タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/denden_proj (8)

  • でんでんコンバーターに朗読付きEPUB作成支援機能が追加 : でんでん開発ブログ

    2013年10月10日18:37 カテゴリ でんでんコンバーターに朗読付きEPUB作成支援機能が追加 こんにちは、ろすです。 昨日から画面に項目が一つ増えてます。「その他」のところに 文を句点ごとにspanで囲む ってチェックボックスが付いてます。 このチェックボックスを有効にすると、こうなるはずの文章が、 <p>これは文です。「括弧付きの文です。」これも文です。</p> こんな風に、文ごとに span タグで囲まれます。 <p><span class="mo">これは文です。</span><span class="mo">「括弧付きの文です。」</span><span class="mo">これも文です。</span></p> 以前から要望のあった機能なんですが、どうやって使うと思います? これ朗読付きのEPUBを作りやすくする機能なんですよ。 こうして作ったEPUBをTobiというソフ

    でんでんコンバーターに朗読付きEPUB作成支援機能が追加 : でんでん開発ブログ
    seuzo
    seuzo 2013/10/10
  • 文字の向き自動指定機能を追加しました : でんでん開発ブログ

    2013年07月03日14:47 カテゴリ 文字の向き自動指定機能を追加しました こんにちは、ろすです。 世間では国際電子出版EXPOが始まっているようです。2010年などはカオスな盛り上がり方をしてましたが、勝ち組負け組が鮮明になってきた今年はどうなんですかね? 地に足の着いたソリューションが多めなのかな。 で題の新機能紹介です。縦書きのEPUBを作った時に、特殊記号の向きがおかしいと感じたことってありませんか? まっすぐ正立して欲しいのに横倒しになっちゃったこととか。 これねえ、話せばすっごく長くなるんだけど、要するに今まで縦書きにした時にどの文字がどんな方向で表示するべきかなのか、まったく標準化されてこなかったの。ビューワによってもフォントによってもバラバラだったりした。で、この問題が顕在化し始めた2011年前半あたりからUnicodeコンソーシアムを中心に標準化が行われているんだ

    文字の向き自動指定機能を追加しました : でんでん開発ブログ
  • でんでんコンバーターでSVGとMathMLのマークアップ使える? : でんでん開発ブログ

    2013年06月20日11:56 カテゴリ でんでんコンバーターでSVGとMathMLのマークアップ使える? こんにちは、ろすです。 でんでんマークダウンの中でSVG(ベクターグラフィックの記述言語)やMathML(数式の記述言語)を使うことはできるんでしょうか? 今日はそれを試してみましょう。 XHTML編 こんなマークアップしたファイルを用意して変換してみます。 これはSVGのサンプルです。 <svg width="300" height="300" viewBox="0 0 300 300" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" version="1.1"> <rect x="0" y="0" width="100" height="70" fill="#c44" /> <rect x="40" y="20" width="100" height="7

    でんでんコンバーターでSVGとMathMLのマークアップ使える? : でんでん開発ブログ
  • 新機能続々追加。Twitterアカウント自動リンク、ページリスト、iBooksオプション : でんでん開発ブログ

    2013年06月14日21:00 カテゴリ 新機能続々追加。Twitterアカウント自動リンク、ページリスト、iBooksオプション こんばんは、ろすです。 今回、でんでんコンバーターに新しく追加された機能についてまとめて紹介します。 Twitterアカウントの自動リンク記法 解説 Twitterアカウントへのハイパーリンクを簡単に書く記法をでんでんマークダウンに追加しました。書き方はURLやメールアドレスの自動リンクと同じで、アカウント名を<>で囲むだけです。つまり、 僕は<@lost_and_found>です。 と書けば 僕は@lost_and_foundです。 になります。 手軽にそのアカウントをフォローできるようになりますね。 ページ番号の記述とページリスト自動生成 解説 障がいを持つ人に、印刷された教科書の代わりとしてEPUBの電子教科書を提供するとします。先生が「◯ページを開い

    新機能続々追加。Twitterアカウント自動リンク、ページリスト、iBooksオプション : でんでん開発ブログ
  • 振仮名+でんでんコンバーターで総ルビEPUBも超楽ちん : でんでん開発ブログ

    2013年06月13日14:13 カテゴリ 振仮名+でんでんコンバーターで総ルビEPUBも超楽ちん こんにちは、ろすです。 ルビへの拘りは人それぞれとは思いますが、児童書やラノベのようにルビが重要なジャンルもあります。 でもまあ面倒臭いです。で、今日はEPUBでルビを使いまくりたい皆さんに朗報です。 ma2さんが公開している「振仮名」というウェブサービスがありまして、入力したテキストに自動でルビを振ってくれるのでとても便利です。そして先日、出力形式としてでんでんマークダウンにも対応して頂きました。 順番としては、テキストをでんでんマークダウンにする前に、「振仮名」を利用します。 使い方は簡単。 テキストエリアに文章を入力します。テキストファイルのアップロードにも対応しています。 「変換形式」にでんでんマークダウンを選択。任意の「ふりがなのレベル」を選択します。 小学一年生を選択すると総ルビ

    振仮名+でんでんコンバーターで総ルビEPUBも超楽ちん : でんでん開発ブログ
  • でんでんマークダウンの記法をRubyやPerlでも♪ : でんでん開発ブログ

    2013年04月19日16:16 カテゴリ でんでんマークダウンの記法をRubyPerlでも♪ こんにちは、ろすです。 でんでんコンバーターではお馴染みの「でんでんマークダウン」記法。 なんと有志の方により他の処理系でも取り入れて頂いてます。 ひとつは日公開された @gnue さんによる Ruby向けのもの。Redcarpetという有名なMarkdown処理系に手を加える形で実装したものがgithubに公開されてます。主にルビ、縦中横を取り入れて頂きました。 gnue / redcarpet もう一つは、@nyarla さんによるPerl向けのもの。ルビの記法を取り入れて頂いてます。でんでんマークダウンと同じルビの記法ができる別のMarkdown方言という位置づけですね。3月頃に公開されたようですが、紹介が遅くなってすみません。 (4/22追記: Text::Nyarkdownは縦中横

    でんでんマークダウンの記法をRubyやPerlでも♪ : でんでん開発ブログ
  • でんでんコンバーターで図版一覧、表一覧を作成する方法 : でんでん開発ブログ

    2013年04月16日14:11 カテゴリ でんでんコンバーターで図版一覧、表一覧を作成する方法 でんでんコンバーターをご利用頂いている、一部のマニアックな皆様こんにちは。 専門書の中には、目次の他に、の中で使われている図版や表について専用の目次が用意されていることがあります。EPUBの仕様でも図版一覧(loi_nav)や表一覧(lot_nav)という役割を持つナビゲーションが定義されているんですが、イマイチ実装されていないんです。 でも、の隅々に行き来できるのって、電子書籍ならではのメリットだと思うんですよ。そこで、でんでんコンバーターでは、この図版一覧と表一覧を生成する仕組みを実装してみました。これを利用したコンテンツが増えることで、リーディングシステム側の実装も進むといいんですが。 利用するには、設定ファイルと特殊なマークアップが必要になります。でも慣れれば簡単ですよ。 解説ペー

    でんでんコンバーターで図版一覧、表一覧を作成する方法 : でんでん開発ブログ
    seuzo
    seuzo 2013/04/16
  • でんでんコンバーターの設定ファイル機能を紹介します : でんでん開発ブログ

    2013年02月21日20:53 カテゴリ でんでんコンバーターの設定ファイル機能を紹介します こんばんは、ろすです。 でんでんコンバーターを利用していて、毎回タイトルや作成者を入力するのが面倒臭い、と感じたことはありませんか? あるいは、もっとの情報を詳しく入力したい、とか、電子書籍のために取得したISBN番号を指定したい、とか思いませんでしたか? 全部できるんです。そう、設定ファイルを使えばね。 設定ファイルはddconv.ymlという名前のファイルで、YAMLというマークアップ言語を使って書きます。難しそう? 大丈夫、テンプレを用意しました。これをコピーして必要な項目をサラっと書き換えるだけです。 ↓のような内容ですが、あと幾つか書く項目があります。# バージョン ddconvVersion: 1.0 # タイトル titles: - content: 蜘蛛の糸 # 作成者等 cr

    でんでんコンバーターの設定ファイル機能を紹介します : でんでん開発ブログ
    seuzo
    seuzo 2013/02/21
  • 1