タグ

食と環境に関するshichiminのブックマーク (5)

  • クジラにイルカ、クロマグロ……。もはや食文化の危機!?

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 ニュースになった 「反捕鯨団体」と「イルカ追い込み漁」 反捕鯨団体シー・シェパードのアディ・ギル号と日の調査捕鯨船との激突は、かなり大きなニュースになった。 ほとんどのメディアはアディ・ギル号が故意に体当たりしてきたとのニュアンスでこの事件を伝えたけれど、シー・シェパード側はこれを否定している。捕鯨船側が撮った映像を見るかぎり、確かにアディ・ギル号が捕鯨船の舳先に先回りして激突を狙ったかのように見えるけれど、でもこれだけ大きさに違いがあれば(コンボイと軽自動車の差よりも大きい)

    クジラにイルカ、クロマグロ……。もはや食文化の危機!?
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    shichimin
    shichimin 2009/06/17
    こないだWBSでやってたなぁ。うちの近所じゃまだ見ないが、食べてみたい。/サカタのタネで種売ってる→http://sakata-netshop.com/shop/item_detail?category_id=149&item_id=13486 育ててみるか?
  • http://www.news.janjan.jp/living/0906/0906010416/1.php

    shichimin
    shichimin 2009/06/08
    産経記事への反論
  • 鯨肉は牛肉よりエコ?CO2排出量は10分の1以下  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    鯨肉は牛肉よりエコ?CO2排出量は10分の1以下  (1/2ページ) 2009.4.24 00:57 鯨肉生産で生じる二酸化炭素(CO2)など温暖化ガスの排出量は、牛肉生産で生じる排出量と比べて10分の1以下という試算が、水産総合研究センターの調査で出た。同じ肉類の材でも、鯨肉は牛肉に比べて環境に優しい一面があるといえそうだ。水産庁はこうしたデータに着目しており、「商業捕鯨再開などをめぐる国際交渉で、反捕鯨国へ理解を求める新しい視点になる」としている。 鯨肉は、調査捕鯨船団が南極海などで捕獲し、胃の内容物などの調査を終えたクジラの肉が処理されて、国内に流通する。同センターなどでは、数年前の調査捕鯨船団の燃料使用量からCO2の排出量を計算。捕鯨で生産・販売された鯨肉1キロ当たりのCO2排出量を試算した。 その結果、日から約1000キロ沖で行われる北太平洋の調査捕鯨では、鯨肉1キロをとる

    shichimin
    shichimin 2009/04/24
    この視点はどうなんだろ?牛肉と比較するなら鯨も育成にかかる分をみないといけないんじゃ。
  • 南極越冬隊は何を食べているのか――南極越冬隊調理担当・篠原洋一さん(前編)

    南極越冬隊は何をべているのか――南極越冬隊調理担当・篠原洋一さん(前編):嶋田淑之の「この人に逢いたい!」(1/5 ページ) 嶋田淑之の「この人に逢いたい!」とは?: 「こんなことをやりたい!」――夢を実現するために、会社という組織の中で目標に向かって邁進する人がいる。会社の中にいるから、1人ではできないことが可能になることもあるが、しかし組織の中だからこそ難しい面もある。 連載では、戦略経営に詳しい嶋田淑之氏が、仕事を通して夢を実現するビジネスパーソンをインタビュー。どのようなコンセプトで、どうやって夢を形にしたのか。また個人の働きが、組織のなかでどう生かされたのかについて、徹底的なインタビューを通して浮き彫りにしていく。 「南極観測隊」とか「南極越冬隊」という言葉は、昔からよく耳にする。毎年、日を初め世界各国が、そうした部隊を南極に送り出していることも皆、知識として知っている。し

    南極越冬隊は何を食べているのか――南極越冬隊調理担当・篠原洋一さん(前編)
  • 1