タグ

格差となんだかなに関するsiomarukoのブックマーク (14)

  • 就職活動の若者、なぜ出て行くの? 地場と大都市 格差に衝撃 - ライブドアニュース

    人口流出が止まらない。昨年の長崎県の転出超過数は6311人で47都道府県でワースト6位(総務省人口移動報告)。長崎市は全国の市町村で最多の2376人となり、県都が人をつなぎとめる「ダム機能」を果たせていない。転出の中心は若年層で、15〜24歳が約3割を占める。就職活動真っただ中の学生に県外に出る理由を聞いてみると、多くが「働きたい企業がない」。どう受け止めればいいのだろう。 来春卒業の大学生の採用に向けた会社説明会が今月解禁され、佐世保市の体育館には8日、県内に事業所を置く約60社がブースを並べた。県や長崎労働局が参加企業を地元に特化して開催。ただ、3時間半で訪れた学生は約90人。手持ちぶさたの企業担当者の姿も目立った。 「将来を考えると、長崎の企業は選べない」。県立大3年の男性(21)はこう話した。長崎市出身。地元に愛着もある。できれば残りたい、との思いから足を運んだ。だが、給与や福利厚

    就職活動の若者、なぜ出て行くの? 地場と大都市 格差に衝撃 - ライブドアニュース
    siomaruko
    siomaruko 2019/03/16
    少子化と同じ気配。低収入非正規男と結婚しようとしない女が悪い、給与が安い地方の求人に見向きもしない若者が悪い、みたいな理由は明白なのにエクストリーム責任転嫁するせいで一向に改善されずに状況は悪化する。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    siomaruko
    siomaruko 2016/09/05
    アニメ業界の賃金が安いのは別途解決すべき労働問題なのでJKの志望の阻害要因にすべきではない。釣りは用具店や業界誌など別の進路もありアニメゲームダンスも同様。何の専門知識もない高卒で就職するほうが悪手。
  • NHK貧困女子高生がヤラセなのかを冷静に検証する - ニャート

    NHKがニュースで扱った貧困女子高生が、実は貧困ではなく、NHKはやらせ・捏造を行ったのではないか、という疑惑が話題だ。 ここでは、そもそもNHKはやらせという意図を持っていたのかを、冷静に検証したい。 この番組は、ニュース内の1コーナー(4分程度)だった。 ニュースの内容は、一言でいうと「貧困の現状を知ってもらうため、『かながわ子どもの貧困対策会議』が開いた講演会で、少女がスピーチをした」、それだけである。 では、その講演会はなぜ企画されたのか。 まず、神奈川県が設置した会議「かながわ子どもの貧困対策会議」の議事録を見たい。 (なお、会議を設置した目的は、設置要綱より「神奈川県の子どもの貧困対策に高校生や大学生、支援者の視点を反映させるため」である) 議事録から、この講演会の目的が分かるくだりを引用する。 (この会議には、大人の有識者数名に加えて、高校生代表と大学生代表が1名づつ、子ども

    NHK貧困女子高生がヤラセなのかを冷静に検証する - ニャート
    siomaruko
    siomaruko 2016/08/23
    大学受験の攻略スキルだけは高いんだろうな。まとまりないし読みづらい。てかJK本人はじめ関係者に取材してないのに「検証」て、は?何言ってるの?て思う。
  • http://this.kiji.is/130972236013995510

    http://this.kiji.is/130972236013995510
    siomaruko
    siomaruko 2016/07/28
    少額の現金単発給付じゃなくて安定した職と食っていけるだけの賃金を得られるような社会を構築することが政府の役目じゃないのかね。お小遣いでしか子供の気を引けないダメ父みたいなことを繰り返しやらないで欲しい
  • 「税金で高齢者を支えている」と思ったら大間違い。実は勤労世代も5人に2人は逆に社会に支えられている|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。最近酒量を減らしたところ、少しの酒で酔えるほどに燃費が良くなりました。エコであります。 ところで、1時限目「高齢者の死に方について世界との違いを考える」の中で、高齢者の死に方、尊厳死の議論についてお話をしましたが、今回はもう少し歩を進めて「そんな高齢者を支えているはずの勤労世代は、その納めている税金で当に社会を潤しているのだろうか?」という話をしたいと思います。 と申しますのも、最近になって安倍晋三首相が国内景気の先行き不透明感や、熊での大地震の復興も含めた補正予算前倒しの議論の中で「消費税増税を見送り」というテーマを表に出し始め、いろんなところでハレーションが起きているように感じられるからです。 消費税増税に関する三党合意についてなど、細やかな政策上の経緯や是非は脇に起きますが、基的には、消費税増税を行う意図というのは、一部は増え続ける社会保障費などの歳出を支えるため

    「税金で高齢者を支えている」と思ったら大間違い。実は勤労世代も5人に2人は逆に社会に支えられている|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
    siomaruko
    siomaruko 2016/05/12
    金銭的な貢献度や子の有無などの成果報酬として社会保障を語ること自体がなんちゃって知識人の証明と思う。カネには詳しいが福祉や人権方面は無知なのか、知っててわざと無視なのか。残念な人。
  • 子どもの自己肯定感 教育費の支出の多さなど関係 | NHKニュース

    教育費の支出が多い家庭やしつけを熱心にしていると答えた家庭ほど、子どもの自己肯定感が高い傾向にあることが、独立行政法人国立青少年教育振興機構の調査で分かりました。 このなかで「自分が好きだ」とか「自分には自分らしさがある」といった6つの項目から、子どもたちの自己肯定感を調べたところ、自己肯定感が「高い」「やや高い」に該当する子どもは、合わせて48%、「ふつう」は28%、「低い」「やや低い」は合わせて24%でした。 自己肯定感が高い傾向の子どもの割合は調査のたびに増えていて、平成20年度に比べると11ポイント高くなっています。 また、今回は家庭の教育費やしつけとの関係も初めて分析しました。学校以外の教育費の支出が「全くない」と答えた家庭では、自己肯定感が高い傾向の子どもは41%だったのに対し、教育費が月に「5万円以上」の家庭では73%でした。 また、早寝早起きやあいさつなどのしつけを熱心にし

    siomaruko
    siomaruko 2016/05/03
    「経済格差が学力だけでなく子どもの気持ちの格差にもつながるおそれがある。」親の年収とのクロス分析はしたのかな。子供のいる人ばかり優遇してたら経済的余裕がないから産めない人との格差が広がる気も。
  • 「スポーツ産業、3倍に」 文科省、1億総活躍へ計画案:朝日新聞デジタル

    文部科学省は、政権が掲げる「1億総活躍社会」の実現に向け、今後10年間でスポーツや文化に関連した産業の規模を3倍以上にすることなどを柱にした計画案をまとめた。9日に開く同省の「1億総活躍推進部」で正式決定し、今月中にまとめる政府全体の緊急対策への反映をめざす。 計画案では、政府目標の「GDP(国内総生産)600兆円」の達成に向け、「スポーツGDP拡大構想」と銘打ち、スポーツ関連のベンチャー企業の創業支援を強化。スポーツ産業の市場規模を現在の約5兆円から2025年までに約15兆円にすることをめざすとした。国内の文化資産をいかした観光産業の育成にも力を入れ、関連産業の規模を現在の約5兆円から約18兆円に拡大させる目標も掲げた。 スポーツや文化活動を通じて高齢者の健康づくりを進め、政府目標の「介護離職ゼロ」の達成に役立てる。「希望出生率1・8」の実現に向け、幼児教育の無償化や高校・大学生の奨学

    「スポーツ産業、3倍に」 文科省、1億総活躍へ計画案:朝日新聞デジタル
    siomaruko
    siomaruko 2015/11/08
    なんかの冗談か、公務員の感覚が浮世離れしすぎているのか。昔より非正規雇用や正規でも低所得者が多い現中高年がスポーツに金払う余裕あるかね。新卒の4割は非正規雇用て状況では奨学金の返済もままならんだろうに
  • 低収入でも子供を産み、育てられる「発想の転換」

    若者が結婚できずに少子化が進む理由の筆頭は、どの調査をみても「経済的な理由」です。収入が不安定、子供が出来てもこの収入では育てられない、子供が出来て彼女が仕事をやめたら生活が破綻する。そういった意見が大半でしょう。 年収350万では到底、結婚・子育てはできない――たしかにそうかもしれません。そんな「気分」になるのは、とても良く分かります。 子供一人に費用3000万円?6000万円超のケースも たいがいの子育てサイトをみても「子供一人にかかる費用として3000万」といった数字がでています。たとえば、「子ども応援便りweb版」がAIU保険会社の調査を引用しています。 公立幼稚園、公立中高、国公立大学というコースですら、教育費の合計が1345万円。生活費とあわせて、2985万円とでています。そしてこれが「最低額の見積もり」なのです。 私立理系コース(中学・高校も私立)で3819万円、医学部コース

    低収入でも子供を産み、育てられる「発想の転換」
    siomaruko
    siomaruko 2014/10/17
    ろくに下調べせずに思い付きで奇抜なこと言って、既成概念に囚われないオレカッコいー(≧∇≦)とか思ってるのかな?て印象。貧乏人は麦を食えってか。非正規だと350万とか無理じゃね。200万前後が多かった記憶が。
  • すき家の「アルバイトは業務委託である」という主張の経緯 -すき家の非情経営まとめ2- - しろぐらまー

    2014-03-30 すき家の「アルバイトは業務委託である」という主張の経緯 -すき家の非情経営まとめ2- 暮らし 働き方 真面目 3月中旬より、すき家では「人手不足のため」という貼り紙を出して一時閉店する店舗が続出している。 詳しい時系列・理由などはこちら すき家の人手不足閉店は、現代のストライキだ -すき家の非情経営まとめ- - しろぐらまー 今回は、上の記事で扱った、過去におけるすき家の 「アルバイトは業務委託である」 という主張について、時系列を振り返ってみたい。 時系列まとめ 1. 06年7月、東京都渋谷の「すき家」のバイト20人超が、突然解雇 2. うち6人が、個人加盟の労働組合「首都圏青年ユニオン」(以下ユニオン)に    加盟・相談 3. ユニオンはゼンショーと団体交渉し、9月、訴えが認められる 4. 11月、新たに計10人がユニオンに加盟し、未払い残業代などを求める 5.

    siomaruko
    siomaruko 2014/03/30
    「アルバイトは業務委託である」ニセ科学なみのトンデモな主張、て印象。正気か。マスコミの重症な広告依存と自民の行き過ぎた勝共が国を滅ぼすのかもな。
  • 例の人口調査結果がどのくらいヤバいかデトロイトと比較してみた

    追記 2014/3/30 23:50 いろいろブコメ、トラバありがとう。やはり過疎地域の扱いについては議論が分かれるね。 合計特殊出生率について。ここ数年の上昇が「団塊ジュニアの駆け込み出産」だと見る意見があったが、言葉の定義の問題なのではっきりさせたい。合計特殊出生率は15歳から49歳までの各年齢の出生率を足し合わせるという求め方をするので、世代間の人数の偏りの影響を受けない。合計特殊出生率への寄与度は世代の人数によらず同じということだね。 人口集積について。フォローしてくれてる人もいるけど東京一極集中という意味ではないよ。各地域で中核となる人口数万〜数十万の都市はたくさん必要だと思う。ちょっとアバウトなイメージでいうとJ3どころかJ4、J5(まだないけど)のチームが「俺達のクラブ」としてそれなりに盛り上がっちゃうぐらいの熱量(?)を備えた街だ。これって人口5万でも田畑や山林の中にバラバ

    例の人口調査結果がどのくらいヤバいかデトロイトと比較してみた
    siomaruko
    siomaruko 2014/03/30
    人口=経済力•軍事力だったのは昔の話で、IT化でマンパワーがどんどんいらなくなってる状況で人口増やしても貧困層が厚くなるだけでは。いずれ海外からの移民受入圧力とか富裕層の海外脱出とかが問題になりそうな気
  • 「女性役員を増やさないと日本は滅びる?!」:日経ビジネスオンライン

    野村浩子 ジャーナリスト・淑徳大学教授 日経ホーム出版社(現日経BP社)で「日経WOMAN」編集長、女性リーダー向け雑誌「日経EW」編集長などを歴任。日経済新聞社・編集委員などを経て、2014年4月から、淑徳大学人文学部表現学科長・教授。財政制度等審議会委員など政府審議会委員も務める。 この著者の記事を見る

    「女性役員を増やさないと日本は滅びる?!」:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2013/06/13
    「すべての子供に1票を投じる権利」何言いだすかな超呆れる。全体的に浮世離れ。平なのに400万円持ってく正規雇用て今時あり得なくないか。300万以下の非正規雇用が男女ともに増加中では。日経の金銭感覚はおかしい。
  • アベノミクス効果、賞与で演出へ 首相が賃上げ要請 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相が12日、経団連、経済同友会、日商工会議所の経済3団体トップと首相官邸で会談し、業績が改善した企業に対して賃上げを求めた。デフレ脱却を狙うアベノミクスの恩恵を国民が実感できるようにするのが狙いだ。今夏の参院選を前に、賞与の引き上げでひとまず政策効果をアピールしたいとの思惑も透ける。首相が異例の賃上げ要請に踏み切ったのは、2%の物価上昇を達成しても、名目賃金が上がらなければ実質的に

    アベノミクス効果、賞与で演出へ 首相が賃上げ要請 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2013/02/20
    「賞与の引き上げでひとまず政策効果をアピール」労働者の3分の1以上を占めているらしい非正規雇用には無関係な話? 賞与がそもそも出ない人は眼中にないのかね。
  • 働く高齢者に配慮、年金減額幅を圧縮 厚労省案 - 日本経済新聞

    厚生労働省は11日、働きながら年金をもらう「在職老齢年金制度」の見直しに着手した。60~64歳で働く会社員は給与と年金の合計が月28万円を超えると年金が減額される仕組みがあるが、減額幅を圧縮して受給額を増やす改革案を示した。高齢者の就労意欲に配慮する。年金財政の悪化を防ぐため、年金の支給開始年齢を68~70歳に引き上げる改革案も示した。いずれも労使の反対が強く、実現するかは不透明だ。政府が6月

    働く高齢者に配慮、年金減額幅を圧縮 厚労省案 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/12
    「給与と年金の合計が月28万円を超えると年金が減額」事務系派遣だとフルタイムで働いても月28万いかない。正規雇用でも月28万は恵まれたほうでは。減額幅はむしろ増やして若者の負担を軽くするべきじゃないのかね。
  • 『フツーの収入でも共働きならラクラク1億円貯まる!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『フツーの収入でも共働きならラクラク1億円貯まる!』へのコメント
    siomaruko
    siomaruko 2011/06/22
    時代錯誤。30年前の20~30代に向けた記事すか?ってかんじ。FPなのに具体的な年収額出さずに「フツーの収入」と表現するのってどうよ。他人を結婚させたくてしょうがない宗教団体の人は大喜びで引用しそうだが。
  • 1