タグ

cacheに関するryonknのブックマーク (5)

  • 【Ruby】【Rails】へっぽこエンジニアがfragment cacheでハマって解決するまでの紆余曲折まとめ - Web + Life Hack

    弊社で請け負った開発の納品前に 速度に問題があるということで 急遽、キャッシュを導入することになりました。 今回はRails4でキャッシュ導入で悪戦苦闘した一部始終をご覧ください。 前提条件: Ruby/Rails g08m11$ ruby -v ruby 2.0.0p247 (2013-06-27 revision 41674) [x86_64-darwin12.3.0] g08m11$ rails -v Rails 4.0.3 1・アクションキャッシュを使おうとしてハマった。 そもそもフラグメントキャッシュを導入する前は アクションキャッシュを導入しようと考えていました。 Rails4だとRails3と違いデフォルトでは使えないので、 「actionpack-page_caching」を gem 'actionpack-page_caching' とGemファイルに記述してbundle

  • Deviseで使用するmodelのインスタンスをキャッシュする - Qiita

    ログを見てるとDeviseのユーザーがログイン状態にあるかどうかのチェックで毎回SQLをはいているので、この部分をキャッシュできないかな?とDeviseとWardenのコードを追ってみました。 https://github.com/plataformatec/devise https://github.com/hassox/warden (ここではUserモデルがDeviseを使用してるとします。) かなり省略しますが、最終的にはwarden_compat.rb内の deserializeが呼ばれ klass = ActiveSupport::Inflector.constantize(klass_name) if klass.respond_to? :serialize_from_session klass.serialize_from_session(*args) else Rails

    Deviseで使用するmodelのインスタンスをキャッシュする - Qiita
  • linux-fincoreを使ってページキャッシュを覗く

    ページキャッシュにどれだけページが載っているかを調べたいなーと思うと、 ファイルがページキャッシュに乗っているかどうかを調べる というのがよく引っかかって、 そもそもfincoreってどっから出てきた名前なんだと思ったらlinux-ftoolsというところに行き着いた。 linux-ftoolsはApacheライセンスで、PerlとINLINE Cで書かれたfincoreはGPLv2なんだけど、 どっちが家なんだかもともとオリジナルがあるのかよく判らない。 取り敢えずlinux-ftoolsを落としてきてコンパイル。 ダウンロード可能なtarballが存在しないので、hgとやらでcloneするしかなさそう。 hgコマンドが入ってなかったので、mercurialパッケージを突っ込んでから(恥ずかしながらこれ知らなかった。。) $ sudo yum install -y mercurial

  • クエリキャッシュは切ったほうがいいんじゃなイカ? : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」の2日目は、昨日に引き続き、MySQLを骨までしゃぶるためのテクニックです。 ソーシャルゲームは一般サイトよりもDBへの更新クエリの割合が多くなりがちです。更新クエリが多いMySQLでは、通常は有益なクエリキャッシュが無益どころか有害になります。 そもそもキャッシュヒット率が低い。20%以下なんてこともザラにある しかもクエリキャッシュの更新はグローバルなロックを取得する からです。特に後者は問題です。ただの参照クエリもクエリキャッシュを更新する上に、更新クエリはクエリキャッシュの全エントリをチェックして、更新したテーブルに影響がありそうな全キャッシュをdiscardしていくためです。たとえばユーザーの行動力のようなパラメータを格納した参照も更新も多いテーブルでクエリキャッシュが有効になって

    クエリキャッシュは切ったほうがいいんじゃなイカ? : DSAS開発者の部屋
  • Linuxのバッファキャッシュとページキャッシュの違いは? | b.l0g.jp

    Linuxのバッファキャッシュとページキャッシュの違いは? 2012-10-25 Linuxが管理するキャッシュ領域には、バッファキャッシュとページキャッシュ領域があって、topコマンドや/proc/meminfoの「bufferes」「cached」という項目を見れば、現在のそれぞれのキャッシュ領域がどの程度なのかを確認することができる。 どちらも、ディスクの読み書きをキャッシュしてデータへのアクセスを高速化するという点では同じだが、それぞれがどのような意味で、どういう違いがあるのかについて、Quoraに分かりやすい解説があったので、翻訳してみた。 ページキャッシュは、ファイルI/Oを最適化するために、ファイルのページをキャッシュする。バッファキャッシュは、ブロックI/Oを最適化するために、ディスクブロックをキャッシュする。 Linuxカーネル2.4よりも前では、2つのキャッシュは明白に

  • 1