タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (1,117)

  • 10回以上観た映画

    アラフォー男である俺の場合 ・スタンドバイミー(少年4人の方) ・バックトゥザフューチャー(初代) ・インディージョーンズ(1と2) ・スターウォーズ(4と5と6) ・ターミネーター(1と2、特に2) ・タイタニック ・ジブリ作品(カリオストロの城、ナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女、もののけ、千と千尋) ・酔拳 ・マッドマックス ・コマンドー ・羊たちの沈黙 ・マトリックス(初代) ・君の名は。 ・ジョーカー ・ボヘミアン・ラプソディ みんなも教えてね (追記) みんなたくさんコメントありがとう!いやぁ、映画って当にいいものですね

    10回以上観た映画
    sika2
    sika2 2023/03/25
    「幕が上がる」
  • 三大急に特別な力を得たけどその力に戸惑いながら成長していく物語

    ・十二国記 ・かみちゅ あとひとつは? 11:32追記わー、いっぱいありがとうございます。 この2作品なのはたまたま立て続けに見てもっとこういうの見たいな、と思っただけです。 そういう意味では「急に特別な力を得たけどその力に戸惑いながら成長していく物語」は適切じゃないというか私の要約力がへっぽこでした。 みなさんの挙げられた作品をながめながら自分でもやっとわかってきたのが ・主人公が最初ダメダメな感じ→途中で覚悟を決める ・まわりに能力を隠してない ・周りがサポートしてくれる、あるいは理解がある みたいな感じが好きなんだと思いました。 この手の作品って ・主人公が最初から強い ・能力を隠してる のが多いので(それはそれで好きなんですが)それ以外のもっと知りたいな、ということです。

    三大急に特別な力を得たけどその力に戸惑いながら成長していく物語
    sika2
    sika2 2023/03/06
    パーマン
  • ブクマカは政治家と接したこと無いの?

    安倍晋三回顧録について 「恩を忘れずに返す」、「自分だけでなく他人の功績として称える」、「他人に協力してもらうこと対するエネルギー」 ブコメを眺めるとこの辺を安倍さんの凄さだと言って納得しているブクマカが多い印象なんだけど政治家は大抵同じだよね。 個人的にとある業界が立ち上げた議連の活動をしていたり、身内に創価学会がいるので政治家と接することが多いのだけど、些細なことでも「あの時はありがとうございました。○○さんのおかげで~」なんてセリフはもはや日常だし、一地域の小さな会合にすら予定が合えば顔を出し、そこで議連の要望に対して反対派を潰す勢いで意気込みを述べるなんてのもある。要望が通れば自分の功績より先に要望の素晴らしさ、日にとって有益と議連の功績を称えるしで徹底してる。 創価学会絡みの公明党は市議会議員レベルだと近所の騒音、ゴミ問題程度でも口を利いてくれるし、学会員のあらゆる慶事に顔を出

    ブクマカは政治家と接したこと無いの?
    sika2
    sika2 2023/02/28
    地元の有力者を読んで格安の会費でお花見したりね。
  • 人間が死なない楽しい映画をみたい

    RRRを観た 俳優の筋肉と体幹がすごかった ダンスも楽しいしこういうのは好き でも、英国人がほぼ死んで、確実に致命傷を負ったインド人はモブでもピンピンしてるのがちょっと苦手だった 大量の人間が死ぬのも抵抗感がかなりあるんだけど、監督の持っている命の認識に、扱いの差が明確にあるのが苦手なのかもしれない。 RRRは「爽快!」みたいなキャッチコピーがあったから観たけど人が死にすぎてそこまで楽しい話ではなかった…… ハリウッドでも何でも時代も国も何でもいいから、人間が演じてる楽しい映画で、人が死なない楽しめるやつがあったら知りたい。 有名と名高い作品は結構観てるから(とは言っても、ローマの休日とか雨に唄えばとかハリーポッターとかチャーリーとチョコレート工場とか、それくらいのレベルの作品を観漁るレベルです)、まぁまぁ有名〜ニッチなやつとかだと嬉しいです…… 【追記】 びっくりしました、たくさんありが

    人間が死なない楽しい映画をみたい
    sika2
    sika2 2023/02/28
    自分はそういう気分の時は「男はつらいよ」を見ます。
  • メルカリの売り上げの確定申告

    引っ越しの際にゲームとかとか電化製品とかポンポンメルカリで売りまくったせいで、2022年はメルカリの売上は70万くらいになった。 メルカリの売り上げも確定申告しないとマズいみたいな話を聞いたので、確定申告の相談に行きました。 何せネットで調べると、メルカリの売上は全て雑所得であるので申告が必要とか、生活用品の売上は所得に含まれないとか、取得して5年以上経ったものは売っても申告の必要がないとか、色々話があって、わけがわからない。 とりあえず相談した結果、不要なものを売った場合は譲渡所得である。譲渡所得は50万円までは申告は不要。 今回は70万円の売り上げがあるが、物品を入手するための費用が必ずあるはずなので、不要なものの処分であれば、それが20万円を下回るとは考えづらい、というアドバイスをされ、申告は不要という結論になった。まあ医療費控除があったから、確定申告そのものはしたけど。 まあ、そ

    メルカリの売り上げの確定申告
    sika2
    sika2 2023/02/23
    モノによっては減価償却があるから、単純な値段の比較ではないけどね。
  • 病院都合なら差額ベッド代は掛からないという規定は絵に描いた餅。 入院時..

    病院都合なら差額ベッド代は掛からないという規定は絵に描いた。 入院時に入院受付で言質を取られるのよ。 「大部屋希望でも状況により差額ベッド代のかかる部屋に入ってもらうことがあります」って説明がありまして。 「病院都合であれば差額ベッド代は掛からないのでは?」と確認しましたところ、「ですから今、差額ベッド代をご了承頂けるかの確認をしております」と来るのよ。 そこで了承しないとどういう扱いになるか、患者家族としては怖くてお断りチャレンジできなかったわ。 具体的にそういう文言のある文書にサインさせられたという訳ではないから、後からひっくり返す事もできるかもしれないけど、できれば病院とは戦いたくないなあ。なんか怖いし。 もちろんこの話はうちの家族のかかった病院がそうだったってだけで、何処も此処もそうとは言ってないよ。

    病院都合なら差額ベッド代は掛からないという規定は絵に描いた餅。 入院時..
    sika2
    sika2 2023/02/23
    うちもそうだった。てかうちは1回「病院都合なら差額室料は請求できないのでは?」て言ったら転院を断られた。ほかに行ける病院も無かったのでやむを得ず承諾したけどさ。
  • ファッションは無難が一番難しい。もう迷わない!一生使えるコーデの秘密。

    いつ見てもキミは眩しいアロハシャツ(季語アロハシャツ)。 こんばんは、定期的に増田で燃え上がるファッションネタを楽しく拝読しております。 ファッションはコミュニケーションだ、いやプロトコールだ、ダサいが移り変わるとか難しすぎるだろとお嘆きのあなた。もう大丈夫です。 一生使えるコーディネイトの秘密を開示して、無難な服が変わってしまうのは何故かを簡単に解説します。 なおポジショントークを多分に含んでおります。あ、男性向けをベースに話しますが、女性向けも同じです。 成人したらスーツを着ろ服を買いに行く服が無い、そういう人はたぶんファッションや服装にそんなに興味が無いんでしょう。 そういう人が一生使えるコーディネートとして、スーツがあります。 ダークネイビーかダークグレーのスーツを買いましょう。ネイビーとかグレーって書いてあるスーツで明るいと感じなければ良いです。 シャツは白、ハンカチも白。ネクタ

    ファッションは無難が一番難しい。もう迷わない!一生使えるコーデの秘密。
    sika2
    sika2 2023/02/12
    だから一番無難なのは和服かエスニックだって。
  • ホームセンター(リユースセンター)の無料貸し出しトラックを利用したら50万円の請求がきた。

    上場している某ホームセンターにTV売ろうとしたら、「軽トラを貸すので持ち込んでください。その方が高く買い取りますよ。」と言われた。 店にいって免許証を渡し、軽トラックの場所まで案内されただけで、高さ制限は説明されず。 当日の天候は雨で、買取希望商品を濡らしたくなかったので駐車場に入ろうとしたら、高さ制限に気づかず、トラックの帆をがしゃんと壊してしまった。 で、後日いきなり弁護士から50万円の請求書が来た。 あてたのは自分だけど、高さ制限の説明や、保険加入有無の質問がなかったので、当然こっちも弁護士たてた。 でも、精神的に一日この事以外考えられなくなる。しかも交通事故の場合は判例上、運転手が圧倒的に不利なので、相手の弁護士も強気。 暇空氏は一般人じゃ裁判など対応するのしんどいと言っていたけど、ほんとその通りだと思う。自分もたまたま弁護士さん知っていたから頼めたけど、これ市が用意する弁護士サー

    ホームセンター(リユースセンター)の無料貸し出しトラックを利用したら50万円の請求がきた。
    sika2
    sika2 2023/02/07
    50万円の事件で弁護士に依頼するのも難しいよね。
  • オシャレがなんなのか、完全に理解した

    少し前まではオシャレとされていたものが、急にダサいと言われたり、ファッションは言うことがコロコロ変わってルールがわからない。 最近でいえば「黒スキニーはダサい」だ。 数年前は「くせのないデザインで、足が長く見える効果もある」なんて説明されていたのに、ワイドパンツ(太めのズボン)が流行りだしたら、急にダサいと言われるようになった。 正直、何が何だかわからない。 オシャレ入門マンガ『服を着るならこんなふうに』を読んで、「なるほど黒スキニーを買えばいいのか!」と、正解を知ったはずが、「今どき黒スキニーはない」なんて言われたら、頭を抱えるしかなかった。 理解できないものは、理解するしかない。 なので、30歳までろくに調べもしなかったファッションについて調べた。 やっぱりサイトや動画によって言っていることが違うので、やはり頭を抱えたが、続けているうちに、自分なりに理解が進んできた。「完全に理解した」

    オシャレがなんなのか、完全に理解した
    sika2
    sika2 2023/02/07
    ずっと和服とかエスニック衣料とか着てる変な人枠に入ったら、その輪から抜け出せて楽だよ。
  • 明治民法においては「感覚」で禁止したっぽい https://dl.ndl.go.jp/pid/1367573/1/154..

    明治民法においては「感覚」で禁止したっぽい https://dl.ndl.go.jp/pid/1367573/1/154 法典調査会 民法議事速記録 親子結婚するとか親族相姦とかいうようなことは武家以来罰してありますが これはなんだか人間以外のものが交わりをするというような忌やな感覚がこれに伴う、 親族関係などというものはそんな感覚というものに重きを置くべきものであろうと私は考えるのであります

    明治民法においては「感覚」で禁止したっぽい https://dl.ndl.go.jp/pid/1367573/1/154..
    sika2
    sika2 2023/02/06
    インセストタブーは人類に(ほぼ)普遍のタブーだから、もっともらしい理由は全部後付け。
  • 旦那って言い方がおぞましすぎる

    なんでみんなこれに疑問を抱いていないのかわからない。 旦那って何?配偶者の女性は奴隷かなんかですか? 旦那って主従関係の時に使う言葉だよね? なんで平然と結婚した夫婦に使ってるの? なんで当たり前みたいに男が「上」なの? 店で「旦那様」と言う店員にも腹立つし、自分から配偶者の男のことを「うちの旦那が」と言ってるのも気持ち悪くて仕方ない。 この意見言うと「気にしすぎだ」って言う阿保が沢山出てくるのも腹立つ。こうした無意識のミソジニーが積み重なって男尊女卑が続いてるのが日だろうが。 結局、こういう言葉を気にせず使う/修正しようともしない時点で、日の男や一部女性達は男尊女卑を変える気がないんだなって絶望する。 一生奴隷扱いでいい、そういう烙印なんだと思う。

    旦那って言い方がおぞましすぎる
    sika2
    sika2 2023/01/26
    「主人」は流石にまずいだろうという感覚からの言い換えなんだろうけど、結局、意味はあんまり変わらんというね。「夫」で良いと思うんだけど。
  • 「ドロステのはてで僕ら」という映画を観た。※訂正あり

    面白かった。というより凄かった。 ジャンルで言うと「密室系タイムパラドクスSF」。 ある日突然自宅のモニターが2分後の世界と繋がる様になった男の話。 主人公はカフェのマスターで、物語は全編通してほぼこのマスターの自宅兼カフェで繰り広げられる。 この映画の凄い所はワンカット(の様に見える撮影方法)で撮っているおかげで作中のタイムパラドクスが視聴者の目にはまるでリアルに起きている出来事であるかの様に映る点だ。 観た人ほぼ全員が「これ一体どうやって撮影してんだ?」という疑問を抱いたと思う。 エンディングのメイキング映像でこの映画iPhoneを使って撮影されてることを知って更に驚いた。 日での知名度はイマイチの様だが海外からの評価はそれなりに高いらしい。 あと朝倉あきちゃんがかわいい。 訂正(1/26)iPhoneはカメラではなくモニターとして使用されているとのご指摘がありました。ブコメで指摘

    「ドロステのはてで僕ら」という映画を観た。※訂正あり
    sika2
    sika2 2023/01/25
    佐久間さんがお勧めしてたやつね。伊集院も話してた。見ようと思ってそのままになっちゃってた。
  • 「今から30年前にタイムスリップして日本を救ってくれ」って言われたらなにする?

    ぶっちゃけなにができるんだろうなぁ。

    「今から30年前にタイムスリップして日本を救ってくれ」って言われたらなにする?
    sika2
    sika2 2023/01/23
    個人でできることって、それこそテロリズムになっちゃうんじゃないか。
  • 日本料理ってカレーやキムチみたいな必殺技がないよな

    カレーやキムチはなんでもインド料理韓国料理にするパワーがある 必殺技、当たれば勝ち確、確定演出 その点日料理はしょぼい 出汁とかカレー粉一発で上書きされますよね、味噌や醤油もキムチの圧力に対抗できない、ショボすぎ 精細な味付けと言えば聞こえがいいが、味に決め手がない体幹が弱い 小技ばかり習得して必殺技がない使えない雑魚キャラが日料理

    日本料理ってカレーやキムチみたいな必殺技がないよな
    sika2
    sika2 2023/01/19
    その並びで言えば、味噌じゃないか。
  • 【追記アリ】いいよなぁ英語に変換できる名前はさ

    山田はマウンテンライスフィールド 川上はリバーアップ 金山はゴールドマウンテン 竹中はバンブーミドル いいよなあ 【追記】 ワイやで! パリコレ増田やで! どやどや! またホッテントリ入りやでー!

    【追記アリ】いいよなぁ英語に変換できる名前はさ
    sika2
    sika2 2023/01/13
    城島健司がジョージ・マッケンジーになるやつか
  • 2022年で一番良かった事を聞かせて欲しい

    暗いニュースはいらないので、はてなのみんなが今年一番良かったなーと思える事を教えて欲しい。 来年はいい年になるといいな。

    2022年で一番良かった事を聞かせて欲しい
    sika2
    sika2 2022/12/23
    妻が一命を取り留めたこと。
  • なんで精神鑑定にこんな時間かかってるの?

    山上容疑者のツイッターでの文をみてると明らかに理性的で、責任能力は問題ないと思うんだが。 検察としてはそれで問題ないはずでしょ。 もしかして犯行時には急激に症状が進行してて、責任能力なしの結果がでそうなのか?

    なんで精神鑑定にこんな時間かかってるの?
    sika2
    sika2 2022/12/22
    公判廷で安倍ちゃんと統一教会の関係をペラペラ喋られると困る人らがいるんでしょうね。検察としては何とか不起訴にする材料が出てくるのに必死なんでしょう。
  • その昔は平野綾がオタクのパブリックエネミーだったな、と思い出した

    平野綾→仁藤萌乃氏という流れに時代を感じる 平野は「ビッチ」と言われ叩かれていたのを覚えている。デコビッチとも言われた。全く言い逃れができないひどい話だ。しかしあの頃のインターネットのオタクの間では、クリスマスイブの女性声優のスケジュールやブログを監視するという祭りが盛り上がっていたりして、ある種、生身の女性を監視して管理しても許されるという雰囲気があった。もちろん大多数はネタや遊びのつもりだったが、気で監視していたやつもいたし、純潔の掟を破った平野のような女ををクソビッチと罵って遊んでも良いという風潮があった。twitter上での、上坂すみれへのおぞましい性的からかい事件があったが、犯人はこういう時代が生み出してしまったモンスターの生き残りであったとおもう。 そういう雰囲気が平野のベッド写真(おそらく)の流出を生んだ。今から見れば平野はリベンジポルノの被害にあったとしか言えないわけだが

    その昔は平野綾がオタクのパブリックエネミーだったな、と思い出した
    sika2
    sika2 2022/12/18
    その変化はまさにフェミニズムの功績だと思うんだけどね
  • サッカーの「すぐにこけるやつ」が気に入らないというやつ

    広く言えばマリーシア(ずる賢いプレイ全般)、 狭く言えばシミュレーションとかダイブとかいうやつ(わざと倒れて審判を騙すこと)なんだけど、 あれがどういう扱いなのか簡単にまとめておく。 まず言っておくと、シミュレーションは反則だ。 バレればイエローカードだ。 擁護するあまり「ダイブは許されている」とか言ってしまうサッカーファンもいるけど、 ダイブをやりすぎる選手が嫌われるのは世界共通だ。 たとえば有名なのはウルグアイ代表のルイス・スアレス。 この選手は世界屈指のストライカーであると同時に最悪のダイバーでもある。 野球で言えば完全に達川だ。 あとはクリロナやネイマールもダイブで有名。 (逆にメッシなんかは倒れないことで有名) 今回のW杯でも注目してくれよな(しなくていい)。 さて一方で、サッカーにおいて多少のマリーシアが求められるのも事実だ。 「ファウルを捏造するわけではないがファウルを誘うよ

    サッカーの「すぐにこけるやつ」が気に入らないというやつ
    sika2
    sika2 2022/12/17
    言うほどサッカーでダイブあるか?少なくともJリーグでネイマールみたいなの見たことないぞ。むしろ福西とか森勇介とか、そんなんいいの?みたいなファールの方が多い気がする。
  • 高校サッカーでユースから部活への回帰が起きている件

    ワールドカップのPK戦で高校部活組とユース育ち組の比較が話題となった。 その高校生カテゴリのトップリーグである「高円宮杯プレミアリーグ」で衝撃的な事件が起きた。2011年にプリンスリーグを格上げする形で作られたこのリーグは「Jクラブのユース7~8割、部活チーム2~3割」という状況が続いたが、2023年はユース11チーム、部活チーム13チームと史上初めて部活チームが多くなるという事象が起きている。特に下部となるプリンスリーグとの入れ替え戦では部活チームが全勝(部活チーム同士の対戦は除く)。 高校サッカーの世界で、ユースから部活への回帰が進んでいると言う話は数年前からあったが、それは育成のトップリーグにまで波及したことになる。 理由はいくつか考えられる。 まずは練習環境面。Jクラブのユースチームは専用の練習場を持っていないことが多く(トップチームが優先的に使える公共施設を共用、と言うケースが多

    高校サッカーでユースから部活への回帰が起きている件
    sika2
    sika2 2022/12/16
    クラブが環境で学校に負けてたらそらあかんね。育成面でも、元プロのとりあえず再就職先的な側面もあるし、熱心な学校の方が上なのかもね。