タグ

nameに関するseuzoのブックマーク (64)

  • 死ぬほどややこしい中国の人名表記 ― なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違いなのか : ―

    順を追って説明していきましょう。 ●世界には色んな中国人がいる ここでは語弊のないように「中華圏の人」と言っておきますが、世界には中華圏の人がたくさんいます。場である中国大陸以外にも、香港・台湾のような、中国であったりなかったりする地域、華僑の多い東南アジア諸国、人気の移住先であるアメリカ・カナダなど、彼らのなかにはこうした国や地域の間を行き来したり、移り住んだりする人が多くいます。活動の場を広げようとする有名人などは特にそうですが、その場合、日で名前を表記するにあたって、どこの言語の読み方で表記するべきかという問題が発生します。 ●同じ字でも北京語と広東語では読みが違う ご存知の方も多いでしょうが、「中国語」というと、一般には北京語のことを指します。北京語は中国の標準語で、世界中で13億7000万人が話しているのがこの言語です、一方、香港や中国の広東省で使われている方言が広東語で、こ

    死ぬほどややこしい中国の人名表記 ― なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違いなのか : ―
  • 【意訳】たった今、npmのパッケージを解放しました。

    このポストは以下の記事を意訳したものです。 I’ve Just Liberated My Modules - Medium.com Twitterでフロント系のエンジニアの方がざわついていたので訳しました。間違いが有りましたら、ご指摘いただけると幸いです。 以下、意訳。 数週間前、特許弁護士が私にメールをよこしました。メールの内容によると、私の作成した"kik"パッケージをnpmから削除せよ、とのことでした。返答としては"No"でしたが、弁護士からは次のような返信が来ました。"悪いとは思いますが、kikは我々の登録済の名称ですので、あなたの家に弁護士がやってきてあなたのアカウントを取り下げてもらうことになるでしょう。" 私が"kik"のコードを書き始めたとき、同名の企業があるなんて知りませんでしたし、企業に名前を変えさせられるなんてゴメンです。要求を拒絶された彼らは、npmのサポートに対し

    【意訳】たった今、npmのパッケージを解放しました。
    seuzo
    seuzo 2016/03/24
  • 「体育の日」を「スポーツの日」に 超党派で目指す NHKニュース

    2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた機運を高めようと、超党派の国会議員で作る議員連盟は、10月の第2月曜日の「体育の日」を、「スポーツの日」という名称に変更するための法改正を目指すことになりました。 この「体育の日」について、超党派の国会議員で作る「スポーツ議員連盟」は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた機運を高めようと、「スポーツの日」という名称に変更するための法改正を目指すことになりました。 議員連盟は「教育的なイメージがある『体育』から、身近で気軽に楽しめる『スポーツ』に名称を一新することで、明るい雰囲気の醸成につなげたい」としていて、ことし5月をめどに議員立法の形で改正案をまとめたいとしています。

    seuzo
    seuzo 2016/02/07
    あ、これが「言い換え」の実例ですね。
  • 「清原」に見える我らの痛ましさ

    元野球選手の清原和博氏が……と、一行目の冒頭のフレーズをタイプした時点で、その「元野球選手の清原和博氏」という主語のなんとも言えない据わりの悪さに気持ちをくじかれている。 はじめに、「呼称」の問題を片付けておきたい。 とはいうものの、片付くものなのかどうか、実のところ、確信が持てない。 誰もが知っている有名な誰かが厄介な事件に巻き込まれると、いつも同じ問題が表面化する。 私たちは、事件の渦中にある人物をどういう名前で呼ぶべきなのか、毎回、頭を悩ませる。 基的な前提として、わが国のマスメディアでは、いわゆる「公人」の名前を、敬称を略した「呼び捨て」で表記するならわしになっている。 まず、この点から考えてみよう。 清原元選手が現役の野球選手であった時代は、どの新聞も 「8回裏、清原の打ったセンター前タイムリーが…」 と、彼の名前を敬称略で表記していた。 テレビのアナウンサーも、 「清原の白ス

    「清原」に見える我らの痛ましさ
  • 同じ駅名でも遠い!乗り換えが大変な駅10選

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    同じ駅名でも遠い!乗り換えが大変な駅10選
  • http://www.smaroomch.net/programing-naming/

  • 配列名にnameを使用するとfor-inで期待の動作をしない問題 - Qiita

    下記コードの様にJavaScriptでfor-inで回して順に配列の中身を順に取り出そうとするも配列の要素の1字ずつが取り出されてしまう。 <script> var name = ['山田', '佐藤', '鈴木']; for(var i in name) { document.write(name[i] + 'です。' + '<br>'); } </script> 出力結果 山です。 田です。 ,です。 佐です。 藤です。 ,です。 鈴です。 木です。 勿論、期待していた出力結果は以下の通りです。 出力結果 山田です。 佐藤です。 鈴木です。 まずnameの変数名をname1とかに変えてみる <script> var name1 = ['山田', '佐藤', '鈴木']; for(var i in name1) { document.write(name1[i] + 'です。' + '<

    配列名にnameを使用するとfor-inで期待の動作をしない問題 - Qiita
  • 次世代 党名を「日本のこころを大切にする党」に NHKニュース

    次世代の党は議員総会を開き、党勢の拡大に向けて、党の理念や考え方を明確に打ち出す必要があるとして、党名を「日のこころを大切にする党」に変更することを決めました。 中山代表は総会のあとの記者会見で、「日政治の在り方として、今こうした考え方を打ち出す必要がある。次世代の党を発展させ進化させるための党名変更だ」と述べました。 また中野幹事長は「国政選挙でも地方選挙でも、残念ながら次世代の党の党名が受け入れられなかった厳しい現実がある。党名を一新して新しい気持ちで臨むしかない」と述べました。 次世代の党は先に「日が長い歴史の中で育んできた風俗、習慣、文化に息づく日のこころを大切にして、家族を基底においた明るく温かな社会を実現する」などとした、新しい綱領を決めています。

    次世代 党名を「日本のこころを大切にする党」に NHKニュース
    seuzo
    seuzo 2015/12/22
    もっと名前を大切にしたらどうか?
  • 今回の夫婦同姓合憲判決は保守的に見えて相当ラジカルな意見だよって話

    ショーンKY @kyslog 最高裁判決を読んでたけど、これ字面通り読むと保守的に見えて恐ろしく革新的なことを言っているように見える courts.go.jp/app/files/hanr… 2015-12-17 11:13:17 ショーンKY @kyslog あ、あと私は法曹の人ではないので「字面通り読んだ」だけで、法曹では常識であるような読み方を知っているわけではないので法学的に誤読である可能性もあるので、そうであれば指摘していただけるとありがたく存じます 2015-12-17 11:24:24 鍋 @_nabbe twitter.com/kyslog/status/… 僕も目を通してみたぞ! -氏は個人識別以上の機能がある -婚姻は意図的にしたもので、強制はない -氏変更即人権侵害は勇み足 -夫婦同氏制は違憲でない -選択的夫婦別氏制も違憲でない -それはそれとして、戸籍上の氏と通称

    今回の夫婦同姓合憲判決は保守的に見えて相当ラジカルな意見だよって話
    seuzo
    seuzo 2015/12/19
  • 夫婦同姓だろうが親子で姓が異なることは現にいくらでもあるって話 - 💙💛しいたげられたしいたけ

    時事ネタです。この最高裁判決の件です。 【魚拓】夫婦同姓規定は「合憲」、原告の請求退ける 最高裁判決:朝日新聞デジタル 夫婦同姓を法律で強制する理由として「別姓を認めると家族の絆が損なわれる」「親子で姓が異なるのは不自然」などがよく挙げられます。現在、同姓を法律で強制している国はもはや日以外に見当たらなくなっていると言われるのに、海外で「家族の絆」とやらが問題になっているようには見受けられない…少なくとも海外で「わが国で家族の絆が損なわれているのは、同姓を法律で強制していないことが原因だ」などという議論をやっている国は寡聞にして知らないのですが、それはおいといて、現行の日の法制でも親子で姓が異なることは、いくらでもあります。 スポンサーリンク その実例の一つとして、相続税対策のため孫が祖父母の養子になるということが、資産のある家庭では普通に行われているのです。法定相続人の数が増えれば基

    夫婦同姓だろうが親子で姓が異なることは現にいくらでもあるって話 - 💙💛しいたげられたしいたけ
    seuzo
    seuzo 2015/12/17
    マイナンバーこそ一意のIDなので、他人と識別できない不完全な「名前」はすべて通称扱いとしたらどうか。>>1乙、などと番号で呼び合う殺伐とした社会を目指そう。
  • ユーレカの日々[47]Adobeは判ってくれない/まつむらまきお - 日刊デジクリ

    ユーレカの日々[47]Adobeは判ってくれない/まつむらまきお 投稿:2015年12月09日  著者:まつむらまきお  読了時間:12分(文:約5,600文字) Flashが次のバージョンから「Adobe Animate CC」と名前を変えるらしい。 「html5でできること」にシフトしていくと言われているが、実際それは今でも搭載されている機能だし、名称は変わるが、今、Flashで出来ることは変わらないらしい。 やれやれ、Adobe、あいかわらずやってくれる。Flashという名前に染み付いたネガティブな印象を払拭しようということなんだろうけど、ユーザーは大迷惑である。この名称変更から色々と考えてみた。 ●Flashという名前の大混乱 Flashという名称は常に混乱と共にあった。「Flash」と聞いて、どう解釈するかが、人によってバラバラなのだ。開発アプリは「Adobe Flash Pr

    ユーレカの日々[47]Adobeは判ってくれない/まつむらまきお - 日刊デジクリ
    seuzo
    seuzo 2015/12/10
    Macromediaの呪い。あるいは、Adobeはアプリケーションを正しく成長されられない会社だと思う。
  • 渡辺、渡邉、渡邊は苗字を統一しろ

    当になんなのコイツら。他人に迷惑がかけたくて苗字を分裂させたまま放置してるんでしょ? 各苗字から1人代表者を選んで相撲でもとらせて勝った苗字に統一しろよ。 それと斉藤、斎藤、齋藤。おまえらもだぞ。

    渡辺、渡邉、渡邊は苗字を統一しろ
    seuzo
    seuzo 2015/10/15
    合理的なindexと自己のアイデンティティは交わらない好例。個人の同定は、本来他者との区別を表す名前(index)で区分できない。他人の名前なら合理的に統合したいが、自分の名前はご免蒙るちゅうこと。
  • 決壊した鬼怒川の仮堤防完成を報告する国交省担当者の名前が「堤 盛良」さんで天職すぎると話題 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1: ジャーマンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/2015/09/25(金) 12:39:45.97 ID:vcj14QU20.net ?PLT(13121) ポイント特典 「鬼怒川の仮堤防が完成したよ!」ってニュースが流れてて、ああ、当に良かった、と思って観ていたのですけど、 市長に完成報告をしている国土交通省のご担当者のお名前が「堤 盛良さん」で、お茶を噴きましたw天職過ぎます!! https://twitter.com/currencia/status/647172959929430020 関連記事 関東の温泉に自信ニキ 【悲報】茨城県常総市で鬼怒川堤防決壊 決死の救助活動が行われる・・・・・・ 鬼怒川決壊、ガチで人災だった!? ソーラー業者に立ち退き脅迫されたと訴える住民現る!!!!! 【朝日新聞】 「自衛隊のヘリが孤立した人をつり上げる様子を見つめ続けるほかなかった」 常

    seuzo
    seuzo 2015/09/25
    名は体を表すというが、これは...
  • 人名における第3・第4水準漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    『電子行政における第3・第4水準漢字』の読者から、花賀太の『国勢調査「名前入力できない」続出』(web R25, 2015年9月16日)という記事を読んでほしい、との御連絡をいただいた。 その困惑のひとつは、「名前の入力欄」に関するものだ。ツイッターには、 (中略) など、名前が旧字体などのためか、入力できなかったという人が続出。国勢調査での名前入力は、あくまでも調査漏れや重複調査を防ぐために必要な項目であり、集計対象ではない。そのため名前は漢字ではなく、“読み”でもいいのかもしれないが、自分の名前が「入力禁止文字」として弾かれるのは、あまり気分の良いものではないだろう。 「名前が旧字体などのため」というよりは、ズバリ「名前が第1・第2水準漢字に含まれていないため」ということなのだろう。というのも、国勢調査オンラインシステムの利用規約には、以下のように書かれているからだ。 第8条 システ

    seuzo
    seuzo 2015/09/18
  • 国勢調査「名前入力できない」続出 | web R25

    9月15日24時時点で1069万世帯以上がインターネットで回答済み。なお、インターネットで回答しなかった世帯には、後日、紙の調査票が配布される ※この画像はサイトのスクリーンショットです 5年に一度実施される国勢調査がスタート。今年は、初めて全世帯を対象にインターネット回答を実施しており、ネットでの回答期間は9月10日から20日までとなっている。ツイッター上には、実際にネットで回答したという人からの報告が続々とあがっているところだが、困惑する声も散見される。 その困惑のひとつは、「名前の入力欄」に関するものだ。ツイッターには、 「国勢調査をインターネット対応しました。名前入力欄でいきなり『入力禁止文字を入力しないでください』の注意MS。戸籍上の正式な漢字なのに腹が立ちました。クレジット会社等は環境依存文字とか優しい言葉なのに。流石お上、見下した言葉、別の言い方があるだろ。ゴメンなさい

    国勢調査「名前入力できない」続出 | web R25
    seuzo
    seuzo 2015/09/18
    人名用漢字に含まれないとエラーになるってことだな。こじらすと感情論になるからなあ。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2019 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    seuzo
    seuzo 2015/08/30
  • ネーミングが外国語で危ない意味になってないか調べられる WordSafety.com

    WordSafety.comは、外国語では危険かもしれない命名をチェックできるwebサービスです。 19の言語について、あなたのネーミングが外国語の汚い言葉を含んでいないかを、発音の類似も含めて見つけてくれると言っていま […] WordSafety.comは、外国語では危険かもしれない命名をチェックできるwebサービスです。 19の言語について、あなたのネーミングが外国語の汚い言葉を含んでいないかを、発音の類似も含めて見つけてくれると言っています。 サポートしているという19言語の内訳は、アラビア語、ベンガル語、中国語、オランダ語、英語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、ヒンディー語、イタリア語、日語、韓国語、マレー語、ペルシア語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、スウェーデン語ということ。 いろいろ試してみたところ、ものすごく優秀という感じはないですが、フォームで

    ネーミングが外国語で危ない意味になってないか調べられる WordSafety.com
    seuzo
    seuzo 2015/08/28
  • 言語によって同じ人の名前が全然違うということについてゆるく語る人たち

    フランス史(?)でアンリという名前の人物が三つ巴で戦った戦争が、という話に対するフォロワーさんのつぶやきから始まる人名の話。 右さんの微妙な迷言のおまけつき

    言語によって同じ人の名前が全然違うということについてゆるく語る人たち
    seuzo
    seuzo 2015/08/26
  • サルの名前で「付け方は自由」と英王室 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    seuzo
    seuzo 2015/05/08
    日本は名付けの自由がない国だった!
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「適切な助言あれば状況は違っていた…」いじめ被害の父親、学校の初期対応の大切さ指摘・上越教育大学と新潟日報社アンケート、

    47NEWS(よんななニュース)
    seuzo
    seuzo 2015/05/08
    日本人にはリーダーとなるボス猿がいないんだな。