タグ

研究と歴史に関するsarasaneのブックマーク (7)

  • 仙石浩明の日記: Z80 コンピュータを作ってみた (27年前のお話)

    往年の 8ビット・マイクロプロセッサー Z80。 最近の若い IT エンジニアだと知らない人も多い? 現在でも組み込み用途で使われているのに、 プログラマの高齢化が進んでいるらしい。 私がコンピュータを学んだ思い出深い CPU なので、 このまま忘れ去ってしまうのもモッタイナイ。 思い出せる限り記録に残しておこうと思う。 コンピュータを原理から学ぼうとする人の参考になれば幸い。 以下は、私が大学一回生のとき (1986年, 昭和61年) 独学で作った CP/M (Control Program for Microcomputer, パソコン用シングルタスク OS) マシンの記録。 私は高校生のとき (1983年)、 シャープ製パソコン MZ-80K2E を改造しながら独力でデジタル回路を学んだ。 当時のコンピュータ雑誌 (工学社 「I/O」 誌) に掲載された MZ-80K の回路図が大い

  • asahi.com(朝日新聞社):元寇の船、長崎沖で発見 全長20m超、原形とどめる - 社会

    印刷 これまでの調査でも、海底から元寇の遺物とみられるものが多く揚がってきた=1997年、長崎県鷹島沖「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」に描かれた元寇船=「週刊名将の決断 34」(朝日新聞出版)から海底から碇石も引き揚げられている=1997年10月、長崎県鷹島の神崎港  長崎県松浦市の鷹島沖の海底に、13世紀の元寇(げんこう)の沈没船がほぼ原形をとどめた形で埋まっていることが分かった。琉球大法文学部の池田栄史(よしふみ)教授(考古学)らの研究チームが20日、明らかにした。この海域では元寇船のものとみられる船の木材や遺物がこれまでにも引き揚げられているが、船体の構造を保った状態で確認されたのは初めてだ。  池田教授らによると、元寇船は鷹島沖合の水深20〜25メートルの海底にあり、約1メートルの砂に埋まって横たわった状態で見つかった。  船の背骨にあたる重要な部材(竜骨=キール)が幅

  • 【妖怪議論】最強の妖怪は空亡で決定したけど:哲学ニュースnwk

    2011年06月18日15:16 【妖怪議論】最強の妖怪は空亡で決定したけど Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 09:53:57.03 ID:AX5AM0Wvi じゃあ二番目に強いのは? http://wikiwiki.jp/rpgpoi/?%B6%F5%CB%B4 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/17(金) 09:57:20.50 ID:CxyN1AG70 八咫烏 八咫烏 日神話で、神武東征の際に、高皇産霊尊によって神武天皇の元に遣わされ、 熊野国から大和国への道案内をしたとされる烏である。 一般的に三足のカラスとして知られ古くよりその姿絵が伝わるが、3足と明記された史料はない。 日神話に登場する八咫烏は単なる烏ではなく太陽の化身と考えられ、 信仰に関連するものと考えられている。

  • 人類の進化スピードはさほど速くはなかった。定説の3分の1(カナダ研究) : カラパイア

    カナダ・モントリオール大学(の研究チームによると、人類の進化のスピードはこれまで考えられていたよりはるかに遅く、定説の3分の1程度の可能性があるそうだ。 ヒトの遺伝子情報は60億個のヌクレオチド(DNAの構成要素)で構成され、母親と父親から半分ずつ受け継いでいる。定説では、両親がヌクレオチドにもたらす改変はそれぞれ100〜200個程度とされていた。

    人類の進化スピードはさほど速くはなかった。定説の3分の1(カナダ研究) : カラパイア
  • 東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、東北大の平川新教授(江戸時代史)の調査で確認された。仙台平野は400~500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。平川教授は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と話し、今後の復旧計画にも教訓を生かすべきだと提言する。 国土地理院が作製した東日大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。宿場町の整備後に仙台平野を襲った慶長津波(1611年)では、伊達領で1783人が死亡したとの記録が残る。平川教授は「慶長津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが、今回の浸水域と比べると見事なほどに被害を免れる場所を選んでいる。津

  • C++ - アンサイクロペディア

    概要[編集] 関わる者全てを、混沌と困惑と混迷の螺旋へと落とし込み、その長大な術式は術者の精神力をマッハで削る。初学者向けに蛇足ながら具体例を示すと、僅か5センチにも満たない術式に対し、警告が2メートルにも及ぶことなどはザラである。かの大殺界における盟主、また、Linuxという原理主義組織における師を自認するLinus Torvaldsをして、C++は複雑すぎると言わしめたほどの高等言語なのである。それを踏まえ、近代における再評価を加味するとつまり、複雑すぎて使えないという、仇花とも言うべき質が明らかになりつつある論調を無視することは出来ない。 しかしながら、C++の特性、独特の長所があるというのも一面の事実ではある。それは、術者が高度に言語を理解している限りにおいては、高度に最適化された術式を出力できる点にある。X箱等と呼称され親しまれている民生用の呪術再生装置においては、術式再生にお

  • asahi.com(朝日新聞社):表裏の原画はがし、台紙に貼り直す 鳥獣戯画、技法解明 - 文化

    【動画】鳥獣人物戯画 和紙の表裏をはがす様子を再現会見で、和紙を2枚にはがすことで裏に絵が写る過程が実演された=15日午後、京都市東山区の京都国立博物館、飯塚晋一撮影    動物たちを擬人化して描き、「日最古の漫画」とも評される国宝・鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)の一部で、和紙の表と裏に描かれた原画を後世にはがして両面を台紙に貼りつけ、絵巻物に仕立て直していたことが、保存修理を進めている京都国立博物館の調査でわかった。同館と所有者の高山寺(京都市)が15日発表した。こうした絵巻物の制作技法が解明されたのは初めてという。  修理は朝日新聞文化財団の文化財保護助成事業の一環で、2009年から進められている。同館によると、補修に伴う事前調査で、全巻にわたって不自然な墨の跡が100カ所以上、点在しているのが確認された。絵柄を反転させるなどした結果、絵の裏側に描かれていた別の絵の墨がにじんでできたと判明

  • 1