タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (9)

  • 「ビデオカメラ内蔵のバービー人形」にFBIが警告(動画) | WIRED VISION

    前の記事 iOS機器から既存プリンターで印刷する方法 「ビデオカメラ内蔵のバービー人形」にFBIが警告(動画) 2010年12月 6日 社会カルチャー コメント: トラックバック (0) フィード社会カルチャー Kim Zetter Canon 7D vs. Barbie Video Girl from Brandon Bloch on Vimeo. 米Mattel社は、「ビデオカメラ内蔵のバービー人形」である『Barbie Video Girl』を[今年7月から]販売しているが、FBIはこのほど、この人形が児童ポルノ作成に使われる可能性があるという警告を出した。 『Barbie Video Girl』のネックレス部分に隠されているカメラは、キヤノンの『7D』に匹敵する品質の動画を約30分間撮影可能だとされている(上の動画参照)。 このカメラを使って子供達を誘いだし、児童ポルノを撮影する危

    sajiwo
    sajiwo 2010/12/06
    カメラが付くことによる犯罪って盗撮くらいしか思いつかないのだが、バービーを使って児童ポルノにあたるような遊び方が思いつかない。
  • 国際空港で「PCや携帯の押収」が増加:対抗策は | WIRED VISION

    前の記事 Skype創設者が語る「起業の秘訣」 国際空港で「PCや携帯の押収」が増加:対抗策は 2010年11月25日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 Wired how to wiki 米国の国際空港では最近、コンピューター・セキュリティ専門家やホワイトハット・ハッカーたちのノートパソコンや携帯電話が押収されるケースが増えている。特に、WikiLeaksと関係する人物の場合が多い。 内部告発者やサイバーセキュリティ関連の研究者やジャーナリストでない限り、電子機器が検査される可能性は低いとはいえ、注意するにこしたことはないだろう。所持していた機器を検査されたと報道された者は米国人たちだが、もちろん外国人の場合は、たとえビザを持っていても、いつでも入国を禁止される可能性がある。 どのように注意すべきか、対策について紹介しよう。なおこの記事(原文)は、誰でも編集

    sajiwo
    sajiwo 2010/11/25
    めんどくせーからずっと日本に居ます。
  • 激安Androidタブレットを買ってみた | WIRED VISION

    前の記事 『Galaxy Tab』好調、1カ月弱で60万台販売 『Kinect』ハッキングで「3次元撮影」(動画) 次の記事 激安Androidタブレットを買ってみた 2010年11月24日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Jacqui Cheng Maylong社のAndroidタブレット『M-150 Universe Tablet PC』は、わずか99ドルで発売されている。 仕様としては、大丈夫に見える。スクリーンは7インチで、解像度は800x480。『iPad』や『Galaxy Tab』と違い、静電容量方式ではなく抵抗膜方式のタッチスクリーンが使われている。プロセッサーはARM9 533MHz、RAMは256MB、ストレージは2GB。 無線はWi-Fiの802.11b/gで3G通信には対応していないが、同梱される追加ドングルを装着することで、USBベースの3G

    sajiwo
    sajiwo 2010/11/24
    比べられるIS01が可哀相。IS01はかなりコストパフォーマンス高い。
  • 海外にiPadを持って行くと本当に便利。ただし使い方にご注意 | WIRED VISION

    海外iPadを持って行くと当に便利。ただし使い方にご注意 2010年9月 9日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャー 話の出発点に行く 何か変だな、と思ったのは、珍しく携帯電話が鳴ったときだった。場所はアイスランドの首都、レイキャビク中心部のホテルの1室。現地時間で朝の4時頃だったと思う(写真はレイキャビク郊外)。もちろん寝ていた。電話の呼び出し音で目が覚め、電話を手に取ったものの、既に切れていた。眼を覚ますまでに少し時間がかかったのかもしれない。 困ったことに、ローミングしているので相手の電話番号が分からない。普段ほとんど電話を使わず、メール中心の生活をしているので、会社のスタッフはよっぽど急ぎのことが無ければ電話してこないはず。今回もMacBook AirとiPadが同行していた。もっとも自分でも時差の計算を間違えることがあるので、昼間だと思っ

    sajiwo
    sajiwo 2010/09/09
    「国ごとに特定のキャリアに固定して利用しなければならない」ならそうするシステムにするとかアプリを提供すればいいのにね。不親切だよな。
  • 「デスクトップは3年以内に衰退」:Googleが見るITトレンド | WIRED VISION

    前の記事 画面に1文字書くと携帯全データを検索、Googleの新技術 ジュネーブ・モーターショー、各社の「エコ・スーパーカー」 次の記事 「デスクトップは3年以内に衰退」:Googleが見るITトレンド 2010年3月 5日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT Charlie Sorrel サイトトップの画像は別の日語版記事より アイルランドで開催された『Digital Landscapes』会議において、米Google社のグローバル広告営業担当副社長であるJohn Herlihy氏は、デスクトップ・コンピューターは3年以内に「的外れな」ものになると述べた。その代わりに人々は、携帯機器でインターネットを利用するようになる、というのだ。 Herlihy氏は「日ではすでに、ほとんどの検索はパソコンでなくスマートフォンで行なわれている」と指摘し

    sajiwo
    sajiwo 2010/03/09
    最低限今のデスクトップレベルのスペックを満たすものが出てくれば、すぐにでも乗り換えるつもりだけど、携帯端末のチンタラ操作感はいつになったら解消されんのか。
  • ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 | WIRED VISION

    ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 2008年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jason Sattler Photo credit: 田技研工業(以下同様、動画も) 田技研工業(ホンダ)のロボット工学オタクたちが、のように装着して身体を支え、関節を保護する「外骨格」を開発した。ホンダによると、工場の組立ラインでのケガを減らす効果が期待できるもので、さらに、高齢者の動きを楽にする用途も考えられるという。 この機器は、自転車のサドルをに取り付けたような外観で、脚の間にフィットする作りになっている。これを装着することで、歩く、しゃがむ、立つなどの動作が、股関節や膝関節、足首関節に余計な負担をかけることなく行うことができる。 ホンダはこの『体重支持型歩行アシスト』試作機の有効性を、埼玉県狭山市にある埼玉製作所の車両組立ライン

    sajiwo
    sajiwo 2009/05/20
    これで高速に走れるようになったらすごいな。
  • 前輪を替えるだけで電動自転車に変身:最高時速は45km『Cyclemotor』 | WIRED VISION

    前輪を替えるだけで電動自転車に変身:最高時速は45km『Cyclemotor』 2008年5月23日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 米Neodymics社の『Cyclemotor』は、普通の自転車を即座に電動自転車に変身させる。 見た目は悪いが効率の良いこのユニットは、手持ちの自転車の前輪と交換するだけで使える。米DeWalt社の電動工具用バッテリー[米国ではホームセンターなどで容易に購入可能]を4個使用して、1馬力のモーターを動かす。 最高時速は約45キロメートル。1回の充電で約16〜32キロメートルの距離を走ることができるが、走行距離を伸ばすためにスペアの電池を携帯するという手もある。 私自身は電動自転車はあまり好きではない。ペダル式の普通の自転車のほうが運転が簡単で、健康にも良い。ペダル式自転車を電動にすると、こうした良さがほとんど失わ

    sajiwo
    sajiwo 2008/05/23
    問題は道交法違反だよなぁ。
  • 「重力発電」のフロアランプ:実際に機能するか | WIRED VISION

    「重力発電」のフロアランプ:実際に機能するか 2008年2月22日 環境カルチャー コメント: トラックバック (0) David Becker 環境に配慮した家電製品の商品化について議論するカンファレンス『Greener Gadgets Conference』が主催するデザイン賞『The Greener Gadgets Design Competition』で、重力を電力源とするフロアランプ『Gravia』を考案したバ−ジニア工科大学の学生が次席に選ばれた。 このランプは長さおよそ1.2メートルの円柱形で、重りが支柱をゆっくりと滑り落ちて、ローターを回転させる。この回転運動により生成される電力が、10個の発光ダイオード(LED)を光らせる仕組みだ。その明るさは40ワットの電球に相当する。 重りはおよそ4時間で円柱の最下部まで移動するが、ユーザーが重りを最上部に戻すと、またこの工程が繰り返

    sajiwo
    sajiwo 2008/02/22
    1.5mが255mだとか、23kgが4tだとか話が違いすぎる。それで動くならすごいねって話題なのに。
  • デジタル加工された写真を復元、性犯罪者を国際手配 | WIRED VISION

    デジタル加工された写真を復元、性犯罪者を国際手配 2007年10月10日 IT コメント: トラックバック (0) Sharon Weinberger 2007年10月10日 国家の安全保障をテーマにした私のお気に入りのサスペンス映画『追いつめられて』に、国防長官の愛人を殺害したのではないかとみられるスパイを追跡するため、損傷した写真のネガを米国防総省が復元するシーンがある。 殺人の疑いをかけられた主人公――国防総省に配属された海軍士官――は、自分の写っているデジタル画像がじわじわと鮮明になっていく間に、真犯人を探し出さなければならないという設定だ。 いまや、こうした写真の復元に取り組んだ現実の事例がある(その背景は映画とはまったく違っているが)。捜査当局は、性犯罪容疑者のデジタル処理で修正された写真を復元し、Vicoというコードネームで呼ばれるこの男を国際手配しているのだ。 国際刑事警察

    sajiwo
    sajiwo 2007/10/12
    こんな加工なら楽勝じゃね?
  • 1