タグ

sinika6661030のブックマーク (555)

  • YouTubeでGoogleマップを使うときに守らなければいけないこと

    YouTube で Google マップを使うときに守らなければいけないこと はじめに 基的には、Google の利用規約に従い、権利帰属が明確に表示されていれば、用途に応じて、Google マップ、Google Earth、ストリートビューの画像を自由にお使いいただけます 引用元:Googleマップ&GoogleEarthのガイドライン Google のガイドラインによると、基的にクレジット表記すれば使用できます 一般的なガイドライン 1.クレジット表記をする コンテンツを使用するときは、その権利帰属(Google とデータ提供者)をコンテンツが表示されている間、明確に表示する必要があります。 権利帰属表示をエンドクレジットに移動したり、数秒後に消したりすることはできません。(原文そのまま) 地図などを表示している間は「地図データ©2021Google」などの表示をしなければいけませ

    YouTubeでGoogleマップを使うときに守らなければいけないこと
  • 情報リテラシー 考|shinshinohara

    「情報リテラシー」考。 昨日のウェブ飲み会のテーマ。終了後、横で聞いてたYouMeさんが「人間、見たいものしか見えないし、見えるようにしか見えないんだから、真実は一つだと考えること自体に無理があるんじゃない?」と、目からウロコな意見。 凶悪犯罪を犯して、世間的には極悪人であっても、家族にとっては心優しい人であったり。権力欲の甚だしい極悪政治家に思われていても、過去の失敗を不問にしてチャンスをくれた人からすれば大恩人だったり。 極端な例かもしれないけど、立場が違うと見え方が違う。 「コップに入った水」という、目の前に一つしかない事実でも、人によって受けとめ方は様々。「飲みたい!おいしそう!」「水道水かな?塩素臭そう」「このコップ、きれいだなあ」「あ!アイツの家で見たコップだ。金持ち趣味のイヤなコップだ」 受け取り方は様々。 私はスイカが大好物だけど、苦手にする弟は「キュウリのニオイがする」と

    情報リテラシー 考|shinshinohara
    sinika6661030
    sinika6661030 2021/08/14
    めちゃ面白い
  • Botanical Gardens & Greenhouses in Tokyo

  • 自治体職員によるオンラインコミュニティ「市役所をハックする!」の耕し方 | 塩尻耕人たち

    「民間企業と連携しやすい自治体100選」とは?2019年10月に立ち上がった、自治体職員によるオンラインコミュニティ「市役所をハックする!」。さまざまな地域で活動する自治体職員が仮想市役所に集まり、それぞれの地域課題を官民連携などによる共創プロジェクトで解決を模索しようという取り組みに参加する自治体職員、民間企業人は30人(シーズン1は46人参加)を超え、現在はシーズン2(2020年5月〜2020年10月)が終わり、シーズン3に向けて準備をしています。(2021年1月スタート予定) 2020年3月21日には、「未来をハックする!フォーラム」をオンラインにて開催。その中で「民間企業と連携しやすい自治体100選」について、ゲストに石井重成さん(釜石市役所 オープンシティ推進室長)、晝田(ひるた)浩一郎さん(株式会社官民連携事業研究所 チーフマネージャー・当時 岡崎市役所)、秋田大介さん(神戸市

    自治体職員によるオンラインコミュニティ「市役所をハックする!」の耕し方 | 塩尻耕人たち
  • 自治体職員によるオンラインコミュニティ「市役所をハックする!」の耕し方 | 塩尻耕人たち

    「民間企業と連携しやすい自治体100選」とは?2019年10月に立ち上がった、自治体職員によるオンラインコミュニティ「市役所をハックする!」。さまざまな地域で活動する自治体職員が仮想市役所に集まり、それぞれの地域課題を官民連携などによる共創プロジェクトで解決を模索しようという取り組みに参加する自治体職員、民間企業人は30人(シーズン1は46人参加)を超え、現在はシーズン2(2020年5月〜2020年10月)が終わり、シーズン3に向けて準備をしています。(2021年1月スタート予定) 2020年3月21日には、「未来をハックする!フォーラム」をオンラインにて開催。その中で「民間企業と連携しやすい自治体100選」について、ゲストに石井重成さん(釜石市役所 オープンシティ推進室長)、晝田(ひるた)浩一郎さん(株式会社官民連携事業研究所 チーフマネージャー・当時 岡崎市役所)、秋田大介さん(神戸市

    自治体職員によるオンラインコミュニティ「市役所をハックする!」の耕し方 | 塩尻耕人たち
  • WordPress で画像の横に文章を回り込ませる方法 | iNak Engineering, LLC

    ウェブサイトを作成していると、画像の横に文章を配置したくなることが多々あります。私はかつて HTML 直書きでいくつかサイトを運営していましたが、そのときは Table タグを使えば自在に配置可能でした。 なので WordPress を使うようになってからも同じようなことをやってみようと思ったのですが、そのままでは問題が発生することがわかったので備忘録として対処法を載せておきます。 例えば、以下の画像を左寄せにして右側に文章を記載したいとします。 なお、この写真はメキシコ・ユカタン半島にある「セノーテ」という水中洞窟で撮ってきたものです。透明度100メートル以上という透き通った水に光のカーテンが差し込むという、私が今まで世界各地で見た景色の中でも最大級の絶景でした。 この写真の右側に説明文を記載してみます。これは簡単で、画像を「左寄せ」に設定すれば自動で文章が右側に回り込みます。

    WordPress で画像の横に文章を回り込ませる方法 | iNak Engineering, LLC
  • 新聞や雑誌に記事として取り上げられる方法を教えてください。 | ビジネスQ&A | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

    商品開発・市場開拓 当社は健康品の製造販売を行う中小企業です。多くの新製品を送り出していますが、新製品情報やニュースがお客さまにうまく届きません。取引先の素材メーカーなどはいつも新聞記事に取り上げられ、上手に情報伝達を行っています。マスコミとはいかないまでも、業界新聞などに取り上げられるような広報のやり方はありますか? 回答 広報は社長に直結した重要な部署です。はじめに、この部門が戦略的に重要な機能をもつことを認識してください。次に、ここに優秀な人材と予算を投入し、全社的な戦略として情報発信を行う決意が必要です。そして、実務としての広報では、コネクション形成と相手の立場に立つことが大切です。 「宣伝広報」と二つのテーマが一緒に語られる場合が多いのですが、この二つの概念と実務はまったく異なっています。 また、「運が良いから記事になった」、「知り合いがいるから取材してもらった」というような事

    新聞や雑誌に記事として取り上げられる方法を教えてください。 | ビジネスQ&A | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
  • http://archive.pr-table.com/know-how/tel/

  • Weekend Trip to Kiso Valley and Nakasendo

  • おわりに|CAREER FOR

    『ローカルキャリア白書2021』をご覧いただき誠にありがとうございました。3作目となる作では、CAREER FORプロジェクトに参画するメンバーが各々の関心や立ち位置から、ローカルキャリアの探究を深め、寄稿をおこなう短篇集の形態を採りました。不十分な点、至らない点もあろうかとは思いますが、地域社会の現場で日々奮闘し、試行錯誤を重ねながらリーダーシップを発揮する当事者の生の声や視点として、お読みいただければ幸いです。 書をまとめる上で、各調査や分析にご協力いただいた皆さま、ご協賛をいただいたパーソルキャリア株式会社の皆さまに改めて御礼を申し上げます。そして、何度も議論を戦わせ、協力して白書をともにつくり上げてきた釜石市、七尾市、塩尻市、岐阜エリア、雲南市の仲間たちに心から感謝を申し上げます。 今後も、地域と関わりながらキャリアを形成していくことの現在地と可能性を様々な形で探求していきたい

    おわりに|CAREER FOR
  • ローカルキャリア準備室HELIXはじめます。|CAREER FOR

    CAREER FORプロジェクトでは、『ローカルキャリア白書2021』の発刊に合わせて、誰にも盗めない自分らしいキャリアを歩むための一歩を支え、応援し合うための共創コミュニティ「ローカルキャリア準備室 HELIX」をスタートします。 1)ローカルキャリア準備室『HELIX』とはHELIX(ヘリックス)とは“螺旋”を意味する言葉です。人生100 年時代・不確実で変化の激しい時代を生きる私たちは、誰かに決められるのではなく、自身のオーナーシップによって、螺旋のように様々な価値観・立場を行き来しながら、自律的にキャリアを形成していくことが求められています。 ここ最近、注目を集める、地域での複業・兼業体験は、単に副収入を得るだけではなく、日常とは異なる環境に身を置き、都市と地域、理想と現実、俯瞰と個別、右脳と左脳、主体と客体、理論と実践…など、相反する視座や価値観を内包しながら、立場に寄らないリー

    ローカルキャリア準備室HELIXはじめます。|CAREER FOR
  • 公共圏とローカルキャリアの諸相|CAREER FOR

    ローカルキャリアの探求と実践の先に何があるのか? 稿では、公共圏とローカルキャリアというテーマを考えてみたいと思います。CAREER FORプロジェクトでは、2019年より『ローカルキャリア白書』を年次発刊してきました。地域で自分らしく、豊かなキャリアを形成している実践者や有識者へのインタビュー、多様な人材を還流・育成していくために地域が構想すべき機能やエコシステムの分析、都市と地域で働くビジネスパーソン700人への意識調査などを通じて、地域に関わりながらキャリアを形成することの現在地と可能性を探究しています。 “私たちは、みんなが「地域」に目を向けてくれたらいいなと思っています。それは、ひとりひとりがどんな社会に立っているのかを見ることができるからです。 社会の課題や構造が見えやすいことももちろんありますが、目の前にある現実をただ嘆くのではなく、自らの意思と行動によって何とかしよう、と

    公共圏とローカルキャリアの諸相|CAREER FOR
  • 社会の転換期に地方だからこそできること|CAREER FOR

    2020年を通し、第5水曜日のある月だけ、朝7時からお送りしたローカルキャリア研究所オンラインラジオ。台やテーマは一切なし。ゲストに稲垣文彦さんをお招きし、進行の山田崇さんとともに、その瞬間心に浮かんだことをざっくばらんに語り合いました。 第4回が開催された2020年12月30日は、Go Toキャンペーンの停止が決まり、国内で初めて変異種が確認された直後でした。おふたりにとって2020年はどんな年だったのでしょうか。対談の様子をお届けします。 山古志での気づきから始まった1年山田:2020年12月23日に開催されたミラツクフォーラムで京都大学総合博物館准教授の塩瀬さんが、4つの項目を挙げていました。「変わってしまったこと」「変えたくないこと」「変えたいこと」「変えてはいけないこと」があると。今日は4つをテーマに、1年の歩みを振り返りたいと考えています。 2020年1月にCAREER FO

    社会の転換期に地方だからこそできること|CAREER FOR
  • オンラインもオフラインも関係ない。偶然の出会いの生み出し方|CAREER FOR

    2020年を通し、第5水曜日のある月だけ、朝7時からお送りしたローカルキャリア研究所オンラインラジオ。台やテーマは一切なし。ゲストに稲垣文彦さんをお招きし、進行の山田崇さんとともに、その瞬間心に浮かんだことをざっくばらんに語り合いました。 第3回が開催された2020年9月30日は、菅内閣が発足した直後で、新しい政府の方針が注目を集めていた頃でした。社会的に自粛が求められる中、新たな出会いの生み出し方とは?対談の様子をお届けします。 演出された偶然の出会い稲垣:今日はぜひ皆さんにお話ししたいことがありまして。先日、ある女性とお話していて。その方はすごくが好きで、お店の図書コーナーや屋さんにどんなを置いたらいいか、どんな並べ方をしたらいいかアドバイスする仕事をしていたそうなんです。 そこでお話していたのが、「屋って大事だよね」と。屋に行くと自分の趣味や興味関心のあるを手に取るのが

    オンラインもオフラインも関係ない。偶然の出会いの生み出し方|CAREER FOR
  • 感度を高め、知覚的に。地域づくりにおける免疫力とは|CAREER FOR

    2020年を通し、第5水曜日のある月だけ、朝7時からお送りしたローカルキャリア研究所オンラインラジオ。台やテーマは一切なし。ゲストに稲垣文彦さんをお招きし、進行の山田崇さんとともに、その瞬間心に浮かんだことをざっくばらんに語り合いました。 第2回が開催された2020年7月29日は、Go To トラベル事業が全国で開始され、人の往来が戻り始めていた頃。戻りつつある日常を前に考えていたこととは?対談の様子をお届けします。 外と内の交流で、免疫力を高める山田:今日は私、北海道中頓別町から参加しています。札幌から陸路で6時間かけて移動しましたが、どこまでも大地が広がっていて、素晴らしい景色です。4か月ぶりの出張なんですよ。 前回2020年4月29日のオンラインラジオから3か月が経ち、少しずつ人の移動が増え始めているように思います。私自身もこうやって、地方への往来をしています。賛否両論ありますが、

    感度を高め、知覚的に。地域づくりにおける免疫力とは|CAREER FOR
  • 「災害=自然現象×社会」コロナ禍における災害復興とは|CAREER FOR

    2020年を通し、第5水曜日のある月だけ、朝7時からお送りしたローカルキャリア研究所オンラインラジオ。台やテーマは一切なし。ゲストに稲垣文彦さんをお招きし、進行の山田崇さんとともに、その瞬間心に浮かんだことをざっくばらんに語り合いました。第1回が開催された2020年4月29日は、初めての新型コロナウィルス感染防止に伴う緊急事態宣言が出され、世界全体が不安や混乱に陥っていた最中でした。未曽有の事態を目前に、考えていたこととは?対談の様子をお届けします。 登壇者プロフィール稲垣 文彦(いながき ふみひろ) NPO法人ふるさと回帰支援センター副事務局長。前公益社団法人中越防災安全推進機構 業務執行理事統括部長。2004年の新潟県中越地震以降、災害復興や市民協働によるまちづくりに携わる。主な著書として「震災復興が語る農山村再生 地域づくりの質(2014)コモンズ」等。 山田 崇(やまだ たか

    「災害=自然現象×社会」コロナ禍における災害復興とは|CAREER FOR
  • シン・関係人口論 ~震災10年・withコロナ時代における釜石流の新たな関係性の在り方を 考える~|CAREER FOR

    2020年ローカルベンチャーラボのかまいし共創ラボにて震災後の釜石の”関係人口”をゲストに迎えながら、地域に縁を持ち、活動した人々が長く続く関係性になるにはどのような要素があるのか考えました。この記事はその際に話し合われたことついて記載したものです。 1.はじめに ~関係人口の実態とは? 長く関係が続くには?~ 人口減少・高齢化によって地方都市が衰退していくなかで、地域活性化の役割を期待されているのが、「関係人口」です。 総務省の定義によれば、関係人口は、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々を指します。交流人口から定住人口に至る中間の段階だと考えられています。 地域とつながる関係人口の人を増やせば、一部の人たちは継続的に関わるようになり、その地域をつくる担い手となっていきます。そういう人が増えれば増えるほど、地域は活性化されるとい

    シン・関係人口論 ~震災10年・withコロナ時代における釜石流の新たな関係性の在り方を 考える~|CAREER FOR
  • ローカルキャリアを促進する遠隔プロボノ&パラレルワーカーのススメ 後編|CAREER FOR

    文の前編は、遠隔プロボノ&パラレルワーカーについての定義付けとアンケート調査内容及びその結果について報告するものであった。後編ではその内容を踏まえて、そのキャリアモデルの考察と提示を行っていきたい。 4.遠隔プロボノ&パラレルワーカーのキャリアモデルの考察 今回のアンケートでは遠隔プロボノ・パラレルワーカーの皆さんが何を重視して遠隔での従事を選択したかについて着目をした。アンケートでは、以下の視点で回答を得ている。 これらの2軸でもってマトリックスを形成し、遠隔プロボノ・遠隔パラレルワーカーのモデル化をしたものが以下だ。それぞれの思考する内容についての考察を加えつつ、各象限に当てはまる型に命名をして、その特徴についてアンケート内容及び考察から検討した。 ①キャリア棚卸型 (キャリアへの影響の重視度:低、ローカルへの貢献の重視度:高) まず、ローカルへの貢献の重視度が高いが、キャリアへの影

    ローカルキャリアを促進する遠隔プロボノ&パラレルワーカーのススメ 後編|CAREER FOR
  • ローカルキャリアを促進する遠隔プロボノ&パラレルワーカーのススメ 前編|CAREER FOR

    1.はじめに  コロナ禍においては密が避けられ、疎が好まれることからローカルに生活の拠点を移す人が発生している。これは、多くの都会的生活者がテレワークを経験することになり、働く場所と暮らす場所の物理的距離の制限から解放されたことが要因だと考えうる。 内閣府による「第2回 新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査(※1)」によると、東京圏在住で地方移住に関心がある人は全体の31.5%に上り、これはコロナ前の調査と比較すると移住関心層が6.4%増えていることを示しているが、 そのうち地方移住への関心理由を尋ねる項目において24.1%が「テレワークによって地方でも 同様に働けると感じたため」と回答している。これは調査対象者全体の約7.6%がテレワークによる上記の解放を感じていることを示している。 一方で、物理的距離からは解放されていたとしても、様々な理由から都会で

    ローカルキャリアを促進する遠隔プロボノ&パラレルワーカーのススメ 前編|CAREER FOR
  • 今だからこそ考える越境学習・ラーニングワーケーション|CAREER FOR

    釜石市は岩手県南部の沿岸に位置する町です。 東日大震災により大きな被害を受けましたが、復旧・復興が進む中で様々なプレーヤ ーが協働して新たな取り組みが生まれています。 しなやかさや過去に囚われず柔軟なマインドやスタンスで困難を切り開いてきました。この街が培ってきた経験をもとに、「自己を変革し、未来を創造する次世代リーダー」を育成するラーニングツーリズムを実施しています。 ここでは、2020年12月16日-18日にかけて、釜石市で実施したラーニングワーケーションプログラム(※)を振り返りながら、釜石ならではの体験・学びを考えます。 (※プログラムは(株)日能率協会マネジメントセンターによる学びのプログラム here there の釜石プログラムとして実施されました。)Day1『組織の自主性を引き出す「釜石式」防災教育研修』SDGs 11 児童・生徒の99.8%が震災時に生き抜くことがで

    今だからこそ考える越境学習・ラーニングワーケーション|CAREER FOR