社会と福祉に関するseptuorのブックマーク (3)

  • 難民の子どもの教育のために、アラビア語版『セサミストリート』が中東で放送

    難民の子どもの教育のために、アラビア語版『セサミストリート』が中東で放送2019.12.03 12:305,030 中川真知子 教育がどれだけ大事なのかを改めて実感させられる。 私の息子が去年まで通っていたマレーシアのローカル幼稚園は、午前保育のみのカリキュラムで、午後になるとロヒンギャ難民の子供たちを集めて無償で教育を提供するようなところでした。運営費は、私たちが払った学費の一部と、定期的に催されるロヒンギャ支援を目的にしたフリーマーケットの売上金。大きな観光バスで難民キャンプの子供たちをピックアップしてきて、幼稚園の教室で読み書きと図工、音楽を教えていました。私たち現地の親と子どもは難民問題をきちんと把握できていないし、不必要に傷つけてしまう言動をするかもしれないということで、彼らと直接関わることは禁止されていましたが、難民の子供たちが幼稚園にくることを当に楽しみにしていることを先生

    難民の子どもの教育のために、アラビア語版『セサミストリート』が中東で放送
    septuor
    septuor 2019/12/04
    本筋じゃないけど、これすごい。→「私たち現地の親と子どもは難民問題をきちんと把握できていないし、不必要に傷つけてしまう言動をするかもしれないということで、彼らと直接関わることは禁止されていました」
  • 70年ぶりの識字調査実施へ 未就学者や外国籍の増加受け | NHKニュース

    で生活していても簡単な日語の読み書きができない人たちはどれくらいいるのか。国内ではこうした識字調査は戦後の占領下で行われてから70年以上実施されていません。しかし近年、不登校の子どもたちや親の仕事の都合で来日する外国籍の子どもたちが増えていることを受けて専門家が実態調査に動き出しました。 しかし近年、不登校や親による虐待などで、学校に通えないまま卒業した人たちや、親の仕事の都合で来日する外国籍の子どもたちが増加していることを受けて、日語の調査研究を行っている国立国語研究所の野山広准教授らのチームが実態を調査することになりました。 調査は全国で設置が進む「夜間中学」や地域の日語教室などに通う16歳以上の日人や外国人を対象に行われ、簡単な日語の文章が理解できるかどうかなどを把握します。また、日常生活の聞き取りも行う方針です。 野山准教授は「日人の教育だけでなく、今回は外国人も対

    70年ぶりの識字調査実施へ 未就学者や外国籍の増加受け | NHKニュース
    septuor
    septuor 2019/06/11
    戦時中に尋常小学校の子どもが書いた綴り方のレベルの高さには脱帽する。暮らしが豊かになり、医療技術が発展し、寿命が伸びたのと引き換えに、識字率はどうなったのだろう。やさしい日本語が広まる契機になりそう。
  • ある看護師が考える「石野卓球がピエール瀧逮捕後にふざけたツイートを繰り返した理由」に「この考察は凄い」「依存症支援の理解になれば」と共感集まる

    オカン看護師 @orange5151aiueo 好きなピエール瀧が違法薬物使用で捕まってから、ネットの瀧情報を時々チェックしててん。そしたら石野卓球ゆう人が叩かれてるらしいな、相方さんも巻き込まれて大変やな、せやけど相方にそこまで要求せんでええやろとなって、どんな人やろ思てTwitterを見に行ったんや。 2019-05-05 23:35:01

    ある看護師が考える「石野卓球がピエール瀧逮捕後にふざけたツイートを繰り返した理由」に「この考察は凄い」「依存症支援の理解になれば」と共感集まる
    septuor
    septuor 2019/05/07
    この方の連ツイからは、「温かい関心を寄せる」、「受容する」というソーシャルワーカーとしてのありかたを読み取れる。立場が違えば価値観も異なるので、受け入れられない人がいても仕方ない。
  • 1