タグ

格差と結婚に関するsiomarukoのブックマーク (16)

  • 30代男性の未婚率、17〜76% 所得で最大4倍の差 - 日本経済新聞

    政府は日経済を分析して課題などをまとめた2023年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を公表した。物価や賃金の上昇により、長く続いたデフレからの脱却が近づく。焦点の所得の増加に力点を置いた白書のポイントを解説する。白書は日少子化について①女性人口の減少②非婚化の進行③夫婦の出生率の低下――が「三重の要因」となって進行していると分析した。このうち非婚化が進む背景として、賃金水準の低さや男

    30代男性の未婚率、17〜76% 所得で最大4倍の差 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2023/09/04
    20年くらい前から指摘されてた懸念が実現象として確認されました感。第一次安倍政権の時に格差と貧困の問題に向き合わず愛国心だの美しい国だの寝言言いつつ経団連と壺に愛想振りまいてた結果じゃないかね。
  • LGBT職員にも「結婚」休暇 千葉市、職員向け導入 - 日本経済新聞

    千葉市は10日、性的少数者(LGBT)の職員が同性のパートナーと同居している場合、法律上の結婚(法律婚)や事実婚のカップルに認めているのと同じ休暇制度を利用できるよう、就業規則を改正すると発表した。来年1月に導入する。市によると、こうした取り組みは全国の自治体で初めてという。市によると、結婚休暇に当たる「パートナー休暇」の他、パートナーやその親族の介護のための休暇を付与する。申請には、パート

    LGBT職員にも「結婚」休暇 千葉市、職員向け導入 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/11/11
    非正規の職員も結婚休暇取れるの? 千葉に限らず公務員全体、正規職員の保障は厚くなる一方、非正規の待遇は酷くなる一方て気がする。
  • 初産年齢30歳超す 「一生結婚しない」男女とも最高 少子化白書を決定 - 日本経済新聞

    政府は25日の閣議で、2013年版の少子化社会対策白書を決定した。女性が第1子を出産する平均年齢が30歳を超え、生涯独身で過ごす人の比率「生涯未婚率」は男性20.14%、女性10.61%に達した。これまで手薄だった結婚妊娠、出産を支援する政策が必要と提起し、情報提供や地域医療体制の整備などを進める方向を示した。白書の名称は昨年まで「子ども・子育て白書」だったが、政権交代を受けて変更

    初産年齢30歳超す 「一生結婚しない」男女とも最高 少子化白書を決定 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2013/06/26
    結婚、妊娠、出産を支援する施作=雇用の安定化とか格差対策じゃないかと思うが、10年くらい前から指摘されてるのに今頃なに。
  • 『フツーの収入でも共働きならラクラク1億円貯まる!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『フツーの収入でも共働きならラクラク1億円貯まる!』へのコメント
    siomaruko
    siomaruko 2011/06/22
    時代錯誤。30年前の20~30代に向けた記事すか?ってかんじ。FPなのに具体的な年収額出さずに「フツーの収入」と表現するのってどうよ。他人を結婚させたくてしょうがない宗教団体の人は大喜びで引用しそうだが。
  • 40歳後半からもう給料は上がらない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回は、日型雇用慣行とそのメリット、デメリットについてお話し、そしていわゆる“非正規問題”について考えてみたいと思います。 日型雇用慣行については良く知られているように“三種の神器”といわれる3つの特徴があります。 1つは長期雇用です。終身雇用とも呼ばれていますが、高校や大学を卒業してから新卒で企業に入社し、定年までずっと同じ企業に勤めることです。2番目が年功賃金です。勤続年数が長くなればなるほど、賃金が右肩上がりで上がっていくことですね。年齢と共に能力も上がっているという理由が背景にはあります。3番目が企業別労働組合です。企業ごとに労働組合が組織されていて、例外もありますが、経営陣と協調的な労使関係を築いていることです。 これらの特徴は

    40歳後半からもう給料は上がらない:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2010/10/01
    歯切れ悪く目新しい指摘もなしな印象。安倍の時代にも同じような話を日経BOで読んだような気も。日経だけに経団連にけんか売るようなことは書けない? 問題視するだけで何もしない放置プレイはいつまで続くんだか。
  • 「結婚の条件」〜0.4%の高収入男をめぐる、独身女性の戦い (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    まずは、野村総合研究所の調査から算出した未婚男性の年収分布図を見ていただきたい。20〜49歳までの未婚者のうち、年収400万円未満の男性は83.9%。女性たちが理想とする500万〜700万円の層でもやっと4.9%。うち30代はわずか2%である。高年収男性がさっさと結婚しているという現実以前に、若い男性の年収が、一人の稼ぎで中流家庭を支えられないほど下がっているのだ。 にもかかわらず、婚活は「独身女性によるわずかな高年収男性の争奪戦」という局面を迎えている。『「婚活」現象の社会学』(山田昌弘編著)というにも書いたが、今、私と中央大学・山田昌弘教授が提唱した「婚活」とはほぼ逆の現象が起きている。私たちが提唱したのは結婚に対して次の2点の意識変換であった。 (1) 自分から動かないと結婚するのは難しい時代である。 (2) 夫が主に家計を受け持つ「昭和結婚」ではなく、夫婦合算年収の「男女

    siomaruko
    siomaruko 2010/10/01
    女の意識より「年収400万円未満の男性は83.9%」このお安さがそもそも問題な気が。「私と(ry)教授が提唱した「婚活」とはほぼ逆の現象」婚活ブーム巻き起こして自分が儲けること目当ての分析・提唱だったような印象が。
  • 厚生労働省:平成21年若年者雇用実態調査結果の概況 (本施策の意見募集中)

    平成22年9月2日 大臣官房統計情報部雇用統計課 課長  南  和男 産業労働調査官  鈴木 俊子 (担当・内線) 雇用第一係(7616) (電話代表)  03-5253-1111 (ダイヤルイン)03-3595-3145

  • 「自分の収入のみで生活」は3割に留まる、若年非正規労働者 雇用問題 - 不景気.com

    *「他人の収入」には、親・配偶者などを含む 調査は、若年者雇用対策の資料にすることを目的として、15歳から34歳までの若年労働者2万3436人(有効回答数1万5124人)を対象に実施したもの。 それによると、「他人の収入のみで生計を立てている」と回答した非正規労働者も2割弱に達する勢いとなっており、正規と非正規との格差が改めて浮き彫りになった格好と言えそうです。 厚生労働省:平成21年若年者雇用実態調査結果の概況 「雇用問題」の最新記事 24年卒大学生の就職率は98.1%、0.8ポイント改善し過去最高 (24/05/26) 文部科学省および厚生労働省が発表した就職状況調査によると、2024年3... 24年3月の失業率は2.6%で横ばい、求人倍率は1.28倍に改善 (24/04/30) 総務省が発表した「労働力調査」(速報)によると、2024年3月の完全失... 24年2月の失業率は2.6

    siomaruko
    siomaruko 2010/09/24
    「「自分の収入のみで生計を立てている」と回答した若年非正規労働者は約3割」子どもどころか自分も食わせていけない人が約3割ってか。少子化が進むわけだ。
  • 年収1000万で許される贅沢 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    夫は30代半ばで現在年収1000万です。 個人的には特に経済力があるとは思いません。 子どもは幼稚園と一歳児の姉妹がおり、お姉ちゃんは習い事を二つしております。 元来、私は貧乏性で水道代も電気代もなるべく節約。お家での服も急な来客に対応できないと思えるほどヨレヨレを着用(外出時は別人のようにお洒落します!)。 家族での外出はファミレスかマックかフードコートです。出前は大好きでパスタやピザなど週末にとります。 買い物にでかけて疲れたなぁ・・・と思っても、どこかでコーヒーをというふうにはならず、家に帰ってインスタントを飲めばいいやと思ってしまいます。100円ショップは大好きで通いつめているほどです。子どもの服も西松屋やアカチャンホンポでセンスの良い物を選ぶようにしています。しかし周りからは、まったくみすぼらしく思われたことがありませんし、あか抜けてると言われます。 結果、現在の貯金は5000万

    年収1000万で許される贅沢 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    siomaruko
    siomaruko 2009/01/31
    「夫は30代半ばで現在年収1000万」「個人的には特に経済力があるとは思いません」厚顔無恥。トピ主が専業主婦なら、それが一番の贅沢じゃないかね。
  • asahi.com:「お宅は何階の部屋?」 ママカースト制の終わらぬ地獄 - 住まい「週刊朝日・AERAから」

    「お宅は何階の部屋?」 ママカースト制の終わらぬ地獄 週刊朝日 2008年2月11日号 会った瞬間、ママバッグやベビーカーにさっと目を光らせる。私より上? 下? まずは立ち位置を見極めることが大切。身の丈でない階層に紛れ込むと、強烈な劣等感に見舞われるから。 ◇ 近所のママ友たちの訪問を受ける日、ユミさん(31)は早朝から大騒ぎだ。 人気パティシエのお菓子を用意し、2歳の息子をせかして有名ブランド服に着替えさせる。キャラクター人形を隠し、お蔵入りになっていた知育玩具を引っ張り出す。「友達・買い物・夫」はNGだから、「お友達・お買い物・主人」と頭の中で「復習」する。相手は純正セレブ。この無理してる感、きっとお見通しだろうけど――。 ●偽お受験情報でいじり 夫の転勤で大阪から東京都心の会社借り上げのマンションに移ったら、高所得者が多い地域だった。息子が小さいうちは見よう見まねでブランド服を買っ

    siomaruko
    siomaruko 2008/02/27
    流し読みした段階では、旦那・子供・家柄・物品、これ以外のステータスって持てないもんのか専業主婦って。という印象。気が向いたらあとでじっくり読む。
  • http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/panel/youthandmiddle/PR070920summary.html

    siomaruko
    siomaruko 2007/09/25
    交際・結婚については調べているのに、なんで出産・育児については触れてないんだろう。なんか意味不明な印象の調査。働き方と出生率との関連も知りたい。
  • http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000707170004

    siomaruko
    siomaruko 2007/07/17
    「周りに人がいない場所で寝るのは、実に10年ぶりのこと」「11年前に働き始めてから、一度も昇給したことがない」「手取りは月20万円強」「昨年は9万円ほどだった税額が17万円になっていた」
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070427-00000135-mai-soci

    siomaruko
    siomaruko 2007/04/27
    「長時間労働で帰宅できないため日常的にネットカフェを宿泊場所として利用している若者が相当数」「月20万円の収入はあるが、不安定でアパートを借りられない」「自己責任論の前に行政のサポートが必要」
  • 年収240万円でやっていけますか?

    こんにちは、主婦10年のものです。 800万のなかから、結婚費用も出すのでしょうか? 家を建てるにしても、200万は手元に置いたほうがいいと思います。 会社が潰れた時、または病気になった時に1年は暮らせる 金額です。 また、車を持っているかどうかによりますが、年間に必ずいるお金を出して見てください。 我が家では、家の固定資産税(12万)夫の生命保険(25万)私の生命保険(8万)子供の共済保険(1万2千)家財保険(2万)車の保険代と税金(9万)車の車検代の積み立て(10万)が必ずいるものです。 ÷12で約6万 毎月の給料から 積み立てています。 また、次の車の買い換えの為に、2万別に 積み立てています。 これに、家のローン、費、光熱費をいれ なおかつ 医療費・雑費・衣服費・散髪代を入れると かつかつです。もちろん外などは出来ません。 1000万くらいの住宅を建てるとして、貯蓄のなかから5

    年収240万円でやっていけますか?
    siomaruko
    siomaruko 2007/03/27
    生活保護受給者だけどカードを作りたい人がいる一方で、小遣い2000~3000/月・お昼代200/日で頑張って貯金している人がいるのか。
  • 深夜のシマネコBlog: 『バックラッシュ!』を非難する

    ●ということで、今日は双風舎『バックラッシュ!』に対する非難(批判ではなく)。 なぜ「批判」かと言えば、双風舎編集部は自身のブログの中で「同書をつくった意味のひとつは、議論のたたき台になるようなものをつくる、というものなので。」と述べてるが、私は決してこのを議論の叩き台にしてはならないと考える。ゆえる、両者の間に建設的意味を持ちうる「批判」ではなくて、建設的意味をもたない「非難」とする。 まずは簡単にバックラッシュに至る前提を提示する。 1、全体として「男は強者」「女は弱者」という色眼鏡でしかモノを見ていないため、結論がすべて「女性優遇」でしかなく、想像される社会が男女平等とはほど遠い。 2、「社会進出」という名前の会社的な観点でしか強弱を区分していない。「会社での地位=人間の価値」という価値観を推進してしまっている。 1+2、こうした論理がフリーターやニートという「弱者男性」、そして、

    siomaruko
    siomaruko 2006/07/06
    ざっと読みで、なんか労使問題と男女問題をごっちゃにしている印象。気が向いたらまた後で読む。「男女平等の実践として「私を養ってくれるお嫁さん」を募集」結婚って男女平等の実践のためにするものなのかw
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/ekabu/report/news/20060417org00m020119000c.html

    siomaruko
    siomaruko 2006/06/14
    「20代で結婚して子供がいるサラリーマンはほとんどが就学援助を受けているんじゃ」「足立区民の1人当たりの合計所得金額(ry)は279万8000円」「「企業栄えて、社員泣く」--これが日本経済の鳥瞰図」うはー。
  • 1