タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

googleとインターネットに関するshichiminのブックマーク (2)

  • 不便になるインターネット

    ソーシャルメディアやニュースサイトに毎日新しいコンテンツが次々に投稿されるので、インターネット上の総情報量は増えていっているはずだが、 20 年前と比べてアクセスできる情報の種類は減っているのではないかと感じる。いま何か情報を得ようとしたときに Google は以前ほど便利ではなくなってきている。 Google がキュレーションした情報にしかアクセスできないからだ。誰にもフィルタリングされていない生の情報にアクセスしようとしたら Twitter 検索の方がよっぼどよいと感じるくらいだ。 昨年末、 40L の登山用バックパックをニュージーランドのショップから購入した。日でも売っていた商品だが、国内の正規取扱店では売り切れてて個人輸入で購入するしかなかった。商品名で Google 検索しても日語のページしかヒットしないし、在庫ありとして表示される楽天Amazon のページには怪しい業者

    不便になるインターネット
  • お子様の安全なインターネット利用を目指して、リテラシーを育むためのプログラム等を公開

    日 2 月 8 日は、「セーファーインターネットデー」。そして 2 月 1 日~ 3 月 18 日は、日政府が主導する「サイバーセキュリティ月間」です。Google は今年もこの取り組みに参加しています。 GIGA スクール構想により、全国の小学校、中学校、高等学校などの児童生徒が 1 人 1 台、デバイスを持つ時代が到来しました。子どもたちがインターネットに触れる機会が教室の内外で増えています。そして、それには、責任を持ってコミュニケーションをとることを学ぶこと、オンラインでも思いやりを持つこと、そして、インターネット上の情報について、何が物かを見極めることなど、多くの課題が伴います。 子どもたちがテクノロジーを安全に、かつ最大限に活用できるようになるために、Google日、インターネット リテラシーを育むための取り組みを 2 つ発表します。 お子様向けインターネット リテラ

    お子様の安全なインターネット利用を目指して、リテラシーを育むためのプログラム等を公開
  • 1