タグ

結城浩に関するseuzoのブックマーク (12)

  • 技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ

    目次 はじめに メーリングリスト —— サポートセンターではなく互助会です 表題 —— あいさつではなく用件を書きましょう 自己紹介 —— 自分の知識・技能・経験を簡潔に書きましょう 書き出し —— 最初に問題の要旨を書きましょう 肩書き —— 会社の名前を背負っていることを忘れないように 実行手順 —— 手順は箇条書きで書きましょう 結果の予想 —— 期待した結果を書きましょう 実際の結果 —— 実際に起きたことを書きましょう ステップ明記 —— どこからうまく行かなくなったかを書きましょう 実際の値 —— 条件を具体的に書きましょう エラーメッセージ —— 必ずコピー&ペーストしましょう 判断理由 —— そのように考えた理由を書きましょう 文献の引用 —— 読者の手間を省くように書きましょう ソース —— 関連する部分を抽出して示しましょう スレッド —— 関連する話題なら「返信」しま

  • https://rentwi.textfile.org/?759297917043609600s

  • 責任・他人への呪詛・親

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 木曜日なので、久しぶりに連ツイをしようと思います。とはいっても、何か考えていたテーマがあるわけではなくて、いつも通りふわふわした話になると思いますけれど。 2014-09-04 18:25:09 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki むかしむかし、いつごろのことだったか「ネクラ」「ネアカ」というキーワードが流行したことがありました。結城はこのキーワードがすきじゃなかった。あまりにも単純な量子化だなあと思って。私の目に「真面目でこつこつやるタイプの人」がある局面で「ネクラ」とラベリングされるのに憤ったことも。 2014-09-04 18:27:11 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 逆に(良いというニュアンスで)「ネアカ」と呼ばれていた人に対して、結城は(この人は何も考えていないだけでは)と思うこともよくあり

    責任・他人への呪詛・親
    seuzo
    seuzo 2014/09/04
    「たっぷり《私はあなたを愛しているよ!》というメッセージを幼少時にもらった人はたくさんいます。そして、深いレベルで世の中を渡っていける。生きていける。自分は大丈夫だと思っていられる」
  • だからMacBook Airを二台買えと言ったのに!と妻に怒られた話

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 結城は(自分としては)他人の行動を支配したいという気持ちは少ないと思っています。でも世の中にはそこ(他人が自分の思い通りに動くこと)に命をかけている人がいるようです。その感覚は理解できますが、押し進めていくと破綻する望みですよね。 2014-07-15 15:41:39 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki まあ、他の人はいいや。私はどうかな、と自分の心を探ってみると、「自分の意志で選んでほしい」と思ってるみたい。を選ぶとか、まあ、そういうところで。私に言われたからではなく、当に自分が好きだからという理由で選んでほしい…そう思っているみたい。 2014-07-15 15:44:23

    だからMacBook Airを二台買えと言ったのに!と妻に怒られた話
  • 「プロ」が持っている特徴について

    プロは全方向に優れているわけではなく、限られたリソースを的確な方向に注ぐのがうまいのだという話を軸に、若い人にエールを送る連ツイです。

    「プロ」が持っている特徴について
  • 漢字とひらがなを使い分ける(文章を書く心がけ)|結城浩

    こんにちは、結城浩です。 この「文章を書く心がけ」のコーナーでは、文章を書くときに心がけたほうがよいことをピックアップしてご紹介します。 このページをお読みのみなさんの中には、文章を書き慣れていない方から、文章を書くプロの方まで、いろんな方がいらっしゃいます。 ですから、教科書的に一歩一歩進むような内容ではなく、結城が普段気をつけていることを中心にさまざまなトピックをお話ししようと思います。 さて、今日は「漢字とひらがなの使い分け」というお話をしましょう。 結城はときどき、他人の文章を校正することがあるのですが、そのときに思うのは、 文章に慣れていない人ほど漢字を多用してしまう ということです。 たとえば、あなたなら次のどちらを使いますか。 「事」と「こと」 「時」と「とき」 「訳」と「わけ」 専門的な文章で表記法が定まっている場合は別として、通常のメールやブログでの文章では、一般的にいっ

    漢字とひらがなを使い分ける(文章を書く心がけ)|結城浩
  • 結城浩のnote(ノート)

    結城浩のnote(ノート)へのリンク集

  • 小学校時代には天才的に成績がいいけれど、そのためにかえって中学二年くらいからつらくなるパターン

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki (現代の学校教育では、授業についていけなくて落ちこぼれる方と、授業が死ぬほどつまらなくて機会を逸する方の両方が存在するはず) 2014-05-05 20:02:11 渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe 教育長先導でそれをなくす改革をした米国の公立学校を、日から訪問された皆さんにご案内してきたばかりでした!RT @hyuki: (現代の学校教育では、授業についていけなくて落ちこぼれる方と、授業が死ぬほどつまらなくて機会を逸する方の両方が存在するはず) 2014-05-05 20:06:40

    小学校時代には天才的に成績がいいけれど、そのためにかえって中学二年くらいからつらくなるパターン
  • 「学ぶこと」と「教えること」がこれからの社会に大切

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 「学ぶ」という行為に対して、人はいろんなことを思います。結城は毎日のように「『数学ガール』読みました!数学ってこんなにおもしろかったんですね!」とか「『数学ガール』を通して学ぶことの楽しさを知りました。数学は不得意ですが」とかいうメールをもらいます。 2014-03-03 18:46:25 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki それはもう誇張ではなく、ほとんど毎日のように「『数学ガール』を通して数学を学ぶことの楽しさを知りました」という読者さんのメッセージを受け取ります。 2014-03-03 18:47:21 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki そして結城は「これは、いったい何だろう」といつも思うことになります。特に「数学ガール」シリーズがおもしろいというわけではないのです(いや、ごめん、うそです。とてもお

    「学ぶこと」と「教えること」がこれからの社会に大切
    seuzo
    seuzo 2014/03/04
    「これから高齢社会に日本は(そして世界も)入っていく。そのときに国を支えるのは何か。それは「学び」です」
  • 第1回 皮算用編

    はじめに こんにちは、結城浩と申します。 「数学ガール」シリーズという数学物語や、プログラミング技術に関する書籍を書いています。 今回は「私と有料メルマガ」というタイトルで、私が運営している有料メールマガジンについての記事を書きます。 想定している読者として、自分で有料メルマガを運営したいと思っている方はもちろんのこと、文章やコンテンツ作成に関心のある方全般を考えています。 有料メルマガに対しては、ときどきこのような意見を聞くことがあります。それは、 有料メルマガはWebに比べてクローズドで、読者は広がらない。 有料メルマガの著者は少ない人数のために力を割かなくてはいけない。 というものです。私もその意見は理解できるのですが、自分が有料メルマガを運営しているときに感じていることとはずいぶんずれがあるように思います。 そこで私は、自分の有料メルマガの運営経験を文章にまとめてみようと思いました

    第1回 皮算用編
  • 本を書きたいというあなたへのメッセージ

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki たぶん十年以上前、山形浩夫氏が「翻訳したいんですがどうすれば」という方からのメールに「やれば?まずやれよ」という主旨の答えをしていたのをときどき思い返します。 2014-01-30 18:16:19 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 何を言ってるかというと、結城のところにもときどき(ごめん、うそでした。頻繁に)、「を書きたいんですが、どうすれば?」という質問メールが来るのです。 2014-01-30 18:17:17

    本を書きたいというあなたへのメッセージ
  • 結城浩さんの「学ぶ姿勢」のはなし - Togetter

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki Twitterはとても楽しいんだけど、ずうっと眺めていると、物事の表面だけを見て「それ、知ってる」錯覚に囚われる。ヘッドラインだけ見て理解したつもりになる。自分の主戦場以外ならそれもいいけど、主戦場ではまずいよね。時間かけて資料やを読み込んで自分で試して考えていかないと。 2013-11-17 18:11:09 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 「時間をかけて」と書いたけれど、時間をかければいいというものではない。しかし、「時間がない」を理由にしてサボるのはよくない。必要とあらばたっぷり時間をかけることが何事につけ大事だと思っている。「お金は時間を買うために使う」のがよいと常々思っている。 2013-11-17 18:16:32

    結城浩さんの「学ぶ姿勢」のはなし - Togetter
    seuzo
    seuzo 2013/11/18
    「「素直」という言葉に抵抗ある人は「謙虚」と言い換えてもいい。事実に対して、先人に対して、歴史に対して、未来に対して、謙虚になること。これは学びの上で大切なことだと思っている」
  • 1