タグ

ブックマーク / www.1101.com (7)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    sawaglico
    sawaglico 2017/12/28
    確実にMetooの流れを受けての。
  • ほぼ日 - たまねぎアメと森繁パンダ。~黒柳徹子さんのお話~

    sawaglico
    sawaglico 2017/08/19
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson795  心で見る色彩 「人には、女の子として見られるけれど、 自分自身は、一度も、 自分は女の子だと思ったことがない。」 先日、ワークショップで、 たいへん印象深い表現をされた方がいた。 その方、かりにAさんと呼ぼう、 Aさんは、 「自分は女の子だと思ったことがない」 という想いを、まわりの人に言うことなく、 高校までを過ごした。 Aさんの人生は、大学に入って一変する。 大学からは、 「自分は女の子だと思ったことがない」 ということを、まわりに伝え、 それをわかってもらったうえで、 人と関わり、交流し、生きていったという。 大学時代は、 高校までと、ここまでちがうかというくらい、 生き生きして、充実していて、 歓び深い世界だったという。 その変化をAさんは、 「世界に色がついた。」 と表現した。 「うそをついていた高校まで、 知らぬ間に世界はどんどん色を失い、 息苦しい灰色に

    sawaglico
    sawaglico 2016/09/11
  • 福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    震災から5年が経とうとするある日、 1通のメールが届きました。 ちいさな縁はつながって、 福島第一原子力発電所のなかを 視察できることになりました。 約3時間の視察。 そこで、見たこと、感じたこと。 すこし長いレポートになりました。 担当は、ほぼ日の永田です。 福島第一原子力発電所がどういう存在であるかは 見る人の立場や考え方によって、 さまざまに変わってくるのだと思う。 事故のあった原子炉として語られることもあるし、 ある思想の象徴としてとらえる人もいる。 そこに好きとか嫌いとかの感情や、 是か非かみたいな主張が交ざると、 さらに複雑な見え方をすることになる。 福島第一原子力発電所は、いわば多面的な存在で、 だからこそ、それについてなにか書くときは、 なんとなく前置きや注釈を添えなければならず、 そこが、すこし、ややこしい。 昨年の11月、糸井重里と、 原子物理学者の早野龍五さんとともに

    福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • すごいお母さん、EUの大統領に会う

    今年の春のこと。 ある「ほぼ日」乗組員が 「このブログがとてもすごい!」と、 社内にメールを流しました。 それは、一人の女性が、 ご自身のお母さんのことを紹介した、 こんな内容でした。 「EUの大統領に会ってくる」 母の突然の一言には慣れているはずだった。 それでも驚いた。 「??!!」 「ラブレター書いたら返事が来て、 30分もママのために時間をくれるって!!!」 「???????????」 母は日田舎の普通のおばちゃんだ。 そんな彼女となぜ EUの大統領(欧州理事会議長)が会うのか? 母は6年前から「四国夢中人」という団体を立ち上げ (と言っても、母1人でやっているのだが) 四国とヨーロッパをつなぐ活動を行っている。 パリで行われるジャパンエキスポに 四国のブースを出展したり、 インバウンド事業として ヨーロッパのメディアなどを呼んで 四国の魅力を伝えるためのツアーを行ったり。 と

    すごいお母さん、EUの大統領に会う
    sawaglico
    sawaglico 2014/06/17
    プロローグでブクマつけて今更通して読んだらすごかった。
  • どうして投資をするんだろう?

    みなさん、はじめまして。 ファンドマネージャーの藤野英人です。 これから「投資で未来を創ろう」という話を していくのですが、 持ち時間は1時間だというのに 実は、持ってきたスライドは5時間コースで‥‥(笑)。 今日は時間が限られていますので、 ぼくがほんとうに大事だと思っているところだけ 抜粋してお話していきます。 まず、投資について、 いちばん最初にお伝えしておきたいことがあります。 それは、 「株式投資をすることは、 おしゃれで、知的で、かっこいい社会貢献」 だということです。 違和感がありますか? そう、今、ぼくが言ったことは、 みなさんがふだんもっているイメージとは 真逆の内容ではないでしょうか。 「株式投資は、 投資家が私腹を肥やすために行うものなので、 おしゃれだったり、かっこいいものではない。 また、株で稼いだお金は汚いもので、 うしろめたい思いがつきまとうもの。 株は私欲の

    どうして投資をするんだろう?
    sawaglico
    sawaglico 2014/05/20
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson557 伝わらないの向こう側へ! 「伝わらない」、 と傷つくとき、そこをどうブレイクスルーするか? 先日、静岡の大学で、 学生たちが、 何が起きたかと驚くほど、 「伝わる表現」をした。 言いたいことを言っても、 伝えたいことが伝わらないのは、 世の常だけど、 今回、学生たちの多くが 「伝わると伝わらないの境界線」を跳んで 伝わるほうへ行けた。 そのブレイクスルーポイントは何か? 今年から、 私のワークショップを 単位化してくれた大学が3大学になり、 先日、静岡の大学で、 3日間、15コマ、 時間にして1350分=22時間半の 集中した文章表現のワークショップを立てた。 最終日には、 就活のエントリーシートにつながる、 「私が将来やりたい仕事」を 書いて、発表してもらうのだが、 これが、とてつもなくいい! この12年間に行った何十大学でも、 トップレベルにいい。 どの大学にも一定

    sawaglico
    sawaglico 2012/05/16
  • 1