タグ

アイデアに関するs00516のブックマーク (68)

  • アイデアが出ない、という人へのアドバイス | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    アイデアが出ない、という人へのアドバイス | IDEA*IDEA
    s00516
    s00516 2008/08/05
    問題解決によって何を達成するか、明確にすると良いのかな。
  • ユーザーの視線を惹きつける、訴求効果の高い画像の使い方

    Smashing Magazineのエントリーから、画像を使ってユーザーの視線を惹きつけて、印象に残るメッセージを伝えるウェブサイトを紹介します。 Vivid Imagery In Modern Web Design 上記サイトでは、他にも例を掲載しています。 各サイトの解説は、簡単な超意訳です。 Komodomedia ウェブデザインで大切なものの一つに、視覚的に魅力的であることがあげられます。 カラースキーム・タイポグラフィ・ホワイトスペースが絶妙なバランスで使用され、さらに画像が大きな相乗効果を生み出しています。 Mark Jardine ユーザーの注意を惹きつける画像を使用する場合、画像の数を少なくするのは非常に効果的です。このサイトでは1つのイラスト画像しか使用していませんが、ギターの少年はギターがとてもうまく見えて、そのイラストは印象に残ります。

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    s00516
    s00516 2008/07/29
    単機能ASPな感じ。シンプルに必要十分。
  • いやな勉強は、人に教える立場に無理矢理なると効率的 : ロケスタ社長日記

    大学でのノートビジネス 今日も今日とてネットサーフィンしていたらこんな記事を。 そんな僕の大学ではテスト前になると講義ノートが非公式に販売される。事前に、ノートをコピーさせてくれる人には2万円あげるから綺麗にうつしておいてね、みたいな感じのバイトの広告が生徒に配られていて、それを販売しているようだ。これは他の大学でもあるのかはわからないけど、うちの大学では結構あたりまえのことらしく、ほぼ全ての生徒がその事実を認識している。 テスト前に講義ノートを売るというビジネスがおもしろい これいいですよねえ。 おいらなんて、経済とかあまり興味なく、しかも数学もできない、いや、そもそも大学で勉強するモチベーションも低かったので、試験前にノートを買いあさるダメな学生でした。だいたい3000円とかだった気がします。 ちなみに以下のような意見もあります。 「時間を節約させる」ソリューションをお金

    s00516
    s00516 2008/07/28
    うまい動機付け
  • 「隣の人に発表してもらいます」という、会議で使える小技 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    「隣の人に発表してもらいます」という、会議で使える小技 | IDEA*IDEA
    s00516
    s00516 2008/07/24
    意見はまとめてから言ってね、を強制できるのね。
  • 発想支援ナビ

    発想支援ナビは、 入力した単語となにかしらの関連のある単語(関連ワード)と、 それらの関連度、利用例を一気にブラウズできるサイトです。 関連ワードは、「類語」「シソーラス」などと比べると、 語同士のつながりが非常に緩い・弱いものが多いため、 ブレインストーミング(一人ブレスト)、アイデア出し、企画会議などの、 思考の飛躍を必要とする場面での発想支援に非常に有用です。

    s00516
    s00516 2008/07/23
    ネタ出しに使えるかな?
  • 1998年とニコニコ動画 - nishimotzの日記

    「あの仕事はむかし誰々がやった仕事の真似だ」みたいな話はよく出てきます。あまり好きではないのですが、あえて私もそういうスタンスであの「ニコニコ動画」について考察してみることにしました。 1998年のはじめごろ、電話の自動応答サービスで音声を録音して、ウェブサーバからそれを聴取できる、というサービスを知り、そのころ私が主宰していたメーリングリストのメンバーたちと「どんな遊びに使えるのか」と試していました。その途中でこんなことに気づきました。 ある人によって録音された音声を別の人が再生しながら、それに「うん」「そうだね」などとコメントをする。そのやりとりを録音して、さらに別の人に聞いてもらう。そうすると、なんとなく「時間と空間を超えて会話が成り立った」ような感じがしたのです。 その「感じ」を追い求めて、私は「非同期音声会議」の研究・開発を始めました。 西卓也, 新美康永: "非同期型音声メッ

    1998年とニコニコ動画 - nishimotzの日記
    s00516
    s00516 2008/07/21
    音声での非同期コミュニケーションかー。面白いかも?
  • 腕時計なんてもう古い!時代は爪時計だ | デジタルマガジン

    腕時計より凄い時計がやってくる? その名も爪時計だ。そう、爪につける時計だ。まだ構想段階に過ぎないが、つけ爪のように時計を爪に貼り付けるだけ。これで親指を見るだけでいつでも時間の確認が可能。 こういう小型化は日が得意だけど、この構想を採用する企業が現れるかどうか……。どう考えてもすぐなくしそうな(落としても気づかない)商品なので、需要価格と製造費がマッチしない気がしてしまう。 「あんなこといいな、できたらいいな」レベルの時計ということで。ちょっとだけ欲しい。 [ I New Idea Homepage ]

    腕時計なんてもう古い!時代は爪時計だ | デジタルマガジン
    s00516
    s00516 2008/07/18
    これは新しい。出来たらいいな。
  • シンプルなソーシャルニュースサイトをカンタンに作れる「slinkset」

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 自分のソーシャルニュースサイトを手軽に構築 ちなみにさっと作ってみた私のサンプルサイトは↓ WEBマーケティングブログ ソーシャルニュースサイト 「slinkset」の特徴 特徴は下記の通り 評価機能を実装 サムネイルを付加できる コメントをつけられる 独自ドメインにも対応 RSS Feedも自動生成 ブックマークレットも生成される デザインも自在 そのうちのいくつかをご紹介。 独自ドメインにも対応 CNAMEを利用して独自ドメインを割り当てることも可能。 私のドメイン管理ツールはCNAMEに対応していないためできませんでしたが、、、こういう配慮も嬉しいですよね。 RSS Feedも自動生成 RSSフィードも自動的に生成してくれます。 ちなみにオート

    シンプルなソーシャルニュースサイトをカンタンに作れる「slinkset」
    s00516
    s00516 2008/07/18
    SBMはみんなの収集した記事を集約するけど、それとは別方向の進化。 / はてブのユーザー別ページもこれくらい自由度が高ければ、個人ニュースサイト作成ツールとしてもいけそうなんだけどね。
  • 書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI

    Amazonは便利だが、書店のようにジャンルごとにつらつら大量のを眺めるのには適していない。 そこで登場したのがZoomiiだ。 このサイトではGoogleマップよろしく、広大な空間に並べられたを見ていくことができる。ズームもできるので、大局を見渡しつつ、見たい部分を詳しく見ていくこともできる。 もちろんクリックすればの詳細を見ることもできるし、Amazonでそのまま購入することも可能だ。 ネットが便利になったといっても、普段から使い慣れたインターフェースの方がしっくりくる場面もある。こうした工夫は悪くないですね。他にどんなところに応用できるだろうか。

    書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI
    s00516
    s00516 2008/07/17
    前に似たの見た気もするけど、そっちは靴屋さんだったっけな?失念した…
  • コンテンツホルダーはコンテンツ加工権みたいなのを売ればいいのに - 高校生奮闘記

    雑記今日ふと思ったんだけれども、ニコニコ動画やyoutubeなどでいわゆるMAD動画がここまでたくさん出てくるというのは『MAD動画を見たい』というニーズだけじゃなくて、『MAD動画を作りたい』というニーズも十分あるということだと思う。だったらコンテンツホルダーはそういう層に対してコンテンツの加工してMAD動画を作る権利というのを売ればいいと思う。要するに『見る』人からお金をとることにこだわってないで『作る』人からとってみたら?という話。もちろん、『作品のイメージを損なわない』だとかそういうことは細かく規約に含めたりしないといけないだろうけれども。二次創作する人的にも、自分がお金を出せば(価格設定は難しいものがあると思うけれども)、グレーだった行為が白になり、突然動画が消されたりすることもなくなるのであれば、お金を出す価値は十分にあると思う。それにそうしたほうがコンテンツホルダー側も氾濫す

    s00516
    s00516 2008/07/16
    MADおkも商売ネタになる、のかな?
  • 持ち運びは手ぶらで:リュック型のウルトラポータブル自転車

    背負ったところがすでにかわいいデザインですよね。これ自転車です。 折りたたみ自転車は別に新しいアイディアでもなんでもないですが、デザイナーのChang Ting Jenさんがデザインしたこの自転車、実際に製品化されるときには、重量約5.5kg、(折りたたんだときの長さ)約60センチという超コンパクトサイズになるそうです。 ガソリン高騰の今、環境にも優しくて、健康にもよくて、ついでに満員電車で不快な思いしなくてよい自転車はいいことづくめです。フレーム部分には、できるだけ軽くするようにプラスチックが使われるようです。その関係で、68kg以上の人は、強度上お乗りになれない、、、らしいです。 それって乗れる人がすごく限られません? あんまり現実的じゃないような。 技術の進歩でいろいろな素材あるでしょうから、超軽量、超コンパクトを実現できる素材を使ってほしいですね。 [The Design Blog

    s00516
    s00516 2008/07/16
    持ち運び便利そ。でもイスちっちゃくね?
  • http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008071290135030.html

    s00516
    s00516 2008/07/13
    頭いいなぁー / こういう新しい道具を使いこなすのはいつだってコドモから
  • 「ニコニコ現実」よりも「ニコニコテレビ」の方が現実的かな。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    友人がニコニコ大会議に行って来たの話 - ● SPOTWRITE ↑のはてブでの反応 あのー、それ、普通にいじめなんですけど - Thirのはてな日記 ↑のはてブでの反応 ハゲのおっさんから一言(追記有り) ↑のはてブでの反応 「ニコニコ現実」のプロトタイプとしての「ニコニコ大会議2008」 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena ↑のはてブでの反応 ブログ界隈の文脈を追うのはしんどいのう。 まぁ、最後の記事がだいたい総括的に書かれているので、大抵の人は最後の記事だけ通して読めば出来事に対する理解としてはだいたい十分なんじゃないかと思うし、おいらの言及も基的にはそこに絞りたいと思う。ただ、一連の話の流れの中で、ニコニコ大会議とやらで行われた試みとそれらに対する会場内での反応が、いじめの構図を表す物なんでないか、そしてそうした光景を、まるで新時代の幕開けであるかのように歓迎し、分から

    s00516
    s00516 2008/07/08
    >いきなり現実全般に適用しようというのではなくて、あくまでテレビ番組という枠内であれば、いくらでもおもしろおかしく応用可能なアイデアである
  • 子供の書いた絵がぬいぐるみになるアイデア - NoTechnoNoLife

    個人的な技術ブログ。 もうここ最近はJavaScript1Blog Roll everything is gone Weekly Teinou 蜂 Woman ニテンイチリュウ ofellabuta Good Conduct Well-Chastised NewsWalker.NET タマヒメβ版 Fresh News Delivery House dust sasapong's room sasapongroove!! ひろぶろ News人 Small Bits & Pieces HEAVEN ponyXpress スチーム速報 VIP TBack × TBack@Tumblr Kain@はてな SexArts ケイモウ・アナライズ mntlog NOT WILD STYLE ビタミンDX 相互リンク一覧へ What's This? Counter : Author : hisas

  • MOONGIFT: » 凄すぎる。便利なオンラインパスワードマネージャ「Clipperz Community Edition」:オープンソースを毎日紹介

    何がすごいか。それはこれだけの機能を持ちながらオープンソースである点だ。 Webアプリケーションが隆盛になる中で、登場したのがオンラインのパスワード管理ソフトウェアだ。これは非常に重要なステップと言えそうで、現状のWebアプリケーションでは最も大事と言えそうなIDやパスワードを外部のWebサービスに預けて、セキュリティの問題やリスクをどう捉えるかが問題になる。これが可能になれば、Webアプリケーションのあり方すら変わってくるだろう。 オフライン版 だが、それでもWebサービスにデータを預けるのは精神的に難しい、という人も多いのではないだろうか。そんな人のためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはClipperz Community Edition、Clipperzのオープンソース版だ。 Clipperzはオンラインのパスワード管理アプリケーションだが、Clip

    MOONGIFT: » 凄すぎる。便利なオンラインパスワードマネージャ「Clipperz Community Edition」:オープンソースを毎日紹介
    s00516
    s00516 2008/07/02
    パスワード管理のWebサービスを手元で立てる、と。
  • フォームのフリガナを自動入力させるAutoRuby.js | ホームページ制作・運営のヒント

    <script Language=”javascript” src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2456113&pid=877160106″></script><noscript><a href=”http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2456113&pid=877160106″ target=”_blank” ><img src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2456113&pid

    s00516
    s00516 2008/07/01
    こういうの便利ね
  • nowaが持つスパム防止の秘策とは : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、豪です。 過去、livedoor PICS 担当としてご挨拶しましたが、実は「nowa」も担当しております。 今回は、知られざるノワエンの役割について、お話させていただきます。 それを語るには、ノワエンの出自からお話しなければなりません。 ノワエンというのは、nowa において発生するポイントですが、この導入には次のような経緯がありました。 SNS において横行するスパム行為、ナンパ行為、勧誘などは常にユーザーの頭を悩ませ、時に退会を余儀なくさせるほどの大きな問題です。 nowa が開始されるにあたって、これまで多くの SNS が悩まされてきたこれらの行為をいかに抑えれば良いかと思案していた際、社内から出されたアイデアがノワエンだったのです。 nowa のブログにはそもそもトラックバックを設けていないので、トラックバックを介したスパムの心配はありません。 そこで、特にナンパ行為

    nowaが持つスパム防止の秘策とは : LINE Corporation ディレクターブログ
    s00516
    s00516 2008/06/30
    コミュ内で稼いだポイントを消費しないと、友人以外には発言出来ない…中々面白い仕組み。
  • トホホな10の事業案 - ikomaruの日記

    最近、理系大学院生向けアントレプレナーシップ論講座に参加しています。普段接しないタイプの人とビジネスプランを考えたり、工場見学にいったりとなかなか楽しい講座です。その講座の講義で、「トホホな10の事業案」というとてもおもしろくためになる講義がありました。講座内で、とどめておくのももったいないと思い、その資料を講師の永井さんのご好意でこのブログに転載の許可をいただきましたので、公開させていただきます。 (10の事業案を編集ミスで、8*2で公開していました。申し訳ありません。すでに修正して10で公開済みです。)トホホな10の事業案■違法・公序良俗に反する事業案・元保証・年率10%を確約します・偽装請負・ネズミ講(もどき)・ギャンブル、タバコ関連事業??お金の稼ぎ方はいくらでもあるどうせなら志の高い事業でいきましょう■人件費が異常に安い事業案(例)新しい保育サービスです。従業員は、ボランティア

    s00516
    s00516 2008/06/27
    ダメな例。
  • 誰もが手軽に紙面の雑誌を発行できる『MagCloud』 | 100SHIKI

    HPが展開する新しいサービスが画期的だ。 MagCloudは、誰でも手軽に雑誌を発行できるサービスだ。あなたがすべきことはPDFをアップロードし、値段を設定するだけだ。 紙面の印刷、郵送、購読者管理などはMagCloudが全部やってくれる。雑誌のドロップシッピングといっても良いだろう。 趣味の雑誌や小規模の会報などに威力を発揮するのではないだろうか。 雑誌までも簡単に作れる時代になったか、と思うと感慨深い。子供の頃にこんな時代が来るとは思わんかったなぁ。

    誰もが手軽に紙面の雑誌を発行できる『MagCloud』 | 100SHIKI
    s00516
    s00516 2008/06/25
    こういうの日本じゃまだ無いよね…?