タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (91)

  • 二度はやらないほうがいい、人生を大きく変える10の失敗 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:誰でも失敗はします。しかし、誰もが失敗から学ぶわけではありません。同じ失敗を何度も繰り返し、まったく何も進歩をせず、その理由さえわかっていない人がいます。 許されない失敗はない。人が失敗を認める勇気があれば。 ーブルース・リー 失敗をしたときに、それを認めるのは難しいものです。失敗を認めてしまうと、自尊心が傷つけられるような気がするからです。しかし、同じ失敗を繰り返さないためには、失敗を十分に認めて受け入れるしかないという、長い間信じられてきた常識のようなものが、最近の研究で証明されました。 それでもまだ、失敗をなかなか認められない人は多いでしょう。 ミシガン州立大学の臨床精神生理学研究所の研究者は、失敗に関して人間は2つのタイプに分かれると発見しました。ひとつは考え方を変えるタイプ(「このことはもう忘れよう。きっとうまくいかないんだ」)、もうひとつは考え方を成長させるタイプ(

    二度はやらないほうがいい、人生を大きく変える10の失敗 | ライフハッカー・ジャパン
  • どれだけがんばったかなんて誰も気にしない | ライフハッカー・ジャパン

    99u:1日の終わりには、仕事ですっかり消耗しているものです。ソファーに深く身を沈めたり、バーで背の高いストールに座ったりしていると、自分を褒めてあげたくなることでしょう。何時間も費やしてToDoリストをこなしました。努力を注ぎ、さまざまなことをやり遂げました。少しは自己満足にひたってもいいのではないでしょうか。マティーニがまずくなってしまうかもしれませんが、残念ながら違います。がんばったという気持ちとがんばった結果は混同されがちなのです。 クリエイティブな分野で仕事をしている人なら誰にでも、意味のある仕事をするのではなく、時間とエネルギーを浪費してしまうリスクがあるのです。 労働幻想 ほかの人の仕事を評価するとき、私たちは仕事の速さと正確さだけに着目しているように感じています。しかし実際は、「その人が自分のために身をすり減らしてくれた」と感じたいものなのです。心理学者たちは昔からこれを「

    どれだけがんばったかなんて誰も気にしない | ライフハッカー・ジャパン
    seuzo
    seuzo 2015/10/20
    なにが一番重要な仕事なのか、個人の自覚とその価値の共有。
  • 共感力が高い人は異なる脳を持っている:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:友人から悲しい話をされたら胸が詰まりますか? あるいは、どちらかというと、すぐにアドバイスができる分析者の方でしょうか? 「Neuroimage」で発表された研究によると、この質問の答えは、恐らく脳のさまざまな部分のごくわずかな密度の差によるそうです。この発見は、共感の機能は時間とともに変わるのか、また、どのように変わり得るかという疑問を提起しています。研究では、2種類の共感のタイプ(連想と認知)に関する神経学的構造に注目しました。「情動的共感力が高い人は、しばしば、怖い映画を見ると当に恐怖を感じたり、悲しい場面で泣き始めたりします。認知的共感力が高い人は、より合理的な人(たとえば患者に助言する臨床心理士)です」と、オーストラリアのモナッシュ大学の心理学教授であり、この研究の著者のひとりでもあるRobert Eres氏はプレス・リリースで述べました。 研究

    共感力が高い人は異なる脳を持っている:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • マリファナ(大麻)は脳と体にどんな影響を与えるのか?その副作用は | ライフハッカー・ジャパン

    マリファナ、ポット、ウィード。なんと呼ぼうと、それは世界で最もポピュラーな違法ドラッグであり、医療、娯楽の両目的で、合法化を支持する人も増えています。 では、マリファナは実際、私たちにどんな影響があるのでしょうか? 今回は、この興味深いドラッグに注目し、その健康への影響と、潜在的な問題点を見てみることにします。 マリファナは規制薬物だが、科学的研究は不十分 まず始める前に、この分野はまだ研究が不十分であることをお伝えしておかねばなりません。マリファナは何世紀もの間、薬や発酔剤として用いられてきました(旧約聖書にさえ「kaneh-bosem」として出てくる)。しかし、マリファナが健康に与える影響については、まだあまりわかっていません。政府が大麻に対して行った分類のせいで、対照研究がほとんど行われてこなかったからです。 アメリカ品医薬品局は、マリファナを「スケジュール I」というレベルに分類

    マリファナ(大麻)は脳と体にどんな影響を与えるのか?その副作用は | ライフハッカー・ジャパン
  • HDDの寿命は?いつまで使える? | ライフハッカー・ジャパン

    孫の代までハードドライブを使いたいさんへ とても良い質問です。聞きたいことがたくさんあるようですが、要するに、つねに使っている場合や、平均的な使用頻度の場合、各種ハードドライブの寿命はどのくらいなのか、そして、使わずに置いておいた(箱に入れてしまい込んでおくなど)場合にどのくらい長持ちするのかを知りたいのですね。では、質問にひとつずつ答えていきましょう。 平均的な使用頻度の場合 実際に使用されているハードドライブはどれも基的に、時限爆弾を抱えています。はっきり言えば、問題はハードドライブが「壊れるかどうか」ではありません。「いつ壊れるか」「その日が来るのをどれだけ先延ばしできるか」なのです。 とても運が良ければ、新しいものに買い替えるまで持ちこたえるでしょうし、運が悪ければ、数カ月か数年で壊れてしまいます。あとは、動かなくなった時に備えて、あなたがデータのバックアップを取っていることを願

    HDDの寿命は?いつまで使える? | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleマップのストリートビューから自宅を隠す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    Googleマップのストリートビューから自宅を隠す方法 | ライフハッカー・ジャパン
    seuzo
    seuzo 2015/03/16
  • かゆいところに手が届く。Dropboxをさらに便利にするGoogle Chrome拡張機能たち | ライフハッカー・ジャパン

    Dropboxは非常に優れたクラウドストレージサービスですが、機能をフルに使いこなすにはクライアントアプリをローカルにインストールしておく必要があります。でも『Google Chrome』を使っている人なら、もうDropboxのアプリは不要になるかもしれません。 Chrome用の山ほどある便利な機能拡張の中には、Dropboxユーザー向けに機能を追加するものもあるのです。Chromeにこれらを追加しておけば、それだけでDropboxクライアントの役割をほとんど果たしてくれるくらいになっています。 『Dropbox For Gmail』 こうしたChromeの気の利いたアドオンの中でも特筆すべきは、Dropboxが自前で公開したばかりの『Dropbox For Gmail』です。皆さんお馴染みのGmailで、作成したメールにDropboxのファイルを添付したり、添付で送られてきたファイルをD

    かゆいところに手が届く。Dropboxをさらに便利にするGoogle Chrome拡張機能たち | ライフハッカー・ジャパン
  • 持ち物すべてをカバン1つ分に収めることで、思考も人生もシンプルになる | ライフハッカー・ジャパン

    Bufferopen:2、3年前に、少しずつ生活を整理していこうと思い立ちました。バックパック1つとキャリーバッグ1つ分の持ち物を、バックパック1つ分だけに絞ることにしたのです。現時点で所持品として数えられるのは以下の通りです。 ・ Tシャツ6枚 ・ セーター2枚、パーカー2枚 ・ コート1着 ・ オシャレ系パンツとスエットパンツ各1 ・ 下6足とボクサーショーツ6枚 ・ バックパック1個 ・ iPhoneKindle、ノートパッド、MacBook Air(キーボードとマウス付)を1個ずつ ・ ジム用シューズとジム用ショーツ ・ 歯ブラシ、コンタクトレンズなどの洗面用具 当にこれで全部かというと、実は少しズルをしていることになります。しかし2014年にアパートに入居するまでは当に上記のものだけで暮らしていました。 その後、台所用品、マットレス、ベッド、ソファ、電気スタンドとデスク

    持ち物すべてをカバン1つ分に収めることで、思考も人生もシンプルになる | ライフハッカー・ジャパン
    seuzo
    seuzo 2015/02/16
    「本当に必要なものだけが荷物だ」ってボスも言ってた。
  • あなたが今いる会社をすぐに退職すべき10の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:より高い報酬を得られるなら仕事を辞めるべきでしょうか? もちろんです。 素晴らしいチャンスがあれば仕事を辞めるべきですか? 間違いありません。 起業するために仕事をやめるべきですか? 是非そうするべきです!(ただし、事業が軌道に乗るまでは、フルタイムの仕事を続けるべき理由もあること、また数時間あれば会社をおこすことができることにもご留意ください) しかし、仕事をやめる理由は他にも多く存在します。そして、そのすべてが一つの大きな理由に集約されます。すなわち、人生はあまりにも短いということです。 毎日達成感を感じないままに仕事を終えて家に帰るには、人生はあまりにも短すぎます。ひどい上司のために働くには、人生はあまりにも短すぎます。仕事をするのが当然だと思われたり、真剣に自分の言葉を受けとってもらえなかったり、利用されていると感じたりしながら日々を送るには、人生はあまりにも短すぎます。

    あなたが今いる会社をすぐに退職すべき10の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    seuzo
    seuzo 2015/02/14
  • 料理の美味しさは価格に左右される:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    実際はどうあれ、支払った金額に見合うものを得ていると信じたがるのが人間です。次にバイキング形式のレストランに行く際には、価格設定がその事に対する味覚を変えうることを覚えておいてください。バイキング形式のレストランにはさまざま種類があり、信じられないほど高価なものもあれば、疑わしいほど安いものもあります。高価なバイキングであればあるほど、良い料理が出されるのは当然だ、と思われるかもしれません。しかし、それは脳にだまされているだけの可能性もあるのです。コーネル大学ダイソン校応用経済経営学部のDavid R. Just教授がリーダーを務め、Journal of Sensory Studiesで発表された最近の研究によると、バイキングの価格が高いほど、べた人は料理をおいしく感じるそうです。 同じ内容のバイキングに4ドルと8ドルの価格をつけて比較したところ、高い価格を支払ってべた人の評価は全体

    料理の美味しさは価格に左右される:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • モハメド・アリから学ぶ物事を成し遂げるためのルール | ライフハッカー・ジャパン

    モハメド・アリは超有名なボクサーですが、信じられないほど生産的で、人びとにインスピーションを与える人物でもありました。アリは、その生涯で当に多くのことを成し遂げました。今回は、物事を達成し人生を楽しむために、アリから最高のヒントを学びましょう。 モハメド・アリは、史上最高のヘビー級ボクサーだと言わていれますが、宗教の自由や人種間の平等を訴えつづけた人物でもあり、戦時中は良心的兵役拒否者でもありました。 また、熱烈なスピーカーでもあり、自らの人生に課したルールについてよく語っていました。アリのやり方は、あなたの生活に直接は適用できないかもしれませんが、物事を成し遂げるとはどういうことかについて、たくさんの示唆を与えてくれるでしょう。 人生の時間は有限である、最大限に活用せよ 人生の時間が有限であることに反論する人はいないでしょう。また、「時間を最大限に活用せよ」もよく聞く決まり文句ですが、

    モハメド・アリから学ぶ物事を成し遂げるためのルール | ライフハッカー・ジャパン
    seuzo
    seuzo 2015/01/29
  • 筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ | ライフハッカー・ジャパン

    原文著者は最近、1日に100回の腕立て伏せを始めたそうです。運動をする時間はあまりありませんし、正直に言って、腕立て伏せをしたとしても、中年になるにつれてどんどん悪化する二の腕のたるみを短期間で追い払えるわけではありません。ところが実は、筋肉量が増えると、たくさんの付随的なメリットが生まれることがわかっているのです。そうしたメリットはきっと、みなさんの人生を大きく改善してくれるはずです。 ストレスから身を守る 筋力が強いと、ストレスによる気分低下に伴って生じる有害なタンパク質を体から追い出しやすくなります。これは、ストックホルムのカロリンスカ研究所が最近実施した、マウスを使った研究で明らかになった事実です。この研究から、運動に適応して鍛えられた筋肉では、ストレスと炎症から生じる副産物であるキヌレニンという物質を解毒する酵素が発現することがわかりました。 1. 老化プロセスを遅らせる 「Pr

    筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ | ライフハッカー・ジャパン
  • プログラマに向かない人によくある6つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    誰もが、プログラマになる資質を持っているわけではありません。もちろん、誰でもプログラミングを学ぶことはできますが、プログラム方法を学ぶことと、それを自分のキャリアにすることとは違います。コーディングの才能を持った人でも、職業プログラマには不適格であるということは、間違いなく起こり得ます。奇妙に思われるでしょうが、あなた方が思っている以上に、これは真実なのです。私は、コンピュータサイエンスの学位をとるために10年以上を費やし、その間、これこそが自分の進むべき道だと思っていましたが、結局そうではなかったことに気づきました。それは、プログラミングのワークフローや、それにまつわるさまざまな挑戦を楽しんでいる人を見てわかりました。 プログラマになるということは、コーディング作業をするだけではありません。全体像をよく考えないといけないのです。もし、自分がプログラマに向いているか確信がないのであれば、正

    プログラマに向かない人によくある6つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン
  • 在宅勤務の成功に欠かせない7つの能力 | ライフハッカー・ジャパン

    在宅勤務というのは誰にでも合うというわけではありません。例えば、職場で起こる事件や社内での駆け引き、うわさ話などが大好きだという人は、在宅勤務では満たされないと感じたり、疎外感を感じたりするでしょう。しかしながら、オフィスでの9時から5時という就労環境の方が能力を発揮できる特性の人もいれば、自宅のホームオフィスのほうが能力を発揮できる人がいることもわかっています。 最近、私は在宅勤務に役立つ習慣についての記事を書きました。これは、よい習慣を身につけているからといって、誰にでも生産的に在宅勤務をこなすのに必要な特性があるわけではない、というものです。以下に紹介するのは、在宅勤務を生産的にこなし、成功するために必要な7つの特性です。 1. 自発性 この特性はおそらく在宅勤務環境において従業員がその業務をうまくこなすのに最も重要な特性です。1人で作業することには利点がありますが、外部からの動機付

    在宅勤務の成功に欠かせない7つの能力 | ライフハッカー・ジャパン
    seuzo
    seuzo 2014/11/17
  • 指定したウェブサイトで使われている配色・フォントを抽出してくれるサイト「Stylify Me」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    指定したウェブサイトで使われている配色・フォントを抽出してくれるサイト「Stylify Me」 | ライフハッカー・ジャパン
  • OS X Yosemiteにもあった、知られざる隠し機能トップ10 | ライフハッカー・ジャパン

    多くの新機能を引っさげて、OS X Yosemiteが登場しました。でも、かなり役に立つのに、日の目を見ていない機能がいくつかあります。あなたがまだ気づいてないかもしれないYosemiteの新機能トップ10を紹介しましょう。 10. どこでも使える「QuickType」 Yosemiteには、iOS 8のような「QuickType」機能があります。Apple純正アプリであれば、ESCキーを押すだけで、次の単語の候補を挙げてくれます(ただ、日本語入力では使えないようです。代わりに、日語では変換前のカナ入力時に単語をサジェストする「推測候補表示」という機能があります)。 9. 『マップ』で空から街を案内 見どころを手っ取り早く知りたい人向けに、Appleは3D航空写真で街を案内する機能を『マップ』に追加しました。街の名前を入力すると、この機能がサポートされている場所であれば、「3D Flyo

    OS X Yosemiteにもあった、知られざる隠し機能トップ10 | ライフハッカー・ジャパン
  • 誰かに批判された時、感情的にならずに対処するための3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    社会人は誰でも適切なフィードバックをする方法を学ぶことにより、より良い上司になれることは知っています。しかし逆に、批判を受け入れる方法というのは、あまり注目されることもなく、教えられることも少ないスキルです。 雇用についてのブログ「Fistful of Talent」の最近の投稿では、管理職の社員が部下を批評する能力を身につけるプログラムが登場したと書かれています。一方で、どのように批判を受け入れ、処理し、対処するかを教えてもらえる機会はまずありません。これは残念なことだと、作家のTara Mohr氏は「New York Times Sunday Review」の記事で指摘しています。どんな分野でも重要な仕事をすれば、批評・批判されるものだと彼女は言います。ですから、それにどう対処するかを学ぶことが必要なのです。この記事では特に女性について言及しています。研究によると男性よりも女性の方が批

    誰かに批判された時、感情的にならずに対処するための3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    seuzo
    seuzo 2014/10/11
    「模範となる理想の人を見つける」「発言者の人となりを知る情報源だと考える」「鏡をよく見る」
  • 知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、1人は自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者は、自分の学んだことを何1つシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかった開発者は、もう1人の開発者のブログを軽視しているということです。彼にとっては、そのブログは自分の知らないことを教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。多くの人が自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに気付かなかったことが彼の失敗です。自分ほどの知識が無い人がたくさんいるという事実に気付いたことで、もう1人の開発者とは差が

    知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    seuzo
    seuzo 2014/10/06
    [study]
  • 楽しいことは「日常」にしない:人生を充実させる「習慣化」の秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    新しい習慣は66日間で身につきます。けれども、最初から楽しんでいる行動(しかも、自分のためになるもの)については、習慣化するような形で繰り返すのはやめたほうが良さそうです。南カリフォルニア大学で習慣をテーマに研究を行うWendy Wood教授は、「(習慣にしてしまうと)楽しみが薄れます」と言っています。Wood教授は社会心理学が専門で、習慣が思考や感情、行動にもたらす影響について研究しています。同教授は、生活における楽しみは習慣化させないほうが良いと断言します。 行動傾向は、繰り返しによって強化されます。これに対して、感情は繰り返しによって弱まっていきます。つまり、アイスクリームを頻繁にべればべるほど、その行為によって得られる喜びは薄れていくのです。哲学者らはこれを、習慣の「能動的要素」と「受動的要素」の違いだとしています。繰り返しによって行動傾向は強まりますが、それによって得られる感

    楽しいことは「日常」にしない:人生を充実させる「習慣化」の秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン