タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (5)

  • MOONGIFT: » ブラウザテストをRubyで自動化「Watir」:オープンソースを毎日紹介

    ブラウザを使ってのテストは何かと大変だ。最近は特にJavaScriptを利用したものが増えてきたので、それをもきちんと動作させてテストを行うのは苦労することだろう。 少ない人数で効率的なテストを行うためにも、こうしたツールの導入は欠かせない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWatir、Rubyを使ったテスト自動化ソフトウェアだ。 WatirはWindowsRubyのみで動作するソフトウェアで、Gemを使ってインストールできる。公式サイトでは幾つものサンプルが登録されているので参考にしてほしい。 簡単に言えばRuby上でIEのオブジェクトが作り出せる。そして、URLを開き、文字を入力し、フォームのボタンを押したりと操作ができる。HTMLの内容が取得できるので、そこに表示された文字によってテストの可否を判定できる。 現在、IEのみ対応しているが、FirefoxとOperaのサポー

    MOONGIFT: » ブラウザテストをRubyで自動化「Watir」:オープンソースを毎日紹介
  • LinuxでRailsを開発するならば·LinRails MOONGIFT

    Windowsで言えばInstantRailsMac OSXで言えばLocomotiveというソフトウェアがある。どちらも、Rails開発を手軽に行うためのソフトウェアだ。 ことLinuxについて言えば、CUIでApacheやらMySQLやらを順番にセットアップする。Linuxでのセットアップはコンパイルから何から面倒なもの、というのが染み付いている。だが、それで良いのだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLinRailsLinuxにおけるRails環境一括インストーラーだ。 LinRailsRuby-1.8.6、Rubygems-0.9.4、Rails 1.2.3、Mongrel 1.0.1、MySQL-5.0.41、ncurses-5.6、OpenSSL-0.9.8e、zlib-1.2.3が一括でインストールできるようになっている。 このラインナップを見て分かる通

    LinuxでRailsを開発するならば·LinRails MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Railsを見える化「RailRoad」:オープンソースを毎日紹介

    Ruby on Railsの素晴らしい点の一つに、テーブル間の関係をプログラム中で定義することで、データを自在に取り出せるようになるという事が挙げられる。 E-R図などでリレーションを定義しても、それが適切にプログラムされているかどうかは分からない。だが、プログラム中で定義し、制御できるRailsであれば適切に処理されるようになる。足りないのはマネージャ向けのE-R図の存在だろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailRoad、Rails向けのダイアログジェネレータだ。 RailRoadを使うと、モデルやコントローラーの関係から、Graphviz向けのdotファイルを生成できる。後はSVGやPNGといった形式への変換が可能だ。 モデルであればE-R図が生成され、テーブル間の関係も表現される。コントローラーであれば、メソッドが表示される。どちらも複数人での開発時や、規模が大きく

    MOONGIFT: » Railsを見える化「RailRoad」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » gnuplotのGUIフロントエンド「Cueplot」:オープンソースを毎日紹介

    高性能なグラフを描くのに便利なgnuplot。非常に細かな設定とともに多種多様なグラフが描けるとあって、利用できるケースは多いと思うが、CUIであるのが障壁になって、導入検討していない人も多いのではないだろうか。 そうした時に便利なのがGUIフロントエンドだ。gnuplotについてはこちらを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCueplot、gnuplotのフロントエンドだ。 Cueplotのベーシックな使い方は簡単で、関数を追加して2Dプロットボタンを押すだけだ。各種関数も利用できるので、様々なグラフを表現できる。一度に複数のプロットを行う事も可能だ。 グラフは2Dだけでなく、3Dも利用できる。さらに軸を別にしたり、描画の細かい指定も可能だ。いざとなれば生コマンドを実行できるが、Cueplotの目標はコマンドを使わずにグラフ生成を行うところにある。 CueplotはXgf

    MOONGIFT: » gnuplotのGUIフロントエンド「Cueplot」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 驚愕…JavaScriptでDB操作を行うRails向けライブラリ「Jester」:オープンソースを毎日紹介

    Railsは使っている内に、もはやRails以外でプログラムをしたくなくなる位の魅力がある。MVCの仕組みといい、O/Rマッピングといい、Migrationといい…そこかしこに魅力が溢れている。 そんなRailsがさらに魅力的になるライブラリがこれだ。Rubyの壁をこえ、JavaScript上でDB操作が可能になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJester、RESTによるDB操作を行うJavaScriptライブラリだ。 単純に言うと、JesterはXMLベースでWebサーバにリクエストを行う。その結果をXMLベースで受け取り、JavaScriptのクラスにしてくれる。操作はRESTで行われ、データ取得系はGET、作成処理はPOST、更新処理がPUT、削除処理がDELETEとなっている。 操作だけを考えると、Railsに限ったものではない。他の言語でもインタフェースを用意すれ

    MOONGIFT: » 驚愕…JavaScriptでDB操作を行うRails向けライブラリ「Jester」:オープンソースを毎日紹介
  • 1