タグ

派遣法と少子化に関するsiomarukoのブックマーク (3)

  • 日本社会を「破壊」し腐らせていくひとたち(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    年収の高い専門職を対象に、労働時間ではなく成果に基づいて賃金を払う「高度プロフェッショナル制度」をめぐって連合が大混乱に陥っています。政府が労働基準法改正案を国会に提出することを見込んで、残業時間の上限規制を条件に容認に転じたところ、これまで「残業代ゼロ法案」のレッテルを貼って反対してきた傘下の組合が猛反発して合意を撤回したのです。 とはいえ、これは連合の神津会長が安倍総理と直接交渉して決めたことですから、「あの話はなかったことにしてください」ですむわけがありません。日の労働運動が大きな岐路に立たされたことは間違いないでしょう。 この出来事で興味深いのは、法案に反対するひとたちが、なぜ連合が「残業代ゼロ」を容認したのか理解できず思考停止状態に陥っていることです。彼らは「急に梯子をはずすのは裏切りだ」と怒り狂いますが、なぜ梯子をはずされたのかを考えようとしません。その理由はものすごくかんた

    日本社会を「破壊」し腐らせていくひとたち(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/08/15
    年功序列を前提とした若年層の低賃金(最低賃金)設定をそのままにして年功序列が適用されない派遣労働者を増やした結果が少子化や低所得非正規独身中年の増加ではないのか。イデオロギーの問題にすり替えんなよ。
  • 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(上)(gooニュース) - goo ニュース

    gooニュース×Voice連携企画 話題のテーマに賛否両論! 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(楠正憲・国際大学GLOCOM客員研究員) 問題は内定取り消しではない 経済危機を受けて、昨年後半から派遣切りや新卒者の内定取り消しが止まらない。 2008年10月から2009年3月の半年で、非正規雇用の雇い止めや中途解除で職を失う人々は8万5000人に上る。新卒学生の内定取り消しも769人に達する。 この年越し、日比谷公園で派遣の契約打ち切りなどで居場所を失った人々に住を提供する「年越し派遣村」には予想を上回る500人以上が集まった。働き盛りの30代から40代が半分を超えたのは、バブル後の就職氷河期に就職に失敗した世代が派遣労働に流れ込み、経済危機で切り捨てられたからだ。若者を切り捨てる国に未来はない。 じつは経済危機以前から、2006年に偽装請負問題が発覚した際に、請負から派遣に切り替えら

    派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(上)(gooニュース) - goo ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/07/23
    「小泉政権時代「痛みを伴う改革」が叫ばれた。しかし実際に痛みを背負わされたのは若者だけだった」その若者達がいまの「日本を滅ぼす40代一人暮らし」だよな。何年も前から指摘されてるのに自己責任論で棄民して。
  • 職業訓練、国が重点支援 若者・女性の正社員化後押し - 日本経済新聞

    厚生労働省は政府の働き方改革の一環として、非正規の若年層や子育て中の女性を中心に正社員への転換を後押しする。個人向けには職業訓練の費用の国の助成率を引き上げる。企業向けには中小・中堅を中心に従業員が受ける職業訓練の受講料を減免する方針だ。介護や子育てなどと両立させたい労働者のニーズをくむとともに、深刻な人手不足に悩む企業の支援につなげる。政府は9月、「働き方改革」の具体化に向け、有識者と検討を

    職業訓練、国が重点支援 若者・女性の正社員化後押し - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/10/10
    雇用保険の支給要件を厳しくして職業訓練の期間も短くして派遣の業種拡大してきたのはどこの誰かね。色々やらかしておきながら今更若者対象に重点支援とか氷河期世代や中高年非正規雇用が立つ瀬なさすぎないか。
  • 1