タグ

linguisticsに関するsaitamanodorujiのブックマーク (31)

  • AncientScripts.com

  • http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003933&clc=1000000068

  • Amazon.com: A Mon-Khmer Comparative Dictionary (Pacific Linguistics, 579): Books

  • Khmer: The Language of Cambodia

  • Reyum Publications

  • SEAlang Projects

    The SEAlang Library was established in 2005, with primary funding from the U.S. Department of Education's TICFIA program, and matching funds from CRCL. The Library provides language reference materials for Southeast Asia. Through 2009, it focused on the non-roman script languages used throughout the mainland, and in 2010-2013 it will concentrate on the many languages of insular Southeast Asia, inc

    saitamanodoruji
    saitamanodoruji 2010/02/08
    southeast asian language
  • Khmer Krom Language

  • ローマ字 - Wikipedia

    この項目では、日語のラテン文字表記について説明しています。その他の用法については「ローマ字 (曖昧さ回避)」を、特に、ローマ字に用いられる文字の文字体系については「ラテン文字」をご覧ください。 日の鉄道の駅名標では、ローマ字表記の駅名がよく記載されている。 (東京駅、JR東日 京浜東北線) ローマ字(ローマじ)は、仮名をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日語(ローマ字綴りの日語)を表す。 「ローマ字」という呼称[編集] 単に「ローマ字」(英: the Roman alphabet)と言った場合、来はラテン文字(ラテン・アルファベット)のことを指す。「ローマ」とは、古代ローマにおいて用いられていた文字に由来することからの呼び名である。 ただし現在の日では、ラテン文字を用いての日語の表記法(日語のラテン翻字)と表記そのもののことを

    ローマ字 - Wikipedia
  • リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    リサーチ・ナビは、調べものに役立つ情報を紹介する国立国会図書館の調べ方案内です。 テーマや各種資料ごとに、調査のポイントや参考になる資料、便利なデータベース、使えるWebサイト、関係する機関などを紹介しています。

    リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
    saitamanodoruji
    saitamanodoruji 2010/01/21
    "2種類の翻字表が並存しているため、抄録・索引情報や引用文献に記載されたロシア語をラテン文字にISO式翻字した書誌事項で図書館目録を検索しても該当文献を検索できない、という問題が生じてしまいます。"
  • 日本語のローマ字綴りについて(某掲示板)から-タカマサのきまぐれ時評

    ■基的に、マニアックにやれる気質でないので、ほとんどみにいかないのだが、実に対照的な見解がとなりあっていたので、そこだけ転載。 日語のローマ字綴りについて …… 17 名前:シュシュシュ 投稿日: 2006/09/17(日) 21:15:08 [ NPex6xfs ] 例えば「シュ」という発音は英語では sh と綴りますが、フランス語ではChopin(ショパン)の例から分るように ch と綴るのが普通です。 ドイツ語では、Einstein(アインシュタイン)のように s だけで「シュ」の発音になることもあります。要するに、ヘボン式は英語の方式に合わせただけで、他の言語の表記方式には合っていないんですよね。 Chiba だって、フランス人は「シバ」と読むかもしれないし、ドイツ人は「ヒバ」と読むかもしれません。 逆に、御嶽山(おんたけ)を Ontake と書くと英語圏の人には

    saitamanodoruji
    saitamanodoruji 2010/01/21
    "ロシア文献のキリル文字→ローマ字翻字法などがあるように、国際的な翻字方式としては、LC(米国議会図書館)方式とISO方式の2種類があるようです。ロシアでのローマ字の使用実態は、かなり適当らしいのですが。●ISO
  • 国際音声記号 - Wikipedia

    国際音声記号(こくさいおんせいきごう、仏: Alphabet Phonétique International(API)、英: International Phonetic Alphabet(IPA))は、あらゆる言語の音声を文字で表記すべく、国際音声学会が定めた音声記号である。逐語的な和訳としては国際音標字母(こくさいおんぴょうじぼ)[1][2]であり、他にも国際音声字母(こくさいおんせいじぼ)、国際音標文字(こくさいおんぴょうもじ)とも言う。 歴史[編集] IPAの一覧表 国際音声記号は1888年に最初の版が制定されて以後以下のように何度かの改訂を経て今日に至っている。 1900年の改訂では、制定時の対象に入っていなかったアラビア語などの非ヨーロッパの言語の音をカバーするために拡張された。 1932年に二度目の大きな改訂が実施され、ほぼ現在の形が整った。その後数回にわたって記号が追加さ

    国際音声記号 - Wikipedia
  • 呉音 - Wikipedia

    呉音(ごおん)とは、日漢字音(音読み)の一つ。建康(今の南京市)付近の漢字音とも言われ、7-8世紀に漢音(長安付近の音韻)が伝わるより前にすでに日に定着していた漢字音をいう。中国語の中古音の特徴を伝えている。 一般に、呉音は仏教用語をはじめ「歴史の古い言葉」に使われる。慣用的に呉音ばかり使う字(未〔ミ〕、領〔リョウ〕等)、漢音ばかり使う字(健〔ケン〕、軽〔ケイ〕等)も少なくないが、基的には両者は使用される熟語により使い分ける等の方法により混用されている。 総説[編集] 特徴[編集] 呉音は雑多なものを含んでいると考えられ、漢音ほどの整った体系を備えていないが、以下のような特徴がある。 頭子音の清濁の対立構造を反映し、清音と濁音を区別している。 頭子音(声母)の鼻音 /n/, /m/ については、漢音がダ行、バ行で伝えられたものが多いのに対し、ナ行、マ行のまま伝えられている。 末子音(

    呉音 - Wikipedia
  • http://www.woxikon.de/user/profile/saitamanodoruji

  • オリエント

    HOMEに戻る / BOOKS INDEXに戻る ◇ オリエント関係の ◇ 「ギルガメシュ叙事詩」矢島文夫訳(ちくま学芸文庫) 楔形文字で書かれた古代シュメール時代の物語「ギルガメシュ叙事詩」の翻訳版です。翻訳の元になったた書版というのは一種類ではなく、アッシリア語版、バビロニア語版、アッカド語版、など、十数種類以上も存在し、しかも完全な形で残存しているのは一つとしてないそうです。この訳では、主としてアッシリア語版(古代史上有名なアッシュルバニパル王宮の図書館から出土したもの)とバビロニア語版が採用され、不明な部分を他の版で適宜補填した形でまとめられていますが、それでもまだ全体の半分程度は未発見だということでした。したがって、不明部分が多いだけに読みにくいところも多々ありましたが、シュメール時代の実在の王、ギルガメシュの冒険談が実に生き生きと描かれており、これが数千年前に生まれた物

    saitamanodoruji
    saitamanodoruji 2009/11/04
    "翻訳の元になったた書版というのは一種類ではなく、アッシリア語版、バビロニア語版、アッカド語版、など、十数種類以上も存在し、しかも完全な形で残存しているのは一つとしてないそうです。この訳本では、主とし
  • 矢島文夫

    saitamanodoruji
    saitamanodoruji 2009/11/04
    "ここまでギルガメシュ叙事詩のあらましをずいぶん気楽に紹介したが、原典は4500年ほど前に書かれた。シュメール語版とアッカド語(アッシリア・バビロニア語)版などがあって、楔形文字で書かれている。 現代語
  • ギルガメシュ叙事詩 - Wikipedia

    楔形文字でギルガメシュ叙事詩の一部が刻まれた粘土板 『ギルガメシュ叙事詩』(ギルガメシュじょじし)は、古代メソポタミアの文学作品。実在していた可能性のある古代メソポタミアの伝説的な王ギルガメシュを巡る物語。人間の知られている歴史の中で、最も古い作品[1]。 ギルガメシュを主人公とする物語は古くから存在するが、現在『ギルガメシュ叙事詩』として知られているのは前1300〜1200年頃にまとめられた「標準版」(「標準バビロニア語」で記されているため)と呼ばれるもので、新アッシリア時代のアッシュルバニパルの図書館から出土した。12枚の書版から成る。『ギルガメシュ叙事詩』というタイトルは近代学者により付けられたもので、古来は作品の出だしの言葉を取って題名とする習わしがあったことから、原題は『深淵を覗き見た人』[2]もしくは『すべてを見たるひと』[1]となる。 概要[編集] 『ギルガメシュ叙事詩』は古

    ギルガメシュ叙事詩 - Wikipedia
    saitamanodoruji
    saitamanodoruji 2009/11/04
    "1900年の独訳を嚆矢に、各国語への翻訳が進み、各地の神話、民話との比較がされている。和訳は矢島文夫により完成し、1965年に山本書店から刊行された。"
  • 矢島文夫 - Wikipedia

    弟:矢島敬二(1930年 - ) 元大学教授 妹:矢島まさ子(1932年 - 1937年) 弟:矢島敏彦(1934年 - 1994年) 元大学教授 母方の叔父:沢村国太郎 母方の叔母:沢村貞子 母方の叔父:加東大介 従兄弟:長門裕之 従兄弟:津川雅彦 矢島 文夫(やじま ふみお、1928年4月19日 - 2006年5月22日)は、日言語学者(アラビア語学)・オリエント学者・翻訳家。アジア・アフリカ図書館館長。東京市生まれ。アラビア語やメソポタミア文学・オリエント神話・歴史等を研究。『ギルガメシュ叙事詩』の翻訳の他、海外の関連研究書を数多く翻訳し日に紹介した。 父は科学史家の矢島祐利、母は民俗学者の矢島せい子。 弟の矢島敬二(東京都立大学理学部数学科卒)は東京理科大学教授、矢島敏彦(東京大学理学部地質学科卒)は埼玉大学教授。 母の兄弟姉妹に沢村国太郎や沢村貞子、加東大介がおり、親族に俳

  • おもしろ言語

    あるときは鳥、あるときは草、そしてあるときは? 時鳥、杜鵑、不如帰、子規、田鵑、蜀魂、杜宇、郭公。 驚くことに、これらはすべてホトトギスと読むのだそうです。(注:「郭公」はもともとは「カッコウ」ですが。) 正岡子規、次いで高浜虚子が主宰した俳句雑誌「ホトトギス」、や徳富蘆花の小説「不如帰」を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょうが、ホトトギスと言えば、たいていは鳥のこととだと思いますよね。 ところが、ユリ科の多年草にもホトトギスというのがあって、近年、園芸関係で広く知られるようになっているそうです。 また、なんと貝にもホトトギスというのがあるということ。これ、御存じでしたか。( Mar. 2003) 参考文献: 虫の名、貝の名、魚の名(青木淳一、奥谷喬司、松浦啓一編著、東海大学出版会) 大辞泉(小学館) ヤキイモとヘソクリの共通点は? 貝と言えば、じつにいろいろな名前の貝がありまして

    saitamanodoruji
    saitamanodoruji 2009/11/04
    犂耕体, boustrophedon
  • 語源由来辞典

    語源の世界 辞典をご利用の方は「マニュアル」 知識を得たい方は「語源由来の知識」 をご覧ください。

  • Category:Arabic glyphs - Wikimedia Commons