タグ

記憶と記録と教育に関するsaikorohausuのブックマーク (12)

  • お釣りをもらってもお金は増えないって知ってた?

    幼稚園年長の娘は何度説明しても理解できない。スーパーでお釣りをもらうと「いっぱいお金もらえた!お金増えたね!」と喜ぶ。 私もそんな勘違いを子供の頃はしてた気がする。この子のお兄ちゃんも同じ様なことを言ってたけど、何度か説明したらすぐ理解できた。 うーん。ちょっとバカなのか。と不安になる。

    お釣りをもらってもお金は増えないって知ってた?
    saikorohausu
    saikorohausu 2020/07/28
    駄菓子屋で二十円のものを買うとき、手持ちの小銭をどう組み合わせて払えばより多くのお釣りが来るかすごく考えて払った記憶がある でもおじちゃんはちょうど二十円しか受け取ってくれなくて納得行かなかった
  • 大学の学費ってみんな自分が払ってるの?

    正直自分は子供の学費を工面する気ないけど、みんな自分が払ってる?それとも払わせてる? コロナでアルバイトできなくて2割の大学生が退学を検討というニュースを見て、そういう学生が多いんだと思って。

    大学の学費ってみんな自分が払ってるの?
    saikorohausu
    saikorohausu 2020/06/02
    親持ち 旅行費用や諸々バイト詰めてたつもりだったけどそれも出してくれた お金で買える安全は買いなさいって
  • 子どもに中高一貫校に通ってもらいたいと思った理由は、中学生時代に高校生との接点があること - 斗比主閲子の姑日記

    以前からこのブログでは中学受験(と中高一貫校)を扱っていることから推察できるとおり、私は子どもに(できることなら中学受験はなしにして)中高一貫校に通ってもらいたいと考えている親です。 現代の中学受験の功罪というのは色々あって、私が何か書くよりも、次のを読んでもらえれば大体状況が分かりますが、 受験と進学の新常識―いま変わりつつある12の現実―(新潮新書) 作者: おおたとしまさ 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2018/10/26 メディア: Kindle版 ※中学受験絡みで大量にを出してきた、おおたとしまささんのまとめ。この人のを大抵読んでいる人には不要だけど、日中学受験事情を何も知らないのであればこれ一冊でおおよそ理解できる このにも書かれていて、私も良いなと思った中高一貫校のメリットとして、中学生の何かと大変な時期に高校受験の勉強をしなくて良く、かつ、年上の高校生

    子どもに中高一貫校に通ってもらいたいと思った理由は、中学生時代に高校生との接点があること - 斗比主閲子の姑日記
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/05/05
    私にはその実感はなかったけど多少なりとも影響あったのかなぁ
  • 人間の祖先は何との先生との問いにみんなが「サル」と答える中、自分だけが「海の微生物」と答えたら笑われた話

    灯台下くじら @nmd_mnd 小学校の授業。 「人間の祖先は?」という先生の問いに、1人だけ「サル」と答えなかった私。 「おおもとは海の微生物」と答えたら、「魚が人間になるわけない」と笑われた。説明も聞いてもらえなかった。 授業の最後、生命の元は海だったという結論で締めくくられた。 みんな大嫌いだと思った。 2019-03-03 23:15:17

    人間の祖先は何との先生との問いにみんなが「サル」と答える中、自分だけが「海の微生物」と答えたら笑われた話
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/03/06
    こういうの小学校教師に多いね 子供相手だからじゃなくて彼らが"教育者"で全教科受け持つからかな 高校の理科社会科の先生は自由な空気の人が多くてとても好きだった 研究者だからだと思ってる
  • 「おまえ、noteぐらいやっとけよ」と若者に煽られる選ばれし者の記憶|山本一郎(やまもといちろう)

    母校、慶應義塾中等部は、部活棟こそ無くなったものの31年前私が通っていたころと変わらぬオンボロぶりでありました。 いや、校舎はボロくてもいいんですよ。 学ぶ諸君が楽しく中学時代を送ることさえできれば。 私はあまり楽しい中学生生活を送りませんでした。 数学研究会に入りオタク道を進む傍ら、草野球をやり、ゲームセンターに寄り道する日々。いまでこそ、かつての先輩同窓後輩はFACEBOOKに溢れ、日々仕事に家庭に活躍される皆さんがたと昔日を惜しむかのような交流をさせてもらっていますけれども、私は慶應義塾中等部が好きではなかったのだよ。 46歳になったいまようやく中学生時代の自分を客観視できますが、自分のしたいことを、全部はできない、誰からも理解されていないという、悶々とした日々を送っていたのです。 学校なんて燃えればいいのに。 先生もクラスメートも、みな死んでしまえばいいのだ。 このようなイケてない

    「おまえ、noteぐらいやっとけよ」と若者に煽られる選ばれし者の記憶|山本一郎(やまもといちろう)
  • 将棋って時間泥棒過ぎじゃない?

    保育園年長男子を藤井聡太くんみたいにしようと思って(というのは冗談で当は最近彼がテレビゲームとYouTubeばかりでゆっくり母と向き合う時間が減ってるのを危惧して)公文の将棋セットを購入した。 駒にはちゃんと進める方向が矢印で示されているので初心者でもすぐ楽しめる。最初は歩なし将棋にすると分かりやすいとあったので、さっそくその通りに始めたのだが、これが全然終わらない。 午後6時半から始めて1回目が終わったのが8時半(これは私が勝った) どうしてもと息子が泣くので2回目、終わったのは8:40(ぼんやりしてたら一瞬で私が負けた) その後慌てて晩御飯。 べ終わったら帰宅したパパと対局で終わったのは10時。(勝負がつかなかったので無理矢理やめさせた) これ普通に歩も含めてやったらもっと終わらんよね?みんなどこにそんな時間あるの? それとも息子も私も完全初心者だからこうなるだけで、慣れてきたらも

    将棋って時間泥棒過ぎじゃない?
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/11/14
    どうぶつしょうぎで駒数多めのもあるよ。/子どものころドンジャラで寝不足になったなぁ。
  • PTAを退会したら学童保育から追い出された

    高川朋子 @darkmatter_tomo 私が小学校PTAを退会したら、公設民営の学童保育の規約に「入会はPTA会員に限る」が追加され、当時小4だった長男(新小6)が強制的に退所させられたのですが、今度入学する二男(小1)も同規約のため学童保育には入れないということが決定しました。 2018-04-06 17:46:04

    PTAを退会したら学童保育から追い出された
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/04/09
    ブコメの色んな意見が参考になる/昔、コミュ障なのに仕事やりくりしてPTA役員買って出てた父に感謝
  • 妊娠で学校から勧められ32人自主退学 公立高校で初調査 | NHKニュース

    妊娠を理由に、学校から退学を勧められて公立高校を自主退学した女子生徒が、昨年度までの2年間で32人に上ったことがわかり、文部科学省は高校が安易に退学を勧めないよう全国の教育委員会などに通知しました。 その結果、昨年度までの2年間に妊娠を理由に退学した女子生徒は合わせて674人でした。このうち、学校から退学を勧められて自主退学した生徒は32人に上ったことがわかりました。 学校が退学を勧めた理由は「母体の状況などから学業の継続が難しいと判断した」、「人の学業継続がほかの生徒に影響すると判断した」、さらに「学校の支援体制が十分でなく、人の安全確保ができない」などとしています。 文部科学省は全国の教育委員会に対して、生徒が妊娠した場合は安易に退学を勧めないよう求める通知を出しました。 高校教育に詳しい日大学の末冨芳教授は「学ぶ意欲がある生徒に自主退学を勧めることは、生徒の切り捨てだ。高卒の学

    妊娠で学校から勧められ32人自主退学 公立高校で初調査 | NHKニュース
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/04/01
    前例が無いから休学、復学の対応ができないんだろうな。留学でさえ嫌がる学校はある。/20年くらい前、白百合の女の子が交換留学1年する時の条件が自主退学。学校探さなきゃぁ、って言ってた。
  • 小学算数教育の中では当たり前になってきつつある「くもわ、はじき」という表は子どもをダメにする?

    西村朋恵 @tomoe_tomotomo 材料を計算する時「くもわ」を使っていると話したら、そんなの初めて見たと言われた。 ジェネレーションギャップ? 速さとかの式は写真左の「はじき」文字のスタート場所の違いが納得いかない。 度々どれが「も」で「く」なのかわからなくなる。。 pic.twitter.com/HmBcLldYS0 2016-09-10 16:46:03

    小学算数教育の中では当たり前になってきつつある「くもわ、はじき」という表は子どもをダメにする?
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/03/13
    浮気は恥(上にき、は、じ)、しゃぶしゃぶの木曽路(距離、速度、時間)って塾で習ったなあ
  • 奥さんや子ども大好き人間が苦手だ。

    自分は独身なんだけど、 周りにいる家族大好き人間の価値観に遭遇すると「お、おう」となる。 例えば今日は、同僚が明日は奥さんの定期検診なので病院に付き添ってから出社するといわれた。 別に出勤にそこまでうるさい会社じゃないんだけど、打ち合わせに参加できるかと聞いたらそう返されて、もちろん構わないしオッケーって返したんだけど、心はぎょっとした。 奥さんの付き添いで病院? なんか、自分の家族は父親が子どもや母親、というか人にまったく関心がない人で、私が生まれた時もいなかったそうだし、家族ビデオにもほとんどいないし(自分の好きな場所にいくときだけいる)、入学、卒業式にも来たことがない。来たいとも思ってないし、昔からそんなんだから来て欲しいとかも思わない。 たぶん、地震とか起きたら私たちをほっといて自分だけ非難する。 たぶん、私たちのこと可愛いとかいう感覚もないと思う。血が繋がってるから面倒みてるけど

    奥さんや子ども大好き人間が苦手だ。
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/03/06
    誰だって自分の成育環境を否定したくないもんね。そりゃマウント合戦になる。でもそれって大人になると過去の親の言動に疑問持ったり、ようやく理解できたりするってことだよなあ。
  • emanote.info

    This domain may be for sale!

    emanote.info
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/01/19
    図鑑 調べもの以外の使い方遊び方で/わかないことがあったらすぐ調べる、が小さい頃の父の口癖だった。今はそれが生きてきてるけどあの頃はちゃんとやった記憶がない。一緒にやるわけでもなかったし。
  • 【追記しました】あなたは忘れ物して、気づいたときにどう感じますか。

    小学生の娘がいる。 親バカで心配するほど可愛い。 愛くるしく細くて制服もまだまだぶかぶかだ。 ちょっと勝ち気なくせに、実はボンヤリしてて話を聞き漏らしてたりする。正直、学習についていけてるか心配しながら一学期が終わった。 ここにきて更に心配していることがある。 二学期になって、落とし物や亡くし物、忘れ物をしない日がない。 友達からは長い休み明けはみんなそうだよー…とも言われたし、確かにそうかもと思いつつ、病気か障害じゃないんだろうかと不安にもなる。 学校から持ち帰るときに、なにかを忘れる。 例えばルーティンになっている週一持ち帰る上履きや、毎日の給袋。 上履きは洗わず使えばいいし、給袋の予備に洗った箸やマスクを持たせ、二つ持って帰るように言う。 昨日の事。 持っていった赤白帽がなく、注意した担任に「家に忘れました」と話したらしい。連絡帳にも『帽子を持たせてください』と書かれて帰宅した。

    【追記しました】あなたは忘れ物して、気づいたときにどう感じますか。
    saikorohausu
    saikorohausu 2017/09/23
    自分の話じゃなくて申し訳ないけど、小学校の時、隣のクラスは班ごとに忘れ物チェック(要は五人組制度)させてて、忘れんぼの子が不登校になった。プールの時間以外、卒業式も来なかった。"ねぇ、こっそり教えて。"
  • 1