タグ

儒教と日本会議に関するsiomarukoのブックマーク (7)

  • 学力よりも性別で年収が決まる、日本は世界でも特殊な国

    <日の学力の高い女性は学力の低い男性よりも稼ぎが少ない――このような社会は先進国ではごく少数> 近代以前では、社会的地位や富の配分は「生まれ」で決まっていたが、近代以降の社会では当人の能力(merit)を重視する「メリトクラシー」の原理が台頭してくる。公平への要求が高まるとともに、外圧に晒される中、そうでないと社会が立ちいかなくなったからだ。 メリトクラシーがどれほど実現しているかは、たとえば当人の教育歴(学歴)と収入の相関から見て取れる。だが学歴で給与を機械的に決める会社は多いし、能力があっても経済的理由で大学に行けない人もいるので、学歴イコール能力とは必ずしもいえない。学歴よりも、テストで計測される学力のほうがいいだろう。ホワイトカラー労働が多い現在、認知面の学力と職務遂行能力は強く相関するようになっている。 国際成人学力調査「PIAAC 2012」の数学の習熟度をもとに、16~65

    学力よりも性別で年収が決まる、日本は世界でも特殊な国
    siomaruko
    siomaruko 2019/11/07
    女は家庭内でただ働きで家事育児介護をするのが日本の伝統だと思っている輩が政権握っているからだろうよ。
  • 個人主義社会の少子化対策は、母親が儲かるようにすべきだが、できないので日本の衰退待ったなし - シロクマの屑籠

    ちょっと前に、大人用オムツの売り上げ高が新生児用オムツの売り上げ高を越えたということを知ってファーwwwとなったのだけど、今読んでる犬の飼育記に「日の15歳以下の人数より、ペットとして飼われている犬の方が多い」と書かれててさらにファーwwwとなると共に、わかる!となってる— タビトラ (@tabitora1013) 2017年10月20日 リンク先によれば、日の15歳以下の人数より、ペットとして飼われている犬のほうが多いのだそうだ。 実際どうなんだろうと思って調べてみると、犬の総数自体も少しずつ減っていて、現在は2000万頭を切っていることがわかった。 ※平成28年 全国犬飼育実態調査 より。 とはいえ、現在の日の15歳以下の人口は既に1600万人を切っているので、冒頭で紹介したtwitterのコメントは間違っていない。 犬に比べれば、子どもを育てるにはお金もかかるし、心配

    個人主義社会の少子化対策は、母親が儲かるようにすべきだが、できないので日本の衰退待ったなし - シロクマの屑籠
    siomaruko
    siomaruko 2017/11/06
    “出生数を増やさなければ国が衰退する”この前提に疑問を持たない人だらけだな。宗教右派カルトの印象操作上手すぎ。年金制度と医者の都合で治療し放題薬出し放題の医療を改革すれば少子化でも別に滅ばない気が。
  • 「だから日本は少子化だ」三菱UFJモルガンから休職命令を受けた幹部が激白

    滝川 麻衣子 [編集部] and 佐藤 茂 [ジャーナリスト] Nov. 01, 2017, 06:30 AM 185,071 「これは江戸時代?と思いました。今の日で、まさか自分がこんな目にあうとは思いませんでした。安倍政権が女性の活躍を促して少子化を止めようとしているのに、実態は真逆です」 最初に来日してから30年近い年月が流れ、日にも慣れ親しんできたつもりだったと、カナダ出身の男性は流暢な日語で話し始めた。 男性は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の機関投資家営業部の特命部長、グレン・ウッド(Glen Wood)さん(47)。 ウッドさんは10月26日、勤務先の三菱UFJモルガン・スタンレー証券を相手取り、正当な理由なく休職命令を受けたとして、地位の保全や賃金の仮払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。一連の出来事のきっかけが育児休業取得にあったとするウッドさんの主張から、

    「だから日本は少子化だ」三菱UFJモルガンから休職命令を受けた幹部が激白
    siomaruko
    siomaruko 2017/11/01
    安倍政権が言う「女性の活躍」は、嫁が出産育児親の介護をやりながら在宅ワークで稼げという無理ゲーのことな。だから長期政権なのに一向に改善しない。夫婦別姓が日本を滅ぼすとか言ってる宗教右派が諸悪の根源。
  • 「男尊女子」って? エッセイスト酒井順子さんと語る、心の中にある"小さな女子マネ"の精神

    男尊女子(だんそん・じょし):女性は男性よりも下であるという気持ちを、意識的にであれ無意識的にであれ持っている女性のこと。…という説明は、もちろん辞書に載っていない。

    「男尊女子」って? エッセイスト酒井順子さんと語る、心の中にある"小さな女子マネ"の精神
    siomaruko
    siomaruko 2017/08/08
    ジェンダー話は右翼も左翼も無視できない爆釣確定ドル箱ネタだと分かってて書いてるよな絶対。実際にこのブコメでも女卑カルトが釣れまくり。プロ負け犬の金目当て自虐系ジェンダーエッセイは社会の迷惑だ。うざ。
  • 稲田防衛相「教育勅語の核の部分は取り戻すべき」 | NHKニュース

    稲田防衛大臣は参議院予算委員会で、大阪の学校法人「森友学園」が運営する幼稚園の教育内容に関連して、「教育勅語の精神である親孝行など、核の部分は取り戻すべきだと考えており、道義国家を目指すべきだという考えに変わりはない」と述べました。 これに対し、稲田防衛大臣は「10年以上前の政治家個人としての意見を述べたもので、全く同じ意見を持っているわけでもない」と述べました。 一方で、稲田大臣は「教育勅語の精神である親孝行や、友だちを大切にすることなど、核の部分は今も大切なものとして維持しており、そこは取り戻すべきだと考えている」と述べました。 そして、「教育勅語の精神である、日が高い倫理観で世界中から尊敬される道義国家を目指すべきだという考えは、今も変わっていない」と述べました。 また、稲田大臣は「教育勅語が戦前、戦争への道につながるなど、問題を起こしたという意識はあるか」と問われたのに対し、「そ

    稲田防衛相「教育勅語の核の部分は取り戻すべき」 | NHKニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/03/09
    安倍と愉快な仲間たちが言う取り戻すべき“親孝行”とは家長制度、限嗣相続、女からの離婚不可、親の介護は嫁の無償労働、”友だち(同朋)を大切に”は単一民族国家の維持(アイヌ無視)、外国人や異教徒の排除だろ
  • 首相「改憲論議、柔軟に」 衆院解散「適切に判断」 - 日本経済新聞

    参院予算委員会は5日午前、安倍晋三首相と全閣僚が出席し、2016年度第2次補正予算案の基的質疑に入った。民進党の蓮舫代表が9月28日の会議での代表質問に続き、質問に立った。首相は自民党の憲法改正草案に関し「一字一句変えてはいけないと言ったら、一歩も進まない。柔軟な姿勢で臨まなければならない」と述べ、改憲論議では草案の文言にこだわらない姿勢を示した。蓮舫氏は自民党が野党時代の12年にまとめた

    首相「改憲論議、柔軟に」 衆院解散「適切に判断」 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/10/06
    毒親だろうが虐待親だろうが要介護になったら子が面倒見ろと法制化、その結果子の人生が滅茶苦茶になろうとも構わない、家制度が最重要で個人の尊厳は欧米の寝言、夫婦別姓や同性婚は論外てことかな。
  • 第二次安倍政権の教育政策――「お金をかけない教育改革」の是非/村上祐介 - SYNODOS

    第二次安倍政権では、成長戦略を掲げた経済政策と、安保法制に代表される安全保障政策が大きな社会的関心を集めた。その一方、安倍政権の教育政策に関して、世論の関心は経済や安保ほど高くない。 しかし、安倍政権は「教育再生」を掲げてさまざまな改革を行っており、そのなかにはかなり大きな影響を及ぼす可能性のあるものも少なくない。後述するが、第二次安倍政権のこれまでの教育政策は「お金をかけない教育改革」がその特徴であると筆者は考えている。ここでは、第二次安倍政権のこれまで(2016年3月まで)の教育政策を振り返り、その特徴と今後の課題を展望してみたい。 第二次安倍政権での教育政策の概要 現在の政権は、大臣・副大臣などの政務三役による政治主導を志向した民主党政権とは異なり、首相・官邸主導による政策形成が行われる傾向が強い。加えて安倍政権では自民党の文教関係議員(文教族とよばれる、文科省とのつながりが深い族議

    第二次安倍政権の教育政策――「お金をかけない教育改革」の是非/村上祐介 - SYNODOS
    siomaruko
    siomaruko 2016/05/28
    目的は儒教ベースの道徳教育、欧米的な個人主義の排除、皇家を手本にした家父長制復活の下準備のための女子教育制限てとこか。人文系学部の予算を削減したいのは女子生徒の比率が高いのと左翼を増やしたくないから。
  • 1