タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (103)

  • 「やらまいか精神」で日本のノーベル賞を支える:日経ビジネスオンライン

    ノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所長、梶田隆章氏の研究を支えたことで知られる、光センサー大手の浜松ホトニクス。1960年代、「NASA(米航空宇宙局)よりも進んでいる」と言われた同社は、研究開発と利益の確保を両立している稀有な会社だ。カリスマ性の高い先代から経営を引き継いだ、息子の晝馬明社長に話を聞いた。 浜松ホトニクスは2002年、東大の小柴昌俊さんがノーベル物理学賞を受賞した際にも、観測装置カミオカンデ向けに世界最大の光電子増倍管を開発されたことが話題になりました。それに続き、今回は2度目。しかも、15年9月期の決算で約1200億円の売上高を上げるなど、業績も好調です。どのようにして、世界の最先端をリードする研究と利益追求を両立させているのでしょう。 晝馬:研究開発か利益かで言いますと、この2つはそもそも、両立しないと経営が成り立ちません。コモディティーの製品は技術よりも市

    「やらまいか精神」で日本のノーベル賞を支える:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2015/12/22
    ウホッ!
  • 日本社会の「前提」が崩れ、貧困が生まれている:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスでは2015年3月23日号で特集「2000万人の貧困」を掲載しました。日経ビジネスオンラインでは誌特集に連動する形で連載記事を掲載しました(連載「2000万人の貧困」)。誌とオンラインの記事に大幅な加筆をし、再構成した書籍『ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投資」』が発売されました。 日社会に広く巣貧困の現状は、その対策も含めて日々変化しています。特集や連載では紹介できなかった視点やエピソードを、書籍の発売に合わせて掲載します。 最終回は、貧困問題に詳しい首都大学東京・阿部彩教授のインタビューです。 阿部先生は著書『子どもの貧困Ⅱ』などで、人生の初期段階における貧困対策への投資が、社会的に大きなメリットをもたらすと指摘しています。 阿部教授(以下、阿部):乳幼児期のリスクが高いというのは、米国の労働経済学者、ジェームズ・J・ヘックマンなどが言っています。これは米

    日本社会の「前提」が崩れ、貧困が生まれている:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/04
    派遣法改定・非正規雇用増に警鐘を鳴らさないどころか良い事のように報道して実質援護してた日経さんが今更なんか言ってやがるよとしか。15年位前格差が問題視され始めた頃に対策してれば子供の貧困減らせたんじゃね
  • リーダーになってはいけない人とは:日経ビジネスオンライン

    老教授 米国の大学院でドラッカーの教え子として直接指導を受け、その後長くドラッカーの同僚でもあった日人老教授。専門は組織マネジメント論と組織イノベーション論。数年前に定年退職し、静かに日で暮らしている。執筆の傍ら若き経営者やマネジャーを自宅に招き、相談に乗っている。対話を通じてドラッカーのマネジメント理論を分かりやすく教え諭し、マネジャー人に気付を与えるスタイルが、多くの経営者の間で密かに支持されている。 〈悩める〉マネジャー 大手企業の40歳代管理職。将来を嘱望され、トントン拍子で昇進してきたが、突如300名規模の地域事業部の責任者に任命される。都会の洗練されたオフィス環境から一転、地方の事業所を拠点に、組織の舵取りをする中で、部下とのコミュニケーションやトラブルの対応、社内で発生する様々な問題に日々頭を悩ませている。ドラッカーのマネジメント論に関心はあったものの、じっくりと書籍

    リーダーになってはいけない人とは:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2014/11/24
    自分の保身と見栄のためには虚偽の議事録を作成&報告することも平気でやっちゃう上司とか。基本的三条件全外しの人をなんでリーダーにしてくれちゃったかな社長さん。まじ鬱。
  • いつか妊娠したい人が知っておきたいタイムリミット:日経ビジネスオンライン

    女性の晩産化が進む先進国。米国や英国でも、妊娠・出産をめぐる社会的圧力や心ない発言は後を絶たず、そのたびに「炎上」している。出産にはタイムリミットがあるものの、「一般的に望ましいのはいつまでで、それはなぜなのか」が必ずしも明確ではないことも背景にある。2012年に自らの調査と、医療の専門家に対するインタビューに基づく『The Impatient Woman’s Guide to Getting Pregnant(早く妊娠したい女性のためのガイド)』を出版した米国人心理学者のジーン・トウェンギ米サンディエゴ州立大学教授は最新の医学の研究成果などを徹底的に調べ、米国で流布されてきた妊娠をめぐる「都市伝説」に一石を投じた。米国女性の「妊活」事情について、話を聞いた。(聞き手は広野彩子) 6月1日、英テレグラフ(電子版)のインタビューで女性のテレビ番組のプレゼンターが「女性は大学に行かないで27歳

    いつか妊娠したい人が知っておきたいタイムリミット:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2014/07/03
    「「35歳以上の女性の3人に1人は妊娠できない」というデータは、1600年代から1700年代ぐらいまでのフランスの地方にある教会が取っていた出生統計がルーツ」
  • 渦中のミクシィ社長を離島で直撃:日経ビジネスオンライン

    6月7日、驟雨に見舞われた東京を離れて9時間半。飛行機と電車、フェリーを乗り継いではるばるやってきたのは、島根県海士(あま)町。隠岐諸島の真ん中に位置する離島だ。 海士町はシロイカとカキ、干しなまこが名産の漁業の町。1周約90キロメートルと比較的大きな島だが、人口は約2400人。一見すると過疎化が進むただの離島のように映る。 だがこの町がユニークなのは、人口の2割近くに相当する約300人が、都会から移住した「Iターン」の若者である点だ。しかもトヨタ自動車やソニーなどの一流企業を辞めた、いわゆるエリートが多い。海士町の何が優秀な若者たちを惹きつけるのか、その謎を探るため、私は来島した。 その初日。Iターンの若者を中心に取材を進める中、町中である若者とすれ違った。切れ長の目、真ん中で分けたサラサラの髪。その時は、どこかで見たことがある人だな、としか思わなかったが、その後にひょんなことからシナプ

    渦中のミクシィ社長を離島で直撃:日経ビジネスオンライン
  • すき家「鍋の乱」で大量閉店の真相:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスは5月19日号の特集「さらば使い捨て経営~『正社員化』だけでは解決しない」で、人手不足の深刻化を背景に、問題が噴出する非正規雇用を取り上げた。「ブラック批判」を浴びる一部の企業にとどまらず、業種を超えた様々な企業で人材確保が困難になりつつある。コラムでは、特集誌面には収めきれなかった企業の動きや経営者・識者のインタビューなどを紹介する。 第一回は、営業時間の短縮や休業する店舗が相次いだ牛丼大手「すき家」を取り上げる。アルバイトなど関係者の証言から勤務の実態に迫った。 「パワーアップ工事中」。4月下旬の土曜日の午後6時、東京都品川区にある総合スーパーのフードコートで、1店舗だけ閉店している飲店があった。牛丼大手「すき家」の店舗だ。夕時で混雑しており、同じフードコートに入居する「マクドナルド」「リンガーハット」「はなまるうどん」「築地銀だこ」には、軒並み行列ができていた。そん

    すき家「鍋の乱」で大量閉店の真相:日経ビジネスオンライン
  • 【特報】ワタミ、アルバイト100人を正社員化:日経ビジネスオンライン

    広岡 延隆 日経ビジネス記者 日経コンピュータ編集部、日経済新聞産業部出向を経て2010年4月から日経ビジネス編集部。現在は自動車など製造業を担当している。これまでIT、電機、音楽ゲーム、自動車、製薬産業などを取材してきた。 この著者の記事を見る

    【特報】ワタミ、アルバイト100人を正社員化:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2014/05/08
    ワタミを見直したというコメがない。ハンパない不信感の根付きっぷりだな。当事者のバイトさんたちはどう思ってるのかインタビューしなかったのか、したけどワタミ的に公表出来ない内容だったのか。気になる。
  • 日本人は少子高齢化という衰退を楽しんでいるのか:日経ビジネスオンライン

    フランスを代表する知識人、エマニュエル・トッド氏は、前回のインタビューで、「ユーロを生みだしたフランス経済は、ユーロによって破壊された」と述べた。経済だけでなく、政治的にもドイツに頭が上がらない。 だが、唯一、うまくいっている分野がある。出生率だ。フランスでは政府の教育費無料化などの施策によって所得階層のすべてで出生率が上昇している。フランスと対照的なのが日歴史人口学者として、きつい警告を日政府に発する。 (聞き手は黒沢正俊=出版局編集委員) エマニュエル・トッド氏 フランス国立人口統計学研究所(INED)の研究員。歴史人口学者、家族人類学者。1951年生まれ。祖父は作家のポール・ニザン。1976年に出版した処女作『最後の転落』でソ連崩壊を予言して衝撃を与える。2002年の『帝国以後』で米国の衰退を予言、世界25カ国に翻訳されるベストセラーとなった。他の著書に『世界の多様性』、『新ヨ

    日本人は少子高齢化という衰退を楽しんでいるのか:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2014/04/22
    “個人が自由に行動”“出産の55%は非嫡出子”日本では自民と宗教右派が積極的に叩き潰す解決策。にしても低所得層のほうが未婚率が高いのに独身税とか言ってる人↓なに。
  • あれは「女子力」のイベントだった:日経ビジネスオンライン

    小保方晴子さんがSTAP細胞論文問題で記者会見を開いた日の午前中、さる新聞社の社会部を名乗る記者さんから電話がかかってきた。午後からの記者会見を視聴したうえで、感想のコメントを提供してほしいという取材依頼だった。 しばらく考えて、お断りした。 先方には、コメント取材に応じられない理由として 「この件については、継続的にウォッチングしていないので、会見の中で出てくる言葉に関して、適切に判断できる自信がない」 という主旨の話をしたのだが、心はもう少し複雑だった。以下、その「理由」について説明してみる。 この種の出来事についてコメントを求められた際の正しい対応は、多くの場合、思ったことをそのまま語ることに尽きる。多少ヌルくても、観察が届いていなくても、長い目で見て、正直にまさる戦略は無いからだ。 大向こうの受けを狙って、うがった意見を言おうとしたり、珍しいものの見方を誇示しようとする態度は、と

    あれは「女子力」のイベントだった:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2014/04/11
    町村氏も女子力にやられたのね、きっと。割烹着は女子力ソルジャーの対オッサン用戦闘服なのかもな。個人的には、小保方会見はパチンコ攻略法販売みたいだと思った。手順だのコツがどうのとか言ってごまかすあたり。
  • 【続報】ユニクロ・柳井正氏が語るパート、アルバイト正社員化の真意:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスは昨日、「ユニクロ、パートとアルバイト1万6000人を正社員化」として、ファーストリテイリングの大規模な経営方針を報じた。 3月11日、柳井正・会長兼社長は、この決断を、半年に1度同社が開催する巨大会議「FRコンベンション」の場で従業員に打ち明けた。FRコンベンションに集まったのは、国内外のファーストリテイリンググループに務める店長や幹部たち約4100人。柳井会長は壇上から、およそ1時間かけて自らの新たな経営方針を語った。 臨席する機会を得た記者は、その言葉の強さに圧倒され続けた。「180度変える」「全部中止」「失敗」。自らの過去を否定する言葉が次々に飛び出してくる。 柳井会長が従業員に最も訴えたかったことは何か。ファーストリテイリングはこの先、どこへ向かうのか。日経ビジネス3月24日号特集「ユニクロ大転換 柳井正の決断」では、柳井会長が目指す新たな経営方針の全貌を詳らかに解説

    【続報】ユニクロ・柳井正氏が語るパート、アルバイト正社員化の真意:日経ビジネスオンライン
  • 30~40代、「友達ゼロ」は人としてダメか:日経ビジネスオンライン

    鈴木 信行 日経ビジネス副編集長 日経ビジネス、日経済新聞産業部、日経エンタテインメント、日経ベンチャーを経て2011年1月から日経ビジネス副編集長。中小企業経営、製造業全般、事業承継、相続税制度、資産運用などが守備範囲。 この著者の記事を見る

    30~40代、「友達ゼロ」は人としてダメか:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2013/11/21
    “友達”を“配偶者”に置き換えたら、保守勢力(特に宗教右派)が大集合して非難ゴウゴウ同調圧力フルマックス、人権度外視な独身者蔑視発言が炸裂するんだろうなーと思った
  • 参院選、もう1つの判断材料:日経ビジネスオンライン

    今年7月、参議院選挙が実施されます。あまり報道されていませんが、この選挙は我が国のカジノ合法化の成否に、決定的な意味を持つことになります。日の「夜の経済成長戦略」をマジメに考えるコラムにとっても、最大かつ欠くべからざる論点です。カジノに肯定的な方も否定的な方も投票前にその論点を整理するため、是非ご一読いただければ幸いです。 参院選の前哨戦とも言える、6月23日に実施された東京都議会選挙では、政権与党である自民党と公明党が圧勝しました。もしも参院選でも同様の結果となり、国会のねじれ現象が解消されれば、カジノ合法化がいよいよ国政の場で格的に議論されることになるでしょう。 カジノ合法化は、経済効果と合わせて、青少年の教育への影響などの社会的懸念について考えなければなりません。老若男女からの投票によって選ばれる政治家にとって、極めて繊細な側面を持つ論点です。約10年に渡ってカジノ合法化を目指

    参院選、もう1つの判断材料:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2013/06/28
    併せてパチンコの換金も合法化ってことになれば、日本全国カジノだらけになるわけですが。都市部駅前なんてパチ屋だらけだし。市場規模縮小や脱税・国外送金の抑止に効果があるなら合法化もありかな。
  • 「女性役員を増やさないと日本は滅びる?!」:日経ビジネスオンライン

    野村浩子 ジャーナリスト・淑徳大学教授 日経ホーム出版社(現日経BP社)で「日経WOMAN」編集長、女性リーダー向け雑誌「日経EW」編集長などを歴任。日経済新聞社・編集委員などを経て、2014年4月から、淑徳大学人文学部表現学科長・教授。財政制度等審議会委員など政府審議会委員も務める。 この著者の記事を見る

    「女性役員を増やさないと日本は滅びる?!」:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2013/06/13
    「すべての子供に1票を投じる権利」何言いだすかな超呆れる。全体的に浮世離れ。平なのに400万円持ってく正規雇用て今時あり得なくないか。300万以下の非正規雇用が男女ともに増加中では。日経の金銭感覚はおかしい。
  • ネットマーケティングの“常識”はウソばかり:日経ビジネスオンライン

    「売れるネット通販」がやっていることに仮説なし! はっきり言おう。 今のネットマーケティングの常識は間違いだらけである。 多くのネット通販は、広告代理店や制作会社やシステム会社の言われるがままに、オシャレな広告原稿(バナー)を作り、キレイなサイト(ECサイト)を作り、ショッピングカートのシステムを導入さえすれば、売り上げが上がると思っている。 しかし、統計的に日の約9割のネット通販事業が実は赤字だと言われている。数年前に夢見てはやりのネット通販事業に手を出してみたものの、フタを開けてみると「貧乏ネット通販」になっていた会社ばかりだ。もっというと、王道のネットマーケティングの“常識”でやっている会社ほど失敗している。 その一方で、ネット通販で50億円、100億円と稼いで大儲けしている「売れるネット通販」も世の中にたくさんある。私のクライアントたちはまさにそうだ。 では、なぜ“売れるネット

    ネットマーケティングの“常識”はウソばかり:日経ビジネスオンライン
  • 「ブラック企業」が日本の若者を使いつぶす:日経ビジネスDigital

    西頭 恒明 日経ビジネス副編集長 1989年4月日経BP社入社。「日経イベント」を経て、96年8月「日経ビジネス」編集部に異動。2008年10月日経ビジネス副編集長。2009年1月日経情報ストラテジー編集長。2012年1月より現職。 この著者の記事を見る

    「ブラック企業」が日本の若者を使いつぶす:日経ビジネスDigital
    siomaruko
    siomaruko 2012/12/28
    「労働時間規制を厳格に」非正規雇用という合法な使い捨て型に移行するだけな気も。「3年後の離職率」外資やベンチャーは非ブラックでも人材の回転速そうなので参考にならなさげ
  • 賃金下落に潜む新たな経済危機:日経ビジネスオンライン

    「まさか、自分の勤務先を提訴する日が来ようとは思いもよりませんでした」 リコーでソフト技術者として働いていた太田由美さん(仮名)がこんな書き出しで始まる意見陳述書を東京地方裁判所に提出したのは今年11月16日のこと。 太田さんは昨年7月、会社側から退職勧奨を受け、拒んだところ、グループの物流会社に出向を命じられている。ところが、そこでの仕事は、包装保管されている4ミリ四方の小さな半導体を、ピンセットで出荷用のトレイに1個ずつ載せ替えるというもの。 専門分野とはあまりに異なる仕事への配置転換に、他の社員1人と共に今年2月、出向の無効を訴える労働審判を起こし、認められたものの、会社側が異議を申し立てたため民事訴訟に移行。陳述書はそこで出したものだ。 リコーは、2008年3月期までの5年間、830億円から1117億円の連結最終利益を上げてきたが、リーマンショックに直撃された2009年3月期に同6

    賃金下落に潜む新たな経済危機:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2012/12/25
    「取引先へ出向。さらにそれまでの担当部長の職位も外され平社員となって」も年収750万円てワケわかんないの私だけすか。平社員で年収750万ってなに。日経ビジネス基準では年収750万も中間層のくくりなのか。
  • 長期雇用は必ず雇用の安定につながるのか:日経ビジネスオンライン

    型雇用慣行の議論を続けよう。日経済の再生を考えていくと、いろいろなところで日型雇用慣行が障害になっていることに気づく。したがってこれを変えていくことが必要なのだが、多くの人はこれを変えるつもりはない。むしろ続けてほしいと思っている。このギャップが非常に大きいというのが私の言いたいことだ。 このギャップを埋めるのは大変難しく、私自身はやや諦めかけているのだが、地道に説いていくしかないのであろう。前回は、なぜ日型雇用慣行が強固に存続し続けているのかについて考え、多くの人がこれを変えたがらないという実態を紹介した。今回からは、なぜ変えなければならないのかという問題点の方を考えることにしよう。 なぜ日型雇用慣行は評判が悪いのか 前回見たように、日では多くの人が「日型雇用慣行は望ましい」と考えている。「日の伝統に即したものだ」「日型雇用慣行こそが日の力の源泉だ」とまで言う人もい

    長期雇用は必ず雇用の安定につながるのか:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2012/10/31
    問題なのは終身雇用というより生活給・年功序列な賃金体系と退職金制度じゃないかという気が。中高年が働き以上に貰いすぎで非正規と若年層に低賃金という形でそのツケが
  • 終身雇用、年功賃金がいつまでも続いている理由:日経ビジネスオンライン

    これまで延々と成長戦略について論じてきたので、そもそもこの連載で何を議論しようとしていたのか分かりにくくなってしまった。もう一度連載の題に戻ってみよう。この連載は、日経済がいろいろな面で行き詰っており、問題解決の方向に向かうどころか、問題は深刻化しているという危機感から出発している。 そのような問題意識の中で考えたのが、「今後必要な政策方向と国民が支持する政策方向がい違っている」という問題だ。これは結構深刻である。現状を変えなければならないのだが、多くの人々は現状のままが良いと思っている。すると、政治的にはどうしても現状維持的な政策が取られやすくなる。そうこうしているうち問題はますます深刻化していく。そんな類の問題として、以下では、日型雇用慣行の問題を取り上げてみたい。 40歳定年制の議論 日型雇用慣行の問題を取り上げようと思ったきっかけは、前回まで議論してきた、野田内閣の成長戦

    終身雇用、年功賃金がいつまでも続いている理由:日経ビジネスオンライン
  • 石にしがみついても再雇用を勝ち取れ:日経ビジネスオンライン

    「あなた、60歳になっても働き続けるんでしょう?」 「えっ? オレは60歳でサラリーマン人生を終わりにして憧れのセカンドライフを送ろうと思っていたんだけど……」 「でも、年金がもらえる65歳までどうやって暮らしていくつもり? 無収入になるのよ。あなた、まだまだ働けるわよ。家族のためにあともう少し頑張って!」 こんな会話をとした60代間近のお父さん、お疲れさまです。 昭和36年4月2日生まれ以降のお父さんたちは、定年退職後の60~64歳までの間に公的年金が出ない、いわゆる「空白の5年間」を体験する初の世代です。年金の支給開始年齢が引き上げられ、老後の収入源をどうするのかといった切実な悩みが出てきました。 次のグラフは、「日経マネー」が行った、老後の収入・生活に関しての読者アンケートです。 「老後の収入源としてあてにしているものは?」との問いに、20%以上の人が「働けなくなるまで働いて収入を

    石にしがみついても再雇用を勝ち取れ:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2012/09/26
    「65歳以上になると(略)給与月収は36万円程度まで年金は減額されない」パートにも年金負担させる一方でそこそこ高収入な老人にも年金全額支給って、おかしくないか?
  • 若者雇用戦略のウソ:日経ビジネスオンライン

    政府がまとめた「若者雇用戦略」が批判を浴びている。策定に加わった委員までもが、省庁の権益拡大を警告する。就職難を口実に、行政の効率化が疎かになってはいないか。 厳しい雇用情勢が続く中、政府が労使の代表と6月にまとめた「若者雇用戦略」。この内容を巡って、今も関係者の間で批判がくすぶっている。 「戦略という言葉の使い方を勘違いしている」 そう指摘する東京学芸大学の藤原和博・客員教授は、若者雇用の専門家として、戦略を策定する「雇用戦略対話」の委員に招かれた。だが、議論はあくまで政府や連合が主導し、従来の民主党政権の政策を追認するばかり。各省の政策の優先順位を明確にすることもない「雇用戦術報告会と呼ぶべきものだった」。 4回目の会合で政府関係者が注文だけ言って途中退席すると、「これ以上の議論はムダだ」と悟った。「単なる予算要望の場に、力を貸すつもりはない」。藤原氏はこの会合を最後に、辞任を申し出た

    若者雇用戦略のウソ:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2012/09/09
    「『分厚い中間層』という考え方がそもそも幻想」公務員の世界には無能でもリストラ不可&年々昇給確定の中間層が分厚くいるのでは。記事中にも登場してるし。ロイヤル生活保護者