タグ

社会と哲学に関するsarasaneのブックマーク (5)

  • 宗教観の低い日本人がなぜか世界一モラルが高い現実 : 哲学ニュースnwk

    2013年06月12日08:00 宗教観の低い日人がなぜか世界一モラルが高い現実 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/11(火) 13:09:53.06 ID:/K+UqgmQ0 宗教って道徳教えるって役目が一番強いんだろ今は ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日人 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4384349.html 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/11(火) 13:13:16.49 ID:rCvTB6xk0 お天道様が見てるとか、お米一粒に七人の神さんがおるから 残したらいけないとかはある意味宗教感ではないのか 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/11(火) 13:13:48.58 ID:jepW9aZRO

    宗教観の低い日本人がなぜか世界一モラルが高い現実 : 哲学ニュースnwk
  • なぜ日本では宗教=悪みたいな風潮なのか : 哲学ニュースnwk

    2012年10月02日08:00 なぜ日では宗教=悪みたいな風潮なのか Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月) 01:00:13.04 ID:+4CZvMrO0 宗教は心身にとってとても素晴らしいものなのに 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月) 01:00:34.94 ID:72Sm5p+M0 おうむのせい 488: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月) 04:20:32.46 ID:q4V/qc5i0 >>2で終わってた 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月) 01:00:49.65 ID:9MhaGpl00 一部のカルト宗教のせい 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月)

    なぜ日本では宗教=悪みたいな風潮なのか : 哲学ニュースnwk
  • 無駄なやつは一人もいない - 日本経済新聞

    ホンダでエアバッグを開発した小林三郎氏(現在は中央大学 大学院 戦略経営研究科 客員教授、元・ホンダ 経営企画部長)が、ホンダ流のアプローチを紹介しつつイノベーションの質に迫る連載。今回は、14回にわたって続けてきた連載の最終回である。前回に引き続き、イノベーションや技術、そして会社は何のために必要なのかについて、田宗一郎氏の言葉やそれを受け継ぐ仕掛けとの関連の中で考える。(日経ものづくり編集部)

    無駄なやつは一人もいない - 日本経済新聞
  • 人生ガチで詰んでるやつによくあること:哲学ニュースnwk

    2011年10月20日12:25 人生ガチで詰んでるやつによくあること Tweet 3: 名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/19(水) 22:08:19.61 ID:GLDjL3lz0 アフィブログを始める 10: 名無しさん@涙目です。(西日):2011/10/19(水) 22:09:33.05 ID:pyRVi4Ax0 夢を追いかけている半端者を鬼の形相で叩く 12: 名無しさん@涙目です。(東日):2011/10/19(水) 22:09:48.71 ID:xC7ox0/00 小説家になろうとする 13: 名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/19(水) 22:09:55.12 ID:74uKUeKS0 難関資格を目指し始める 18: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/19(水) 22:10:56.34 ID:sAgH4dV90

  • Chikirinの正体 | quipped

    最近、友人Chikirinの日記を紹介してくれた。日で有数のアルファブロガーだ。かなりの高ペースで良質な記事を書いている人で、鋭い洞察力には舌を巻く。まだ読んだことのない人たちは、是非購読するといい。正味な話、新聞の社説なんかよりも考えさせられる記事が多い。 書く記事もすごいのだが、それよりもぼくが感心したのは、この人のセルフブランディングだ。自称「おちゃらけ社会派」なのだが、実際はおちゃらけてもいなければ社会派でもないのだ。2009年の上杉隆との対談で、彼女はこう述べている。 日ではマーケットに評価されることの大切さを、理解していない人が多い。なので会社や業界の中で評価されることを気にしているけれど、マーケット……つまり部外者には「どうせオレのことなんか評価できないだろう」といった考えを持っていますね。しかし大切なのはマーケットに評価されることによって、「1人前」と呼ばれることだと

  • 1