タグ

人間と昭和に関するsarasaneのブックマーク (4)

  • 【画像】封印された日本のタブー...人権を無視した某集落の奇習「おじろく・おばさ」

    長男以外の人間は、結婚もできず、世間との交流すら許されず、死ぬまで家のために奴隷のごとく働かされる......。いったい、いつの時代の、どこの国の話だと思われるかもしれない。しかしこれは、日に20世紀まで実在した「おじろく・おばさ」という風習なのである。 国土の7割が山である日。山林によって隔絶された村では、独自の文化が発生する場合が多い。昔の長野県神原村(現・下伊那郡天龍村神原)もその一つだ。 耕地面積が少ないこの村では、家長となる長男より下の子供を養う余裕がない。そのため、家に残った下の子供は「おじろく(男)・おばさ(女)」と呼ばれ、長男のために死ぬまで無償で働かされた。 家庭内での地位は家主の子よりも下で、自分の甥っ子や姪っ子からも下男として扱われる。戸籍には「厄介」とだけ記され、他家に嫁ぐか婿養子に出ない限り結婚も禁じられた。村祭りにも参加できず、他の村人と交際することも無か

    【画像】封印された日本のタブー...人権を無視した某集落の奇習「おじろく・おばさ」
  • やなせたかし(93歳)「本当の正義の味方は、戦うより先に、飢える子供にパンを分け与えて助ける人」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1: ラグドール(埼玉県):2012/07/28(土) 23:01:29.85ID:9m/nCHRfP ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120728/wlf12072817000019-n1.htm 写真=インタビューに答えるやなせたかしさん 絵作家で漫画家のやなせたかしさんの原作を基にした人気アニメーションシリーズの劇場版24作目「それゆけ!アンパンマンよみがえれ バナナ島」が公開中だ。インタビューに応じたやなせさんが、作品や半生、“仕事”で縁がある関西を語った。 (ばっさり中略) ■新作映画は「復興」がテーマ ばいきんまんも活躍! そんなやなせさんの原作を基にした、公開中の映画「それゆけ!アンパンマン よみがえれ バナナ島」のテーマは「復興」だ。天候異変のため、バナナが枯れた島をよみが

  • 天降り女人

    (上) 父・金久正著「増補・奄美に生きる日古代文化」(1978年・至言社刊) より、第7章「天降り女人」を上中下に分けて全文収録です。(ルビ文字 は( )の中に、ルビ強調は下線で示しました。また文脈上あきらかな校正 ミスと思われるところは文意を整えて示しました。) 一 鹿児島から沖縄にかけて、天降り(あもり)川、天降り井など河川名が、ところどころ見出されるが、これにはたいてい羽衣伝説系統の話がつきもののようである。いま奄美大島をみると、ここにもアモロ(阿室)、アモロゴー(阿室川)などの地名や河川名が見出されるが、これもどうやら、羽衣系統の伝説と縁が浅くないようである。よく注意すると、この伝説は不思議に根強く部落部落の生活と結びついていたものらしく、たいていの部落は、この伝説の名残りを止めているようである。天女の出現は、これを過去における一回的事件として伝える所もあり、これを反復的出来事と

  • 津波太郎物語 | ピンちゃんの赤貧日記

    子供の頃お気に入りの遊びに、堤防ごっこがあった。家から砂浜が近かったから、よく遊びに行った。どういう遊びかといえば、砂浜の適当なところに砂でお城を作る。最初は波が届くかどうかというところに作り出すのだけど、潮が満ちてくると最後にお城は波に洗われ崩れていった。 何度も繰り返すうちに、沖に近いほうに作ると楽しめる時間は短いことがわかった。長く遊びたいなら、最初は波が届かないくらいのところがよい。丸のお城(ドーナツ状にすることが多かった)を大急ぎに作った後、前方に独立した防波堤作り、自分のアイデアにご満悦であった。 同じ遊びをする仲間達より、私の防波堤のほうが長持ちした。 ・・・ 岩手県に宮古市田老町(たろうちょう)という町がある。そもそも津波被害が頻繁な町であった。中でも、 慶長16(1611)年:慶長大津波 明治29(1895)年:明治三陸地震 昭和 8(1933)年:昭和三陸地震 が有名

  • 1