タグ

ブックマーク / www.taguchizu.net (10)

  • 授業が一番大切である!野球部ブロガーだからこそ言いたい!!『ブラック部活動』を読んで改めて感じました! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    2017 - 08 - 14 授業が一番大切である!野球部ブロガーだからこそ言いたい!!『ブラック部活動』を読んで改めて感じました! 中学校 仕事 教育問題 指導者 授業 部活動 中学野球 ブログランキングへ Tweet 野球部ブログを書いている私でさえ教員の一番大事な仕事は授業だと考えている! 部活動は最後の仕事! そこの順番を間違えている指導者の部活動は結果だって出ない!! 内田良氏の『ブラック部活動』を読んで再認識しました! ブラック部活動 子どもと先生の苦しみに向き合う 作者: 内田良 出版社/メーカー: 東洋館出版社 発売日: 2017/07/31 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 〇『ブラック部活動』という傑作! 以前、内田良氏の『ブラック部活動』という著作が発売になるという記事を書きました。 www.taguchizu.net 私も発売してすぐに購入し、読ませて

    授業が一番大切である!野球部ブロガーだからこそ言いたい!!『ブラック部活動』を読んで改めて感じました! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    s_locarno
    s_locarno 2017/08/15
  • 『個人交渉で「部活動を受け持たない訴え」は他の教員を苦しませるだけではないのか?』という記事に否定的なコメントが多数来たので、可能な限り返答していきたいと思う! - 中学校野

    2017 - 03 - 22 『個人交渉で「部活動を受け持たない訴え」は他の教員を苦しませるだけではないのか?』という記事に否定的なコメントが多数来たので、可能な限り返答していきたいと思う! 中学校 部活動 教育問題 社会問題 中学野球 ブログランキングへ Tweet 育児や介護などの特別な事情がなく、個人交渉で「部活動を持たない」 と宣言することは弱者を追い込むことにつながる! 詳しくもう一度述べさせてください! 〇前回の記事『個人交渉で「部活動を受け持たない訴え」は他の教員を苦しませるだけではないのか?当の勝利は全員の負担軽減のはずだ!』について。 www.taguchizu.net こちらが前回の記事になります。 なかなかの反響を呼び、ふらっと見ていただいた方からもたくさんのコメントをいただくことができました。 否定的な意見もそれなりの数いただいたのですが、反対意見と意見を交わして

    『個人交渉で「部活動を受け持たない訴え」は他の教員を苦しませるだけではないのか?』という記事に否定的なコメントが多数来たので、可能な限り返答していきたいと思う! - 中学校野
    s_locarno
    s_locarno 2017/03/22
    自分第一主義でよいと思ってます。お互いの権利主張に折り合いをつけていくのはその次の段階であって、声を挙げられないことが苦しいのが現状かなぁ。
  • 紙芝居を用いた田口式社会科の授業! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    生徒の目が輝く! 自作の紙芝居を用いて授業を行った実践の紹介です! 〇田口式楽しい社会科の授業とは? www.taguchizu.net 私が野球の先生ではなく、実は社会科の教員であることはあまり知られていません。 こんなタイトルのブログを書いていますが、実は授業とか学級経営の方が大切だと思っている教員です(当たり前か?)。 私の普段の授業スタイルは上記の記事を読んでいただければ分かるのですが、「コの字型」+「4人組グループ」の「学びの共同体」スタイルを基として行っています。 www.taguchizu.net ↑佐藤学氏の「学びの共同体」はこちらをご覧ください。 普段は教科書と資料集を用いてプリント学習が基になります。 プラスして視聴覚教材としてパワーポイントとプロジェクターを利用して授業を行っていますが、すごく残念なことに、勤務校のお金が無く、プロジェクターの数が少ないために毎時間

    紙芝居を用いた田口式社会科の授業! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    s_locarno
    s_locarno 2016/12/18
    絵が上手い(笑)KP法も最近いろいろなところで見ます
  • 教員採用試験に合格した人が4月までにすべきこと3~アクティブ・ラーニングに備えよう!~ - 絶対に強くなる!中学校野球部ヒント集

    2016 - 10 - 26 教員採用試験に合格した人が4月までにすべきこと3~アクティブ・ラーニングに備えよう!~ 授業 中学校 中学野球 ブログランキングへ list Tweet あなたはアクティブ・ラーニングが必要とされる時代に教師になる! ここまでの記事はこちら。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net 〇アクティブ・ラーニングとは何か? benesse.jp 次回の指導要領の改正の目玉に アクティブ・ラーニング があります。 教員採用試験に合格したあなたは、このことをすでにご存じかもしれません。 中学校では2021年度から学習指導要領が改訂される見込みですが、ではそれまでにアクティブ・ラーニングは行わなくていいのかと言えばそうではありません。 2021年度には完全実施できる形で、来年度から取り組んでいく必要があります。 アクティブ・ラーニングとは何

    教員採用試験に合格した人が4月までにすべきこと3~アクティブ・ラーニングに備えよう!~ - 絶対に強くなる!中学校野球部ヒント集
    s_locarno
    s_locarno 2016/10/26
    アクティブ・ラーニングの前に普通の授業ができないと睨まれるという理不尽を経験する羽目になるこれからの世代。がんばれ。
  • 『学び合い』から学び、アクティブ・ラーニングのスタート地点に立つ! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    なんちゃってアクティブ・ラーニングだった私の授業。 『学び合い』から学び、もう一度リスタート!! 〇『学び合い』の第一印象 私は読書趣味で、いろんなジャンルのを月に5~6冊程度読んでいます。 読書家の人からすると少ないと思うのですが、就職してからはどうしてもこのくらいしか読む時間が取れないのが現状です。 ただ、丁寧に読むのは5~6冊ですが、ささっとエッセンスだけ取り出すようなもあります。 最近読んでいるのは社会科関連のの他にやはりアクティブ・ラーニング関連のになります。 これからアクティブ・ラーニングを格的に行っていくことになるということで、教育はアクティブ・ラーニングで溢れています。 「アクティブ・ラーニング」を考える 作者: 教育課程研究会 出版社/メーカー: 東洋館出版社 発売日: 2016/09/02 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る アクティブ・ラーニ

    『学び合い』から学び、アクティブ・ラーニングのスタート地点に立つ! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    s_locarno
    s_locarno 2016/10/23
    『学び合い』は生兵法して大けがする人があとを絶たない……。個人的には、考え方なのか手法なのかを曖昧にしていることが事故が起こる原因に見えるのです。
  • 教員に名刺は必要なのか? - 絶対に強くなる!中学校野球部ヒント集

    2016 - 10 - 20 教員に名刺は必要なのか? 中学校 仕事 中学野球 ブログランキングへ list Tweet 教員に名刺は必要なのか? 考えてみました! 〇ことの発端はこの記事です! bylines.news.yahoo.co.jp たまたま目にした記事だったのですが、この田中さんという方は教員を 「社会人としてアンバランスだ」 とおっしゃっています。 以下、記事から引用します。 ■「社会人としてアンバランス」 よくやっているというか、「社会人としてアンバランス」だというのが僕の先生たちに対する感想で、それはたとえば「名刺」ひとつとっても言える。 社会人としては驚く事実なのであるが、ほとんどの先生たちは、外部の人々との初対面時に自分の名刺を渡さない。 それは、現在の学校にはミッションとして職員の秘密主義がある等の明確な理由があるわけではなく、初対面時に「まあ名刺くらい渡さなくて

    教員に名刺は必要なのか? - 絶対に強くなる!中学校野球部ヒント集
    s_locarno
    s_locarno 2016/10/20
    研究会などの時に便利ですよね、名刺。外の人に渡す?いや、向こうから来る人ばかりだし
  • スマホ持ち込み解禁にするためのルール作りと解禁のメリット - 絶対に強くなる!中学校野球部ヒント集

    2016 - 10 - 14 スマホ持ち込み解禁にするためのルール作りと解禁のメリット 中学校 教育問題 中学野球 ブログランキングへ list Tweet スマホ持ち込みの解禁 具体的にはどうやるの?   ※中学3年生のスマホ保有率は78%(文科省全国学力調査調べ)だということをご理解の上お読みください。 〇中学校へのスマホ持ち込みは解禁すべきなのか? さて、前回かなり賛否の分かれる記事を掲載しました。 www.taguchizu.net 「中学校へのスマホの持ち込みを解禁すべきだ」 という中学校関係者からすると過激なタイトルで書かせていただきました。 私は中学校教員なので、当然学校関係者の気持ちがよく分かります。 絶対に問題が起こるに決まっています。 しかし、「臭い物にはフタをする」ではないですが、問題が起こるから持ってこさせないではなく、きちんとメリットとデメリットを考えて、その上で

    スマホ持ち込み解禁にするためのルール作りと解禁のメリット - 絶対に強くなる!中学校野球部ヒント集
    s_locarno
    s_locarno 2016/10/14
    面倒だから禁止という心性の方が学校は多いからね……。学校で失敗させて、学ばせるのが筋なのではないかと思うのだが、学校に失敗を許さないのが社会の風潮だしね…
  • 部活動問題は終わってしまったのか?(電通社員自殺問題から改めて考える) - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    電通社員自殺問題から改めて考える… 部活動問題は終わってしまったのか? 〇電通社員自殺問題が話題になっているが… 電通社員の高橋まつりさんが昨年投身自殺し、それが労災認定されたという痛ましい事件がニュースを賑わしています。 電通の企業風土のことはよく分かりませんが、教員の勤務状態もブラック化しているのではないかと注目されていましたよね。 昨年度、部活問題対策プロジェクトという団体が結成されました。 部活問題 対策プロジェクト サイトより引用 当団体は,特定の政党や団体には属さない,部活問題の改善を目指す独立団体です。 設立の趣旨 ~部活によって教師も生徒も苦しむことのない教育現場に~ 部活で成長する生徒がいます。部活で輝く教師がいます。とても素晴らしいことです。その一方で,同じ『部活』という枠組みの中で,ダメージを負ってしまう生徒や教師などがいます。 部活問題対策プロジェクトは,教師や生徒

    部活動問題は終わってしまったのか?(電通社員自殺問題から改めて考える) - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    s_locarno
    s_locarno 2016/10/09
    体調を崩すまでに追い込まれている先生と生徒がいることが問題の本質。
  • 学校はなぜ荒れるのか? - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    「荒れた学校」よく聞きますが、なぜ荒れるのでしょう? 〇学校はなぜ荒れるのか? その手抜きが荒れをまねく―落ち着いているときにしておく生徒指導 作者: 吉田順 出版社/メーカー: 学事出版 発売日: 2016/07/01 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 荒れには必ずルールがある―間違った生徒指導が荒れる学校をつくる 作者: 吉田順 出版社/メーカー: 学事出版 発売日: 2013/06/28 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 荒れる学校―教育現場からの証言 (戦後教育の検証) 作者: 柿沼昌芳,永野恒雄 出版社/メーカー: 批評社 発売日: 1998/07 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る さて、今回はいろいろと思うところがあって 「学校が荒れる理由」について書いていきたいと思います。 「荒れた学校」に

    学校はなぜ荒れるのか? - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    s_locarno
    s_locarno 2016/10/08
    教員をやるのに別に子どもが好きである必要はないが、子どもに対して敬意なく教職をやることは失礼である。
  • 教員の仕事の不平等【教員ブラック問題】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    ブラック化の原因は部活動だけではない… 様々な部分で見直すべきことがある。 〇何が教員の負担になっているのか? 野球部がメインのブログですが、時々教育問題などについても取り上げている当ブログです。 野球の話題しか期待していない人は読み飛ばしてくださいね。 以前(だいぶ前ですが)、教員の勤務の実態についてまとめ、それを是正する案を書きました。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net このときは教員の多忙感の主な原因として部活動の問題を取り上げました。 確かに部活動は問題の一つであると思うのですが、もっと根底に「仕事量の不平等」問題があると私は考えています。 〇はたして教員の仕事は平等なのか? 東京都の仕組みでいくと、教員は一応縦割り社会になっています。 校長→副校長(東京都では教頭と言いません)→主幹教諭→主任教諭→教諭。

    教員の仕事の不平等【教員ブラック問題】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    s_locarno
    s_locarno 2016/10/02
    別に仕事ができない人が他の職場にいないとはいないけど、既得権益が崩せないような硬直性が学校にはあるからね…
  • 1