タグ

ほしいと教育に関するsaikorohausuのブックマーク (10)

  • 全ての親は受験生の子供にモノクロレーザー複合機を買い与えろ

    タイトルで調子に乗りすぎたことを最初に謝る。ちょっと盛ったタイトルにしてでも親世代に読んでほしい話なんだ。 私は6年前に浪人をした。幸運にも大学にはきちんと受かり、いまは大学院にも進学して研究生活を謳歌している。いや、コロナのせいで大学に入構できず満足に研究できているかは別だが、とにかく院生としてそれなりにやっている。 「高校生のときにやっておくと将来役立つこと」として数学だとか世界史だとか、色々なものが挙げられていると思う。私はここに「モノクロレーザー複合機を買う」を挙げておきたい。受験勉強をしていると大量のコピーを取る羽目になる。デジタル教科書やスマホ教材が注目されるが、なんだかんだ学校ではアナログ教材頼りだ。自分も高校生のときは自宅のインクジェット複合機でよくコピーを取っていたのだが、非常に時間がかかるしインクも大量に消費する。しかも汗や糊でインクがにじむ。環境に言い訳をするのは良く

    全ての親は受験生の子供にモノクロレーザー複合機を買い与えろ
    saikorohausu
    saikorohausu 2020/07/11
    幼児だけどずっと検討中 あれこれ知育教材はオンラインに転がっているからいつもコンビニプリントしてる あとひらがななぞりプリントとかぬりえとか
  • スマートスピーカーがきっかけで毎日ニュースの話をしていたら、子どもが子ども新聞を読むようになった - 斗比主閲子の姑日記

    我が家にスマートスピーカーが来てから、 スマートスピーカーという名のニュース読み上げ兼タイマー兼ミュージックプレイヤー、超便利 - 斗比主閲子の姑日記 我が家ではニュースを聞きながら家族で話をする機会が増えました。最近の流行りは、安倍首相とトランプ大統領とカルロス・ゴーンさんです。 スマートスピーカー の検索結果 - 斗比主閲子の姑日記 そうしたら、学校で紹介があったとかで、「もっとニュースが知りたい!」と、子どもが子ども新聞を所望するようになりました。 この子は図書館で親が借りてきた子ども向けのを時間があればずっと読んでいたり、学校の休み時間は図書館に入り浸っているらしかったり、おもちゃを入手すると説明書・保証書をチェックしたり、外出すると目に入る広告を読もうとしたりして、すでに活字中毒になっているところがあったので、「たぶん、新聞もあれば読むのだろう」「読まなければ購読停止したらいい

    スマートスピーカーがきっかけで毎日ニュースの話をしていたら、子どもが子ども新聞を読むようになった - 斗比主閲子の姑日記
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/04/19
    日刊のでもお手頃だなあ でも読み切れないよりもウィークリーでもっと読みたい欲があるくらいがちょうどいいかな
  • 「おもちゃの域脱した」スマホ顕微鏡、プロも評価

    「スマホ(モバイル)顕微鏡」をご存じだろうか。スマートフォンのカメラの上にレンズ付きの小さな器具をおくだけで、スマホが顕微鏡に早変わり。器具の改良とスマホの性能向上で、おもちゃの域を脱し、今や科学研究にも使われる。開発に携わってきた合同会社、Life is small.(LISCO=リスコ、横浜市)の白根純人さん、永山国昭さんにモバイル顕微鏡の進化を聞いた。「偏光顕微鏡、蛍光顕微鏡など普通の光

    「おもちゃの域脱した」スマホ顕微鏡、プロも評価
  • 虫入りの人工琥珀の作り方を考えた小学生時代から10年を経て誕生した作品に胸熱「すげえ!」「これは綺麗」

    ニケルxp @ni28_xp 化学科出身のクリエイター。レジン工作チョットデキル。透明USBメモリやレジンテーブルなど作ってます。Create something interesting with RESIN and Imagination. 通販はCreema bit.ly/3rIBXIaもしくはhttps://t.co/peqJkgE2mVからどうぞ! youtube.com/channel/UCw3Tu…

    虫入りの人工琥珀の作り方を考えた小学生時代から10年を経て誕生した作品に胸熱「すげえ!」「これは綺麗」
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/09/16
    アイデアもさることながら雑にやらないのとセンス/石いいなぁ ドングリとかも。 花はファンシー過ぎになっちゃう
  • 「びじゅチューン!」で、子どもたちの興味が世界規模になった話(寄稿:ウラク) - ソレドコ

    こんにちは、Instagramで2歳の双子の育児日記を投稿しているウラクです。 前回は、双子の育児がグッと楽になった「ぬいぐるみ用スピーカー」について書かせていただきました。 https://soredoko.jp/entry/2018/02/28/110000 今回は、親子そろってどハマりしている、NHK Eテレで放送中の番組「びじゅチューン!」について書きたいと思います。 美術作品や世界遺産に反応する2歳の双子 目を輝かせて美術作品の名前を連呼する2才児。 ちょっと変な光景かもしれません。 街中のポスターに書かれているモナリザ、テレビに映った葛飾北斎、インド料理屋の看板に描かれたタージ・マハル、などなど……。 目に入るたびにすかさず反応します。 これ、「びじゅチューン!」の影響なんです。 「びじゅチューン!」って? 「びじゅチューン」とは、世界のさまざまな美術作品をテーマに、オリジナル

    「びじゅチューン!」で、子どもたちの興味が世界規模になった話(寄稿:ウラク) - ソレドコ
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/05/23
    これ見たことないなあ。チェックや。
  • 「子どもの絵の飾り方」を変えたら、愛娘の成長が“見える”ようになった(寄稿:ちょろげ) - ソレドコ

    はてなブログで子育て中心の雑記「ちょろげ日記」を書いている、ちょろげと申します。 今回は「娘の成長にもっと気づきたい!」という気持ちから、「子どもの絵の飾り方」を変えてみたわが家の話をしたいと思います。 いろいろ試したらこんな感じの壁になりました ドタバタの子育て1年目、2年目が過ぎ、早いもので娘が3歳になりました。少し余裕が出てきて、娘の成長をじっくりみられるようになってきたなぁ、と実感していました。 しかし、ある日のこと、そんな私の鼻っ柱をへし折る出来事が……。 娘の成長に気づけていない 娘が保育園の空き時間に描いて、持ち帰ってくる絵。いつも「線」のみ。 「黒とピンクが好きなのかぁ」とササッと回収していましたが、ある日、ふと線に丸が加わっていることに気づきました。なんだか人のようにみえなくもない。 ここでやっと娘に質問。 私「これ、なに描いてるの?」 娘「おとうさんとおかあさん」 私「

    「子どもの絵の飾り方」を変えたら、愛娘の成長が“見える”ようになった(寄稿:ちょろげ) - ソレドコ
  • 写真のない図鑑を持って旅に出よう - Mana Blog Next

    主人公は、きみ。 購入方法 スポンサーリンク 主人公は、きみ。 FUJIFILM 写真のない図鑑 ~PICTURE BOOK WITHOUT PICTURES~ を手に入れました。 何もない真っ白なキャンパスを、自分色に塗っていくのは子どもたち。 図鑑を完成させるのは、あなた。 パパとママは、図鑑完成のお手伝いをするの。 あなたはどんなことに夢中で、どんなことがカッコイイと思っていて、心にどんな宝物を持っているんだろう。 この図鑑が完成したとき、世界に一つだけの思い出ができあがるよ。 写真がピンぼけしていても、立派な作品。 あなたが撮った写真は、キラキラしたあなたの世界が広がっているの。 さあ、あなただけの冒険の書を作りに、旅に出よう。 購入方法 チェキとのセット(期間限定販売) FUJIFILM チェキ instax mini70 写真のない図鑑セット イエロー INS MINI 70

    写真のない図鑑を持って旅に出よう - Mana Blog Next
  • 北米版ジブリのブルーレイを買いたい!アメリカのAmazon.com(USA)でアカウントを作成。意外と簡単に登録できました - ベリーの暮らし

    アメリカAmazon.com(アマゾンUSA)に、アカウントを作りました。 アカウントを作った理由 買い物には、Amazon.co.jp(以下、日のアマゾン)をよく利用しています。 しかし、日のアマゾンのアカウントは、Amazon.comで使うことはできません。 ここ1年ほど、 何度となくアメリカAmazon.comをのぞいていました。 というのも、石黒智子さんがAmazon.comをたびたび利用されているのを知ったから。 石黒さんのように、日のアマゾンとアメリカAmazon.comを比較しながら買い物できたらなあ。 そう思っていました。 石黒智子さんの、素敵です。: 石黒智子さんの、『60代シンプル・シックな暮らし方』を読みました - ベリーの暮らし アメリカのチェックしていると、欲しい!と思うものがありました。 北米版・ジブリアニメのブルーレイです。 となりのトトロをはじ

    北米版ジブリのブルーレイを買いたい!アメリカのAmazon.com(USA)でアカウントを作成。意外と簡単に登録できました - ベリーの暮らし
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/02/27
    アメリカアマゾン、playstixという玩具のパーツが欲しくて買いました。日本だと高いセット物しかなくて。あとディズニーのreading adventureシリーズとか品揃え良ければほしいな。/ジブリの北米版
  • Nintendo Labo | Nintendo Switch | 任天堂

    つくる、あそぶ、わかる。2018年4月20日(金)発売、Nintendo Switch『Nintendo Labo』の公式サイトです。

    Nintendo Labo | Nintendo Switch | 任天堂
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/01/18
    いつもいつも画面から遊びがどんどんあふれてくるのすごいな とりあえずほしくなる
  • 【ほぼ日アースボール】12月1日発売の地球儀、こんなのほしかった! - 絵本のある暮らし

    地球儀がほしい 息子が少し大きくなってきた頃から、いつか地球儀を家に置きたいなぁと思っていました。 世界地図や図鑑もいいけれど、地球儀ってどこかロマンがあるというか。 そう思いながら、時々探してはいたのですが「これだ!」というものが見つからずにいました。 <地球儀選びの迷いポイント> ・立体なので、置き場所を選ぶ。 ・固くて、重たそう。 ・オシャレさを優先するのか、情報量や質を優先するかどちらかになりがち。 こんなことを思いながら、迷っていました。 そんな時、ネットですごく気になるものを見つけました! それが今日紹介するほぼ日のアースボールです。 おとなとこどもの地球儀「ほぼ日のアースボール」 ほぼ日手帳で有名なほぼ日ストア。 (画像:おとなと こどもの 地球儀 「ほぼ日のアースボール」より引用) アースボールの紹介文は以下のようなものになっています。 まるくて、かるくて、やわらかい。 「

    【ほぼ日アースボール】12月1日発売の地球儀、こんなのほしかった! - 絵本のある暮らし
    saikorohausu
    saikorohausu 2017/12/02
    6000円弱かー、ほしい。色んな方向から地図捉えるのって面白いからこれはいい。/安いやつでいいか。んで、差額で図鑑ネオとか買って補うのだ。
  • 1