タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

著作権とinternetに関するshichiminのブックマーク (2)

  • 「人の目に触れないコンテンツは忘れられる」――永井豪のダイナミックプロに聞く著作権(後編)

    「人の目に触れないものは忘れられるだけ」――漫画家・永井豪さんの著作権管理会社・ダイナミックプロダクションの版権部部長、幸森軍也さん言う。 作品を人の目に触れる形で残しておきたいが、出版社はそんなことには手を出さない。「ならばうちがやろう」。ダイナミックプロは4月から、「ダイナミック・アーカイブ」を始める――→記事全文「コンテンツは消費するものではない。リザーブするものである」へ(リンク先は講談社MouRa「ザ・ビッグバチェラーズニュース」内)。 MouRa共同企画:おもしろさは誰のものか 無劣化のデジタルコピーが容易になり、ネットを使って誰でも発信できる時代。企業も個人も創作・発表する中で、旧来の著作権の仕組みがひずみを起こし始めています。 創作のあり方はどう変わるのか。今、求められる著作権の仕組みとは――著作権の現場から考える連載「おもしろさは誰のものか」を、講談社のオンラインマガジン

    「人の目に触れないコンテンツは忘れられる」――永井豪のダイナミックプロに聞く著作権(後編)
  • 「ネットという黒船で“出版村社会”は崩壊した」――永井豪のダイナミックプロに聞く著作権(前編)

    「ネットという黒船で“出版村社会”は崩壊した」――永井豪のダイナミックプロに聞く著作権(前編):おもしろさは誰のものか 「出版業界は村社会だった。だがネットの発達で新たなメディアが台頭し、新しい枠組みの確立が迫られている。つまり、黒船がやってきたんだ」 漫画家・永井豪さんの著作権管理会社・ダイナミックプロダクションの版権部部長、幸森軍也さんはそう言って笑う。 出版界は長く、編集者と作家の信頼関係がものを言う“村社会”。契約書が交わされることも少なかった。そんな村社会に「著作権管理」という概念を持ち込んだパイオニアが、1969年に設立されたダイナミック・プロだ。→記事全文「黒船が来て、村社会は崩壊した」(前編)へ(リンク先は講談社MouRa「ザ・ビッグバチェラーズニュース」内)。 MouRa共同企画:おもしろさは誰のものか 無劣化のデジタルコピーが容易になり、ネットを使って誰でも発信できる時

    「ネットという黒船で“出版村社会”は崩壊した」――永井豪のダイナミックプロに聞く著作権(前編)
  • 1