タグ

**数学に関するsihou1のブックマーク (89)

  • 6÷2(1+2)=9と発表しているバカガジェット通信

    http://getnews.jp/archives/114382上のエントリーでは「6÷2(1+2)=1は間違い、正解は9」としているが正解は「1」である。2(1+2)の時点でこの問題自体がおかしいが、強いて解答すると答えは「1」になる。まずガジェット通信では「四則演算は優先順位があるのはご存じの通り。カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。」としているがこれは6÷2×(1+2)の場合に成り立つ事である。6÷2×(1+2)だったら答えは確かに9だがここでは乗算記号「×」が省略されている。つまり2(1+2)は一つの「多項式」なのである。数学的な話になるが「a×b」と「ab」では結合力が違う。前者は「単項式×単項式」という「2つの項を掛け合わせたもの」であるのに対して後者は「多項式」であり、「一つの項」である。

    sihou1
    sihou1 2013/05/09
    答えは1。どう考えれば9になるんでしょうか。
  • Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: 図解雑学 わかる微分・積分

    表題の通り、雑学にしかならないなのか? 書も含め、簡単に解説してありそうな微分積分のを数冊買い込んだ。目的は、新入社員の教育である。書を一通り読めばわかったような気にもさせられるだろう。しかし、役に立つレベルではない。初歩の初歩がさらりと書いてあるだけである。 電気回路のコイルやコンデンサにおいて、電流と電圧の関係は、微分あるいは積分の形で表せる。故に、電気回路設計においては、少なくとも高校の数IIIレベルの微分積分の知識が必要である。しかしながら、経験的には、高専卒、工業高校から厚労省系の大学校へと進んだ者に対して、これを求めることは出来ない。大学の電気系卒であってもレベルによっては同様である。近年、ゆとり世代が大学へ進学したために、大量の落第が発生、交流理論を必修科目から大幅削除したという噂も聞くが、さもありなんと思う。しかし、実業界は違う。これを理解させて、仕事を出来るように

    sihou1
    sihou1 2013/04/03
    いいらしい。
  • 素数の部分だけ目盛りが付いた「素数ものさし」京都大学の生協で発売 価格も素数 - はてなニュース

    定規に刻まれているのは“素数”だけ! 京都大学の不便益システム研究所とサマーデザインスクールが共同監修した「素数ものさし」が、同大学の生協各店で販売されています。価格も素数にちなんで577円(税込)。使い方に困惑する声もある中、Twitterはてなブックマークでは「欲しい」という人が続出しています。 ▽ 京大オリジナルグッズ・素数ものさし - Togetter 18cmの素数ものさしは、素数の部分だけに目盛りを付けたという、不便益システム研究所のグッズ第1弾です。ものさしの上部でcm単位を、下部でmm単位を測れます。cm単位には2・3・5・7・11・13・17という素数の数字と目盛りを、mm単位には目盛りのみを刻印。材質は竹で、目盛りはプリントではなく実際に焼き付けているそうです。 京都大学の生協で販売が開始されると、ネット上では「素数にこだわって定規を作る」というユニークな発想がじわじ

    素数の部分だけ目盛りが付いた「素数ものさし」京都大学の生協で発売 価格も素数 - はてなニュース
    sihou1
    sihou1 2013/03/26
    これはほすぃ!
  • すべての学問分野をネットで無料で探すための210個のリソースまとめー新入生におくる探し方その2

    引き続き、新入生向けを口実にする。 前回はオフラインでの探し方の話をしたので、今回はオンラインでの(ネットをつかった)探しものについて。 ごくごく基礎的な話は、 googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと 読書猿Classic: between / beyond readers あたりにまかせて、今回は足がかりになりそうなものをつくってみた。 こうしたリンク集は、検索エンジンが今ほど便利でなかった/ソーシャル・ブックマークが存在しなかった時代にはよくつくられたが、ネットではどれだけ有益なサイトでもあっという間に(つまり屋や古屋よりもはやく)消えてしまったりするので、大規模なリンク集ほどメンテナンスが大変で、あまり望まれなくなった。 自分でも、なんだか久しぶりにつくってみた気がするが、個人的にはネットの定点観測的な意味合いがある。 つまり、つくってみることで、ネットの情報の

    すべての学問分野をネットで無料で探すための210個のリソースまとめー新入生におくる探し方その2
    sihou1
    sihou1 2013/03/20
    あとで調べてみる。自然科学。
  • 円周率と素数と自然数の素晴らしき関係 | ぴよひこむ

    円周率はπである。3.14159265… 素敵な数だ。 ちなみに上の文章は3.14159265…の文字数で書かれている。 素敵だ。 円周率1000000桁表 素数とは、「1」とその数以外に正の約数を持たない「1」でない数のことである。 素数って素敵。唯一無二だ。 この前なんか、素数のを買ってしまった。 そのぐらいのオーラが素数にはあるのだ。 素数表150000個 円周率と素数と自然数には素晴らしい式が存在する。 円周率と自然数 円周率と素数 数学は不思議だ。 この式を見つけたオイラーは何を思ったのだろうか。 両方共同じ数だと思えないが、イコールでつながる。 総和を表す「Σ」(シグマ)、かけあわせた積を表す「Π」(パイ)を使うと簡単に示すことができる。 これはオイラー積と呼ばれるものだ。 こちらの詳細は 素数の積と円周率・ゼータ関数 朝日新聞グローブ (GLOBE)|数学という

    sihou1
    sihou1 2013/03/14
    はい。おいらーに憧れた時期もありました。
  • [PDF]統計学入門 - 小波秀雄

    sihou1
    sihou1 2013/03/12
    本当に入門すぎてわろたw
  • 正負の数について - OKWAVE

    カッコについて: カッコは、式を見やすくするために、また、式を誤って解釈されることがないようにつけられます。 たとえば、 (-5)+(-5) を、 -5+-5 と表記されていても、分からないことはないでしょう。 ただし、+と-が連続してしまっている箇所があり、非常に見づらい式となっています。 それに対して冒頭の-は、一目で「これは演算を表す-ではなく、符号を表しているのだ」とすぐに分かりますよね。 だから、普通は、 -5+(-5) もっと丁寧にするなら、 (-5)+(-5) となります。 要するに、 ・式の最初の負の数については、カッコを省略しても見づらい式とはならないので、カッコを外してもいい。 ・式の途中の負の数については、カッコを省略すると、演算の記号と符号を表す記号とが連続し、かなり見づらい式となるので、カッコをつける。 慣習的なことですが、これが常識となっています。「一目で分かる

    正負の数について - OKWAVE
    sihou1
    sihou1 2013/03/12
    かっこに疑問をもつ人。
  • なぜ-1と-1をかけると+1になるのか [物理のかぎしっぽ]

    中学校でマイナスの数を勉強すると,『 』であることを習います.これは,マイナスの数の掛け算をするために覚えなければならない関係式ですが,なぜマイナスとマイナスを掛けるとプラスになるのか,理由はよく分からないままに丸暗記した人が多いのではないでしょうか.しかし,何か釈然としないものが残った人も多いと思います.私が中学校のときには,数学の先生が『借金を人に貸すと,財産になっちゃうってことですね.ワッハッハ』などと説明して済ましてしまいました.この先生は,きちんと数学が分かっていたのか,いま考えると疑問です. 人に「貸す・借りる」をそれぞれ と ,「もらう・あげる」をそれぞれ と に対応させるとすれば,確かに,借金の借用書を人に肩代わりさせることと,マイナス掛けるマイナスがプラスになることの間に,なにか対応関係があるような気がします.しかし,「肩代わりさせる」という行為を「掛け算」という演算に対

    sihou1
    sihou1 2013/03/09
    先生も分かっていません。
  • 高校数学ⅠA 1章3話「指数法則」byWEB玉塾

  • まじめにわかりません。2の2乗は4ですよね。2のマイナス2乗はいくつですか? - まじめにわかりません。2の2乗は4ですよね。2... - Yahoo!知恵袋

    4分の1。 指数のルールは 「1に何回その数字を掛けるか」 プラスの時はその数字を掛けて マイナスはその数字で割ればいい。 例えば 3の2乗は、1に3を2回掛ける=9 3の-2乗は、1を3で2回割る=1/9 ついでに指数部分は足し算が出来ます。 (3の2乗)×(3の-2乗) =9×1/9=1 つまり、 3×(2乗+-2乗)=3の0乗=1 だから何かの0乗は全部1になります。 具体的な指数を入れてみれば、 足し算が出来るか分かりますよ

    まじめにわかりません。2の2乗は4ですよね。2のマイナス2乗はいくつですか? - まじめにわかりません。2の2乗は4ですよね。2... - Yahoo!知恵袋
  • 十のマイナス二乗の答えは何でしょうか?マイナス二乗なので割るということになり答えは1になるのですか - 十のマイナス二乗の答... - Yahoo!知恵袋

    〇乗の計算のことを累乗(るいじょう)といいます。同じ数字を何回も掛け算する計算のことです。 つまり2乗なら2回掛ける、3乗なら3回掛けるということです。 例)5の3乗=5×5×5=125 質問の趣旨はマイナスの累乗の計算についてですね。 累乗をマイナスに拡張するに当たってどういう計算をしたらよいのか考えて見ます。 10の4乗=10000 10の3乗=1000 10の2乗=100 10の1乗=10 累乗が1減るごとに計算結果は10分の1になっています。 ですから、10の0乗はいくつになるのかと言うと、1乗の答えの10分の1になるので、1になります。 10の0乗=1 さらに1減って、-1乗になったらどうでしょう。0乗の答えの10分の1になるはずなので、1/10または0.1になります。 10の-1乗=0.1 したがって、 10の-2乗=0.01または、1/100 になります。

    十のマイナス二乗の答えは何でしょうか?マイナス二乗なので割るということになり答えは1になるのですか - 十のマイナス二乗の答... - Yahoo!知恵袋
  • かんたん数学《1次不等式の解き方(等号アリ)》.mov

  • Amazon.co.jp: 虚数の情緒―中学生からの全方位独学法: 吉田武: 本

    Amazon.co.jp: 虚数の情緒―中学生からの全方位独学法: 吉田武: 本
    sihou1
    sihou1 2013/03/05
    分厚い。
  • Amazon.co.jp: はじめまして数学〈1〉自然数を追え、無限を掴まえろ! (幻冬舎文庫): 吉田武: 本

    Amazon.co.jp: はじめまして数学〈1〉自然数を追え、無限を掴まえろ! (幻冬舎文庫): 吉田武: 本
  • 若き経済学者のアメリカ

    もちろん僕はそういうアツさが決してキライではない。だから確かに一読の価値はある内容だとは思う。ただ、「これからの10年で最もセクシーな職業」というハル・ヴァリアンの有名な台詞に言及してはいるものの、書の中身からは統計学のセクシーさが最後まで伝わって来なかったのが、個人的にはとても残念でならない。 以下の3冊と比肩するくらいの、セクシーでワイルドでエキサイティングな統計学書が登場したかと思ったのだが、果たしてそれは期待し過ぎだっただろうか。

    sihou1
    sihou1 2013/03/04
    統計学ほど楽しいものはない。と、学生のときに少しかじった私がいってみました。
  • Σ(シグマ)の意味【高校数学B】

  • 不忍堂……高等学校卒業程度認定試験(高認)の過去問解説講座。無料です。

    高認数学でお困りの方へ。過去問解説授業が無料で受けられます。

    sihou1
    sihou1 2013/03/04
    内容すべてをみたわけではありませんが、基本事項は網羅しているようです。きちんと理解すれば合格点には届くかと。
  • 高認数学-03-01 整式の乗法(1) 指数法則、分配法則

    sihou1
    sihou1 2013/03/04
    丁寧な講師だな。小学生でも理解可。
  • Web版「数学ガール」: 数学ガールのアンビグラム

    ミルカさんシリーズは、 『数学ガール』として書籍化されました。 書籍版では、 Web未公開の章が多数含まれ、 また、Webで公開している分も、 はるかに読みやすく、わかりやすく再構成されています。 これまで公開していた内容はWeb版として継続して公開しますが、 ぜひこの機会に書籍版をお読みください。 饒舌なミルカさんと、寡黙な「僕」との数学的対話です。 回を追うごとに長くなり、数学の割合が減り、ラブコメ率が高くなっているという噂もありますが、 数学的内容はいたって真面目、きわめて真剣です。 《理系にとって最強の萌え》目指してがんばっております。 1. ミルカさん (2004年) 「回転」についての対話。 2. ミルカさんの隣で (2005年) 差分と微分についての対話。 離散系バージョンの関数探しも合わせてどうぞ。 3. ミルカさんとフィボナッチ数列 (2005年) フィボナッチ数列の一般

    sihou1
    sihou1 2013/03/03
    いままで知らなかった。時間ができたら読む。
  • エヴァリスト・ガロア - Wikipedia

    エヴァリスト・ガロア(Évariste Galois, 1811年10月25日 - 1832年5月31日)は、フランスの数学者であり革命家である。フランス語の原音(IPA: [evaʁist ɡalwa])に忠実に「ガロワ」と表記されることもある。 数学的業績[編集] 数学者として10代のうちにガロア理論の構成要素である体論や群論の先見的な研究を行った。ガロアはガロア理論を用い、ニールス・アーベルによる「五次以上の方程式には一般的な代数的解の公式がない」という定理(アーベル-ルフィニの定理)の証明を大幅に簡略化し、より一般にどんな場合に与えられた方程式が代数的な解の表示を持つかについての特徴付けを与えた。また、数学史上初めてカテゴリー論的操作によって自らの理論の基礎を構築している。 群論は数学の分野において重要であるだけでなく、数学以外、例えば物理学では相対性理論や量子力学などを厳密に(形

    エヴァリスト・ガロア - Wikipedia
    sihou1
    sihou1 2013/03/03
    類い希な頭脳の持ち主。本当の天才だと思う。確か、数学をきちんと学んだ期間は5年だったはず。