タグ

本と記憶と記録に関するsaikorohausuのブックマーク (14)

  • あやふや書庫

    『あやふや書庫』は あやふや文庫のまとめサイトです 今までに捜査された 「記憶に残る・もう一度読みたい」 が たくさん保管されています

    あやふや書庫
    saikorohausu
    saikorohausu 2023/05/06
    現国の問題集の文章であやふやな記憶に残ってて詳細突き止められないのが結構ある
  • File49.夢を見にくいこどもに話しかけようかなと思った時に読む本|昨日、なに読んだ?|雁 須磨子|webちくま

    紙の単行、文庫、デジタルのスマホ、タブレット、電子ブックリーダー…かたちは変われど、ひとはいつだってを読む。気になるあのひとはどんなを読んでいる? 各界で活躍されている方たちが読みたてホヤホヤをそっと教えてくれるリレー書評。 【雁須磨子(漫画家)】→→吉川浩満(文筆家)→→??? 私の両親は若くして結婚して、母は二十歳そこそこで二人の娘を産んだ。 街のショッピングセンターのレストランで両親は働いて、子供達はショッピングセンターの中に放流されて一日を過ごす。 私はだいたいゲームコーナーか屋のまんがコーナーに入り浸っている。その頃は屋の立ち読みが今より自由だった。楽しかったな。でもなかなかしんどいことも多かった。 そんなくらしの中で、いいことだと思うけれど親は私たちにとても厳しかった。今にして思えば若い二人が必死に生活しつつ二人も子供を育ててるのでまあしゃあない。家は裕福とはとても

    File49.夢を見にくいこどもに話しかけようかなと思った時に読む本|昨日、なに読んだ?|雁 須磨子|webちくま
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/10/17
    5、6年生の頃、受験勉強で知って背伸びして読んだなあ ヘッセの車輪の下とかも思春期前夜にぴったりだった 再読しよ
  • 「専門書街」としての神田神保町の終わり

    東京神田の神保町は日随一の屋街として知られていて、それぞれに専門分野を持った古書店が集まっている。 ちょっと昔の東京ガイドブックを見ると、日の知がここに集まるなんて紹介の仕方がされていたものだ。 そんな神保町も、さまざまな変化のせいで、どうやら専門書街ではなくなりつつあるという話。 かつて神保町には洋書の専門店がたくさんあった。とくに目抜き通りの靖国通り沿いには、神保町を象徴するかのような老舗の洋書専門店がある。けど最近の神保町では、洋書専門店は絶滅危惧種だ。 そのうちの一件は、今年になってから金土日のみの営業になった。「コロナ禍による人員削減」と貼り紙が表にしてある。 もう一件の洋書店は、建物は壮麗だが、実態はもう洋書店ではなくなりつつある。店に入ると一階は児童書コーナーを兼ねたカフェになっている。洋書コーナーは2階にあるが、店内から直接行くことはできず、脇の小道から上がるようにな

    「専門書街」としての神田神保町の終わり
  • 好きな国語作品書いてけ。

    ワイは「山月記」や。ワテと李徴じゃあまったく、人間が違うけど、それでも重なるところがあって、共感するんじゃあ。

    好きな国語作品書いてけ。
    saikorohausu
    saikorohausu 2020/07/25
    パンゲア。授業で地図のコピー切って突き合わせてみた。西之島新島、はなのたね。
  • 『白いシャツは、白髪になるまで待って』を読みました - ベリーの暮らし

    一歩先を歩くひとを知っている、幸せ。 わたしが「おしゃれ」を 意識するようになったのは とても遅く、 大学生になってからです。 初めての一人暮らし、 アルバイト代を手にして 親の目を気にすることなく 自由に選ぶ洋服。 おしゃれって楽しい。 そう気づいてから 光野桃さんのに巡り合えたのは 当に幸福なことだったと思います。 ads by google 『おしゃれの視線』、 『私のスタイルを探して』。 光野さんのを読みながら、 ファッションとは ただ好きな服を身に着けるということではなく 自分の生き方、 自分から滲み出るものを 「表現するもの」なんだと知りました。 40代に入ったわたしが 今 手にしているのは 60代になった光野さんが書いた 『白いシャツは、白髪になるまで待って』(幻冬舎)。 若い頃から変わってきた体形、 肌の質感、 全体的な雰囲気。 近い将来 身に着ける衣服を考え直すこと

    『白いシャツは、白髪になるまで待って』を読みました - ベリーの暮らし
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/11/19
    昔々のノンノでの連載覚えてる 思春期特有の自意識の悩み、似合うもの着たいもののギャップ…あの頃は少し大人のお姉さまのイメージだったけどもうそんなに時は流れて
  • おっさん世代ってどんな雑誌を読んでたの

    子供の頃からネットに触れてるけど、ずっと雑誌が売れない売れないてな記事を読んでるように思う ということはおっさん世代だって買ってこなかったんじゃないかと思うのだが、そうでないような雰囲気も感じる 昔は雑誌からいろんな情報を手に入れていたとかネットのなかった頃は云々的な話は何度も読んでるから 漫画ならまだわかる ジャンプから始まって、ヤンジャン行ってモーニング、終点はビッグコミックなんだろう ではそうでない雑誌はというと、俺の守備範囲にはないから全然わからん アニメージュや文藝春秋や週刊ポストとか?それらからの情報を必要として、おっさんたちは雑誌を読んでたのか?

    おっさん世代ってどんな雑誌を読んでたの
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/12/26
    うちにイミダス置いてあったなあ。あの頃のビジネスマンや知識人の必携本的なの。みんなちゃんと読んでたのかな。今じゃあんなの考えられん。
  • 2020年のプログラミング教育必修化を見据え、子供と一緒に知育玩具「ローリーズ・ストーリー・キューブス」で遊んでみた - それどこ

    お世話になっております。兼業ライターの赤祖父と申します。 今まで幾つか「子供と遊ぶこと」をテーマに寄稿させていただいております。 https://soredoko.jp/archive/category/%E8%B5%A4%E7%A5%96%E7%88%B6soredoko.jp 今回は4歳半になる私の息子と、それどこ編集部の皆さまにご協力いただき、4歳児vs大人で論理的思考力を競って遊んでみている。 その玩具はコレ。 このサイコロのようなもの、「ローリーズ・ストーリー・キューブス」という。 【楽天市場】 ローリーズ・ストーリー・キューブスの検索結果 9つのキューブ6面にそれぞれイラストやマークが描かれ、合計54のイラストで構成されている。キューブを転がし、出た面に描かれているイラストを組み合わせ、即興でストーリーを作っていく……というのが基的な遊び方。 例えば…… あなたなら、この4コ

    2020年のプログラミング教育必修化を見据え、子供と一緒に知育玩具「ローリーズ・ストーリー・キューブス」で遊んでみた - それどこ
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/11/30
    おてて絵本ゲームだね/昔々あるところにおじいさんとおばあさんがいました。そしてゾイドがいました。ティラノサウルスがいました。ゾイドはガオーと言いました。ティラノサウルスは逃げていきました、おわり。
  • 親指でめくれる「超小さい本」が読書習慣を変える? | スマホ並みのサイズと薄さを実現 | クーリエ・ジャポン

    電子書籍の普及により、もスマホで読める時代。しかし、もしそのものがスマホのようだったら……? 片手におさまり親指でページをめくれるという、従来ののイメージを覆す「超小型」がアメリカで注目を集めている。 スマートフォンならぬ「スマート」? 『薔薇の名前』などの作品で知られる小説家のウンベルト・エーコは、についてかつて次のような言葉を残している。 「スプーンやハサミ、ハンマー、車輪といったものと同じように、というものは一度発明されればそれ以上進化することはない」 印刷されたというのは、デザイン面でのマイナーチェンジはあれど、根的に進化することは難しい。実際、2000年以上前に聖書の古写が出現して以来、というものの形態そのものはほとんど変化してこなかった。

    親指でめくれる「超小さい本」が読書習慣を変える? | スマホ並みのサイズと薄さを実現 | クーリエ・ジャポン
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/11/06
    観光地のおみやげキーホルダーの辞書みたい あれ子どもの頃妙に好きだったんだ
  • ポエム(笑)って言うな

    (笑)をとれ ポエム面白いんだぞ 詩の世界の広がりを愛せないくせに外国人は俳句を絶賛してるみたいな話聞いて喜ぶのも止めろ 学校で詩を読む時に謎の正解を作るのもやだ おれはかまきりとか 私と小鳥と鈴ととか 好きだったけどなんか意見を間違いっていわれるの謎だったし まぁそのうち詩の授業そのものがなくなるわけなんですけど あと深夜に書いたラブレター的な文脈で詩のこと馬鹿にするやつはすりこぎですりつぶしたい まど・みちお読め 金子みすず読め 室生犀星読め 谷川俊太郎読め あと好きだから高階紀一も読め 最近の人だと中家菜津子めっちゃ良いから読め サイレンと犀の岡野大嗣は歌人だけど良いから読め 読んで当に馬鹿にしていいものなのか確認してこいちくしょうめ

    ポエム(笑)って言うな
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/08/18
    10年以上前たまたま見たTVで詩のボクシング決勝戦をやってて、林木林の『水と木と』を聞いて圧倒された もう一度読みたいけど、耳で聞く詩だから出版とかしないんだって 私にとって幻の詩
  • https://anond.hatelabo.jp/20180629230630

    https://anond.hatelabo.jp/20180629230630
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/07/05
    覚えてた一節を夢で読んでる、とか勝手に話の続き考えて読んでる程度ならあるけど読みたい本をストックはないなあ。それにしても夢の中ではなぜか食べられないんだけど。
  • 思わぬ、喪失感 - ベリーの暮らし

    ピアスを片方、落としてしまいました。 お気に入りの、ピアス。 何年も前にアガットで、夫が誕生日プレゼントに買ってくれたものです。 小さめの金のフープに、透し模様のチャーム。 控えめだけれど品を感じるこの組み合わせが、大好きでした。 数日前。 その日は長女の小学校や学童クラブの諸手続きのため、一日中、あちらこちらへ出かけました。 その日に付けていたのが、このピアス。 全ての手続きを終えて帰宅した夕方、右側のピアスがないことに気付きました。 体調がすぐれず、一旦家に帰ってきて、ソファで休みました。 右側を下にして横になっていました。 その時、ピアスの留め金が緩んでしまったのかもしれません。 いつもそばにあったものが、ない。 何年間も頻繁に身につけていたものが無くなってしまった。 小さなピアスであっても、私にとっては大きな存在感のあるものでした。 物が落ちる時、自分の何かの身代わりに落ちてくれた

    思わぬ、喪失感 - ベリーの暮らし
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/03/09
    横浜ルミネのお手洗いで手を洗う時に外したガラスのリング。はめ忘れてすぐ戻ったらもう無い…色々問い合わせても見つからず。無くした直後にこれ読めって夫が奥田英朗のインザプールを買ってくれて何か気が晴れた。
  • emanote.info

    This domain may be for sale!

    emanote.info
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/01/19
    図鑑 調べもの以外の使い方遊び方で/わかないことがあったらすぐ調べる、が小さい頃の父の口癖だった。今はそれが生きてきてるけどあの頃はちゃんとやった記憶がない。一緒にやるわけでもなかったし。
  • マンガに触れたきっかけ、物語に触れたきっかけ

    最初に手に取ったのこと覚えてます?増田諸氏の印象にのこる、物語に興味を持つきっかけになったのこと教えてください。

    マンガに触れたきっかけ、物語に触れたきっかけ
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/01/16
    星新一、乱歩。探偵が犯人オチに腰抜かした。マンガは親の買ってくるジャンプ。俺は鉄平。
  • 「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。

    5月に『アイデア大全』を読んで以来、同書に書かれている「発想法」をいくつか試している。『アイデア大全』については下記記事で感想をまとめているので、詳しくはそちらをどうぞ。 アイデアを生み出すための手法が、42個も掲載されている書。当然、すぐに全部を実践できるはずもないので、暇なときにちょちょいと読み直しつつ試している格好。 そんな発想法のうち、継続的に取り組んでいる手法がひとつある。 『アイデア大全』を最初から最後まで読んだうえで、特に「これはぜひとも実践したい!」と感じられた手法。6月上旬から取り組むようになり、この2ヶ月以上、なんだかんだで続けられている。それどころか楽しんですらいるし、メリットと言えそうな効果も現れてきている。 それが、「ノンストップ・ライティング」だ。 スポンサーリンク テーマなし&時間制限ありのフリースタイルが楽しい! 「ノンストップ・ライティング」 あるいは「

    「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。
    saikorohausu
    saikorohausu 2017/08/29
    あー昔入社試験でこれに似たものが出題された。同期はメンタル強くて周りを認められる人ばかりだった。
  • 1