タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (148)

  • 支持率急降下の岸田内閣、海外では存在感 「歴史的」とたたえられたフィリピン議会演説

    岸田文雄首相は2023年11月5日、フィリピンとマレーシアの訪問を終え、帰国した。下げ止まらない内閣支持率とは対照的に、現地の報道には訪問を評価するものも多く、日の首相として初めて行ったフィリピン議会の演説は「歴史的」だと報じた新聞もあった。 岸田氏は演説の中で、中国の南シナ海進出を念頭に、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の重要性を強調。これを受ける形で、現地紙は「日はフィリピンにとって頼もしく、熱心で、安定したパートナー」といった声を伝えている。 沿岸監視レーダー供与で「フィリピンの安全保障能力の向上に寄与」 岸田氏は10月3日にフィリピンのマルコス大統領と会談し、日が立ち上げた枠組み「政府安全保障能力強化支援(OSA)」による初の案件として、フィリピン軍に沿岸監視レーダーを供与することで合意。10月4日に議会で30分間にわたって行った演説でもこの点に触れて 「日は引き

    支持率急降下の岸田内閣、海外では存在感 「歴史的」とたたえられたフィリピン議会演説
    shichimin
    shichimin 2023/11/07
    対外評価を稼ぎに行ってる感じ?国内評価がダメなのなんとかしないとー。
  • 「女性だけ逮捕され実名晒され本当に理不尽」 赤ちゃん遺棄事件、父親の責任は? #望まない妊娠

    「1人で妊娠はできないのに、相手の男性はお咎めナシで、女性だけ逮捕されて実名さらされるのは、当に理不尽」   トイレで出産した赤ちゃんを放置し死なせてしまった女性が逮捕されたというニュースに対し、産婦人科専門医の稲葉可奈子さんはX(旧ツイッター)で違和感を訴えた。 母親が生まれたばかりの赤ちゃんを殺めてしまった事件は後を絶たない。こうした痛ましい事件を防ぐためには、適切な教育と支援の拡充が必要だと稲葉さんは訴える。J-CASTニュースは2023年9月上旬、稲葉さんに現状の課題などを取材した。 「必要なのは罰則ではなく支援」 23年8月中旬、勤務先のトイレで産んだ男児を放置し死なせたとして、アルバイト従業員の女性が殺人容疑で逮捕された。複数のメディアによれば、女性は妊娠に気づかぬまま出産し、放心状態であったために救助できなかったと供述している。赤ちゃんの司法解剖の結果は溺死とされている。

    「女性だけ逮捕され実名晒され本当に理不尽」 赤ちゃん遺棄事件、父親の責任は? #望まない妊娠
    shichimin
    shichimin 2023/09/19
    ほんと理不尽だよね。望まない結果の原因となった相手がお咎めなしなんて。
  • プリキュア男子キャラだけ衣装なし...泣き崩れた息子 投稿した母の思い「キュアウィングは子供に手を差し伸べてくれたヒーロー」

    「おれもプリキュアになれる?」息子期待も「心が折られた」 投稿者の円井テトラ(@maruiTTR)さんは、プリキュア好きの息子を連れて、池袋サンシャインシティで8月4日から開催中の「ひろがるスカイ!プリキュア おでかけ!ひろがるワールド!」を訪れたという。投稿では 「男子プリキュアが初メイン入りしたひろプリが好きな息子、イベントに男の子が行って変じゃないか気にするので『キュアウィングも男の子だし大丈夫だよ』と声をかけつつ行ってきた。しかし変身コーナーでキュアウィングの衣装だけ当然のように無く息子はぽろぽろと泣き、塗り絵して帰ってきた...悲しい」 「メインのきぐるみショーは観客に男の子もちらほらいて息子もノリノリで踊ってたし、気分をブチ上げたところでなりきり変身コーナーに行く子供が多くて『おれもプリキュアになれる?』と期待が高まったところで心が折られたのを見てしまい私の方が憤ってしまった」

    プリキュア男子キャラだけ衣装なし...泣き崩れた息子 投稿した母の思い「キュアウィングは子供に手を差し伸べてくれたヒーロー」
    shichimin
    shichimin 2023/08/23
    アニメ制作サイドの思いをイベントや物販が無視しているってことでは?キュアウィングになりたい女児だっているよね。
  • 「東京での子育てに限界」に相次いだ異論 話題ツイートから考える「地方移住の理想と現実」

    東京で暮らす人が地方での生活に憧れ移住したものの、うまくいかず撤退...という話は枚挙に暇がありません。東京にも地方にもそれぞれの良さがありますが、移住することについてTwitter上ではどのような声が挙がっているのでしょうか。 ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)が解説する「3分くらいでわかる週刊Twitterトレンド【J-CAST出張版】」、今回は「東京暮らしと地方暮らし」にまつわる話題を掘り下げます。 「人が多すぎる東京での子育てに限界」母親の思い 子育てや職場のリモートワーク化をきっかけに、地方への移住を検討する人もいるようです。そんな中、Twitterでは都内で幼い子どもを育てているという母親が投稿した「東京での子育てに限界を感じ始めた」というツイートが話題に。 東京での子育てに限界を感じ始めた→移住した人や田舎暮らしのリアルな意見が集まる - Togett

    「東京での子育てに限界」に相次いだ異論 話題ツイートから考える「地方移住の理想と現実」
  • 小学生が無断侵入→ペットの鳥に岩投げつけ 「怒りで手が震えた」告発話題...相手の親は「弁償一部拒否」

    家の敷地に侵入した小学生が、飼っているタカやハヤブサ、アヒルに岩を投げつけていた――。群馬に住むツイッターユーザーのそんな訴えが、大きな注目を集めている。 J-CASTニュースは、被害を訴えた投稿者のたすくさん(@Ja5ka)に詳しい経緯を聞いた。 「怒りで手が震えて、マウスの操作が覚束なかった」 小学生の行為をツイッターで告発したたすくさんは、33歳の会社員。副業として、タカをイベントなどで飛ばす「フライトショー」や、工場などに巣を作ったハトやカラスを追い払う仕事などを行っている。その関係もあり、タカやハヤブサ、アヒルのほか、フクロウやワシミミズク、インコなどを飼っているという。 そんなたすくさんが異変に気がついたのは、10月26日15時30分頃だった。と共に自宅に戻ると、庭のコンクリートが濡れていて、シャベルや積んでいた石などが散乱していたという。 「タカ、ハヤブサが普通ではない濡れ

    小学生が無断侵入→ペットの鳥に岩投げつけ 「怒りで手が震えた」告発話題...相手の親は「弁償一部拒否」
  • 英タバコ大手、「ゴロワーズ」など4ブランドの日本販売を終了 「めちゃくちゃショック」惜しむ声

    タバコ大手の英インペリアル・ブランズ(以下、インペリアル社)の日法人、インペリアル・ブランズ・ジャパン(東京都港区)は、国内で展開している海外製の紙巻きタバコ「ウエスト」「ダビドフ」「ゴロワーズ」「ジタン」の4ブランドの販売を終了すると公式サイト上で発表した。 同社は2010年代後半に電子タバコや加熱式タバコの国内販売にも乗り出していたが、いずれも21年に撤退。紙巻きタバコ事業に注力するとしていた。 日文化とのつながりも インペリアル社は1901年にイギリスで設立。2000年代にはドイツのレームツマやスペインのアルタディスなど世界各国のタバコ会社を買収し、規模を拡大してきた。13年には日法人のインペリアル・タバコ・ジャパンを設立し、20年に現社名へ変更した。英調査会社ユーロモニターインターナショナルによると、インペリアル社の19年の紙巻きタバコの世界シェアは日たばこ産業(JT)に次

    英タバコ大手、「ゴロワーズ」など4ブランドの日本販売を終了 「めちゃくちゃショック」惜しむ声
    shichimin
    shichimin 2022/10/29
    ゴロワーズとジタン、買えなくなるのか。たまに買ってたんだよな。寂しいな。
  • 「募集要項が既にショートSF」星新一賞にネット驚き 「人間以外」も応募可、AI小説の受賞例も

    経済新聞社が主催する文学賞「星新一賞」の募集要項が、独自性があって面白いとネット上で話題になっている。人工知能AI)など「人間以外」からの応募作品も受け付けるという。実施の経緯を聞いた。 「まさに星新一の世界」 超短編小説「ショートショート」で人気を博すSF作家・星新一氏の名前を冠した同賞は、今年で第10回を迎え、2022年9月30日まで作品を受け付けている。 2部門に分かれており、中学生以下を対象にした5千字以内のジュニア部門の課題は「100年後の未来を想像して物語を書いてください」。1万字以内とする一般部門は、「あなたの理系的発想力を存分に発揮して読む人の心を刺激する物語を書いてください」。 ユニークな募集要項は次の2点だ。あるツイッターユーザーが7月28日に驚きをもって紹介すると、大きく注目された。 「人間以外(人工知能等)の応募作品も受付けます。ただしその場合は、連絡可能な保

    「募集要項が既にショートSF」星新一賞にネット驚き 「人間以外」も応募可、AI小説の受賞例も
  • 中野サンプラザ、2023年7月2日に閉館決定 「記念コンサート」「回顧展」なども検討

    JR中野駅前の複合施設「中野サンプラザ」(東京都中野区)が2023年7月2日で閉館することが、中野区議会の資料により明らかになった。再開発事業による建て替えのためだ。閉館にあたって「閉館記念コンサート」や「中野サンプラザ回顧展」などの実施を検討する。 新施設は2028年度竣工目指す 中野サンプラザは1973年6月に開館。白い三角形の形をした建物が特徴的で、2000席を超えるホールやホテル、レストランなどが入居している。 ホールでは演歌、ロック、アイドルなど幅広いジャンルのコンサートが行われ、音楽好きから親しまれてきた。「Runner」などのヒット曲を生み出したロックバンド「爆風スランプ」のボーカル・サンプラザ中野くんが、自身の芸名のモチーフにしたことでも知られる。 21年5月には野村不動産などによる再開発事業の内容が発表され、現施設を解体の上、最大7000人収容のホールやホテルなどを複合し

    中野サンプラザ、2023年7月2日に閉館決定 「記念コンサート」「回顧展」なども検討
  • 「時間指定しとるなら家におれや」 Amazon不在票にブチギレ書き込み...いったい何が?投稿者に聞く経緯

    アマゾンの配達員から、荷物受取の時間指定を守らなかったとして、不在票に罵倒するような文句が書かれていたと、ツイッターでその写真が投稿された。 この書き込み内容は酷いとする声は出たが、同時に、配達員を擁護する向きもネット上で多かった。アマゾンヘルプの公式ツイッターでは、「ご不快の念をおかけした」と投稿者に謝罪し、配達員の対応について改善要請すると説明した。 不在票投稿の男性「仕事があって配達を忘れていた」 「19:00~21:00の時間指定な」 「ご不在のため、持ち帰りました」にチェックが入った不在票で、その他の項目を見ると、こう手書きで書きこんである。手書きの最後には、怒りを示す絵文字も入っていた。配達日は、2022年4月12日19時49分とあった。 不在票は、もう1つあり、同日の配達日で時間は書かれず、その他にこう書き込まれていた。 「時間指定しとるなら家におれや」 この不在票2枚の写真

    「時間指定しとるなら家におれや」 Amazon不在票にブチギレ書き込み...いったい何が?投稿者に聞く経緯
    shichimin
    shichimin 2022/04/19
    これは配達依頼したやつがクソ。
  • 育児って「ママ前提」になってない? 父親が訴えた「子育て参加へのハードル」に反響

    ツイートまとめサービスTogetter(トゥギャッター)を運営しているスタッフがTwitterで注目された話題を厳選し、考察するコラムの第39回です。今回のテーマは「父親による育児の話」。Twitterではパパたちが育児の現場で直面している悩みについて、さまざまな声が挙がっています。 Togetter社が解説する「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」<出張版> 「育児はママがするもの」という認識は根強い? 先日、ライターのヨッピー(@yoppymodel)さんがツイートした「育児の現場で感じたこと」という話題が大きく拡散しました。 ヨッピーさんは育児教室などで「育児の主体は母親」という前提で話をされることが多かったり、父親が参加できないものがあったりしたことから、夫婦で育児をしているのに、父親は透明化してしまいがちなのではないか――という疑問をnoteなどで投げかけています。 最

    育児って「ママ前提」になってない? 父親が訴えた「子育て参加へのハードル」に反響
    shichimin
    shichimin 2022/02/21
    この件は論点が多方面に拡散して追いかけきれなないと思い、追いかけなかったので、こういうまとめは助かる。
  • 「ごはんは笑顔...真理だ...」農水省まさかのプリキュア激推し 「俺たちの仲間入りだ!」ファン沸騰

    「これはもう推さない理由が見つからないッッ!!」――農林水産省は2022年2月1日、6日から放送予定のアニメ「デリシャスパーティ プリキュア」への期待をツイッターに投稿した。 これを受けてツイッターでは、「ついに国まで動かすか、プリキュア...」などと驚く声が広がっている。 「これはもう推さない理由が見つからないッッ!!」 「デリシャスパーティ プリキュア」は、伝説の戦士「プリキュア」に変身した少女たちを描く、プリキュアシリーズの第19作目だ。ABCテレビテレビ朝日系列で、毎週日曜朝に放送予定だ。 舞台は、この世の料理を司る不思議な世界「クッキングダム」。妖精たちの力を借りて「プリキュア」に変身した主人公たちが、人々の笑顔を守るため、怪盗ブンドル団と対峙する。作品の合言葉は「ごはんは笑顔」。数々の料理をツイッターで紹介してきた農水省は、このキーワードに目が留まったようだ。 農水省は1日、

    「ごはんは笑顔...真理だ...」農水省まさかのプリキュア激推し 「俺たちの仲間入りだ!」ファン沸騰
  • 「そば湯知らない」女性ブログに驚き殺到 「東日本の風習」は本当なのか

    そばの茹で汁を飲む彼氏を「受け入れられそうにない」――。そばを茹でた汁を「そば湯」として飲む習慣を知らない女性が書いたブログ記事が、いまインターネット上で波紋を広げている。 一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。専門店ならば必ずと言っていいほど出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。 「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」 話題のブログは2016年11月7日、「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」というタイトルで「はてな匿名ダイアリー」に投稿された。その全文は、 「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」 というもの。タイトルを含めても100字に満たない短い文章だが、恋人が「そばの茹で汁」を飲んだことに対する驚きや不快感が

    「そば湯知らない」女性ブログに驚き殺到 「東日本の風習」は本当なのか
    shichimin
    shichimin 2022/01/13
    確かに大阪で蕎麦湯出たこと無かった。というか蕎麦屋がないのでうどん屋で蕎麦もあるって店での話だが。。
  • 元グラドル市議が養子縁組を公表 夫&2人娘との写真添え「家族には、色々な形がある」

    元グラビアアイドル大阪市会議員の佐々木りえ氏が2021年12月27日、養子縁組で女児を家族として迎えたことをブログやインスタグラムで報告した。 「Rちゃん、あなたにはお母さんが2人いてラッキーね!が合言葉」 佐々木氏はブログなどに、夫でボートレーサーの中野次郎さん、14年に出産した6歳の娘、新たに養子として迎えた女児との4ショット写真を投稿し、養子縁組をしたことを伝えた。 中野さんは紺のスーツに青いネクタイ、佐々木氏は紺の着物、2人の娘はお揃いの白地に赤い花柄の着物姿だ。娘たちは着物や帯、草履などをおそろいにしているが、結い上げた髪の飾りの色はオレンジと赤で色違いになっている。 佐々木氏は、冒頭で「予てお預かりさせて頂いているRちゃんが、この春より正式に養子縁組の運びとなりました」と家族が増えたことを報告した。 「行政からは少し早いのではとご助言も頂く一方、主人はここがラストチャンスだと

    元グラドル市議が養子縁組を公表 夫&2人娘との写真添え「家族には、色々な形がある」
    shichimin
    shichimin 2022/01/07
    この佐々木氏って知らんけどここは応援したい。>”日本でも、もっと養子縁組制度が身近な制度として受け入れられ、不妊治療の第2の選択肢ないしは代替策となるよう、引き続き取り組んで行きたい”
  • 「陛下との約束」叶えた美術館長を襲った悲劇 酔った消防士がガラス破壊、再開困難に...本人語る現状

    泥酔した消防士らに玄関のガラスを壊され、営業が再開できない状況に追い込まれたとして、「古都奈良かんざし美術館」(奈良市)がツイッターで窮状を訴えている。 事件の発生からもうすぐ2年が経過しようとしているが、修繕費用をめぐる調停は平行線をたどり解決に至っていない。費用の問題で内装などの修復ができないため、閉館を余儀なくされ続けている。 2021年12月22日、館長の喜多浩子さんがJ-CASTニュースに詳細を語った。

    「陛下との約束」叶えた美術館長を襲った悲劇 酔った消防士がガラス破壊、再開困難に...本人語る現状
    shichimin
    shichimin 2022/01/04
    なんでこじれてるの?
  • 日本の漫画・アニメから見た「ソ連崩壊」 「謎めいた悪役」扱いの過去も...30年でイメージ激変

    冷戦時代からソ連と東側諸国は、西側文化の中でも様々な描かれ方をしてきた。小学館「ゲッサン」で連載中のマンガ「国境のエミーリャ」(池田邦彦さん作、津久田重吾さん監修協力)は第二次大戦後に東西に分割された架空の日を舞台とする。ベルリンにように壁で分割された東京の東側で、西側への亡命を助ける脱出請負人という裏の顔を持つ少女・杉浦エミーリャを主人公にした歴史活劇である。2019年に連載開始、21年12月までに単行5巻が刊行済みだ。 作中、エミーリャらが暮らす「東トウキョウ」は共産化されてソ連のような暮らしぶりが描かれており、戦後処理の行方によってはありえたかもしれない「共産主義の日」を読むことができる。フィクションではあるが作のリアリティ、そしてソ連社会の実態とはどんなものだったか。そして日漫画・アニメはソ連のカルチャーをどう扱ってきたのか?ソ連に詳しく、同作で監修を担当している小説

    日本の漫画・アニメから見た「ソ連崩壊」 「謎めいた悪役」扱いの過去も...30年でイメージ激変
  • 1位は誰だ!「アルパカダービー」に癒される人続出 レースの魅力とは?牧場に聞く「面白さ」

    「動きのある一面を見せたい」 八ヶ岳アルパカ牧場は2016年にオープン。標高1000メートルに位置し、八ヶ岳の麓や南北のアルプスが見える。園内には多数のアルパカが暮らしており、アルパカショーやエサやり体験などを楽しむことができる。こうした催しの中でも、多くの人が目当てに訪れるのが「アルパカダービー」だ。 井手さんによると、アルパカの走った時の最高時速は60キロ。普段は大人しいアルパカの動きのある一面を見せたいと考え、開催するようになったそうだ。 走らせるのには、アルパカの習性を利用しているという。 「アルパカを走らせる方法は2パターンあります。走るのはオスのアルパカと子供のアルパカです。ゴール地点、園の奥にある『わくわく広場』にメスのアルパカがいます。オスはメスを見ると駆けていく、子供のアルパカは親の元に帰るために駆けていきます」 来場者は好みのアルパカの「パカ券」を購入することができる。

    1位は誰だ!「アルパカダービー」に癒される人続出 レースの魅力とは?牧場に聞く「面白さ」
    shichimin
    shichimin 2021/10/27
    八ケ岳アルパカ牧場、地味に楽しくて好き。
  • 離島の生協でサーティワンアイスを売ったら... 2日半で「500個完売」の大ヒット、担当者「販売できて光栄」

    東京から南へ約1000キロ、太平洋に浮かぶ小笠原諸島。約2000人が暮らす父島にある「小笠原生協」がサーティワンアイスクリーム(以下、サーティワン)を売り出したところ、「子供が泣き叫ぶ」ほどの反響があった、というツイートが話題を呼んだ。 J-CASTニュースはツイートの投稿者で、小笠原生協で働くT氏(@teeeec_Official)さんに話を聞いた。 一番の「人気フレーバー」は... 「こういうニュース嬉しい」 「幸せについて教えて貰った気がした」 2021年9月30日、ツイッター上に投稿された写真が、2万件のリツイートを集めるなど話題になった。 写真に映っていたのは、父島にある「小笠原生協」の冷蔵庫に陳列された、1個340円のサーティワンのカップアイス。このアイスを生協で売りだしたところ、「子供は泣き叫び、島民大興奮」(ツイートより)となるほど、大きな反響があったというのだ。 投稿した

    離島の生協でサーティワンアイスを売ったら... 2日半で「500個完売」の大ヒット、担当者「販売できて光栄」
  • 神保町の「ランドマーク」三省堂書店が営業終了へ 来年3月、本社ビル建て替えで

    大手書店の三省堂書店(東京都千代田区)は2021年9月2日、東京・神保町にある「神保町店」をビル老朽化に伴う建て替えのため22年3月で営業を終了すると発表した。 古書店街・学生街として知られる神保町の「ランドマーク」として親しまれてきた大型書店の閉店。ツイッター上では「うそでしょ」「衝撃的すぎて言葉ない」など惜しむ声が広がっている。 「威風堂々としたお店が無くなっちゃうのは寂しい」 三省堂書店神保町店は地上8階建て。6フロアで書籍を販売し、飲店なども出店している。三省堂書店の社も入居する。発表によると、現在のビルは1981年3月に竣工。三省堂書店の創業100周年記念事業として建てられたものだった。 ビルは建設から約40年が経過し、建物設備の老朽化が進んだことから、隣接する第2・第3アネックスビルを含めた建て替えを決定した。22年3月下旬で神保町店の営業を終了し、同年4月より解体を

    神保町の「ランドマーク」三省堂書店が営業終了へ 来年3月、本社ビル建て替えで
    shichimin
    shichimin 2021/09/06
    神保町の景色が大きく変わるなぁ。
  • 京都で「築351年」の家に住める 徳川家綱の時代に建った物件の家賃おいくら

    お部屋を探しているなら、築数百年の古民家はいかが?そんな賃貸物件が、インターネット掲示板上で話題になっている。京都市上京区にある物件だ。 風呂・トイレ別で温水洗浄便座付き、間取りは5Kと目を引きそうな部分もあるが、その新築年月日はなんと1670年。築351年ということになる。 江戸幕府創設から約70年後になる 「ラビ―ネット不動産」という不動産情報サイトに掲載されている「信濃町貸家 5K」という物件。JR山陰線・二条駅から徒歩15分で、家賃月8万円の賃貸戸建てだ。 物件ページの備考欄には「新築年月日は不詳です。貸主様からの聞き取りで築後350年程度とのことです」とあり、「築年月」の項目は2021年7月16日現在、「1670年1月(築351年7ヶ月)」と表記されている。事実だとすれば当然江戸時代に建てられたことになり、第4代将軍・徳川家綱が在職していた期間にあたる。 物件の写真を見るに、金

    京都で「築351年」の家に住める 徳川家綱の時代に建った物件の家賃おいくら
    shichimin
    shichimin 2021/07/19
    田舎の中古住宅売買見てると築100年超とか結構あるよね。賃貸で出てるってのはリノベや設備面で更新されてるのかな?
  • 「すごい企業努力」佃煮ガラス瓶の「形」が話題 なぜ開発?きっかけは「使い切りたい」客の要望

    「佃煮が少し瓶に残る・・・」「商品を最後まで残さず使い切りたい」――そんな消費者の声に応えた海苔佃煮のガラス容器がSNS上で話題になっている。 話題となったのは、佃煮の製造・販売で知られる磯じまん(大阪市都島区)の「生のり」のガラス瓶。SNS上の反響について、磯じまんの担当者は「大変驚いています」と述べる。 というのも、瓶のリニューアルを行ったのは2016年のことだったからだ。 新聞でも雑誌にも話題にならなかったのに・・・ 磯じまんは老舗の品加工メーカーで、1926年に創業、43年に設立された。主に瓶詰品を製造・販売している。看板商品は社名にもなった「磯じまん」という海苔の佃煮だ。 同社は創業以来、商品をガラスの瓶で販売することにこだわっている。しかしそんなガラス瓶に対して、客から意見が寄せられた。以前の同社の「生のり」のガラス瓶は、壺のような形状をしていた。そのため、瓶上部のカーブ部

    「すごい企業努力」佃煮ガラス瓶の「形」が話題 なぜ開発?きっかけは「使い切りたい」客の要望