タグ

社会保障と介護に関するsiomarukoのブックマーク (19)

  • 介護に疲れた家族が介護を必要とする人に暴行や殺人を犯す話

    これね、俺は介護をするようになって20年(20代から介護している)やってるんだけど、気持ちはわかる。 うちの家族は介護をする前からDVは酷いし、警察沙汰になることも多かった。離婚してくれればなんぼ良いことかと思ったこともあったんだけど、 当時は片親になるだけで変な噂が立つ(実際は親が昔住んでいた所がそういう噂がすぐ広まる所だっただけ)からって別れなかった。 そんな親がある時介護を必要とする状況になってしまって、DVで苦しんでいたのに今度は介護なのかと絶望したもんだけど、 とりあえず今も続けている。 その親がね、介護前も迷惑なのに介護後も自分勝手で迷惑な存在で他人へ怒鳴る、自分の思い通りにならないと物を投げる、挙げ句に頭に血が上りすぎて救急車沙汰になるという最悪な状況になってしまって、 ホントにね…コイツ殺そうかって思ったことは幾度となくある。 だけど、人は犯罪を犯したらそれまでなんだよね。

    介護に疲れた家族が介護を必要とする人に暴行や殺人を犯す話
    siomaruko
    siomaruko 2020/10/19
    うちの親が同じタイプだった。自宅介護では介護者がメンタル病むか虐待する確信があったので施設を探したが、四肢欠損+インシュリンは大変過ぎて対応できないと断られ、行政に相談したら自宅で介護しろの一点張り。
  • なぜ、日本のがん死亡者数はどんどん増えているのか?(大須賀覚) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「がんで亡くなる人が増えている」と聞いたことがないでしょうか?たしかに、周囲でがんで亡くなる人は増えたなと、実感している方もいるかもしれません。 ただ同時に「がん治療はすごく進歩していて、最近ではがんになっても亡くなることが減った」と言う話も聞いたことがないでしょうか? これは矛盾する話のようにも聞こえます。 日のがん治療は当に進歩しているのでしょうか?なぜ、がんで亡くなる人は増えているのでしょうか?今の日で何が起こっているのか、最新データを使って、丁寧に解説していきたいと思います。 がん死亡者数はたしかに増えているまず、日での実際のデータを見て、死亡数はどうなっているのか検証してみます。 これは日のがん死亡者数の推移を表したデータです。このデータを見ると、たしかにがん死亡者数はこの50年近く、どんどん増加しています。 これをみると日でのがん治療はうまくいっていないようにも見え

    なぜ、日本のがん死亡者数はどんどん増えているのか?(大須賀覚) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2020/09/01
    癌で死ぬことが減っで寿命が伸びた分、認知症になる人が増えて介護が大変になった、という話を昔どこかで読んだな。昔は認知症になる前に他の病気で死んでたと。
  • 父が死んで良かった

    実家が燃えてなくなった。 母の話によると父はタバコの吸い殻をダンボールにためていたらしい。なぜ父はそんなことをしていたのかは分からないし、なぜ母もそれを危険視しなかったのかはわからないが、とにかくそのせいで燃えた。 僕の昔住んでいた田舎の実家はそうやってなくなった。次に見た時には簡単に整地されており、何を入れているかはわからないが小さな物置だけが建てられていてぽつんと建っていた。整地するためにお金が足りないということで僕も30万円を母に渡していた。 その後、父と母と、一緒に住んでいた次男は一時的に市営住宅のようなところに住んだ。向かいの家ではうさぎが放し飼いにされていた。しかしボロすぎて辛かったらしく、最終的に家を買った。今もそこに住んでいる。その家は2階建てで部屋もたくさんある広々とした家だが、前の住人が物置で首を吊って亡くなったため1千万円弱で購入できたらしい。 父父はぶっ壊れていた。

    父が死んで良かった
    siomaruko
    siomaruko 2020/07/29
    素人の家族親族がケアを丸投げされたら早く死んでくれと思ってしまうのも仕方ない。取るべき対応は安楽死じゃなくて支援サービスの拡充。子供を殺すと言って追いかけ回した辺りでなんか手を打てなかったものか。
  • 安楽死は絶対に認めてはならない。国民が馬鹿だから

    安楽死を認めた後、何が起きると思う? 重病の患者に安楽死を勧める死の商人が増える、だよ 安楽死してもいい、から、「安楽死するべきだ」までの距離はお前らが考えてるよりも短い 考えすぎ?透析が必要な患者に対して医療費の無駄だって言ってる奴らはどこのどいつらだ? 「自粛警察」とか言って法律違反でもないパチンコ屋営業に抗議してた「善意の市民」が、「安楽死警察」にならない保証がどこにある? 国民が成熟しきってない上に、国民感情で判決出す裁判所まであるこの国で、権利など認めてはならない。

    安楽死は絶対に認めてはならない。国民が馬鹿だから
    siomaruko
    siomaruko 2020/07/25
    高度医療技術を駆使して最低限生存している状態を何年何十年とキープされてしまいかねない当事者の目線で考えれば、安楽死という選択肢を一切与えないのも暴力だと思う。障がい者の生活支援拡充とセットで議論すべき
  • 岡山市、父の介護を高2娘に要請 過度な負担と抗議、修正 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 岡山市が4月、自宅で受ける公的な介護サービスが足りないとして増加を求めた難病の男性(49)側に対し、同居する高校2年の娘(16)による介護で補うよう求めていたことが、9日分かった。男性側は娘に過度な負担がかかると抗議。市は「『介護して』とは言っていない」と発言を修正し、サービス増加は一部を認めた。 家族を世話する18歳未満の子どもは「ヤングケアラー」と呼ばれる。介護のため学業や就職が制約され、支援の強化が必要とされる。全国的に自治体が子どもにも介護を期待する傾向がある。 男性は全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の患者。

    岡山市、父の介護を高2娘に要請 過度な負担と抗議、修正 | 共同通信
    siomaruko
    siomaruko 2020/06/09
    うちの親が要介護5になった時、主治医は在宅介護は無理と言ったが特養には介護が大変すぎるからと断われ、病院には月10万円の個室なら受入可と言われ、市に相談したら在宅介護一択の回答だった。日本終わってる。
  • #ねほりんぱほりん 介護士の過酷な現場「介助中に乳首かまれた」「殺意に似た感情を抱いたこともあります」

    NHK ねほりんぱほりん @nhk_nehorin 【3/7(水)は新作・介護士】人はみな、老いてゆく・・・。あなたな自分の親の介護、できますか?ゲストは介護士の夫婦。カオスな夜勤、決して高くない賃金、それでも介護士として働き続ける理由とは?ねほりんぱほりん、たまには社会派です #ねほりんぱほりん pic.twitter.com/qnTedHqv9B 2018-02-28 23:30:21

    #ねほりんぱほりん 介護士の過酷な現場「介助中に乳首かまれた」「殺意に似た感情を抱いたこともあります」
    siomaruko
    siomaruko 2018/03/08
    施設に入ると途端に認知症が進む、体力が落ちる、と「絶望老人」という本に書かれてた。介護職員が家族からのクレーム怖さに何でもやってあげちゃう・許しちゃう→自分でやらない・考えないので老化が進むらしい。
  • 文春編集長、小室さん引退騒動「予想できず」不倫報道で (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    音楽プロデューサーの小室哲哉さん(59)の不倫疑惑を報じた「週刊文春」に批判が殺到している。小室さんの引退表明につながったこともあり、近年盛り上がる不倫報道への疑問も表面化した。同誌の新谷学編集長(53)が27日夜のトークイベントで、苦しい胸中を明らかにした。 【写真】カンニング竹山さんと対談に臨む新谷学編集長(右)=東京都千代田区 ツイッターの公式アカウント「文春砲」へのコメントは27日午後9時半現在、4300件を超す。「廃刊しろ」「もっと他に暴くことあるだろ」「小室さんを追い詰めた」など厳しい声が並ぶ。 発行元の文芸春秋社(東京都千代田区)で開いた同誌のデジタル会員向けイベントで、新谷編集長は「厳しい意見もいただき、胸に手を当てて考えていきたいが、不倫摘発雑誌のようにとらえられるのは切ない」と述べた。 報じた理由については、「人間のいろんな面を伝えていきたい。KEIKOさんの介護をして

    文春編集長、小室さん引退騒動「予想できず」不倫報道で (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2018/01/28
    文春批判している人の何割が現役小室ファンなんだろうか。不倫報道に過敏に反応する人々の気持ちがよくわからない。不倫を擁護するわけではないが他人の色恋沙汰になんでそこまで興味持てるのか理解できない。
  • KEIKOと同じ高次脳障害の僕が、小室哲哉不倫疑惑報道に感じたこと(鈴木 大介) @gendai_biz

    小室哲哉さんが、週刊文春に不倫疑惑を報じられたのを契機に、引退を発表した。「高次脳機能障害」を抱える・KEIKOさんの介護に疲れ不倫に走ったと報じられた、などの憶測が飛び交っている。 そんななか、高次脳機能障害の当事者であり、発達障害との18年に渡る家庭再生の記録を『されど愛しきお様~「大人の発達障害」のと「脳が壊れた」僕の18年間』にまとめた文筆業の鈴木大介さんが、一連の報道についてどう思ったか、その所感を綴った。 「事実と違う」と言うだけでは足りなかった思い 頂点を極めたアーティストとは、公人なのかもしれないが、それにしてもどれほどの苦しさを押し殺してあの場に挑んだのだろう。小室哲哉さんが不倫疑惑報道を受けて行った記者会見は、同時に引退会見になった。質疑を除いても50分以上に及んだ会見を見ながら、何度か涙を抑えきれなくなった。 『週刊文春』の報道については、ただ「事実とは違う

    KEIKOと同じ高次脳障害の僕が、小室哲哉不倫疑惑報道に感じたこと(鈴木 大介) @gendai_biz
    siomaruko
    siomaruko 2018/01/26
    不倫を脊髄反射で批判する奴は批判するだけで原因に目を向けず、仮に事情を知ってもやはり批判するんだよな、大抵。要介護者の当事者または家族にならなきゃわからないよこの国の社会保障やサポートのヘロヘロさは。
  • 特養施設、2割以上に空き?|News-Aquarius

    毎日新聞のアンケートによれば、現在要介護3以上が入所要件となっている特別養護老人ホームで、要介護3の高齢者の入所を見合わせている施設が2割あることがわかりました。 特養入所は要介護3以上のはず次の認定で要介護2になることを危惧 出典 http://futase-hp.jp 高齢者の数が年々増加しており、内閣府によると現在の高齢者人口(65歳以上)は3,392万人。総人口の26.7%に上ります。(平成27年10月1日現在) 自宅での介護負担も重くのしかかってきていますが、高齢者の施設入所については、平成27年4月の介護保険法の改正により、要介護3以上の人のみという要件が設けられました。 実際には、要介護1、2の人でもやむ負えない諸事情があれば入所できることになっています。 しかし、実際の現場ではどうなのでしょうか? 出典 http://www.kaigo-town.jp 施設側の思惑とは?要

    特養施設、2割以上に空き?|News-Aquarius
    siomaruko
    siomaruko 2017/05/08
    10年前に父が糖尿病悪化で四肢切断要介護5になった時、医者は在宅介護は無理と言い特養には対応困難だし若すぎる(当時65歳)しと断られ、役所に相談したら在宅介護はできないのかの一点張りで詰んだのを思い出した。
  • 介護保険料、大企業社員の負担増 来年度から - 日本経済新聞

    財務・厚生労働省は収入の高い大企業の会社員らの介護保険料を増やす仕組みを2017年度に導入する方針だ。併せて現役並みの所得がある高齢者の自己負担を3割に引き上げることを検討する。介護給付費は団塊の世代が全員75歳以上になる25年度に20兆円と15年度から倍増する見通しだ。所得が高い人たちの負担を増やして介護保険制度の持続性を高める。財務・厚労省は17年度予算編成に向け、所得に応じた負担の見直し

    介護保険料、大企業社員の負担増 来年度から - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/11/17
    「介護保険制度では40歳以上が保険料を負担」大企業が40歳以上を積極的にリストラする傾向に拍車をかけそうだ。なぜ40歳以下には負担させないんだろう。
  • 介護、回復・自立に軸足 首相表明 改善なら報酬上げ - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は10日、政府の未来投資会議で介護保険制度について、介護を必要とする人の自立支援を中心にした制度へ転換を進めると表明した。自立支援により重度の要介護者を減らすことで、高齢化で膨張が続く介護費の抑制につなげる。首相は介護制度について「パラダイムシフトを起こす。介護が要らない状態までの回復を目指す」と述べた。今後、厚生労働省など関係省庁で具体策を検討する。現在は高齢者が要介護状態にな

    介護、回復・自立に軸足 首相表明 改善なら報酬上げ - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/11/11
    要介護度の軽い元気で金のある高齢者で施設は満員、回復の見込みがない重度要介護者は入所を断られて自宅介護地獄経由の無理心中多発、て結果になる予感。どんだけ成果報酬型が好きなんだろう与党は。
  • 日本で子供を作るのは罪だと思う

    NHKの「縮小ニッポン」が話題になっていた。ついたブコメもほぼ絶望しかなかった。みんなが言う通り、この国の将来は悲惨なものにしかならないだろう。そんな中で、私はこの日で「子供を作る」という選択をしている人はなんて罪作りなんだろうと思っている。 これから生まれてくる子供は、絶望しかない日で暮らしていくことになる。この日で子供を作るということは、子供を地獄に突き落とす行為となんら変りないように思う。当に子供のことを考えるのであれば、日で子供を作るべきじゃない。海外移住してから、もしくは海外移住できる目処を立ててから子供を作るべきだし、日を離れる意志のない夫婦は子供を作るべきじゃないと思う。相当な資産があるならまだしも、普通の人は衰退する日で子供を作るべきじゃない。 なぜ相当な確率で不幸が約束されている状況で子供を作ろうとするのか、私には理解できない。それは単に「子供が作りたい

    日本で子供を作るのは罪だと思う
    siomaruko
    siomaruko 2016/09/27
    ポジティブなだけの人達が根拠なく夢物語っておる。介護未経験なんだろうな。過去に例がないほどの超長寿高齢化で団塊がこれから要介護になり始めるのに今まで大丈夫だったからこれからも大丈夫て花畑すぎる。
  • 2030年には47万人が「死に場所難民」に! 病院でも家でも死ねない人が続出〈dot.〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    「2025年問題」という言葉を知っているだろうか。団塊世代がすべて75歳以上になり、医療・介護の提供体制が追いつかなくなる問題だ。遠い未来のように感じるかもしれないが、2020年の東京五輪から、たった5年後のことなのだ。 この問題に強い危機感をもった朝日新聞横浜総局は、特別取材班を立ち上げ、2013年11月から神奈川版で「迫る2025ショック」を連載。多くの反響を受け『日で老いて死ぬということ』(朝日新聞出版)という一冊のにまとめることとなった。取材班キャップを務めた朝日新聞記者である佐藤陽氏に、2025年問題の重大さについて、改めて寄稿してもらった。 *  *  * 「受け入れるベッドはありません。どこか、ほかの病院を探して下さい」 ある夜、Aさんは、容体が急変した寝たきりの父親(85)を救急搬送しようと119番通報した。救急隊員がいくつもの病院を当たったが、どこも受け入れて

    2030年には47万人が「死に場所難民」に! 病院でも家でも死ねない人が続出〈dot.〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2016/09/20
    入院できたら逆に大変。医療の高度化を甘く見てはいけない。自分の担当患者が死ぬと困る医者が全力で延命、すぐに死なない程度に健康だが要介護5とかにして自宅にもどしてくれる。その後数年は介護地獄。
  • 国民年金5.4万円、生活保護14万円。どちらも貧困な独居老人なら、この不公平さは「制度上認められた悲劇」でしかない|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。最近さすがに暑いので、週3日のビールを解禁したところ、テキメンに体重が増えました。アベノミクスの風に乗って、体重もアゲアゲで頑張ってまいります。 ところで、先日、国立社会保障人口問題研究所(以下、社人研)より平成26年度版(2014年分)の社会保障費用統計が出てきました。いやー、かなりショッキングな数字ではあるんですが、要するに社会保障費の抑制は頑張っているけど、それ以上に高齢者が増えて費用削減が追い付かないという実にガダルカナルな状態に陥っております。 というのも、1947年から3年間の合計出生数は約800万人を超える日最大のボリュームゾーンであった団塊世代の高齢者が次々と年金生活に入り、日経済の成長を元気に牽引した彼らもさすがに病気がちになって、年金支出拡大と医療費増大の主要因となっています。別に団塊の世代が悪いから社会保障費用の拠出が増えたというわけではなく、単純に

    国民年金5.4万円、生活保護14万円。どちらも貧困な独居老人なら、この不公平さは「制度上認められた悲劇」でしかない|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
    siomaruko
    siomaruko 2016/08/25
    一見まともに聞こえるが実は訳わからん屁理屈がちょいちょい混じっていて危険、て印象。そもそも月1.7〜数万円を40年間払い続けたら以後は楽に暮らしていけるだけの金を20〜40年余貰えて当然だと思うほうがおかしい。
  • 「税金で高齢者を支えている」と思ったら大間違い。実は勤労世代も5人に2人は逆に社会に支えられている|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。最近酒量を減らしたところ、少しの酒で酔えるほどに燃費が良くなりました。エコであります。 ところで、1時限目「高齢者の死に方について世界との違いを考える」の中で、高齢者の死に方、尊厳死の議論についてお話をしましたが、今回はもう少し歩を進めて「そんな高齢者を支えているはずの勤労世代は、その納めている税金で当に社会を潤しているのだろうか?」という話をしたいと思います。 と申しますのも、最近になって安倍晋三首相が国内景気の先行き不透明感や、熊での大地震の復興も含めた補正予算前倒しの議論の中で「消費税増税を見送り」というテーマを表に出し始め、いろんなところでハレーションが起きているように感じられるからです。 消費税増税に関する三党合意についてなど、細やかな政策上の経緯や是非は脇に起きますが、基的には、消費税増税を行う意図というのは、一部は増え続ける社会保障費などの歳出を支えるため

    「税金で高齢者を支えている」と思ったら大間違い。実は勤労世代も5人に2人は逆に社会に支えられている|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
    siomaruko
    siomaruko 2016/05/12
    金銭的な貢献度や子の有無などの成果報酬として社会保障を語ること自体がなんちゃって知識人の証明と思う。カネには詳しいが福祉や人権方面は無知なのか、知っててわざと無視なのか。残念な人。
  • 消費税25%でも、相続税はナシ! ゼロからわかるスウェーデン「超合理的な社会」のしくみ(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    【前編:スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか】はこちら 高負担でも納得している スウェーデンの幸福度が高いのには明確な理由がある。いうまでもなく、世界トップレベルの福祉制度の充実だ。 教育費は大学まで含めてすべて無料。医療は18歳以下は無料、成人も自己負担が年間で最大900クローナの診察料(約1万3000円)、1800クローナの薬代(2万5900円)と安く抑えられている。前編で見たように安心して介護を受けられる体制も整っている。 当然ながら、このような充実した福祉サービスを支えるためには、しっかりとした財源が必要となる。 国民の所得全体に対する社会保障費と税金の割合を示す「国民負担率」を見れば、わかりやすい。スウェーデンの負担率は58・9%と日の43・4%を大きく上回っている。スウェーデン人が大きな負担にたえていることは明らかだ。 具体的には例えば、消費税は25%。現在の日

    消費税25%でも、相続税はナシ! ゼロからわかるスウェーデン「超合理的な社会」のしくみ(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/27
    「「自立した強い個人」が尊ばれる伝統」日本は血統重視、個でなく家の存続を尊ぶから介護は家族に丸投げ→介護離職とか介護疲れの果てに無理心中て展開になりがちなんだろう。宗教右派議員が日本人を不幸にする。
  • 誰があなたのオムツを替えますか?:日経ビジネスオンライン

    作家の水村美苗氏は今年上梓した小説『母の遺産』で親の介護を題材にした。「ママ、いつになったら死んでくれるの?」と文中で嘆く主人公が印象的だ。介護は大きな社会問題になりつつあるが、あなたは老後にオムツを替えてくれる人が今から思い当たりますか? 水村氏の「母の遺産」では、主人公の美津紀が年老いた母の介護にあたる。姉がいるものの、母の面倒をほぼ一手に押し付けられ、介護に追われるうちに夫が若い愛人をつくる。結局、「介護疲れ」で心身ともにボロボロになり、母が死んだ後、夫と離婚する。悲しい話だ。自身の体験を交えて書いたとされている。 母と娘が近くに住んでいるため、小説では介護を可能にしている。しかし、現実には親子が離れて暮らしている家庭が日では少なくない。介護は成長産業と目されているが、過酷な労働条件と安月給が嫌われ、すでに必要な労働力を確保できない状況にある。要介護認定者は足元で500万人を越えて

    誰があなたのオムツを替えますか?:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2012/08/07
    在宅介護なら親族がタダで&24時間介護するんだから、介護士を増やしたり報酬上げたりする必要ないじゃん在宅介護&訪問医療を推進しましょう、てのが行政側の本音じゃないかな。
  • 4月1日実施「後期高齢者医療制度」世論を広げて中止・廃止へ/JCP特集2008

    75歳を過ぎたというだけで、これまでの保険から切り離し、差別するという前代未聞のひどい医療制度がはじまりました。 すでに反対署名は500万をこえ、中止・撤回などを求める意見書は、530以上の地方議会であげられています。さらに怒りの世論をひろげて、一刻もはやく中止させ・廃止においこみましょう。 「75歳をすぎた」というだけで、家族みんなではいっていた健康保険から追い出される。まるで母屋から“離れ”に移されるように別建ての保険に入れられる「後期高齢者医療制度」│こんなひどい制度は世界に例がありません。しかも、無料の健康診断の対象からはずされるなど、うけられる医療も差別されます。 なぜこんなことをするのか? 日共産党の小池晃参院議員の質問に、政府は“75歳をこえた高齢者の特性に応じて”“残存能力を生かすため”と答弁。まるで「手間をかけさせず、早く死んでくれ」といわんばかりです。人の道をふみはず

    siomaruko
    siomaruko 2008/04/03
    制度もひどいが書き方もひどい。もうちょっと具体的かつ冷静に説明してもらいたかった。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070703i313.htm

    siomaruko
    siomaruko 2007/07/03
    「介護に疲れ、静かに死なせてやりたいと思った」「4月から自宅療養中で、最近はほとんど寝たきりだったという」
  • 1