タグ

参考になりました!と社会とこころに関するshogochibaのブックマーク (3)

  • 「能動的に行動する能力」はいかにして生まれ、進化してきたのか──『行為主体性の進化:生物はいかに「意思」を獲得したのか』 - 基本読書

    行為主体性の進化:生物はいかに「意思」を獲得したのか 作者:マイケル・トマセロ白揚社Amazonこの『行為主体性の進化』は、認知科学が専門のマイケル・トマセロによる、「行為主体性」について書かれただ。霊長類や他の哺乳類はアリやハチといった昆虫と比べると「知的」であるようにみえる。しかしその知的さをどのようにはかるべきだろうか。もちろん、これについては行動の複雑さなど無数の尺度が考えられるだろうが、書ではその知的さの違いを「行動の制御」に見出していく一冊だ。 たとえば、アリやミツバチの行動は、それがどれほど複雑であっても個体がすべてをコントロールしているようにはみえない。彼らの行動を主に制御しているのは個体の判断ではなく生物学的機制(バイオロジー)である。一方の霊長類や他の哺乳類は、ある程度は自分のコントロールにおいて、情報に基づく決定を能動的に下しているようにみえる。これに関連して出て

    「能動的に行動する能力」はいかにして生まれ、進化してきたのか──『行為主体性の進化:生物はいかに「意思」を獲得したのか』 - 基本読書
  • スライサーは決して人を裏切らない - qyjxの日記

    おはようございます。 僕はスーパーの精肉部門で、お客さんに喜んでいただけるように、 美味しいお肉を卓に届ける仕事をしています。 僕はいつもミートスライサーを使ってお肉を薄く切っています。 そして、厚さを調節して、すき焼き用やしゃぶしゃぶ用などに加工します。 でも、この機械は非常に危険で、取り扱いには十分な注意が必要です。 誤った使い方をすると指を切ったり大怪我をすることがあります。 特に大変なのが、作業が終わった後のスライサーの掃除です。 スライサーを分解して、部品を洗浄して、再度組み立てます。 この作業は時間と手間がかかりますが、細心の注意を払うことで、 怪我を防ぎ安全に掃除ができます。 話は変わりますが、少し前にお肉の部門に新しい人が入りました。 その人は30代後半の主婦で、ご主人の転勤のためにそれまで勤めていた 事務の仕事を辞めて、こちらに来たそうです。 彼女の第一印象は、真面目で

    スライサーは決して人を裏切らない - qyjxの日記
  • 人生の試験 - qjjx

    私にはスーパーに10年勤める友人がいます。 彼はその前に証券会社に10年以上勤めていましたが、家庭の事情で故郷に戻り 地元のスーパーに再就職した人生のベテランです。 私は彼に久しぶりに会って、コメダ珈琲でランチをしながら話をしました。 私はサンドイッチとコーヒー、彼はみそカツパンとコーヒー、そしてふたりで シロノワールをひとつ注文しました。 ここのべ物は結構ボリュームがあってお腹は満腹でした。 しかし、彼のこころは満たされていないようで、私に仕事の愚痴を話しました。 彼の会社では、従業員全員の接客技術の向上を目指して、従業員の接客技術の レベル認定の試験を行うこととなったようです。 彼のようなベテランも新人も勤務年数に関係なく研修を受け、接客技術が 一定レベルに達するまで、何度も試験を受けて合格しなければならないようでした。 彼の所属するお店に、入社3年目の社人事部の女子社員が来ました

    人生の試験 - qjjx
    shogochiba
    shogochiba 2022/08/28
    とても内容の深いお話ですね。大変勉強になりました。🎁💯✨👼👨😊
  • 1