タグ

ブックマーク / www.4gamer.net (16)

  • 久々に感じる,これがゲームだ――マルチエンディングRPG「永遠の七日」で繰り返す,終末までの7日間

    久々に感じる,これがゲームだ――マルチエンディングRPG「永遠の七日」で繰り返す,終末までの7日間 編集部:楽器 「1週間を何度でも繰り返せたら,どうする?」。1か月や1年ならまだしも,いやそれでも苦楽の意見は偏るかもしれないが,「世界の最後の1週間を何度でも繰り返せたら,どうする?」と問われたら,答えが出るのはもう少しだけ先になるのかもしれない。 そんな最後の1週間を主題にしたのが,DeNAが2019年春に配信する,新作スマホゲーム「永遠の七日」(iOS / Android)である。 元は中国大陸,香港,マカオ,台湾韓国で配信中の「永遠的七日之都」。日での読みは,とわのなのか。英語にすると,FOREVER SEVEN DAYS。キャッチコピーは,終わらない終末がはじまる。略称は……稿においては“とわなな”としておこうか。 とわななは,マルチエンディング形式のアクションRPGだ。プレ

    久々に感じる,これがゲームだ――マルチエンディングRPG「永遠の七日」で繰り返す,終末までの7日間
    rsyudou
    rsyudou 2019/02/23
  • NetEase GamesのスマホRPG「永遠的七日之都」が日本上陸。「永遠の七日」として今春サービスを開始予定

    NetEase GamesのスマホRPG「永遠的七日之都」が日上陸。「永遠の七日」として今春サービスを開始予定 編集部:Chihiro DeNAは日(2019年1月28日),NetEase Gamesが開発するスマートフォンアプリ「永遠の七日」(とわのなのか,iOS / Android)の国内向け配信が決定したことを発表した。リリース時期は今春,2月上旬に公式サイトで事前登録が開始される予定だ。 永遠の七日は,2017年12月に中国国内でサービスを開始したマルチエンディングRPG「永遠的七日之都」の日版となる作品。「終わらない終末がはじまる。」というキャッチコピーが示すとおり,永遠に繰り返される7日間では,プレイヤーの選択や行動によってシナリオが分岐し,異なる物語を楽しめるとのこと。 なお,DeNAは日国内におけるサービス提供元として,運営やマーケティング,カスタマーサポート,テキ

    NetEase GamesのスマホRPG「永遠的七日之都」が日本上陸。「永遠の七日」として今春サービスを開始予定
    rsyudou
    rsyudou 2019/01/28
  • 【山本一郎】「ゲーム依存症」問題から見るガチャ商法規制の今後

    【山一郎】「ゲーム依存症」問題から見るガチャ商法規制の今後 ライター:山一郎 少し前から,いくつものメディアで「ルートボックス(=日でいうところのガチャに相当するもの)が世界的な規制の対象になり始めている」というニュースが報じられ,ガチャ大国である日のApp Storeでも,プラットフォーム事業者の責任としてガチャの確率表示を義務付ける動きが出てきました。 「App Store審査ガイドライン」が更新。ガチャにおける入手確率の記載を義務化 Electronic Arts社(以下,EA社)が2017年11月17日に世界同時リリースした「Star Wars バトルフロント II」では,ルートボックスにおける排出内容をめぐり大きな問題が発生し,ハワイ州議会議員であるクリス・リー(Chris Lee)氏が「略奪的行為である」という声明を発表,ハワイ州規制当局がEA社に調査を行いました。 ま

    【山本一郎】「ゲーム依存症」問題から見るガチャ商法規制の今後
    rsyudou
    rsyudou 2018/04/04
    中国のゲームで実際ガチャ確率表示してるの見たことないけどね。
  • 「ソウルワーカー」始動! より快適に生まれ変わった“アニメチックアクションRPG”の新要素について運営スタッフに聞いてみた

    「ソウルワーカー」始動! より快適に生まれ変わった“アニメチックアクションRPG”の新要素について運営スタッフに聞いてみた ライター:丹治正行 NHN ハンゲームがサービス予定のオンラインRPG「ソウルワーカー」は,近日中にオープンβテストを開始する。世界に先駆けて日で行われた「ワールドプレミアテスト」から8か月,幾度となく行われてきたテストでテスターの意見を取り入れ,少しずつだが着実に完成度を高めていった作は,ついに正式サービスに向けての秒読みに入った。 今回は,ソウルワーカーが正式サービスに向けて歩んできた道を振り返りつつ,エクストラクローズドβテスト以降に導入される新要素についてまとめてみたい。また,NHN ハンゲームのソウルワーカーチームの石 民帝(ソク ミンジェ)氏と鶴野誠亮氏から,改修された要素と今後の展開について聞くことができたので,こちらも併せて紹介していこう。 新メイ

    「ソウルワーカー」始動! より快適に生まれ変わった“アニメチックアクションRPG”の新要素について運営スタッフに聞いてみた
    rsyudou
    rsyudou 2016/03/24
  • [G-Star 2012]会場の一番人気は,新作ではなくNEXONの「Cyphers」。アクション性とキャラクター性が大好評

    [G-Star 2012]会場の一番人気は,新作ではなくNEXONの「Cyphers」。アクション性とキャラクター性が大好評 編集部:御月亜希 G-Star 2012の3日目となった2012年11月10日。土曜日ということで一気に来場者が増えるタイミングなのだが,開場後の来場者の多くが,入場するやいなやものすごい勢いでホールの端を目指していた。よほどお目当てブースにいち早くたどり着きたいのだろう,我先にと駆けていく子どもも多い。 その目指す方向がNEXONブースだったので,筆者は,早くもプレイアブル出展された「Mabinogi 2: Arena」を体験しにきたのではと思ったのだが,それはまったくの間違い。来場者の多くが目指していたのは,同じNEXONの「Cyphers」だったのだ。 Cyphersといえば,昨年のG-Starでも会場で1,2を争う人気の出展タイトルだった。そうはいっても,今

    [G-Star 2012]会場の一番人気は,新作ではなくNEXONの「Cyphers」。アクション性とキャラクター性が大好評
    rsyudou
    rsyudou 2012/11/13
    Dota2に続きMoba系ブーム到来するか。
  • NEXON KoreaとValveが「Dota 2」のパブリッシング契約を締結。日本と韓国でサービスへ

    NEXON KoreaとValveが「Dota 2」のパブリッシング契約を締結。日韓国でサービスへ 編集部:Gueed ネクソンの子会社,NEXON KoreaとValveが,Valveの最新タイトル「Dota 2」の,日および韓国におけるパブリッシング契約を締結した。 Dota 2は,「Warcraft III」のMODとして知られる「Defense of the Ancient」の後継作品であり,5人対5人のチーム対戦を基としたオンラインゲーム。プレイヤーは,自分のヒーローを操って,味方と一緒に相手の拠点を破壊していく。作は最新版のSourceエンジンをベースとしており,グラフィックスは高いクオリティで描かれ,対戦用のこなれたマッチングシステムも搭載している作品である。 Valveの開発者IceFrog氏が開発を統括する作は,世界で多くのファンに支持されており,e-Spor

    NEXON KoreaとValveが「Dota 2」のパブリッシング契約を締結。日本と韓国でサービスへ
    rsyudou
    rsyudou 2012/11/09
    Dotaの日本語版きたーーー!!!
  • 「Alliance of Valiant Arms」,井上麻里奈さんがボイスを担当する初の女性キャラスキンおよび,人気マップ「COLD CASE」のリメイク版を実装

    「Alliance of Valiant Arms」,井上麻里奈さんがボイスを担当する初の女性キャラスキンおよび,人気マップ「COLD CASE」のリメイク版を実装 編集部:Gueed ゲームオンは,オンラインFPS「Alliance of Valiant Arms」において,「2012大型アップデートトリロジーII(3部作)」の第1部として,殲滅ミッションの新マップ「OPEN COLD CASE」および,同作初となる女性キャラクタースキンを,日(2012年11月7日)実装した。 「OPEN COLD CASE」は,人気マップ「COLD CASE」のリメイク版。室内だった場所の天井を取り払うなど,見通しが良く明るいマップになっているという。 また,作初となる女性キャラクタースキンは,ライフルマン専用であるとのこと。ラジオチャットのボイスは,「スマイルプリキュア」(キュアマーチ/緑川なお

    「Alliance of Valiant Arms」,井上麻里奈さんがボイスを担当する初の女性キャラスキンおよび,人気マップ「COLD CASE」のリメイク版を実装
    rsyudou
    rsyudou 2012/11/08
    女性アバターに変えるのに月1800円か。
  • 日本オラクル,「ドラゴンクエストX」がIT基盤に「Exadata」導入と発表

    オラクル,「ドラゴンクエストX」がIT基盤に「Exadata」導入と発表 Oracle Exadata 配信元 日オラクル 配信日 2012/10/24 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> スクウェア・エニックス、 オンラインゲームIT基盤に「Oracle Exadata」を導入 〜 Oracle Exadataによりオンラインゲームの世界を1つに統合 〜 ・日オラクル株式会社(社:東京都港区北青山、代表執行役社長 最高経営責任者:遠藤 隆雄、以下 日オラクル)は、株式会社スクウェア・エニックス(社:東京都新宿区新宿、代表取締役社長:和田 洋一)が運営するオンラインゲーム「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」(以下「ドラゴンクエストX」)のIT基盤の中核に「Oracle Exadata」を導入したことを発表します。 ・スクウェア・エニック

    rsyudou
    rsyudou 2012/10/26
    MMORPG革命ですやん「これにより、「ドラゴンクエストX」ではログインする度にワールド(サーバ)を任意に選択できるようになり、他のワールドでプレイしているユーザーと合流して冒険を楽しむことが容易になりました
  • コミュニティサービスの本質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回

    コミュニティサービスの質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 1234→ 連載第8回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,はてな・元CTO(最高技術責任者)の伊藤直也氏がゲストとして登場。最近,氏が廃人と呼べるほどハマっているという「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」についてや,成功するWebサービスの話などを,いつも通りの座談会形式でお送りします。 伊藤直也氏と言えば,niftyの「ココログ」やはてなの「はてなブックマーク」など,国内有数のCGMサービスを手かげてきた人物。今年の3月にグリーを退職し,現在はフリーとなっている伊藤氏ですが,氏の視点から見る日IT業界,氏の考える「コミュニティサービスの

    rsyudou
    rsyudou 2012/10/25
    naoyaさんが3月にGREE辞めてドラクエ廃人になってるし、コンテンツサービスは終わりが見えたらオワコンとか、トトロが売れたのはトトロのお腹がふわふわだったからだとか、久しぶりに面白いインタビュー記事
  • 【4Gamer.net】[週刊連載]奥谷海人のAccess Accepted 第113回 今、教育ゲームが面白い

    最近,シリアスゲーム(遊ぶこと以外を主目的に制作されたゲーム)という言葉をよく聞くが,そのなかでも知識の獲得や訓練を目的とした教育系のソフトに注目が集まりつつある。今回は,BBCが制作した「Climate Challenge」というゲームを中心に,似たタイプのタイトルをいくつか紹介してみたい。今後,学校や会社でもラーニング・ツール(Learning Tools)としてゲームが利用されるケースが増え,ゲームがますます身近な存在となるのではないだろうか。 2007年1月16日,イギリスの国営放送BBCが,環境保全に関するシミュレーションゲーム「Climate Challenge」を特設サイトで公開した。Flash Player対応のブラウザ(Internet Explorer, Firefoxなど)を使うことで,誰でも無料でプレイできる。 イギリスの国営放送BBCがプロデュースした「Clima

    rsyudou
    rsyudou 2011/12/27
    [[シリアスゲーム]]
  • 【4Gamer.net】[特集]シリアスゲーム「3rd World Farmer」の“面白さ”をあらためて見る

    「3rd World Farmer」のタイトル画面。Flashゲームで,Webブラウザからプレイ可能だ 近年注目されるシリアスゲームは,ゲームであると同時に教育性(および教育的配慮),あるいはスポンサーの政治的アピールといったものをコンテンツとして含まざるを得ないため,純粋にゲームとして見た場合に,その出来は往々にして玉石混淆だ。 「奥谷海人のAccess Accepted」第113回で紹介されていた「3rd World Farmer」は,そうした視点で見たとき非常に興味深い。シリアスという点においても,ゲームという点においても,実に異端的な怪作なのだ。 この作品は,第三世界(画面を見る限りアフリカ)の農民をモデルにした経営シミュレーションである。プレイヤーは天災・病気・内戦・難民問題・銀行の倒産といった困難を抱えつつも,農作物を育て家を経営していかねばならない。 1ターンは1年。農作物を

  • Access Accepted第284回:ゲームが社会の一部として活用される時代

    これまでは何度も紙に書いて必死に覚えるしかなかった英単語や漢字が,ニンテンドーDS向けのソフトを使うことで,楽しく学習できるようになった。また当初,ゲームと距離を置いていたソーシャルネットワーキングサービスが,ゲームの要素を取り入れることで成功したというケースも増えている。今回は,ゲームの要素を取り入れることでユーザーの興味を惹いたり,サービスへのアクセスを増やすといったトレンド,「ゲーミフィケーション」について紹介したい。 最近,アメリカで話題になっている「Mindbloom」は,「水を毎日8杯のむ」「子供の目を見て話を聞く」といった小さな目標を達成していくことで,良い人生を育てていこうというモバイル向けのサービス。ゲーム要素を取り入れたことで,人気を得ている 最近の欧米ゲーム業界のバズワード(専門用語のように使われるが,実はあいまいで,明確な定義などがない言葉のこと)として,「ゲーミフ

  • 「英雄の城」,新サーバー“Corobar(コロバー)”が2月17日15:00オープン

    「英雄の城」,新サーバー“Corobar(コロバー)”が2月17日15:00オープン 英雄の城 配信元 ガーラジャパン 配信日 2011/02/14 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 美麗ブラウザゲーム『英雄の城』 最新バージョン「四種の神器」を実装した新サーバー 「Corobar」を 2月17日(木)15:00にオープン! オープン記念5大イベントを開催! 株式会社ガーラジャパン(社:東京都渋谷区 代表取締役社長:金 志芸)が運営するブラウザゲーム「英雄の城」にて、2月17日(木)15:00より、新サーバー「Corobar(コロバー)」をオープンいたします。また、新サーバーオープンを記念して、期間限定5大イベントを開催いたします。 ■2月17日(木)15:00 新サーバー「Corobar」オープン 英雄の城で約8カ月ぶりとなる、新サーバー「Corobar(コロバー

  • 【切込隊長】お前らの遊ぶソーシャルゲームのプロジェクト予算の7割は広告でできています

    【切込隊長】お前らの遊ぶソーシャルゲームプロジェクト予算の7割は広告でできています ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 誰だよ,ソーシャルアプリがゲーム業界を牽引するとか言ってた阿呆は! というぐらい,MAUに対する課金率が低くて涙目の弊社が通ります。MAUって何だって?というと,それは"Monthly Active User",すなわち毎月ゲームで遊んでくれている暇人……じゃなくてお客様のことですよ。 Zyngaの人気作の一つ,「FarmVille」のアートワーク 海外ゲームこそ成長市場! 世界へ羽ばたく日ゲーム業界万歳! と騒いでいたものの,蓋を開けてみたらMAUに対してお金を2ドル以上支払ってくれる

    【切込隊長】お前らの遊ぶソーシャルゲームのプロジェクト予算の7割は広告でできています
  • 【西川善司】間違いだらけのHDMI接続

    【西川善司】間違いだらけのHDMI接続 ライター:西川善司 西川善司 / グラフィックス技術と大画面とMAZDA RX-7を愛するジャーナリスト (善)後不覚blog:http://www.z-z-z.jp/blog/ 前回は,PCゲーム機,AV機器といった映像出力機器と,PC用ディスプレイや薄型テレビといった映像入力&表示機器との間をHDMI接続したときに起こり得る問題について指摘しました。「HDMIで伝送される映像の階調特性には数種類あり,映像出力側の階調レベルと,入力&表示側のそれとが合っていないと,正しい階調表示を行えない」という話でしたね。詳しくは前回を参照してください。 →あなたのHDMIが正しく接続されていない可能性 多くのユーザーは,HDMIで接続しただけで何の設定もしていないはず。そのため,この問題に気づかないまま,「HDMI,画質すげえ」と思い込んで,自分の機材を使っ

    【西川善司】間違いだらけのHDMI接続
    rsyudou
    rsyudou 2009/08/29
  • 【切込隊長】MMO系RPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか?

    【切込隊長】MMORPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか? ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 何の酔狂か,修羅の形相の4Gamer編集者から連載の執筆依頼を頂戴した切込隊長であります。 読者からすると「何屋だお前」という雰囲気がするかもしれないが,平たく言えば,ゲーム屋がゲームを出すために必要な資金をどこからか引っ張ってきて企画を企画として成立させるための仕事,が中心である。まあ,制作委員会とかコンテンツファンドとかそういうもんを立ち上げる仕事だ。 世間的には「財務」とか「調達」とか言う。最近は,ゲームよりアニメやテレビ仕事のほうが多いような気もするが,気にしない。ゲームもアニメも「コンテンツ」だか

    【切込隊長】MMO系RPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか?
    rsyudou
    rsyudou 2009/07/28
    まさかの夢落ちw
  • 1