タグ

建築と製造に関するsarasaneのブックマーク (2)

  • 意外なあの値段。テトラポッド1個の値段はいくらか

    テトラポッドは株式会社不動テトラの製品ですが、あの巨大な物体が海の沿岸に何体も転がっているのをよく見かけます。大きさからして値段はかなり費用がかかりそうだが、いったいいくらかかるのだろう。株式会社不動テトラの公式サイトを見てみると、料金表が掲載されていたが、製造コストはそう簡単に出せる物ではなかった。 通常テトラポットは買い上げではなくレンタルという形をとる。 しかも、実際そのものズバリのテトラポッドが届くと思いきや、レンタルするのは型枠だけ。 つまりテトラポットの型枠を借りて、あとは自社でコンクリートを流し込む。 当然、コンクリートを流し込む技術がなければただの型枠だけになるということだ。 さらに、それを移動させるためにクレーンやらトラックなども必然的に必要になる。 さて、気になるお値段のほうなのですが、テトラポットにもいろいろ種類があって(大きさだけですが)、一番小さなものは90センチ

    意外なあの値段。テトラポッド1個の値段はいくらか
  • エッフェル塔も異なる視点から見ると超新鮮新感覚 : カラパイア

    エッフェル塔を知らない人はいないであろうというくらい、世界で最も有名な建築物の一つだ。その大まかな外観は目をつぶっても思い浮かべることができるかもしれないが、異なった視点から見ると、今まで気が付かなかったすばらしい魅力を発見することができる。 フランス、パリのランドマークと言えばエッフェル塔で、様々な映画作品にも出現する。だがこの塔はフランスの首都の恒久的なランドマークとなる為に作られたものではなかった。この塔は1889年の世界博覧会のために一時的に建造されたものであり、その当時この位置に20年以上も留まることになるとはだれもが想定していなかった。 だが結果的に、エッフェル塔はパリのランドマークとなった。解体されずに立ち続ける塔は、フランスのアーティスト達から長い間批判の的にされた。当時のパリの風景にその建物はあまりにも斬新すぎたのだ。設計者のギュスターヴ・エッフェルは、"自然の力の法則が

    エッフェル塔も異なる視点から見ると超新鮮新感覚 : カラパイア
  • 1