タグ

rbenvに関するryonknのブックマーク (3)

  • test-kitchenでインフラのTDDに挑戦[Rails/nginx/MySQL/rbenv]

    これまでVagrantやChefをつかってインフラのコード化を勉強してきましたが、今回はさらに一歩進めてServerspecを使ったインフラのテストと、『test-kitchen』を使ったTDDにチャレンしてみました! 慣れてくるとtest-kitchenのコマンドで設定をやり直し => インフラのテストがソースコードを書くような感覚で、インフラを構築できるのがすごく心地良かったです。 ようやくですが、localのvagrantと『AWS EC2』、『Digital Ocean』に対応しました。コマンドひとつでChefを適用したり、Serverspecでリモートの環境をテストできます! (05-02 08:35) Rubyサーバ・デプロイまでのチェックリストを追加 🐝 今回のソースコードVagrant/Digital Ocean/AWS EC2上にnginx/MySQL/rbenv/Ru

    test-kitchenでインフラのTDDに挑戦[Rails/nginx/MySQL/rbenv]
  • rbenv と ruby-build で Ruby をインストールして管理 〜 CentOS6

    複数の Ruby バージョンをインストールして管理したいので、rbenv + ruby-build の環境を先に作ります。全ユーザーで使えるようにしたいので、/usr/local にインストールします(システムワイドにインストール)。作業は root にて。 Ruby のパッケージ管理は rvm でもできます、私はローカルの Mac では rvm を使っていますが、今回の CentOS では rbenv を使ってみます。rvm のほうが高機能なのに対し、rbenv はシンプルで分かりやすいです。ローカルの mac も rbenv に移行しようかと検討中です。

    rbenv と ruby-build で Ruby をインストールして管理 〜 CentOS6
  • 私がRubyをインストールしたとき確認すること - tech-kazuhisa's blog

    rbenvやrvmでRubyをインストールしたときはirbを起動して次のチェックを行います。 ↑キーを押してみるreadlineが正しく組み込まれていないとキーヒストリーが効きません。 require 'openssl' opensslが正しく組み込まれていないとhttpsで通信する時にハマります。 require 'zlib' zlibが正しく組み込まれていないと、いたるところでハマります。それはもう困ります。 require 'psych' psychがrequireできないときはYAMLを扱うことができません。きっとRailsで困るでしょう。 うまく動作していないときはOSに必要なライブラリをインストールしてRubyの再コンパイルを行います。 他にも私はこんなチェックをしてるって人がいれば教えて下さい。

    私がRubyをインストールしたとき確認すること - tech-kazuhisa's blog
  • 1