タグ

ブックマーク / agora-web.jp (10)

  • 小学校5年の算数「割合」でつまずくと一生引きずる

    「重症者のうち4人に1人がワクチン未接種だった。これはワクチンを打っている4人に3人が重症化したと同じ」と言われています。これは典型的な割合が分からない人なのですが むしろワクチン接種のほうが危険では? 重症の4人中3人が接種済みです — 白河さん3式(エ●ィオ●推し) (@0093shirakawa) July 19, 2023 小さなモノを目立たせたい意図がありあり! ただしくは、4人に3人が接種しても重症デスね。 — 金井文宏 (@Yaiossan) July 18, 2023 とまあ、このように多くの人がそうだ、そうだと言っております。 図をを書いて考える まずワクチンは94%の高齢者が打っています。初期の頃は私の父もそうですが「寿命がわずかだから打つ意味がない」「打ったら死んでしまう」として打たなかった高齢者や、それでも人や周囲が強く希望して打って亡くなったケースもあるわけで

    小学校5年の算数「割合」でつまずくと一生引きずる
    sajiwo
    sajiwo 2023/07/21
    元記事はベン図じゃなかった。わざわざ誤った図に差し替えたの?どういうことなの。
  • 都議会議員が大挙して五輪視察に行くのは許されない

    こんにちは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。 舛添知事の退任が明日に迫り、ようやくこの問題に日が当たってきまして、 テレビなどが昨日あたりから一斉に取り上げ始めています。 舛添知事非難したのに…都議団リオ視察1億円超!? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160617-00000071-nksports-pol リオ五輪になんと、27名もの都議会議員が視察に行くという計画。 都議会に提案が上梓された直後から無所属議員や共産党議員団が異議を唱え、 私の所属会派「かがやけTokyo」にも割当がありましたが、熟慮の末4月下旬に辞退しています。 参考:第15回リオデジャネイロ2016オリンピック・パラリンピック視察不参加について http://your-party-tokyo.jp/activity/togikai/607/ ■ まず、この視察

    都議会議員が大挙して五輪視察に行くのは許されない
    sajiwo
    sajiwo 2016/06/21
    リオ五輪視察に政務活動費が使えないと書いてるけど、使えないことないんじゃないのかな。都議会では海外はダメとか取り決めがあるんだろうか。
  • 日本で女性議員が増えない、たった1つの理由 : アゴラ - ライブドアブログ

    における女性国会議員の割合は世界に比べて極めて少ない。列国議会同盟の調査によると衆議院480人中女性は39人で8%、これは世界平均の22.2%を大きく下回り、189カ国中127位である。 産経ニュースによるとトップはアフリカのルワンダで下院定数80人中51人が女性で、40%以上占めている。先進国ではドイツが22位、米国が83位、中国が61位、韓国が91位だったという。(二院制の場合は下院の数で比較している、日だと衆議院である。) なぜ、日の女性議員が増えないのか?その理由はたった1つである。クォータ制を導入してないからだ。 なぜ、ルワンダが40%以上も女性議員がいるかというと2003年に議席の30%以上を女性とするクォータ制を導入したからである。日経済新聞によると同じくアフリカのセネガルも2012年7月の総選挙でクォータ制を導入し、女性議員の占める割合は42.7%に達したと

    日本で女性議員が増えない、たった1つの理由 : アゴラ - ライブドアブログ
    sajiwo
    sajiwo 2014/06/09
    資質があって、議員になりたいという女性が居るけど、今は、同レベルかそれより下の男性が議員になっているという認識でなければ成り立たない話だと思うが、そうなんだろうか。
  • 発電単価というのは参考値にすぎない

    原子力の経済性について疑問視されている。核燃料廃棄物や今回の福島第一原発のような事故の賠償費用を考えれば、もっと高いのではないか、と思われているようだ。そこで今回は発電単価とその意味について考えてみたい。 出所: 経済産業省、エネルギー白書 2008年度 まず、基的なことだが、当然だがこれらの発電単価の試算には核燃料廃棄物の処理や、将来の廃炉にかかる費用などは含まれている。それが過小評価されているのかどうか、というのは大切は視点ではあるが。電力会社の決算書などを見ればわかると思うが、核燃料廃棄物の処理や廃炉の費用は、会計的にも毎年計上されている。 また福島第一原発の事故は、多くの人が思っているほど巨額なものではない。政府試算によると4兆円程度とのことだが、これは10万人にひとり4000万円ずつであり、かなり多めの試算である、との印象を筆者は持っている。また福島県の農業産出額は年間2450

    発電単価というのは参考値にすぎない
    sajiwo
    sajiwo 2011/07/28
    4兆円の試算が過剰かは判断しかねる。単年度で済む話ではないし、農業以外の経済活動が読めない。|廃炉費用も電気料金に入っているなら、電力会社で積立とかプールしてる金があると思うのだが。
  • セ・リーグの意思決定は日本の病の一面を象徴しているのではないか

    この震災で海外からも賞賛されているのは、国民の勤勉さと秩序が保たれていることでした。自らも被災し避難所にいる若い人達も献身的に活動しており、また現場での関係各位の人びとの献身的な活動、福島原発で身の危険を賭けた作業を行なっている人たちの勇気ある行動に対しては、ほんとうに頭が下がります。 首都圏でも、予想されたよりもはるかに自主的に節電が行われていることも社会意識の高さのあらわれであり、日は実に高度に秩序のある社会であること、勤勉な国民性を持っていること、さらに現場力もあることがはからずも証明されました。 しかし問題はマネジメントの能力です。その弱さが典型的に見えたのは、セ・リーグの開幕をめぐる決定の混乱です。 いくつかの原因を推測してみました。ひとつは老害です。戦後の混乱の時期もプロ野球が人びとに勇気や希望を与えたという過去の成功体験で判断する人が、実質的に大きな影響力を持っており、それ

    セ・リーグの意思決定は日本の病の一面を象徴しているのではないか
    sajiwo
    sajiwo 2011/03/21
    日本の病っていうかナベツネの病だろ。巨人いなけりゃ成立しないかもしれんが、巨人だけでも野球はできないんだから、他の5人はナベツネにそんなに媚びへつらう必要はないよ。
  • グルーポンの正月おせちに思う

    一般の人は此の件どう見てるのだろうか?推測するにグルーポンにある程度の理解があり、ある種の危惧は感じながらも好意的に観ている者に取っては「やっぱりな!」と言う事だろうし、悪意、色眼鏡で観ている者は「それ見た事か!」と言う事だろうと思う。ITに拠り従来不可能であったビジネスが可能に成るのは頭では理解しているものの、供給サイドから観れば商流が変わるだけの事で、来@1万円で売るべきを@5千円で売り、しかも半分の@2,500円をグルーポンに上納すると言う仕組みに抵抗があるし、ある種危うさを感じる訳である。 そえにしても来@1万円の売上が無ければ成らない所、@2,500円でも採算が取れると言うのは一体どう言う事なのか?一番判り易い例は、利益率が高いと言う事だが競合商品がある場合は実質不可能である。 技術的に可能なのはダミーで競合他社を作り、価格サイトに登録すると言うものだが此れは明らかに「景品表

    グルーポンの正月おせちに思う
    sajiwo
    sajiwo 2011/01/04
    グルーポンは価値が分かってるものしか使わないのが吉。amazonギフトカードとか。
  • はっきりいうと今は円高ではない - 藤沢数希

    財務省と日銀は9月15日に実に6年半年ぶりの為替介入を実施した。ニュース報道等によれば2兆円ほどドルを買って円を売ったようである。この介入によってUSD/JPYは一時的に86円付近まで円安に戻した。しかしここ数日はまた81円台で取引されている。日国政府はすでに100兆円ほどアメリカ国債などを保有しているため、ここに追加の2兆円分ドル資産を増やしたからといって大したことではないが、先月の2兆円の介入でドルを85円程度で買ったとするならばすでに3%程度損失が出ている。つまり2兆円x3%で600億円ほどだ。これは日国民の負担となろう。 ところでそもそも現在の為替水準は当にファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)から著しく乖離した円高であり、それゆえに政府による介入も正当化できるような水準なのだろうか? 結論からいうと筆者は必ずしもそうとは考えていない。むしろファンダメンタルズからいえばとて

    sajiwo
    sajiwo 2010/10/14
    だから何なんだよ。
  • 消費税は逆進的ではない - 池田信夫

    朝起きたら、消費税論争が始まっていた・・・ ただ、ちょっと誤解があるようなので、1点だけコメントしておきます。消費税が「逆進的」だという小飼氏の議論は誤解です。こういう議論は「限界消費性向」というケインズの概念にとらわれているが、人々は当期だけで場当たり的に消費するわけではないので、生涯所得で考えたほうがよい。 生涯所得で考えると、人々の所得は勤労所得と引退後の年金にわけられます。一般に後者のほうが低いので、現役のとき高い所得を得ていた人でも、引退後は所得が低くなり、消費性向は上がる。人々が合理的に消費すると仮定すると、死ぬまでに所得をすべて使い切るので、生涯所得に対する消費税の比率は同じです。 実証的にも、この推定は確かめられています。大竹文雄氏と小原美紀氏によれば、次の図のように(所得が最高の)10分位の消費税の生涯所得に対する負担率は4.05%であるのに対して、第1分位の負担率は1.

    消費税は逆進的ではない - 池田信夫
    sajiwo
    sajiwo 2010/06/17
    ただしソースは池田信夫
  • 全国共通電子カルテはいらない 井上晃宏(医師) : アゴラ

    カテゴリ 全国共通電子カルテはいらない 井上晃宏(医師) 孫正義氏の「光の道」プレゼンファイルでは、「全国共通電子カルテ構想」が、70ページのうち9ページも占めている。FTTHをメタル線に替えて全国に配置すれば、共通電子カルテで診療は効率化され、医療費が3割も節約できるというのである。 残念ながら、見当違いの妄想だ。医療施設間でカルテ共有化ができない理由は、通信速度ではない。患者情報保護だ。 閲覧資格を細かく管理して、主治医が許可したスタッフのみが電子カルテを閲覧できるとしても、ハッキングされたらおしまいだ。電子カルテが施設間で共有化されていた場合、一施設がハッキングされただけで、他の施設の情報もすべて漏れてしまう。他の施設のセキュリティはよくわからないから、各病院の診療情報管理部門は互いに疑心暗鬼になっていて、ネットワークをつなげることはない。 確かにカルテを施設間で共有化すれば便利

    sajiwo
    sajiwo 2010/05/21
    医療行為自体が減るわけじゃないから収入は変わらないとして支出が3割減るということなら、自己負担0円病院でもやればいいのに。ソフトバンクが。
  • 「ソフ倫」の自主規制問題についての再論 - 松本徹三

    私が田部さんの意見に反対する意見を寄稿したのは、第一には、「アゴラの執筆者の中には田部さんの意見に反対の考えの人間もいる」ということを、念の為はっきりさせておきたかったことです。(「類は友を呼ぶ」という言葉もあるので、「アゴラの執筆者は大体同じ考えの人達に違いない」と考えている方も多いと思ったので・・・。)そして、第二には、「既存メディアの過大な力を牽制する為にも、将来の世論構成のベースとしてインターネットを盛りたてていこう」と考えている人達に対し、「種々の自主規制によって、インターネットの陰の部分に対する批判や敵意を和らげて行く必要があること」を、あらためて訴えたかったことによります。 従って、私が申し述べた事は、ごく常識的な意見で、面白くも可笑しくもないものだったにも関わらず、これに関連して非常に多くの書き込みがあり、また、そのうちの多くが、「自主規制への懸念」をあらためて表明するもの

    「ソフ倫」の自主規制問題についての再論 - 松本徹三
    sajiwo
    sajiwo 2009/06/09
    つーか外国から言われるまでなんともなかった(ように見えてただけかもしれないけど)ことを少しは考えて欲しい。
  • 1