タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (53)

  • 全日本飲食店協会、電話番号でドタキャン歴を照合するシステムを無料提供 | マイナビニュース

    個人飲店オーナーが集まって運営する「全日店協会」は2月14日、「ドタキャン防止システム」を利用料金無料で2018年2月19日よりリリースすることを発表した。 「ドタキャン防止システム」は予約時の電話番号と過去のドタキャン歴を照合し、事前の予防策に役立てることができるサービス。店舗側はドタキャン回数の多い相手に対して「予約を断る」「前金制で案内する」といった対策を立てられる。 より信ぴょう性の高いデータベースを構築するために月額利用料金を永久無料とし、できる限り多くの飲店に協力を呼びかけて、情報提供を求めるとしている。 データベースでは「電話番号」「ドタキャン日時」「予約人数」のデータのみを収集しているため、個人が特定される可能性はないという。 なお、ドタキャン防止システムの利用者には、顧客管理システムや求人問題への対策、産地直送の仕入れ、集客など経営勉強会といった飲店向け有料サ

    全日本飲食店協会、電話番号でドタキャン歴を照合するシステムを無料提供 | マイナビニュース
    seuzo
    seuzo 2018/02/15
  • Apple、iOS春の大型アップデート「iOS 11.3」発表、開発者プレビュー開始

    Appleは1月24日 (現地時間)、iOS 11のアップデート「iOS 11.3」の概要を公表した。ARKitの強化、新しいバッテリー管理ツール、Health Records、アニ文字の新キャラクター、Business Chatなど、数多くの新機能を追加するアップデートになる。24日からiOS Developer Programメンバーへの開発者向けプレビューを開始、パブリックベータプレビューを経て、今春にリリースする予定。 iOSデバイスを使ったAR (拡張現実)体験を可能にしたARKit。昨年秋にiOS 11と共に登場したARプラットフォームが早くもARKit 1.5にアップデートされる。ARKitは仮想オブジェクトをテーブルや床のような水平面にしか置けないなど、シンプルな拡張から始まったが、バージョン1.5になって壁やドアなど垂直面を認識してマッピングするようになる。たとえば、ポ

    Apple、iOS春の大型アップデート「iOS 11.3」発表、開発者プレビュー開始
    seuzo
    seuzo 2018/01/25
    AppleのAML対応も遅いが、日本の警察や消防の対応も遅そう
  • 開発者に嫌われているプログラミング言語トップ25 | マイナビニュース

    fossBytesに3月28日(米国時間)に掲載された記事「Which Are The Most Loved and Most Hated Programming Languages|2017」が、Stack Overflow Developer Survey 2017の調査結果を引き合いに出し、開発者に愛されているプログラミング言語と嫌われているプログラミング言語のトップ25を伝えた。愛されているプログラミング言語1位はRustで、これにSmalltalkとTypescriptSwiftGoが続いている。 嫌われているプログラミング言語トップ25は次のとおり。 Visual Basic 6 VBA CoffeeScript VB.NET Matlab Objective-C Assembly Perl Lua Hack Groovy Common Lisp Dart Erland P

    開発者に嫌われているプログラミング言語トップ25 | マイナビニュース
  • なぜダイオウグソクムシが茶こしに!? ネット民大興奮の商品が生まれるまで

    ここ数年、深海生物が人気だ。筆頭はダイオウグソクムシ。巨大ダンゴムシのようなごつめのルックスでありながら、どういうわけだか女性ファンも多く、ぬいぐるみやスマホケースなどの関連グッズも飛ぶように売れている。中でもひときわネット民の注目を集めているのは、静岡県の沼津港深海水族館で販売された「ダイオウグソクムシ 茶こし」。なんと、毎度入荷後即完売するほどの人気ぶりなのだ。 デザインを手がけたのは生物のスペシャリスト ネット民が異常なざわつきを見せている理由のひとつは、リアル過ぎるキモかわいい見た目。背面のまるみから7対の符節まで、驚くほど忠実に再現されているのだ。 それもそのはず。制作を手掛けている「カロラータ」は、「商品を通じて、生物・自然生態系のすばらしさを伝えていくこと」をコンセプトに、フィギュアやぬいぐるみ、ライフスタイルグッズなどを作り続けている企業ゆえ、商品作りの参考となる資料に事欠

    なぜダイオウグソクムシが茶こしに!? ネット民大興奮の商品が生まれるまで
    seuzo
    seuzo 2016/07/07
  • Windows 10で始めるBash(1) フォルダー内のJPEGファイルを連番でリネームする

    Windows 10で動くBashとは 2016年8月2日リリース予定の大型アップデートWindows 10 Anniversary Update」では、Windows 10上でLinuxディストリビューションの1つ「Ubuntu」が動作する。ロジックなどは次回以降の連載で紹介していくが、エクスプローラーがX Window Systemに置き換わる訳ではない。UNIXの各コマンドがWindows 10上で使用可能になるのだ。Microsoftは「開発者向け」の機能として、「Bash on Ubuntu on Windows(以下、BUW)」を提供すると、2016年5月に開催した開発者向けカンファレンス「Build 2016」で説明している。 稿を執筆している時点で、BUWを試すにはWindows Insider Programに参加し、Windows 10 Insider Previe

    Windows 10で始めるBash(1) フォルダー内のJPEGファイルを連番でリネームする
  • 武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」

    歌手で俳優の武田鉄矢(66)が、21日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~10:55)で、政治家の失言問題に関して持論を展開し、ダウンタウン・松人志をうならせる場面があった。 自民党の丸山和也参院議員が、参議院憲法審査会で、アメリカのオバマ大統領について「黒人の奴隷が大統領になるなんて考えもしなかった」などと発言し、与野党から批判が噴出。このことについて松は、「酔ってるんじゃないのか? 言ってることが当にむちゃくちゃ」「この人に限らず」と政治家の失言が続いていることに首をかしげた。 これには武田も同じ考えで、「教えたくてたまらないんですね。人に教えたくてうずうずなさっている」と丸山議員の心境を分析。「人間というのは面白いもので、教えようとした時に必ず間違うんですよ」と断言し、「俺だけが知っているとか。こんな考え方も君たちはできないのかとか。人を導

    武田鉄矢の持論に松本人志もうなる「人は教えようとした時に必ず間違う」
  • 東京都を"書体"にした「東京シティフォント」が生まれた理由は? - 社長さんに聞いてみた

    普段のくらしで何気なく触れる機会の多い「フォント」。さまざまな種類がありますが、今年9月、「東京を訪れた人のための街区表示」に使うことを想定しデザインされた「東京シティフォント」が発表され、話題となりました。 このフォントは、AXIS Fontなどで知られるタイププロジェクトが数年単位で進行している「都市フォントプロジェクト」の一環で作られたもの。フォントのデザインのテーマに「都市」が設定されるのはあまりないことですが、この取り組みの狙いは何なのでしょうか。 今回は、「東京シティフォント」発表後の反響や、「都市フォントプロジェクト」の狙いについて、タイププロジェクト 鈴木功代表にお話を伺いました。 ――「東京シティフォント」のコンセプトについて教えてください。 江戸と東京をつなぐ「粋(いき)」が書体のコンセプトです。まず、江戸に関する文献や芸能について調べ、江戸ッ子の美意識と東京人の気質を

    東京都を"書体"にした「東京シティフォント」が生まれた理由は? - 社長さんに聞いてみた
    seuzo
    seuzo 2015/12/03
  • アルファベット24文字目「X」が謎を意味するようになった裏側 | マイナビニュース

    アルファベットの24文字目にあたるX(エックス)が、謎の人物を表す“ミスターX”や、いつか予測がつかない日“Xデイ”などの言葉に使われているのはご存知のとおり。もともとは、数学用語で未知数を表すものでした。 でも、Xはいつから数学の世界で“未知、謎”という意味になったのでしょうか。その歴史をひもとくと、意外にも約380年前の出版社の都合に行き着きます。 ■デカルトのがきっかけだった! 「我思う、故に我あり」という言葉で有名なフランスの数学者、デカルト。彼は1637年に、『幾何学』という題名の数学書を刊行しようと試みました。 その際にデカルトが思いついたのは、「アルファベットの後ろ3つ、X・Y・Zを未知数として使おう」ということ。 といっても深い意味があったわけではなく、「AやBはいろいろな項目に使われるから、あまり注目されない後ろの文字も使おう」というような感じ。“X・Y・Z”に深い意味

    アルファベット24文字目「X」が謎を意味するようになった裏側 | マイナビニュース
  • 『ガンバの冒険』白組制作の3DCGアニメが10月公開、古沢良太が初のアニメ脚本

    斎藤惇夫氏の児童小説が原作で1975年に放送されたTVアニメ『ガンバの冒険』が、3DCGアニメーション映画『GAMBA ガンバと仲間たち』として復活を果たし、2015年10月10日に公開されることが明らかになった。制作は、VFXで知られる映像制作会社・白組が担当する。 1972年に刊行された児童小説『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』を原作とし、その後にTVアニメ、アニメ映画、劇団四季のミュージカルなど、さまざまなメディア展開が行われた『ガンバの冒険』は、小さなネズミたちが力を合わせて巨大な敵に立ち向かう壮大な冒険物語。今回、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズや『永遠の0』のVFX、『STAND BY ME ドラえもん』の3DCGアニメなども記憶に新しい、白組のトップクリエイターたちが3DCGアニメーション映画として、ガンバたちの縦横無尽な大冒険活劇の創造に挑む。同シリーズのアニ

    『ガンバの冒険』白組制作の3DCGアニメが10月公開、古沢良太が初のアニメ脚本
    seuzo
    seuzo 2015/06/05
  • Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由

    米Facebookが社内で「ユーザー(User)」という言葉を使わなくなったという。今はFacebookの利用者を「ピープル(People)」と呼ぶようにしているそうだ。The AtlanticのテクノロジーカンファレンスNavigateで、FacebookのMargaret Stewart氏 (製品デザイン担当ディレクター)がこのことを明らかにした。 ピープルという呼び方は個人的にしばらく前から気になっていた。最初に気づいたのは、MicrosoftWindows Phoneに「Peopleハブ」というソーシャルコンタクト機能を設けた時だった。ピープルは漠然としていて、名称としては鋭さに欠ける感じがした。でも、それから数年でピープルという言葉を使うWeb/IT企業がいくつも出てきた。最近では、Instagramが「おすすめ」というタブの名称を「ピープル」に改めている。このように、インパク

    Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由
    seuzo
    seuzo 2014/12/22
    「Facebookを使う人は「Facebookユーザー」ではなく、「Facebookを使う1人の人」というわけだ」
  • 理研と東大、マウスの全身透明化に成功 - 脳の透明化技術を応用

    理化学研究所(理研)と東京大学は11月7日、マウスの全身および臓器を丸ごと透明化し、1細胞解像度で観察することを可能とする技術を開発したと発表した。 同成果は理研生命システム研究センター 細胞デザインコアの上田泰己 コア長、同 田井中一貴 元研究員(現 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻薬理学講座システムズ薬理学分野講師)、同大学大学院医学系研究科機能生物学専攻薬理学講座システムズ薬理学分野の久保田晋平 日学術振興会特別研究員らのによるもの。11月6日付け(現地時間)の米・科学誌「Cell」に掲載された。 免疫疾患やがんなどは、わずか1細胞の変化が、細胞ネットワークを通じて生命システム全体に重大な結果をもたらすことが知られている。個体全身を1細胞解像度で解析できる技術が確立されれば、既存の技術では検出困難な病態の初期過程のネットワーク構造を明らかにする上で、有効なアプローチとなると

    理研と東大、マウスの全身透明化に成功 - 脳の透明化技術を応用
  • 「結婚したい」と「死にたい」は同義語!? -『アラサーちゃん』作者・峰なゆかに聞く恋愛と結婚の話

    今期、壇蜜主演で実写ドラマされたマンガ『アラサーちゃん』。同作の作者であり、元セクシー女優の肩書をもつ、峰なゆかが9月29日に30歳の誕生日を迎える。アラサー女性たちの日常を“モテテク”とともに紹介していく彼女は今、恋愛結婚についてどう考えているのだろうか。思い切って人に直撃してみた。 ──峰さんの大ヒットマンガ『アラサーちゃん』には様々な“モテテク”が描かれています。峰さん自身はモテるタイプでしょうか? こういうものを描いているということはつまり、コミュニケーションが苦手だからなんですよ。だって、例えば生まれつきコミュ力(コミュニケーション能力)が高くてモテるような人だったら、自分が普通にやっていることをテクニックとして人に教えることはできないと思うんですよね。人からしたら「別に何もしてないよ」って感じだと思うので。 でも、私は人間関係を構築したり、誰かとコミュニケーションをとるこ

    「結婚したい」と「死にたい」は同義語!? -『アラサーちゃん』作者・峰なゆかに聞く恋愛と結婚の話
  • 横須賀・浦賀に70mの坂本龍馬立像を建立! 幕末・維新の志士群像&歴史記念館も

    龍馬会は、現在、日や世界を取り巻く情勢が混迷を深めているとし、幕末・維新の志士たちの歴史観、理念、行動を学び、具現化して、改革を断行する必要があると表明。 現状打開を目指し、勇気ある行動を実行するための精神的シンボルとして、黒船来航の地・浦賀の愛宕山に「坂龍馬立像」「幕末・維新の志士群像」「幕末・維新の歴史記念館」を建設することを決意した。さらに、その研究、実践行動組織の「平成龍馬維新塾・平成龍馬海援隊」を創立する。 なお、横須賀市の「建設開発許認可」が得られ次第、建設に着手する予定で、工期は2016年4月(開発許認可の取得後)~2019年3月を予定している。

    横須賀・浦賀に70mの坂本龍馬立像を建立! 幕末・維新の志士群像&歴史記念館も
    seuzo
    seuzo 2014/05/11
    巨像信仰みたいなプリミティブな衝動だにゃー
  • Lion備忘録(2) ~「Mission Control」に慣れる~ - 新・OS X ハッキング!(9)

    ここ横浜は、茹だるような暑さが続いています。MacBook Proを膝に載せるなどトンデモない、もっぱらApple Wireless Keyboardで離れた位置から作業しています。でも、今度はMagic Mouseのせいで右手がベタつくという悪循環。暑さもほどほどにしてほしいものです。 さて、今回は「Mission Control」について。鳴り物入りで登場したLionの目玉機能だが、慣れない、馴染めないという意見も少なくないようだ。ここでは、Snow Leopardの「Spaces」を愛用していた筆者の視点から、Mission Controlの使いこなし術についてまとめてみたい。 Spaces的観点からMission Controlを理解する 以前、こちらにも書いたが、筆者はLeopardのとき導入されたSpacesを気に入っていた。アプリケーションを固定してはいなかったが、(仮想)デ

    Lion備忘録(2) ~「Mission Control」に慣れる~ - 新・OS X ハッキング!(9)
    seuzo
    seuzo 2013/12/22
    「あのSpacesをもう一度」
  • 中小企業で使う『Google Apps』(5) Googleスプレッドシート編 Vol.1 - 基礎のキソ

    表計算ツール「Googleスプレッドシート」 『Google Apps』において利用できるオンラインのオフィススイート『Google Docs』。前回はワープロ文書作成の「Googleドキュメント」について紹介したが、今回は表計算を行う『Googleスプレッドシート』の基的な使い方を見ていこう(図1)。 表計算ソフトは、日常的な業務においても頻繁に使われるソフトの一つである。代表的な表計算ソフトとしては、「Microsoft Office」の「Microsoft Excel(エクセル)」が挙げられる。表計算ソフトと呼ぶより、「エクセル」と言ったほうが意味が通じる場合もあるかもしれない。 表計算ソフトで作成したスプレッドシートをサーバ上などに置いて、複数ユーザで共有し、工数や進捗の管理を行っている企業も多いだろう。オンラインアプリケーションのGoogleスプレッドシートは、そのようなスプレ

  • 『Mavericksの新コマンド(1)』 - 新・OS X ハッキング!(107)

    今回は「Mavericksの新コマンド」について。比較的小規模なアップデートといえるMavericksだが、20件近い新しいコマンドが収録されている。どちらかといえば開発者向けのコマンドが大半を占めるが、一般ユーザに無関係というわけでもない。そのうち有用なものをピックアップし、機能の概要とかんたんな使い方を解説してみよう。 圧縮メモリの働きを知るには「memory_pressure」 OS Xでよく見られる実装形態に、「機能をGUIとCUIの両方で提供する」というものがある。ディスクユーティリティ(diskutil)、ソフトウェアアップデート(softwareupdate)、スクリーンショット(screencapture)など数えあげればキリがないほどで、その伝統がOS XのCUI環境を充実させてきたという側面は否定できないだろう。 Mavericksでも、その伝統は廃れていないようだ。物

    『Mavericksの新コマンド(1)』 - 新・OS X ハッキング!(107)
  • 東京都池袋に、本物のペンギンが歩きまわる「ペンギンのいるBAR」オープン!

    エスケイトは10月7日、東京・JR池袋駅西口近くトキワ通り沿いに「ペンギンのいるBAR」をオープンする。 デートや二次会も楽しめる 同店の店内には大きなゆとりのある水槽が設置され、2組のつがいのペンギンが4羽が元気よく歩きまわる。時々きれいな水のはられたプールにジャンプすることもあり、コミカルな動きや、ちょっとしたしぐさが間近で見ることができる。 カウンター席のほか、余裕のあるテーブル席も用意。更に、日時・天候によって屋外席も用意する。デートや女子会のほか、貸し切りにも対応しているため、結婚式二次会をはじめとした各種記念日にも利用可能とのこと。

    東京都池袋に、本物のペンギンが歩きまわる「ペンギンのいるBAR」オープン!
    seuzo
    seuzo 2013/10/08
    ぺ、ペンギンズ・バー
  • 【コラム】OS X ハッキング! (93) ImageMagickで画像ファイルを一括変換 | パソコン | マイナビニュース

    梅雨がやってくる。気密性の高いマンションに暮らす筆者にとっては、折りにつけ窓を開けるなど風通しに配慮しなければならない面倒な季節だ。気温も上がってきたことだし、そろそろ愛機G4 Cubeの排熱対策に腰を入れねば。 さて、今回は趣向を変えて「ImageMagick」について。コマンドで操作するという独特のインタフェースを持つグラフィックソフトだが、それゆえにバッチ処理を得意とするため、デジカメで撮影した大量の写真をWebページ掲載用に加工する、といった用途に最適。オープンソース系ではGIMPばかり注目が集まってしまい目立たないが、侮れない機能を持つ実力派なのだ。 OS XにImageMagickを導入する場合には、ソースコードをコンパイルする方法もあるが、Finkのパッケージを利用したほうがいいだろう。PNGやJPEGなどの画像ライブラリのほか、PostScript/EPSを扱うときにGh

  • 「MSがOSシェアを持ちすぎているのはバグ」、Ubuntuバグチケット#1完了

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. CanonicalのMark Shuttleworth氏は2004年8月20日(英国時間)、Ubuntuのバグチケットの1番目として「Microsoft has a majority market share」というバグを登録した。Ubuntuにとって新規デスクトップPCのほとんどがMicrosoft Windowsシリーズで占められている状況はバグであり、これを修正する必要があるという、いわばCanonicalの目指すところを「バグチケット」の、しかも1つ目のバグチケットという形で書き込むというユーモラスな行動だ。 あれから9年弱、バグチケット番号1は5月30日(英国時間)、Mark Shu

  • Mountain Lionの知名度は低いが有用なコマンドたち - 新・OS X ハッキング!(97)

    いよいよ来週から「WWDC 2013」がスタートします。基調講演も予定されていますから、Macの新機種にOS Xの次期バージョン、iPhoneiPadにiOSに……と何が発表されても不思議ではありません。個人的には、これまで見たこともない新デバイスの登場に期待しています。 さて、今回は「知名度は低いが有用なコマンド」をいくつか取りあげる。Mountain Lionに収録されているコマンドは千数百、知らないコマンドがあるのは無理からぬ話で、これを機に機能や使い方を知ってはいかがだろう。 Macの眠気覚ましには「caffeinate」 名前にインパクトはあるが、知名度はいまひとつの「caffeinate」。Mountain Lionから登場したOS X/Darwinの独自コマンドで、わかりやすくいえばシステムのスリープ禁止期間を設けるためのもの。"カフェイン注入"的な役割であることは、コマン

    Mountain Lionの知名度は低いが有用なコマンドたち - 新・OS X ハッキング!(97)