーロッパで1645年から1715年の間厳しい気候が続いた際のものであり、この頃の樹木は成長が遅かったたため木目が均一であるという特徴をもつそうなのだが、スイスの研究者らが細菌を利用し、このような「木目が均質な木材」を作り出すことに成功したそうだ(ScienceDaily、家/.記事)。 この特殊な菌類は木材の細胞構造を変化させ密度を低下させ、均質性を向上させるという。この処理を施した木材を使いバ

  • 1